今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養へ先祖代々の墓から変更する手順とは|墓じまいにかかる費用も紹介

永代供養へ先祖代々の墓から変更する手順とは|墓じまいにかかる費用も紹介

永代供養へ先祖代々の墓から変更する手順とは|墓じまいにかかる費用も紹介

永代供養したいけれど先祖代々の墓はどうすればいいの?」
「先祖代々の墓は放置しても問題ない?」

 

永代供養にしようと考えた時、先祖代々の墓をどうすればよいのか分からないということがあるのではないでしょうか。

 

本記事では、永代供養とはどのような埋葬方法なのか、永代供養と先祖代々の墓の違い、それぞれをどう選べばよいかの基準や、先祖代々の墓を永代供養に変更する手順、墓じまいの費用などについて紹介しています。

 

この記事を読むことで、永代供養についての知識や先祖代々の墓を適切に墓じまいするための知識を得られます。先祖代々の墓があるから永代供養は難しいと考えている方の、墓選びの選択肢を広げられるでしょう。

 

先祖代々の墓があっても後継者や他の問題で墓じまいを考えている方、永代供養で悩んでいる方はぜひこの記事をご覧ください。

永代供養とは

永代供養とは、永代供養を運営している寺院や霊園、霊廟といった施設に故人の遺骨を納骨し、その後の管理や供養をお任せするという埋葬方法のことです。

 

現代では少子化が進んでいることから、墓を建てたとしても跡継ぎがいないという方が増えており、墓の管理や供養を任せてしまえる永代供養の需要が高まっています。

 

永代供養と一口にいっても様々な種類があることから、故人の希望に沿った埋葬にしやすいという意味でも人気があるでしょう。

先祖代々の墓との違い

先祖代々の墓は〇〇家の墓といった形で先祖代々の遺骨が納められている先祖墓であり、家族の誰かが亡くなるとそのお墓に一緒に入るため、家族墓の役割もはたしています。お寺の檀家になっていて、そのお寺の墓地に先祖代々の墓があるという方は少なくないでしょう。

 

先祖代々の墓は自分たちで管理し、定期的に供養する必要がありますが、永代供養では墓の管理や供養を永代供養墓のある施設に一任できるというポイントで違いがあります。

納骨や埋葬方法の違い

ここでは、先祖代々の墓や永代供養墓、樹木葬や散骨といったそれぞれの納骨、埋葬方法の違いについて紹介します。自分の墓をどうしたいか希望があるという方は、それぞれの納骨や埋葬方法の違いから、希望に近い納骨や埋葬方法を探してみましょう。

先祖代々の墓

先祖代々の墓の場合は、一般的に故人が亡くなってから四十九日後に納骨法要をし、墓に納骨して埋葬します。通夜、葬儀の後、故人の四十九日で法要と納骨することになるでしょう。

 

納骨では基本的に、檀家となっているお寺のお坊さんを呼んで法要してもらうことになります。その際には、納骨法要のためのお布施が必要です。納骨は四十九日法要と合わせて行う場合が多いため、会食する際はそれらの費用も必要になるでしょう。

 

納骨した後も自分たちで定期的に供養したり、墓を管理したりする必要があります。

永代供養墓

永代供養墓に納骨する場合は直接遺族が納骨する方法が一般的ですが、送骨を受け付けている施設もあるため、永代供養墓が遠方の場合には送骨して施設で納骨してもらう方法もあります。

 

永代供養墓でも納骨する際には納骨法要が行われますが、納骨法要のお布施はすでに永代供養料として支払いが終わっている場合が多いため、追加の費用が発生しにくくなっています。その後、契約した期間は永代供養墓の供養が行われ、のちに合祀されることになります。

樹木葬

樹木葬は基本的に、墓として墓石を建てるのではなくその代わりに樹木を目印として植える埋葬方法のことです。いずれは自然に還るという考え方から、現代では人気が出てきている埋葬方法で、公園型と里山型という2種類の埋葬方法があります。

 

ただ、樹木葬でもカロート(納骨棺)を使用しているタイプもあるため、必ずしも埋葬後に自然に還る訳ではありません。本当に遺骨を自然に還す埋葬方法なのか、カロートタイプで埋葬して後で合祀する埋葬方法なのか、きちんと確認する必要があるでしょう。

 

納骨する際には墓地管理者へ埋葬許可証を提出して行いますが、施設によって納骨手順が変わります。

 

 

公園型

樹木葬の公園型は霊園や公園の一角などに設けられた、樹木葬のために整備されたスペースに埋葬されるタイプになっています。

 

墓地として人工的に整地されている他、基本的にカロート内に遺骨が納められたり墓石が使われたりすることがあり、樹木葬といっても自然の中に埋葬するという感じにはなりにくい特徴があります。都市部で樹木葬を選んだ場合は、公園型になることが多いでしょう。

里山型

樹木葬の里山型は、墓地としての使用が許可されている里山に遺骨を納骨し、埋葬する方法です。基本的にカロートを使用せず、遺骨を土の中に埋葬することからいずれ自然に還ることを目的としています。

 

公園型とは違い、墓地として専用のスペースが設置されている訳ではなく、里山の一角に埋葬される形になります。人工物をなるべく使わず、実際に地中に遺骨を埋葬することが多いため、より自然な埋葬方法として人気があるでしょう。

自然葬

自然葬とは、遺骨を墓地に埋葬するのではなく、自然に還す形で埋葬する方法のことです。すでに紹介した樹木葬は自然葬の1つです。樹木葬は自然葬の中でも代表的な、知名度の高い埋葬方法になっています。

 

土に還る樹木葬の他には海に還るということで海中葬、大気に還るという考えから空中葬、バルーン葬といった種類がありますが、基本的に自然に還ることを目指していることに違いはありません。

散骨

散骨は遺骨をパウダー状に粉骨して散布することを意味しており、埋葬方法としては自然葬の中に含まれるでしょう。通常は遺族から遺骨が渡された後、専門の業者が粉骨して、その後遺族か代行の業者によって散骨されます。

 

散骨される場所によって海ならば海洋散骨、空中散布ならば空中葬やバルーンに入れて散骨するバルーン葬、変わったところではロケットで宇宙に打ち上げる宇宙葬といった埋葬方法があります。

 

散骨を依頼するには?…散骨について詳しく知る>

永代供養と先祖代々を選ぶ基準

すでに先祖代々の墓があるという方は、今から永代供養にしなくてもよいのではないかと考えがちでしょう。また、先祖代々の墓があるのに永代供養にするということに抵抗がある方も、少なくないのではないでしょうか。

 

ここでは、永代供養と先祖代々の墓のどちらを選んだ方がよいのか、選ぶ際に参考にした方がよい基準について紹介しています。

永代供養墓が良い場合

先祖代々の墓に入る予定がないという方、墓を建てたとしても跡継ぎがいないという方、とくに入る墓にこだわりがないという方や、墓の管理や供養に手間をかける暇がないという方は、永代供養墓が良い場合があります。

 

永代供養墓を選ぶメリットは、跡継ぎがいなくても契約期間の間は永代供養墓の管理や供養をお任せできること、期間を終えても多くの施設でその後は合祀され、供養が続けられるというポイントです。これらに魅力を感じる方は、永代供養墓が良いでしょう。

先祖代々の墓が良い場合

逆に先祖代々の墓を大切にしたいと考えている方や、ご先祖さまたちと同じ墓に入りたいと考えている方、墓の管理や供養を自分の手でしたいと考えている方については、永代供養墓ではなく先祖代々の墓が良いでしょう。

 

先祖代々続いてきたものを、自分の代でなくしてしまうことに抵抗を感じてしまうという方は少なくありません。先祖代々の墓を問題なく維持していけるのであれば、無理に変える必要はないでしょう。

先祖代々の墓を永代供養へ変更する8つの手順

永代供養墓に入りたいけれど、すでに先祖代々の墓もあるという方は意外に多いでしょう。その場合は、先祖代々の墓を墓じまいして、永代供養墓に切り替えなければなりません。ここでは、先祖代々の墓から永代供養墓へ変更する方法を順番に紹介します。

 

墓じまいでは自治体への届出が必要な工程があるため、しっかり確認して行いましょう。

1:親族間で墓じまいについて相談

先祖代々の墓を永代供養墓にするには、まず既存の墓を墓じまいする必要があるため、親族間や家族間で相談し永代供養墓にすることへの了承を得ておきましょう。

 

親族の中に先祖代々の墓にこだわっている方がいる場合や、永代供養墓に賛成してくれない方がいた場合は、親族間トラブルの元になる可能性があります。

 

まずは、先祖代々の墓を将来どうするのか、親族間で話し合いを持つことが大切です。

 

墓じまいの手続きって?墓じまいの手続きについて詳しく知る>

2:永代供養のタイプを決定

先祖代々の墓じまいの相談がまとまったら、いよいよ永代供養墓のタイプから希望に沿ったものを選びましょう。親族間での相談がまとまってから、永代供養墓を決定するのが重要になります。

 

永代供養墓のタイプには納骨堂型や樹木葬型、墓石型などの種類があります。また、その中でも個別に収める個別型や家族なら入れる家族型、他の方たちと一緒に埋葬される合祀型などの違いがあり、それぞれでスペースの広さや費用が変わってくるため、よく検討して決めましょう。

3:お墓のあるお寺や墓所を管理する自治体へ相談

墓じまいすることを決めたら、お墓のあるお寺や墓地を管理している自治体へ墓じまいすることを相談してみましょう。

 

先祖代々の墓を墓じまいするには自治体の許可書が必要であり、お寺で墓じまいのための法要をした方がよい場合もあります。

 

また、お墓があるお寺は先祖代々にわたって檀家になっている可能性が高いため、今後のことを考えて永代供養にすること、檀家をやめることをきちんと相談しましょう。

 

出典:改葬(遺骨の移動)の手続き|横浜市

4:改葬の手続き

先祖代々の墓がある墓地から遺骨を移すために改葬しますが、その際には遺骨を納めている墓のある自治体から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。

 

まずは、先祖代々の墓がある墓地の管理者から「埋葬(埋蔵)証明書」を出してもらいましょう。墓のある自治体から「改葬許可証申請書」をもらい、内容を記入して埋葬(埋蔵)証明書とともに提出し、改葬許可証を発行してもらう流れになります。

 

出典:改葬許可申請について|東京都台東区

5:工事を依頼する業者の選定

改葬許可証が発行されたら、いよいよ先祖代々の墓を改葬するための業者を選定するために、複数の業者から見積もりを出してもらい検討してみましょう。

 

先祖代々の墓がお寺の墓地や民営の霊園にあった場合、墓の改葬に関わる提携業者がいる可能性があることに注意してください。お寺や霊園とトラブルを起こさないためにも、提携業者がいる場合はそちらに依頼した方が無難です。

 

業者の選定についても、お寺や霊園の管理者に相談しておくとよいでしょう。

 

 

6:魂抜きの法要及び遺骨の取り出し

「魂抜き(あるいは閉眼供養、お性根抜き)」とは、先祖代々の墓としていた墓から先祖の魂を抜くための法要です。魂抜きの法要を終えたら、先祖代々の墓から遺骨を取り出せるようになります。

 

魂抜きについては、先祖代々の墓があるお寺、檀家をしているお寺にお願いすることになります。魂抜きの法要料と、檀家をやめる離檀料をお布施としてお渡しする必要があります。

7:更地にして墓地を返還

先祖代々の墓から納められた遺骨を改修した後、その墓地を解体し、更地に戻して墓地をお寺や霊園などの管理者に返還しましょう。

 

先祖代々の墓があった場所と言っても、その墓地は自分たちの土地ではありません。管理者から墓地として使用するために借りていたものなので、墓じまいの際には墓地を返還する必要があります。

8:取り出した遺骨を永代供養墓へ移す

先祖代々の墓から取り出した遺骨を、いよいよ永代供養墓へ移します。業者に依頼することができ、その際に遺骨のクリーニング(洗骨)をしてもらえるサービスを実施している業者もあります。

 

遺骨を永代供養墓へ納骨する際には、永代供養料や納骨費用が必要になります。また、管理費がかかる永代供養墓であればそちらも支払う必要があります。あらかじめ必要な金額を見積もり、準備しておきましょう。

先祖代々の墓の墓じまいにかかる費用

先祖代々の墓の墓じまいには、30万円から300万円程度の費用がかかると言われています。

 

ここでは、墓じまいにかかる費用の内訳について紹介します。墓じまいにも多額の費用がかかる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

離檀料

離檀料とは、菩提寺の檀家をやめる際にお寺にお渡しするお金で、相場は5万円から20万円程度となっています。

 

先祖代々の墓がお寺の墓地にある場合は、そこが菩提寺で檀家になっている可能性が高いでしょう。永代供養するということは檀家を離れることになるため、これまでお世話になったという気持ちで離檀料をお渡しします。

 

また、墓じまいでも魂抜き(閉眼供養)をしてもらったり、墓石解体のためにお寺の墓地に重機を入れたりしてお世話になることがあるため、感謝の気持ちを示すために必要な費用でしょう。

閉眼供養のお布施

墓じまいをする際には、先祖代々の墓から魂抜きをする必要があるため閉眼供養をしますが、その際にお布施が必要になります。ただ、離檀料と一緒に閉眼供養のお布施もお渡しする場合があるため、その場合は改めてお布施を用意する必要はないでしょう。

 

一般的な閉眼供養のお布施の相場は、3万円から10万円程度と言われています。遠方の墓のために車で行く必要がある場合には、お布施とは別にお車代として5千円から1万円程度用意した方がよいでしょう。

墓石の解体費用

墓じまいでもっとも費用がかかる可能性があるのが、こちらの墓石の解体費用になります。墓石の解体費用の相場は、墓地1平方メートルあたり約10万円となっています。こちらはごく一般的な相場であり、墓地の基礎の作りや規模、撤去方法によって費用がさらにかかる場合があります。

 

とくに、墓地が大きく基礎もしっかり作ってある場合や、墓地が重機の入れない狭い道の先にあり手作業で解体するような場合は、解体に手間がかかるため費用が高額になりがちです。

永代供養へ変更する場合に気をつけておくこと

先祖代々の墓から永代供養墓に変更するにあたっては、様々な問題が発生する可能性があります。ここでは、永代供養墓に変更しようとした際、どのような問題が発生する可能性があるのか紹介します。

 

誰との間にどんな問題が起こる可能性があるのかを知り、問題を起こさずにすむようにしておきましょう。

 

 

お寺との間で起こりやすい問題

檀家になっているお寺があって永代供養墓に変更する際には、お寺にとっては檀家が減ることになるため苦言を呈されたり、離檀料でもめたりするという問題が起こる可能性があります。

 

本人は意識してなくても、実は家が檀家であったということがあるでしょう。お寺にとって、生活を支援してくれる檀家は大切な存在です。檀家をやめることをすんなり受け入れてもらえない場合もありますが、できるだけ丁寧に対応してお寺と良好な関係を維持した方がよいでしょう。

親族間で起こりやすい問題

先祖代々の墓を墓じまいし永代供養墓にする際、親族に何も相談していないと「先祖代々の墓をなくした」、「墓じまいするくらいなら自分が墓を継いだ」などと文句を言われ、親族トラブルの元になる可能性があります。

 

永代供養に否定的な感覚を持っている人や、理解のない人も少なくないでしょう。あらかじめ親族間で先祖代々の墓について話し合う機会を持ち、将来の懸念や永代供養墓にしたいことを報告して了承を得ておくと、問題が起こりにくくなるでしょう。

解体業者との間で起こりやすい問題

解体業者の見積もりが高すぎたり、安すぎたりして解体業者との間で問題が起こる可能性があるでしょう。

 

解体業者に依頼したものの、後から見積もりが高すぎると判明することがあります。そうなると解体費用でもめてしまうため、あらかじめ複数の業者から見積もりを出してもらい、その中できちんと比較し検討する必要があるでしょう。

 

また、見積もりが安すぎる場合は、悪徳業者の可能性があるため注意が必要です。

自治体や管理者との間で起こりやすい問題

管理者が提携している業者があったのに別の解体業者を選んでしまった場合や、自治体に改葬許可証を出してもらうことを忘れたり、足りなくなったりして問題になる場合があるでしょう。

 

墓じまいに関して管理者にしっかり相談し、提携業者がいないかチェックしておく必要があります。

 

また、永代供養する際に行う墓の改葬では改葬許可証が必要なため、きちんと用意しましょう。遺骨1つにつき改葬許可証1枚が必要なため、改葬して許可証が足りなかった場合は追加で申請する必要があります。

【種類別】永代供養墓にかかる費用

ここでは、永代供養墓にかかる費用の相場をそれぞれのタイプ別に紹介します。

 

永代供養墓といっても、費用が安価なものから高価になる傾向のものまでありますので、永代供養墓を費用面で検討する際にはぜひ参考にしてみてください。

 

 

納骨堂

納骨堂タイプの永代供養墓の相場は、ロッカー型で約20万円、仏壇型で30万円から100万円程度、自動搬送型で50万円から100万円程度となっています。

 

納骨堂の永代供養墓は、その型式によって永代供養料が変わってくるという特徴があります。もっともスペースが小さなロッカー型が安く、仏壇型や機械のメンテナンスが必要な自動搬送型は高価になる傾向があります。

集合個別墓

永代供養で集合個別墓を選択した場合の相場は、10万円から30万円程度となっています。

 

集合個別墓とは、お墓としては1つの墓石が共有されますが、納骨は個別で埋葬されているタイプの永代供養墓です。合祀や合葬されている訳ではないため、期間がすぎて合祀されるまでは後からでも遺骨を個別に分けられるという特徴があります。

樹木葬

樹木葬での永代供養は公園型か里山型か、合祀型か個別型かなどでも分かれますが、一般的な相場としては10万円から200万円程度となっています。

 

合葬型や合祀型が安価な傾向にあり、費用の相場は10万円から60万円程度です。個別に埋葬する場合は、樹木葬でも20万円から200万円程度かかることがあります。

公園型

樹木葬の公園型の費用相場は、10万円から150万円程度となります。

 

公園型は樹木葬として一般的な埋葬方法で、霊園や公園といった場の墓地として使用可能なスペースに納骨されます。しっかり管理されたスペースへ埋葬されるため、樹木葬の中でも費用は高くなる傾向にあります。

里山型

樹木葬の里山型での費用相場は、3万円から150万円程度となっています。里山型樹木葬は、人工的に区切られたスペースに埋葬するのではなく、墓地として許可された里山の一画に埋葬されます。

 

本当の里山の中に埋葬されるため人工的な雰囲気はありませんが、その分墓を綺麗に保つために手間がかかる場合があります。

合葬墓・合祀墓

永代供養で合葬墓を選んだ場合の相場は約2万円から、合祀墓を選んだ場合の相場は約5万円からとなっています。

 

合葬墓や合祀墓は安価に永代供養できるというメリットがありますが、最初から他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、後から個別に分けることはできないというデメリットがあります。

 

永代供養の合祀墓ってどんなお墓?…合祀墓について詳しく知る>

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

 

\相場から永代供養探し!/

先祖代々の墓から永代供養への変更手順を知っておこう

先祖代々の墓を永代供養へ変更するには、8つの手順があります。スムーズに永代供養墓へ変更するには、親族や先祖代々のお墓があった墓地の管理者としっかり話し合い、手順を踏んで、周囲の理解を得ることが大切でしょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方