今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム遺骨を自宅に置いて保管するのは良くないこと?保管方法や供養方法も紹介

遺骨を自宅に置いて保管するのは良くないこと?保管方法や供養方法も紹介

遺骨を自宅に置いて保管するのは良くないこと?保管方法や供養方法も紹介

遺骨を自宅に置いておくと悪いことが起きる」
「自宅保管では故人が往生できない」
「家に遺骨があると怖い」

 

今まで行われてきたやり方と違うため、このような否定的な意見を投げかけられるケースも少なくありません。自宅での保管を考えていたところにマイナスな情報が入ると迷いが生じるでしょう。

 

本記事では自宅で保管するのが良くないと言われる要因や、保管する際の方法、気をつけたい点などについて取り上げています。

 

この記事を読むことで、自宅での保管に対する情報の間違いに気づけるとともに、火葬した状態のまま保つポイントや保管していた遺骨を最終的にどうすれば良いかが分かるでしょう。お墓へ納骨しなくても問題ないのか気になるとき、ぜひ参考にしてみてください。

遺骨を自宅に置いて保管するのは良くないこと?

仏教は四十九日、神道の場合は五十日祭後に遺骨をお墓へ納めるケースが多くみられますが、近年、遺骨の一部もしくは全部を身近に置いて供養される人も増えつつあります。

 

そのため、遺骨を手元に置いて供養したいときや、お墓へ納骨できない事情がある場合は、自宅で保管し供養しても問題ないでしょう。

遺骨を自宅で保管するのが良くないと思われる要因

遺骨を長い間自宅で保管するのを良くないように感じてしまうのは、これまでのお墓に対する考え方や自宅に置くものではないといった思い込みが影響しているのでしょう。

 

増えつつある形とはいえ、自宅での保管に対し不快感を抱く人もいます。良くないと思われる要因がどこにあるのか、詳しくみていきましょう。

縁起の悪い事だと思っている

遺骨をお墓に納骨するのが当たり前と思い込んでいる人は、自宅で保管しているとないがしろにしているような気がして、縁起が悪いと感じてしまうのでしょう。お墓に納めなければ成仏できないといった固定観念にとらわれている可能性もあります。

 

火葬場から持ち帰った遺骨は、忌明け供養まで自宅保管するのが一般的です。その後、納骨せずに自宅で保管し供養していくのを縁起が悪いと言う根拠は、特にないと言われています。

違法なのかもしれないと思っている

法律違反なのではないかとの考えから、自宅で遺骨を保管するのは良くないと思う人もいるでしょう。実際、お墓の必要性や納骨の期限は法で定められておらず、遺骨を自宅に置いて保管することに関しても法律では触れていません。

 

けれども墓地以外の場所への埋葬はできないと、墓地、埋葬等の法律により決められています。自宅の庭であっても土の中へ埋葬はできない点には注意しましょう。

 

参照:墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)|厚生労働省

近寄りがたくなると思っている

遺骨の置き場所によっては来客の目に触れます。本来なら目にすることのない遺骨が自宅にあることを好ましく思わない人もいるでしょう。近寄りがたい家と感じてしまう可能性がないとはいえません。

 

家族でも遺骨の安置場所に対する考え方が同じとは限らないため、話し合いは必要です。置き場所を工夫するなど、人目につきにくい方法を考えてみると良いでしょう。

遺骨を自宅で保管する方法

通常、火葬後に持ち帰った遺骨は後飾り祭壇に置きます。忌明け後に自宅で保管しておく場合は、置き場所についての決まりはありません。

 

ここからは、納骨しない場合の保管方法について詳しく紹介します。3つのパターンがあるため、自宅の間取りなどを思い浮かべて適切な場所を考えてみましょう。

 

自宅での遺骨の置き方について詳しく知る>

後飾り祭壇をそのまま利用する

後飾り祭壇は納骨後、置いておく必要がなくなると撤去するのが一般的です。一方で、撤去せずに自宅で遺骨を保管する台としてそのまま使うケースもみられます。

 

後飾り祭壇は浄土真宗を除いた仏教の場合、白木を使用した2~3段のものが多いでしょう。神道では、仏式と同じ棚もしくは八足台を使います。

仏壇や仏間に保管する

ご本尊を安置しているお寺の本堂を縮小し、家庭に置ける形にしたものが仏壇です。そのため、自宅にある仏壇や仏間は遺骨の保管に良い場所です。仏壇に遺骨の安置場所が備わっている場合は利用すると良いでしょう。

 

ただし、安置場所がなく納められないときは、無理に入れないようにします。

 

本来、遺骨を納める場所ではないため仏壇に入らない遺骨は、別に専用の台を用意して安置しましょう。後飾り祭壇を利用すれば、新たに専用台を準備せずにすみます。

居間などの一角に供養スペースを作る

アパートやマンションなど仏間として使える部屋がないときは、居間などの一角に供養スペースを設けて遺骨を置く方法もあります。

 

居間を利用する際は、遺骨と分からないようなスタイルを心掛けるのがポイントです。装飾品のように遺骨を加工する、デザイン性に富んだ骨壷を使用するなど工夫すれば部屋の雰囲気を損なうことなく、さり気ない供養スペースを作れるでしょう。

遺骨を自宅で保管する際に気をつけたいこと

火葬した遺骨は乾燥していますが、保管の仕方が良くないと日にちの経過とともに湿気を帯びてきます。もともとの色と違う色が現れたときはカビの発生が疑われるでしょう。

 

良い状態で保存するには、置き場所に注意が必要です。ここからは、遺骨を自宅で保管する際に気をつけたい3つのことを具体的に紹介していきます。

結露しにくい場所に置く

遺骨を家に置くときは結露しにくい場所を選びましょう。気温が低い冬場は、室内を暖めることで湿度が上がっていると、窓ガラスなどに結露が発生し、水滴が付くことがあります。

 

骨壷も寒暖差が生じる場所へ置くと結露が起こり、内側に水が溜まるため注意が必要です。冷えた場所から温度の高い場所へ移動させた場合も結露しやすくなります。

 

結露が気になるはときは、カビが生えやすい状態を作らないように吸湿材や乾燥材を利用してみましょう。

暗めで風通しの良い場所に置く

自宅では、暗めで風通しの良い場所を探して遺骨を置くようにします。カビの原因となる湿気は遺骨にとって大敵です。押し入れやクローゼットのように、風が通らない湿気のある場所へ置くのは避けましょう。

 

また、骨壷は隙間部分から空気が中に入りやすく、湿気を帯びやくなっています。風通しの良い場所であっても、湿気が多くなりがちなバスルーム、トイレ、キッチンの近くは置き場所として不向きです。

直射日光の当たらない場所に置く

直射日光の当たらない場所に遺骨を置くことも、カビ予防になります。明るいところでお参りしたい場合も、直接日差しが当たらない場所を選びましょう。

 

日光で骨壷が温められると外側と内側に温度差が生じ、内部に水滴が発生してカビの生えやすい状況が作られます。

 

遺骨に生えたカビは紫外線に当てる、水洗いする、再度焼くといった方法で取り除ける可能性がありますが、まずはカビが生える環境を作らないよう心掛けましょう。

埋葬した遺骨を自宅保管することはできる?

埋葬した遺骨を自宅保管することは可能ですが、自治体によって手続きが必要になる場合があります。

 

たとえば、舞鶴市は遺骨を墓地から自宅へ移動させる場合、改葬許可申請は不要で、自宅からさらに別の墓地へ移動させる場合に改葬許可申請が必要になるとされています。

 

この改葬許可申請は自治体が必要と明記している場合に準備しておかないと、移動させられないため注意しましょう。

 

出典:お墓の移動には改葬許可が必要です|舞鶴市 公式ホームページ

自宅で保管していた遺骨はどうすれば良いのか

遺骨をいつまでも手元に置いておけるとは限りません。自宅で保管する際は、生活状況の変化で遺骨を置けなくなったときや、供養する人がいなくなった後のことも考えておく必要があります。

 

自宅で保管していた遺骨を納められる場所、供養する方法についても調べておきましょう。ここからは、先祖代々のお墓や菩提寺がない場合でも入れるお墓や、お墓を持たない供養の仕方を紹介していきます。

 

墓じまい後の遺骨の供養方法は?…供養方法について詳しく知る>

永代供養をしてもらう

永代供養を選ぶと、家族に代わって納骨したお寺や霊園などがお墓の管理や供養をしてくれます。宗教や宗派を問わず入れるお墓が多いため、申し込みやすいでしょう。

 

永代供養付きのお墓は、大きく分けると個別に納骨するタイプと複数人の遺骨を一緒に納める合祀(合葬)タイプに分けられます。どちらも一般的なお墓を建てるより費用を抑えられるでしょう。

納骨堂に安置する

納骨堂へ遺骨を納めた場合も、管理を施設側へ任せられます。納骨堂はロッカー式、位牌式、仏壇式、自動搬送式など種類があり、それぞれで納骨場所やかかる費用相場が異なります。いずれのタイプを選んでも、室内のため天候を気にせずお参り可能です。

 

そして納骨堂へ個別に納めた遺骨も、最終的には供養塔へ移されて合祀されることが多いでしょう。継承する人がいなくても無縁仏になる心配はありません。

お墓を建てる

遺骨を納めるお墓を新しく建てることも1つの方法です。お墓を建てて遺骨を納められれば、行きたいときに出向き、故人だけをお参りできます。

 

しかし、お墓を持つと掃除や管理、供養の手配を自分でしなければならず、受け継いでいく人も必要です。お墓の準備にかかる費用と年間の管理費を合わせると、他の方法に比べて費用面の負担は大きくなる可能性が高いでしょう。

自然葬をする

お墓に対する考え方が少しずつ変化している中で、故人を自然に還す自然葬が注目を集めています。

 

自然葬と呼ばれるものはいくつかありますが、主に利用されているのは遺骨を撒く方法と土に埋める方法です。撒ける場所や埋められる場所は決められており、自宅近くでは難しい場合もあります。ここでは、代表的な自然葬の2つを紹介していきましょう。

海洋散骨

粉末化した遺骨を、沖合に出て海洋上へ撒くのが海洋散骨です。船の上やセスナ機、ヘリコプターを利用して空から撒いてきます。

 

法的に問題はなく認知度も上がってきている海洋散骨ですが、周囲に対する配慮やマナーに欠けないよう気をつける必要があるでしょう。トラブル防止対策として散骨する上でのルールが決められているため、海洋散骨を選択する前に確認しておきましょう。

 

遺骨を処分しなければならないときは?…正しい処分方法について詳しく知る>

樹木葬

樹木葬は墓標代わりに樹木をシンボルとして使用し、埋葬する方法です。山林へ直に遺骨を埋葬する里山型、霊園やお寺などの施設の一部を利用した都市型などいくつか種類があります。

 

埋葬方法は個別型、集合型、合祀型のいずれかになりますが、内容は施設によってさまざまです。中には骨壷に入れた状態で埋葬するタイプもあるため、自然回帰を求めて樹木葬を選ぶ際は注意しましょう。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

遺骨を自宅で保管するのは良くないことなのか知ろう

少子高齢化が進み、承継の問題からお墓のスタイルは変化してきています。自宅で遺骨を保管するのも1つのスタイルです。遺骨が自宅にあるのを快く思わない方もいるかもしれませんが、良くないということを裏付ける理由はありません。

 

自宅では場所を選び適切な方法で保管し、必要があれば納骨や散骨を考えていきましょう。本記事で紹介した内容をぜひ役立ててみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方