今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム十三まいり(十三祝い)の意味とは?由来やお祝いの方法を徹底解説

十三まいり(十三祝い)の意味とは?由来やお祝いの方法を徹底解説

十三まいり(十三祝い)の意味とは?由来やお祝いの方法を徹底解説

・4月に行う「十三まいり」とは?
・2025年(令和7年)の十三まいりは、いつ・何をする?
・祈祷や参拝ができる神宮・寺院は?

 
2025年(令和7年)の十三まいりは4月13日(日)、数え年13歳を迎える子どもが「こくうぞさん」と親しまれる虚空蔵菩薩へお参りをする通過儀礼です。大阪では「浪速十三参り」などとも言われ根付いていますよね。
 
 
本記事では2025年(令和7年)の十三まいりについて、その由来や御利益、祈祷や参拝ができる神宮・寺院、お参りの時期やタイミングが分かります。

樹木葬さくら特設ページへ

十三まいり・十三参りとは

十三まいり・十三参りとは

十三まいり・十三参りとは、数え年13歳のお参り行事です。また「十三祝い」と呼ぶ地域もあるでしょう。「十三まいり」とは、数え年13歳を迎える子ども男女の通過儀礼で、知恵の菩薩「虚空蔵菩薩」へ参り、知恵や福徳祈願をします。

①十三まいり(十三祝い)の方法

大阪では「浪速十三まいり」「大阪のこくうぞさん」などと親しまれてている十三まいり(十三祝い)、その昔に子ども達が立派に成長した節目として祝われてきました。十三まいりは、数え年で13歳になった子どもが神社や寺院に参拝し、知恵を授かることを祈願する伝統的な行事です。
 
 
参拝の際には、お札やお守りを受け取り、帰り道で振り返らないようにするのが習わしとされています。特に、関西地方ではこの行事が盛んに行われており、多くの家族が参加しています。

②時期はいつ?

十三まいりは13歳のお祝いですが、数え年ですので基本的には小学校6年生になったタイミングです。武士の時代だった日本では元服にあたる十三まつりにおいて、知恵を授かる祈願とともに、13歳まで成長したことに感謝し、今後の成長を祈願します。

③その由来は

「十三まいり(十三祝い)」は、平安時代の成人儀式の名残として、十三まいり(十三祝い)とは何かを探る由来の一例です。数え年13歳で行われるこの伝統文化は、京都発祥で、着物や服装の選び方、神社でのお参りの流れなど、全国で語り継がれる意味があります。

 

平安時代の天皇「清和天皇」は数え年13歳で、京都嵐山法輪寺で成人を迎えたとされます。そのため、主に十三まいりは関西圏で親しまれ、特に大阪では親しみを込めて「こくうぞさん」「大阪のこくうぞさん」などと呼ばれています。

④平安時代の成人儀礼

平安時代の成人儀礼には、性別に応じて異なる儀式が行われていました。男子の場合は「元服(げんぷく)」と呼ばれる儀式で、これにより成人として認められるようになりました。

 

一方、女子の場合は「裳着(もぎ)」という儀式が行われ、これが女子の成人を意味していました。これらの儀式は、当時の社会における重要な通過儀礼とされていました。

 

このように、主に関西圏を中心に行われてきた十三まいり(十三祝い)ですが、今では関東圏でも、観光地として知られる浅草寺など中心に十三まいり(十三祝い)を行う家族が増えています。

 

⑤七五三との違い

七五三と十三まいり(十三祝い)は、どちらも子供の成長を祝う日本の伝統行事ですが、目的や対象年齢が異なります。七五三は、3歳、5歳、7歳の子供の健やかな成長を祝う行事で、11月15日を中心に行われます。神社に参拝し、健康と成長を願う儀式が行われます。

 

一方、十三まいり(十三祝い)は13歳を迎える子供が対象で、知恵を授かるための行事です。主に関西地方で行われ、春に虚空蔵菩薩に参拝して新たな知恵を願います。参拝後に川を渡る際、振り返らないという風習があります。

 

十三まいり(十三祝い)は個人の成長や学びに重点を置いており、知恵の神様に祈り、学びの道を開くことを目的としています。これらが、七五三と十三まいりの大きな違いです。

 

 

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

 

十三まいり(十三祝い)は何年生まれ?

十三まいり(十三祝い)は何年生まれ?

十三まいり(十三祝い)は、数え年13歳の年齢です。2025年(令和7年)に十三まいり(十三祝い)を行う数え年13歳は、2013年(平成25年)生まれです。従来の十三まいり(十三祝い)は、十二支が一巡した年に参拝するため、産まれ年の干支が初めて訪れる年に参拝します。

 

<2025年十三まいり(十三祝い)を行う産まれ>
●数え年13歳は、2013年(平成25年)です
[生まれ月] [学年]
●4月~12月生まれ ・小学校6年生になる頃
●1月~3月生まれ
(早生まれ)
・中学に入学する頃

 

一学年を4月~翌3月とする現代では、4月生まれ~12月生まれまでは小学校6年生になる年齢、早生まれの1月生まれ~3月生まれは中学に入学する頃に行う家が多いでしょう。

 
ただし現代では、満13歳で十三まいり(十三祝い)を行う家も増え、中学1年生の4月13日の十三まいりも増えています。満13歳で十三まいり(十三祝い)を行う場合は、2012年(平成24年)生まれの人々です。

 

①十三まいりは旧暦・新暦どっちに行う?

十三まいり(十三祝い)は昔は、旧暦3月13日に行う儀礼でした。一方、虚空蔵菩薩の縁日が毎月13日となり、現代の十三まいり(十三祝い)は4月13日に行います。大まかに旧暦3月13日は、西暦の暦で4月・5月頃だったことから、現代の十三まいり(十三祝い)は、4月13日に行う人が多いです。

 

<2025年旧暦・新暦の十三まいり(十三祝い)>
[十三まいり(十三祝い)] [暦]
①旧暦祭 ・旧暦3月13日
・2025年4月10日(木)
②新暦祭 ・新暦4月13日
・2025年4月13日(日)

 

大阪の十三まいり(十三祝い)で有名な太平寺では、いずれの暦でも受け付けているなど、実際にはどちらも暦でも良いのですが、一般的には新暦祭に行う十三まいり(十三祝い)が多いでしょう。

 

②なぜ13歳でお祝いするのか?

ではなぜ数え年13歳で「立派に成長した」とされるのでしょうか?ひとつは、その昔に男の子は元服(げんぷく)、女の子は裳着(もぎ)として、成人の通過儀礼を行う年齢であるためです。

 

また、地域によっては数え年13歳で「産まれてから十二支をひと通り回る」ため、十三まいり(十三祝い)をして守護を祈願するともされます。神仏混合の日本で、毎年を守護する年神様が12年を巡り一巡するとし、今までの守護への感謝とともに、次に巡る12年の守護を祈願する行事です。

 

<十二支を一巡する意味>
・十二方位、四方八方から守護をいただく
・次の十二年、年神様へ守っていただく

 

十二支は年神様でもありますが、東西南北の十二方位を司るともされます。そのため十二支の年神様の守護が付くことで、十二方位(四方八方)からの守護を得たとされました。

 

一方で地域によっては十二支回るこの年を厄年とすることもあり、そのような地域では、厄祓いの意味も果たしています。

 

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?

 

十三まいり(十三祝い)のお祝い

十三まいり(十三祝い)のお祝い

①家族写真を撮影!

十三まいり(十三祝い)は、人生の重要な節目を祝う行事であり、スタジオでの家族写真の撮影は特別な思い出を残すために欠かせません。和装を選ぶ家庭も多く、華やかな髪型と色鮮やかな着物を着た姿は写真映えします。

 

プロのフォトグラファーに依頼すると、自然な表情を引き出してもらえ、神社やお寺の境内で撮影することで、写真に特別な雰囲気が加わります。

 

スタジオでは撮影後は写真をアルバムにまとめたり、額に入れて飾ったりすることで、家族の絆を再確認することができます。十三まいりのスタジオ写真は、家族の歴史の一ページとして大切に保管する価値があります。

②親戚でホテル貸切のお祝い

十三まいり(十三祝い)のお祝いは、家族や親戚が集まって盛大に行われることが一般的です。特に親戚が多い家庭では、貸切の会食が人気です。

 

特別なコース料理や十三まいりにちなんだメニューが用意されることもあり、子供たちにとって特別な体験となります。

 

会食では心温まるセレモニーやスピーチを行うことも可能です。さらに、専属のカメラマンによる写真撮影を依頼すれば、記念に残る素晴らしい瞬間を共有できます。

 

③十三まいり(十三祝い)一日の流れ

十三まいり(十三祝い)におすすめの一日の流れは、まず朝早くから母親が子どもの髪型をセットし、予約をしたスタジオや着付けスタジオ(着物レンタル)へ行きます。女の子は振袖や袴、男の子は袴やスーツを着用しましょう。

 

着付け後にそのまま記念撮影です。フォトスタジオでの着物レンタルではない場合、そのままフォトスタジオに向かい、記念撮影を行います。

 

その後、神社や寺院に向かい、十三まいり(十三祝い)です。神社や寺院によっては、祈祷を受けることも可能です。子どもにとっては着物が重いため、飲み物やタオルなども準備しましょう。

 

十三まいり(十三祝い)が終わったら、レストランや自宅で、特別な祝い膳を囲んでお祝います。親戚や近しい友人を招いて、さらに賑やかに祝う家庭もあるでしょう。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

 

十三まいり(十三祝い)の服装

十三まいり(十三祝い)の服装

①女の子の服装

十三まいり(十三祝い)の際、女の子が着用する服装は、伝統的な着物が一般的です。特にお祝いの華やかな色合いの着物が人気で、13歳という特別な節目にふさわしい髪型や色、柄を選ぶことが重要です。

 

着物の種類としては、振袖や訪問着が一般的で、華やかな帯・華やかな髪型を合わせることで全体のバランスを整えます。足元には草履を合わせ、和装の美しさを引き立てます。和装に不慣れな場合は、専門の着付けサービスを利用すると安心です。

②男の子の服装

十三まいり(十三祝い)のお祝いにおける男の子の服装は、伝統的な羽織袴か、現代的なスーツスタイルを選ぶのが一般的です。羽織袴は格式高く、成長を祝うのに適しており、落ち着いた色や模様が好まれます。一方、スーツはシンプルでもネクタイやシャツで個性を出せます。

 

どちらを選ぶにしても、動きやすさや着心地を重視し、地域や神社の行事に合った服装を心がけましょう。家族で相談しながら、男の子が自信を持って参加できる服装を選ぶことが大切です。

 

③おすすめの髪型

十三まいり(十三祝い)でおすすめの髪型は、女の子にとって和装にぴったりの「日本髪」、お祝いにふさわしい上品で華やかな髪型です。十三まいりの髪型では、髪飾りを季節の花や着物の色に合わせることで、より一層特別な雰囲気を演出できます。

 

一方、男の子の十三まいり(十三祝い)におすすめの髪型は、清潔感のある短髪スタイルの髪型が好まれます。サイドを刈り上げたスタイルや、トップに動きをつけたスタイルの髪型は、十三まいり(十三祝い)の正装にも合い、スタジオでも凛々しい印象を与えます。フォトスタジオ等で髪型のセットをしてくれるサービスも見受けます。

 

④着物レンタル

十三まいり(十三祝い)の際に着る着物は、購入すると高額になることが多いです。成長期のお子様にはサイズがすぐに合わなくなる可能性もあるため、レンタル着物を利用するのが便利です。

 

レンタル着物では、色鮮やかなデザインからシンプルなものまで幅広く選べる上に、プロによる着付けやヘアセットが含まれたプランが人気です。さらに、十三まいり(十三祝い)専用の参拝プランもあり、移動や写真撮影のサポートが受けられるため、思い出に残る一日を演出してくれます。

 

特に春の時期は予約が混み合うため、早めの予約が推奨されます。十三まいり(十三祝い)を心ゆくまで楽しむために、準備を万全にしておきましょう。

 

 

[着物のネットレンタル]
株式会社RENCA

⑤両親の服装

十三まいり(十三祝い)での父親の服装は、基本的に落ち着いた色合いのスーツにネクタイを合わせ、フォーマルな印象でまとめます。ネクタイの色は、子どもの服装に合わせると統一感が生まれるでしょう。

 

母親は和装の場合、訪問着や色無地が格式を感じさせ、神社や寺院の雰囲気に合います。洋装ではシンプルで上品なワンピースやスーツが適し、落ち着いたトーンの色を選ぶと良いでしょう。

 

アクセサリーは控えめにし、靴もフォーマルなものを選びます。これにより、記念写真もより完成度が高くなり、家族全員で心を一つにして祝いの日を迎えられます。

 

⑥母親の服装にタブーはある?

十三まいりにおける母親の服装について、厳格なマナーはありません。けれども、過度に派手な服装や露出の多い服装は避けるべきとされます。

 

神社という神聖な場所での行事であるため、落ち着いた色合いの服装を選び、アクセサリーも控えめにするのが望ましいでしょう。また、カジュアルすぎる服装も避け、フォーマルな印象を心掛けます。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

 

 

十三まいりでは何をする?

十三まいりでは何をする?

十三まいりでやってはいけないこととは?

スタジオアリスは、十三まいり(十三祝い)の撮影において豊富な経験を持つ、全国展開のフォトスタジオです。伝統的な和装から現代的なスタイルまで衣装の着物レンタルが可能で、撮影ではスタジオのプロのカメラマンが自然な笑顔を引き出します。

 

家族写真のプランも充実しており、特別な日の思い出を残すためのアルバムやフォトブックも提供しています。予約はウェブや電話で簡単に行え、多くの家族が特別な日を彩るためにスタジオアリスを選んでいます。

 

[スタジオアリス]
スタジオアリス店舗検索

②貸切型におすすめ|プレシュスタジオ

プレシュスタジオは、十三まいり(十三祝い)や七五三などの、子供の節目を記念する撮影で人気のフォトスタジオです。スタジオではプロのカメラマンによる高品質な写真と、こだわりのセットデザインが特徴で、子供たちの自然で美しい表情を引き出します。

 

スタジオはおとぎ話のような雰囲気で、リラックスして撮影に臨める環境を提供します。衣装も豊富で、着物や洋装を含む多様なスタイリングが可能です。スタジオの撮影プランは家族の希望に応じて提案され、撮影された写真は高品質のアルバムとして残せます。

 

[プレシュスタジオ]
プレシュスタジオ店舗検索

十三まいりでの神社参拝

十三まいりでの神社参拝

十三まいり(十三祝い)は、日本の伝統的な行事で、知恵を授かるために虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)へ神社や寺院へ参拝するものです。この行事は、特に13歳になる子どもたちが対象で、新たな知恵を得るための重要な儀式とされています。

①なぜ十三まいりでは、虚空蔵菩薩から知恵を授かるの?

虚空蔵菩薩は、知恵の仏様として知られ、真言宗を開いた弘法大師(空海)が虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじのほう)という修行を通じて密教の教えを授かったことでも有名です。

 

この修行には、1日1万回、100日で100万回の真言を唱えるという厳しいものが含まれています。

②十三まいりで、虚空蔵菩薩から知恵を授かる方法

十三まいり(十三祝い)の行事では、まず虚空蔵菩薩の祀る神社や寺院へ参拝し、知恵を授かることを祈ります。その後、子どもたちは好きな文字を選び、一文字写経として奉納します。この一連の行為を通じて、新しい知恵を得ることが期待されます。

③なぜ13日に神社や寺院へお参りをするの?

また、神社や寺院へ参拝する十三まいり(十三祝い)は新暦または旧暦の「13日」に行われます。この日は、虚空蔵菩薩の縁日であり、この日に神社や寺院に参ると、特に菩薩様とのご縁が繋がりやすい日とされています。

 

縁日とは、もともと特定の仏様とご縁が深まる日を指し、多くの人々が神社や寺院に参拝してきた歴史があります。

④お参りでやってはいけないこと

十三まいり(十三祝い)で虚空蔵菩薩へ参拝をした後、後ろを振り返らずに帰るとされ、後ろに振り返る行為がタブーです。

 
後ろを振り返ると、せっかく虚空蔵菩薩から授かった知恵(智慧)や福徳を返すことになると言われ、智慧(知恵)を授かった寺院や神社の敷地から出るまでは、振り返らないように帰ります。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

十三まいり(十三祝い)で「こくうぞさん」のご利益とは

十三まいり(十三祝い)で「こくうぞさん」のご利益とは

◇虚空蔵菩薩は知恵の宝庫です

 
虚空蔵菩薩はこの世(宇宙)にある無尽蔵の知恵(智恵)が詰まった「虚空蔵(貯蔵庫)」を備えた菩薩様です。弘法大師(空海)が、虚空蔵菩薩のご真言を100万遍唱えたことで悟りを開いたように、人間の想像を絶する記憶庫が備わっていると信じられてきました。

 

<虚空蔵菩薩のご利益>
・甚大な記憶力
・集中力
・頭が良くなる(頭脳明晰)
・賢くなる(良い智慧により正しい判断を得る)
・芸の向上

 

この他、虚空蔵菩薩様は十二支、丑年と寅年の守り本尊でもあるので、寅年・丑年の方々にとっては、自分の干支の守り本尊として、守護も得ます。

②文殊菩薩との違い

虚空蔵菩薩は「記憶庫」であり、膨大な記憶力である一方、文殊菩薩は「文殊の知恵」思考能力を表します。文殊菩薩と言えば「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名ですよね。これは三人集まれば、さまざまな知恵が集まり、問題が解決するとされるためです。

 

<虚空蔵菩薩と文殊菩薩の違い>
[菩薩] [特徴]
①虚空蔵菩薩 ・膨大な記憶力
(広大無限な知恵)
・富の象徴
②文殊菩薩 ・思考能力が身につく
・諸仏の智慧の象徴
・生活に必要な衆生の知恵

 

文殊菩薩のモデルとされる古代インドの僧侶は、バラモン階級の「秀才」だったとされ、経典を書物にまとめる役割を担っていたため、優秀な弟子とも言えます。

 

現代は独尊で祀られることもありますが、文殊菩薩は一般的に釈迦如来の左脇侍として、普賢菩薩と並ぶ姿が有名です。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

 

③不動明王の十三まいりのお参りもある

大阪の十三まいり(十三祝い)では不動明王の参拝もあり、特に大阪成田不動尊では十三まいり(十三祝い)の護摩焚きが行われます。ただし、不動明王の十三まいりは13日ではなく、不動明王の縁日である28日が多いでしょう。

 
護摩焚き(ごまたき)は、人々の苦しみの本質を見通して取り除くことで、その元凶を焼き祓いますが、不動明王は護摩焚きのご本尊であり、元凶を焼き祓うことがご利益です。

不動明王は剣を持っているのはご存知でしょうか。この剣で悩む人々へ八方塞がりになっている現状から引き離し、迦楼羅炎(かるらえん)で元凶を焼き祓います。

 

<不動明王は護摩焚きのご本尊>
・悪縁や元凶、悪霊を切る
・衆生を救い取る縄「羂索(けんさく)」を投げる

 

不動明王様が人々の「苦しみの本質を見通す」とされる「四諦(したい)」については説明すると長くなるので、ここでは割愛します。

 

不動明王が邪気祓いの護摩焚き(ごまたき)の御本尊であるように、苦しみの本質から引き離し救い上げる御利益があると言えるでしょう。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

 

関西で十三まいりの祈祷ができる神宮・寺院

関西で十三まいりの祈祷ができる神宮・寺院

成田山不動尊で十三まいり(十三祝い)は「智慧まいり」「智慧もらい」などと呼ばれて親しまれ、十三まいりでは学徳成就の御印紋がお加持されます。

 

<十三まいり(十三祝い)の護摩焚き:成田山不動尊>
[住所] 〒572-8528 大阪府寝屋川市成田西町10−1
[電話] 072-833-8881(9:00~16:00)
[サイト] http://www.osaka-naritasan.or.jp/

 

十三まいり(十三祝い)は3月上旬~5月中旬頃を目安に参拝しますが、成田山不動尊では一年を通して祈祷受付が可能です。

 

②太平寺

②太平寺

◇大阪の太平寺は「大阪のこくうぞさん」として親しまれています

 
大阪の十三まいり(十三祝い)の寺院と言えば「太平寺(たいへいじ)」、大阪のこくうぞさんとして古くから親しまれる寺院です。大阪で太平寺の十三まいり(十三祝い)は、何百年以上も前から行われてきたと言われます。

太平寺では新暦祭と旧暦祭の両方を行いますが、十三まいり(十三祝い)日程以外にも、一年を通して受け付け可能です。

 

<2025年十三まいり(十三祝い):太平寺>
[住所] 〒543-0075大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
[電話] 06-6779-9133
[サイト] https://www.taiheiji.com/

 

2025年の新暦祭は3月9日(土)・10日(日)・13日(水)、旧暦祭は4月13日(土)・14日(日)で行われます。太平寺の十三まいり(十三祝い)は、上記日程以外でも通年を通して受け付けをしていますが、事前に連絡を取る必要があるでしょう。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

 

関東で十三まいりの祈祷ができる神宮・寺院

関東で十三まいりの祈祷ができる神宮・寺院

①浅草寺

浅草寺は、関東で十三まいり(十三祝い)の祈祷を行うことができる代表的な寺院です。東京都台東区に位置し、628年創建の歴史ある寺院で、虚空蔵菩薩に知恵を授かるための特別な祈祷が行われます。

 

<2025年十三まいり(十三祝い):浅草寺>
[住所] 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
[電話] 03-3842-0181
[受付時間] 午前9時から午後4時まで(時期や行事により変更もあり)
[サイト] https://www.senso-ji.jp/annual_event/10.html

 

受付時間通常は午前9時から午後4時までですが、時期や行事により変更されることがありますので事前に確認してください。

 

浅草寺では、十三まいり(十三祝い)のための特別な祈祷が行われることがあり、事前に予約が必要な場合もありますので、訪れる際は電話で確認することをお勧めします。

 

家族で訪れる際には、雷門や仲見世通りの観光も楽しめます。参拝前には、事前予約が必要な場合もあるため、浅草寺の公式サイトで確認することをお勧めします。特に春の桜や秋の紅葉は見どころです。

②村松山虚空蔵堂

村松山虚空蔵堂は関東地方において、平安時代から続く歴史ある寺院で、茨城県に位置し、古くから多くの参拝者が訪れ、特に十三まいり(十三祝い)を迎える子供たちにとって大切な場所となっています。

 

虚空蔵堂という名前の通り、虚空蔵菩薩を本尊としており、この菩薩は知恵や知識を授けるとされ、学業成就を願う十三まいり(十三祝い)には最適です。

 

<2025年十三まいり(十三祝い):村松山虚空蔵堂>
[住所] 〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松8
[電話] 029-282-2022
[受付時間] 午前9時から午後5時まで(時期や行事により変更もあり)
[サイト] https://www.taraku.or.jp/pray/event/13mairi/

 

参拝後には、家族で写真を撮ることもでき、記念に残る一日を過ごすことができるでしょう。さらに、寺院周辺には、参拝後に訪れることができる観光スポットや、家族で楽しめる飲食店も多く、遠方から訪れる家族にとっても充実した時間を提供します。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

 

 

十三まいり(十三祝い)、家での風習

十三まいり(十三祝い)、家での風習

家で行う十三まいり(十三祝い)行事は、成人儀礼としての風習が多くあります。ここでは、家庭で行われることの多い、成人儀礼として祝う、さまざまな十三まいりの風習をご紹介します。

①初めての数珠を新調する 

今でこそ無宗教が広がっていますが、昔は檀家制度が根付いていたので、十三まいり(十三祝い)をきっかけに、家の宗派に倣った数珠を新調しました。十三まいり(十三祝い)は、子供が数珠を持ち始める年齢の節目とされており、新しい数珠を持つことで成長を祝う意味が込められていました。

②女性は初めて、大人用の着物を仕立てる

女の子は大人用の着物を始めて仕立て、その着物で大阪の十三まいり(十三祝い)に行く習慣もあります。この風習は、子供から大人への成長を象徴すること祝う儀式です。彼女たちが新たな責任を担う準備ができたことを示しており、社会的な成熟を祝う場でもあります。

③十三菓子

十三種類のお菓子を詰めたお祝いをいただき(境内で配られるなど)、十三個の知恵を食べる…、などの習慣もありました。大阪で十三まいり(十三祝い)のお菓子(十三菓子/十三智菓)は、お墓やお仏壇に一度供えてご先祖様へ感謝を伝え、下げたお菓子を皆でいただく家も多くあります。

 

  樹木葬と納骨堂どっち?

 

まとめ:十三まいり(十三祝い)は虚空蔵菩薩への参拝です

まとめ:十三まいり(十三祝い)は虚空蔵菩薩への参拝です

十三まいり(十三祝い)とは、数え年13歳で十二支を一巡した年に、虚空蔵菩薩または不動明王へ13年間の成長への感謝と、今後12年間の御守護を祈るお祝いおよび祈祷の行事として知られています。

 

平安時代には、数え年13歳が成人と認められ、家庭では新たに数珠を購入するなど、正しい服装(着物や洋装、着物レンタルを利用する)でのお参りが成人儀礼の一環として今日に伝わる風習となっています。

 

ただし現代では満13歳で行う家も増えました。数え年13歳では小学校6年生~中学校1年生を迎える年に行いますが、満13歳では中学1年生に行うことになるでしょう。

 

 

 

 
永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop