今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムお墓はいらない場合の供養方法・費用相場は?問題点や墓じまいの手順も解説

お墓はいらない場合の供養方法・費用相場は?問題点や墓じまいの手順も解説

お墓はいらない場合の供養方法・費用相場は?問題点や墓じまいの手順も解説

「跡継ぎがいないからお墓はいらないけど、自分の骨はどうやって供養してもらったらいい?」
「樹木葬っていうのを聞いたんだけど、どういう供養方法なんだろう?」
お墓に対する価値観の変化によって、樹木葬や納骨堂など新しい供養方法を探している人もいるでしょう。

 

本記事では、お墓はいらないと考えている人の主な理由を取り上げるとともに、おすすめの供養方法の紹介、お墓はいらないという場合に起きやすい問題について取り上げています。

 

この記事を読むことで、散骨や樹木葬、納骨堂や合同墓などの供養方法の特徴を把握できます。さらに、お墓を解体する墓じまいについても紹介しているため、それらの知識をもとに供養方法を選択できるでしょう。

 

お墓はいらないと考えている人や供養方法を知りたい人は、是非この記事をチェックしてみてください。

お墓はいらないと考える人が増加しているのはなぜ?

これまでは、先祖代々のお墓を家族や親族が継承し、守っていくというのが一般的であったため、お墓はいらないと考える人は少ないのではと不安に思う人もいるでしょう。

 

しかし最近では、今までのような先祖代々継承するスタイルのお墓はいらないと考える人も増えています。なぜ、お墓はいらないと考える人が増加しているのか、その理由について考察してみましょう。

 

また、お墓はいらない場合の供養方法以外にも詳しく知りたい!という方はぜひ下記の資料を請求してみましょう。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

お墓の管理ができない

「お墓の管理」は、大きく分けて2種類あります。一つは、寺院や霊園の管理者が行う管理であり、もう一つはお墓を購入した所有者が行う管理です。

 

寺院や霊園には管理費を支払い、共用スペースの管理をしてもらいますが、購入した墓地については所有者が掃除や草むしりなどの管理をしなくてはいけません。

 

しかし、現在では少子高齢化などの家族構成の変化や遠方に住んでいるなどの理由により、管理ができないという人が増えているのです。

跡継ぎがいない

お墓の跡継ぎがいないという問題は、核家族化や少子高齢化などの家族構成の変化によるものです。お墓に自分が供養されたあと、跡継ぎがいないということになるとお墓が継承されず、お墓の管理やお参りをしてくれる人がいなくなってしまいます。

維持費がかかる

お墓を管理・維持するには、様々な費用がかかります。墓地の年間管理費のみならず、寺院にお墓がある場合は寺院への檀家料や寄付などが必要となります。

 

また、墓石のメンテナンスにも費用がかかるほか、お墓へのお参りの際にかかる交通費といった費用も考えなければなりません。

価値観の多様化

「故人の命日やお彼岸、お盆にお墓参りに行く」ということが一般的でなくなり、お墓参りに行く習慣がない人も多くいます。

 

また、お墓を購入しようにも高額のためできない、自分が亡くなってから管理など迷惑をかけたくない、お墓以外の供養方法にしたい、という人が増え、お墓に対する価値観が変化してきているのです。こうした背景から、お墓が不要であると考える人が増えています。

お墓を建てるメリットとは?

お墓はいらないと考える人が増えているー、そんな現在ですが、全くお墓を建てる人がいないかというとそんなことはありません。では、お墓を建てるメリットはどんなところにあるのでしょうか。

家族や先祖との繋がりを感じることができる

お墓という場所は、自分の先祖、繋がりがある人が眠っているものです。普段は意識することはありませんが、お墓参りをすると、自分や家族が今ここに生きているのはお墓に眠っている先祖のおかげであることを思い出すことができます。

 

誰か一人でも欠けていたら、自分という存在はなかったわけですから、先祖に感謝する場であると言えます。

 

そうしたことを実感できる場所は、お墓以外にはないでしょう。

遺骨を埋葬する場所を探す必要がない

人の遺骨は、刑法によって定められているとおり、ゴミのように廃棄することはできません。遺骨は行政に認可された「墓地」に埋葬しなければならないのです。ということは、「散骨」を選ばない限り、遺骨を埋葬する場所として、お墓は必要なのです。

 

つまり、お墓があれば埋葬する場所を探さなくても良いということです。

 

出典|参照:刑法|e-Gov法令検索

供養する場所があるという安心感

お墓には、亡くなった先祖に思いを馳せ、供養するために必要なものです。家族・親族の心の拠り所となり、亡くなった先祖と今生きている家族をつなぎ、今生きている家族同士のつながりを深める役割をするのがお墓です。

 

お墓があるということは、先祖を安心して供養できる場所を確保できているということです。それによって、家族同士の精神的な結びつきも強くなるでしょう。

お墓という場所が持つ意味

お墓の意義は、単に遺骨をおいておく場所としてだけではもちろんありません。お墓というものがあることで、人は先祖、亡くなった人を思い出し、心の整理をつけられます。

 

そして、普段忘れてがちな「生きること」「生かされていること」、そして「死」と向き合うことができる場所でもあります。

 

またお墓、墓石は長く残るものであり、埋葬されている人が生きていた証となります。

お墓はいらないという人におすすめの供養方法と費用相場

お墓はいらないとして建てない場合、供養というお墓が持つ役割を代わって担う他の供養方法を選ばなくてはいけません。最近では墓石にこだわらない供養の方法として、樹木葬や散骨などが注目を集めていますが、それ以外にも方法があります。

 

ここではそれぞれの供養の方法や費用などを詳しく紹介していきます。

0葬(ゼロそう)

ゼロ葬とは、火葬の後、遺族が遺骨を持ち帰らない葬儀のやり方を指します。遺骨が手元にないので、その後に供養はできません。

 

亡くなった本人が希望していたとしても、未だ強い抵抗のある人もいる供養方法なので関係する人はしっかりとした話し合いのうえ、確認が必要となります。

 

火葬場のある自治体によって、ゼロ葬ができるところ、できないところがあります。各自治体は、火葬場条例という規則を定めていますが、遺族が遺骨をすべて持ち帰らなければならないとしているところと、火葬場が処理できるとしているところがあります。

 

希望するならば、事前に確認しておきましょう。東日本に比べ、西日本はゼロ葬を受け入れる火葬場が多い傾向があります。

 

出典|参照:第12条 焼骨の処理| 東温市斎場条例

 

出典|参照:第8条 遺骨の処理|御所市火葬場の設置及び使用条例施行規則

手元供養

遺骨の取り扱いについては「墓地、埋葬等に関する法律」で定められており、遺骨を埋葬できるのは都道府県知事の認可を受けた墓地のみです。

 

しかしながら、遺骨を必ず埋葬しなければならないというわけではありません。遺骨を自宅に保管し、供養するのが「手元供養」です。

 

手元供養は、故人の遺骨を自宅に置いておくことで身近に感じられ、お墓参りにいかなくても普段の生活の中で供養ができます。

 

一方で、遺骨はお墓にお祀りするものという昔ながらの考え方もあるため、家族や親族に理解を得る必要があるでしょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|e-Gov法令検索

散骨

手元に遺骨を残さない方法で、山や海に遺骨を撒く散骨という方法があります。散骨は海に撒く「海洋葬」が一般的ですが、火葬の後に粉骨する必要があるため、葬儀社に依頼するといいでしょう。

 

散骨できる場所は厚生労働省の「散骨に関するガイドライン」で決められており、事前にルールを確認する必要があります。

 

出典|参照:散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け)|厚生労働省

樹木葬

樹木葬は、墓標の代わりに樹木があるといったもので、樹木の周りに遺骨を埋葬しお祀りするものです。墓石が不要な分、リーズナブルな価格であるところが魅力です。霊園などの樹木葬のほかに、里山型という自然の中に埋葬するスタイルもあります。

 

樹木葬は、遺骨の管理や供養を寺院や霊園が行う永代供養の一種です。そのため、定期的なお参りが不要という点でもメリットがあるでしょう。

ヤシロの樹木葬では、期限付きで個別の墓碑があり、要望に合わせた彫刻を依頼することができます。子どもにお墓の心配をかけさせたくない方や、自分らしいお墓に眠りたい方に選ばれています。

ご興味のある方はぜひ下記から資料をご請求ください。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

合祀墓(合同墓地)

合祀墓は合同墓地ともいい、複数の他人の遺骨と一緒に納骨するお墓です。一族の遺骨のみを納める普通のお墓と異なり、全く関係がない他人同士が同じお墓に入ります。

 

合同墓は、寺院や霊園、公営墓地にあり、寺院や霊園では永代供養を行ってくれるところが特徴といえるでしょう。

納骨堂

納骨堂は建物の中に遺骨を納める形式のお墓で、アクセスがいい都心の駅近くなどにも建てられています。屋内施設のため天気に左右されずお参りできることや、車椅子でもお参りできるようなバリアフリー型の施設もあることから、注目を集めています。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

お墓はいらないと考える人が直面する問題点

自分自身がお墓はいらないと思っていても、家族や親戚がどのように考えているかはわかりません。親族同士で意見が分かれた場合など、慎重に解決を図る必要があるでしょう。それ以外に、散骨や先祖代々のお墓を墓じまいするときにも、問題が起こる可能性があります。詳細に解説していきましょう。

親族の理解を得にくい

お墓に関する考え方は、親族と異なる場合があります。お墓がいらないと考えていても、親族の中に先祖代々のお墓への埋葬にこだわる人がいる場合もあるでしょう。

 

お墓の跡継ぎがいない場合は無縁仏にするわけにもいかないため、しっかり話し合いをして納得してもらう必要があります。

墓じまいの手続きが大変

お墓はいらないと考えていても、既に先祖代々のお墓がある場合はお墓を撤去する「墓じまい」をする必要があります。

 

墓じまいするにはまず親族の理解を得なければいけません。そのあと、墓じまいをすることが決まったら、埋葬先はどこにするのかを決め、墓地の管理者への報告、閉眼供養などその手続は非常に時間、労力、費用がかかるもので、簡単ではありません。

散骨をする場合の扱いは自治体によってルールが違う

散骨という供養方法を選んだ場合、法律を守って行わなければなりません。どこでも散骨しても良いわけではなく、自治体によってルールが変わります。また、当然ですが他人の土地や、人が多く出入りするような観光地、生活用水を採取するような河川、湖などで行ってはいけません。

 

事前に自分が散骨を行いたい自治体の規則を確認するようにしましょう。

墓じまいをする手順

墓じまいをするには、いくつかのポイントがあります。まずは、お墓の撤去の見積もりを依頼し、墓じまいの費用を明確にしましょう。

 

次に、新たな供養先を決定します。この新たな供養先に必要な費用と、お墓の解体にかかる費用の合計が墓じまいにかかる費用です。

 

その後、墓じまいに必要な書類をお墓がある場所の市町村や、お墓がある霊園、さらに改葬先の霊園から取り寄せることで、墓じまいが実行可能となります。

 

  • 遺骨の移転先を決める
  • 管理者に報告する
  • 改葬許可証の申請手続きをする
  • 閉眼供養を依頼する
  • 墓石を解体し新しい移転先へ納骨する

遺骨の移転先を決める

墓じまいを行うためには、お墓が不要で遺骨を納骨でき、永代供養してもらえる納骨堂や合同墓、樹木葬などの埋葬先を検討します。改葬許可証を作成してもらう際には、移転先の寺院や霊園の受入許可証が必要です。そのため、まずは埋葬先を決めておきましょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|e-Gov法令検索

管理者に報告する

遺骨の埋葬先が決まったら、墓じまいするお墓がある霊園や寺院の管理者に墓じまいすることを報告します。

 

寺院の場合は、墓じまいすることは先祖供養をお願いしていた菩提寺の檀家をやめることになります。その際に必要となるのが離壇料です。菩提寺として得てきた収入を墓じまいによって失うことになるため、離壇料が高額となるトラブルが発生する可能性があるでしょう。

 

このようなトラブルを回避するためにも、お墓の跡継ぎがいないなどの事情や無縁仏となってお寺に迷惑をかけないためであることなど、墓じまいの事情をきちんと説明するようにします。

改葬許可証の申請手続きをする

墓じまいをしようとしているお墓がある自治体に、改葬許可証を申請します。改葬許可証の申請には自治体によって差異があるものの、改葬許可申請書が遺骨一柱 につき一枚、改葬先の墓地の受入許可証の原本、さらに現在埋葬されている墓地の埋葬証明が必要です。

 

墓地の埋葬証明に関しては、現在の墓地の管理者が改葬許可申請書に記載してもらう形式でもよいとされています。

 

手元供養の場合、改葬許可証は不要ですが、将来さらに改葬する可能性があることも考えて、改葬許可申請書の「改葬先」の欄は未記入のまま作成しておき、保管しておくと良いでしょう。

 

出典|参照:改葬について|大垣市

 

出典|参照:お墓の移動には改葬許可が必要です|舞鶴市

 

樹木葬で必要な手続きは? …納骨手順について詳しく知る>

閉眼供養を依頼する

お墓には故人の魂が宿っていると考えられているため、墓じまいで墓石を撤去するには、この魂を抜き取るための儀式として閉眼供養を行います。

 

閉眼とは「仏の目を閉じる」という意味があり、僧侶の読経により行われます。閉眼供養のお布施として3万円程度を、水引が付いていない「お布施」と印字された封筒で渡しましょう。

墓石を解体し新しい移転先へ納骨する

墓じまいするお墓の墓石は、石材店に依頼し解体してもらいます。

 

墓石の解体費用は墓石の大きさや立地により異なりますが、1平方メートルあたり10万円から20万円くらいと考えるのが良いでしょう。墓石の解体費用は石材店によって異なる場合があるため、複数の石材店から見積もりを取るようにします。

 

また、お墓があった場所を更地にして寺院や霊園に返却しますが、不備がないように作業の終了後にしっかり確認するようにしましょう。

 

墓じまいが終わったら、新しい受け入れ先へ遺骨を納骨します。その際、受け入れ先の管理事務所に改葬許可証も提出しましょう。なお、納骨の際には宗旨や宗派にもよりますが、開眼供養を行うこともあります。

 

樹木葬での納骨方法は?… 納骨方法について詳しく知る>

墓じまいで起こりうるトラブルとは?

墓じまいを行うことを決めた場合、まずは親族を説得しなければならないことには触れましたが、他にも乗り越えなければならないハードルはいくつもあります。

 

墓じまいをする上で、一番気がかりで、トラブルの原因となることが多いのはやはり費用の面ではないでしょうか。離檀料、墓石の解体料などさまざまな費用がかかる墓じまいですが、できるだけスムーズに執り行えるよう事前にどんなトラブルがあるのか、知っておきましょう。

 

また、費用の面を相談しておくこともトラブル回避につながります。まずは下記の資料を請求して相談してみましょう。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

離檀料をめぐるトラブル

離檀料とは、そのお寺の檀家を離れる際に、今までお墓を管理してくれたことに対しての感謝の気持ちとして支払うお金のことです。相場は数万~20万円ほどですが、あくまでも気持ちで払うものなので、値幅は広くなります。

 

最近は、驚くほど高額な離檀料の請求を受けたとして、トラブルになるケースが多発しています。

 

数百万円など、法外な離檀料を請求された場合すぐ支払いに応じるのではなく、話し合いの場を持ちましょう。話し合いをしても、解決しそうにない時は弁護士や専門家の力を借りましょう。

 

こういったトラブルにならないようにするには、あらかじめ寺院に墓じまいをしたいという意志をきちんと説明して、理解を得ることが大事です。

墓石解体料をめぐるトラブル

墓じまいをするときは、墓石を撤去して、更地に戻し土地の持ち主に返さなくてはいけません。こういった撤去作業を依頼するのは石材店ですが、墓石解体料をめぐってトラブルとなるケースがあります。

 

墓石は重いものであり、動かしたり撤去したりするには重機を使用しますが、通路が狭く重機が入れないような場合、料金が加算され高額になることがあります。

 

見積もりをとるときは、インターネットで複数の業者の見積もりをとったり、事前に詳細な見積もりをとるほうが良いでしょう。

親族とのトラブル

お墓をどうするかという権利は、祭祀承継者だけにあります。ただ、お墓に関わる親族は祭祀承継者だけではありません。もし、墓じまいをするのを反対してくる親族がいる場合、祭祀承継者を代わってもらうということも一つの案です。

 

反対はするものの承継はしたくないという場合、祭祀承継者に権限があるため、墓じまいを同意を得ないまま行うこともあるようです。

 

また、墓じまいの費用をだれが負担するのか、ということで揉めるケースもあります。法律では、祭祀承継者が負担することになっているため、墓じまいをする前にはよく話し合って決めておきましょう。

移転先とのトラブル

墓じまいをするならば、次の供養先、方法についてしっかり検討し、関係する親族と話し合いをしましょう。大変な思いをして墓じまいをするのですから、トラブルになるような移転先を選ばないように注意しましょう。

 

供養方法で散骨を選んだ場合にルールを守らず行って住民とトラブルになる、他には供養方法について説明し、一旦は納得したはずなのに後になって親類に不満を言われる、などさまざまなケースが考えられます。

 

樹木葬でトラブルとなる要因とは?…要因について詳しく知る>

墓じまいをしないことで起こりうる問題点とは?

墓じまいせず、放置されてしまったお墓はどうなるでしょうか。管理されないわけですから、荒れ放題となってしまうことは容易に想像できます。最終的には、誰も管理する人がいなくなったお墓は無縁墓となります。

 

無縁墓となってしまった場合、墓地の管理をしているのが公営なのか民間なのかによってやり方が変わってきます。公営墓地の場合、昔は無縁墓を合葬して、無縁仏としてきました。しかし公営=費用は税金からとなるため、それほど頻繁に行うことはできません。

 

民間墓地の場合、費用を出してまで無縁仏の整理はしないため、そのまま放置されることが多くなります。しかし、管理料を滞納していると裁判になるケースがあります。

 

また、最終的に承継する人が見つからず一定期間がすぎると、法的に墓地管理者は墓地を整理できることが認められたら、撤去されることになってしまいます。

 

どちらの場合も、墓じまいせず放置した結果、他の人が出したお金で整理されることになってしまうということです。

 

先祖代々のお墓を整理してしまうのは心苦しいと考えるのも無理はありませんが、自分が元気なうちに「終活」の一環として、墓じまいをしておくのは立派な供養と言えるのではないでしょうか。

お墓がいらないと考える人は代わりの供養方法や費用を調べておこう

お墓がいらない、と考える人は年々増加しています。その理由は、管理が大変、跡継ぎがいないなどさまざまです。墓じまいしようと考えたら、後でトラブルにならないよう、そのお墓に関わる親族、お寺などの管理者に十分な理解を得てから話を進めましょう。

 

特に、供養方法をどうするのか、費用はいくらぐらいなのか、負担はどうするのかといった点について入念に調べ、お互い納得するまで話し合いしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方