
「墓じまい」をしたその後の供養方法とは?具体的な手順や注意点も解説

「どのような流れで墓じまいを行うのか知りたい」
「墓じまいのその後の供養方法にはどんなものがある?」
「墓じまいを行う時には何に注意すればいい?」
墓じまいを検討するにあたって、どうしても疑問点や不安が拭いきれないという人もいるでしょう。
この記事では、墓じまいとは何なのかなどの基礎知識や、行う際に必要になってくる知識について詳しく紹介しています。
この記事を読むことで、墓じまいを進める手順や注意点、その後の供養方法の種類や特徴について知ることができるでしょう。墓じまいをするかの判断する助けにもなり、トラブルや後悔とも縁のないように墓じまいを進めることにもつながります。
墓じまいについて詳しく知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
「墓じまい」とは?
墓じまいとは、今あるお墓を撤去することで埋葬されていた遺骨を他の場所へ移転し供養することで、お墓の引っ越し(改葬)と呼ばれる場合もあります。
主に、跡継ぎがいない方や遠方に住んでいて頻繁にお墓参りできない方など、所有しているお墓の管理が難しい方に必要とされています。
中でも永代供養墓を選ぶ方が多く、お墓を近くの霊園やお寺に移し、その後の将来的な管理も任せることが可能です。
▼詳しくはこちら
墓じまいが増えた理由
全国的に墓じまいが増えている主な原因として、お墓の承継者がいないことが挙げられます。
少子高齢化と共に核家族化が進み、家族の規模が小さくなったといわれています。加えて、地方では、若者が都市部に移住することで過疎化が進んでいる傾向にあるでしょう。
上記の結果、「お墓の承継者がいない」という問題が発生しやすくなります。また、承継者がいても定期的なお墓参りが難しいというのが現状でしょう。
現在のお墓の承継者が、将来のお墓の管理に対し危機感を抱き、先祖を無縁仏にしないためにも、自分たちの代で墓じまいを決断する事例が増えています。
承継者がいないお墓はどうなるのか?
承継者または管理人がいないまま放置されたお墓は、「無縁墓」として扱われます。
承継者がいないということは、お墓の管理料が払われていないことになります。管理料が支払われないお墓は、管理者側からも放棄され荒れ果てる場合があります。
一定の期間管理料が支払われない場合には、無縁墓として解体・撤去される可能性もあります。強制撤去された無縁墓のご遺骨は、その後合祀墓という合同で祀られるお墓に納骨されることが一般的です。
墓じまいの6つの手順
ここでは墓じまいをどのように進めるのか、6つの手順に分けて紹介します。近年増加している墓じまいですが、詳しいことはわからない、という方も多いのではないでしょうか。
以下の知識を活用して、スムーズに墓じまいを進められるようにしましょう。
1:親族や寺院に墓じまいの相談をする
お墓に対する価値観が多様化してきた近年であっても、お墓は代々受け継ぐものだと考えている人もいるでしょう。
長年お世話になっている寺院にも相談をし、どうして墓じまいをするのか、その後をどうするのかを丁寧に説明する必要があります。後に大きなトラブルとならないように、しっかりと理解と合意を得ておきましょう。
2:新しい納骨先を決める
墓じまい後の納骨先は、実際に墓じまいを行う前に用意しましょう。
場所はどうするのか、土地代など費用はいくらかけるのか、お墓の形態はどうするのか等一定の条件をあらかじめ定めておくと、スムーズに進められます。
新しいお墓を作らない場合であっても遺骨の行き先について決めておくことが大切です。
3:必要書類の提出・手続きをする
墓じまいには、現在お墓がある地域の役所の窓口で発行される「改葬許可証」が必要です。
改葬許可申請を提出するためには、墓地の使用者・現在の墓地の管理者・改葬先の墓地管理者の署名・押印が必要です。提出後、「改葬許可証」が発行されるので、新しい供養先の管理者に改葬許可証を提出しましょう。
出典|参照:改葬許可申請 台東区ホームページ
4:閉眼供養を行う
仏教徒である場合は、お墓を解体する前に閉眼供養(抜魂法要)といった儀式を実施する必要があります。
閉眼供養(抜魂法要)とは、お墓に宿っている魂を抜く作業です。宗派により儀式の方法は様々ですが、一般的には墓前で読経を行うことが多いでしょう。
これらの儀式にかかる費用は平均的にお布施一回分となります。
5:お墓の撤去・解体を行う
改葬許可証を入手した時点で、お墓を撤去・解体できるようになります。
お墓の撤去は基本的にどこの石材店に依頼しても問題ありませんが、一般的には建墓をお願いした石材店に依頼することが多いです。
また、墓じまいにはお墓の撤去のほかに、出骨という埋葬されている遺骨を外に出す作業があります。出骨にかかる費用は、通常3~5万円程度となっています。
6:新しい納骨先に遺骨を埋葬する
新しい納骨先と打ち合わせておいた日程に、遺骨を納骨して供養すれば墓じまいが完了です。
新たにお墓を建てる場合は、別途僧侶に依頼してお墓に仏の魂を迎え入れるための開眼供養(魂入れ)を執り行ってもらいましょう。
墓じまいのその後の供養方法と特徴
実際に墓じまいを行った後には、様々な供養方法があります。ここでは、いくつかの供養方法を特徴やメリットと共に詳しく紹介します。
墓じまいの後について不安や疑問を抱えている方は、ぜひェックしてみてください。
永代供養墓
永代供養とは、遺族や承継者の代わりに寺院や霊園が、遺骨の管理・供養を担ってくれる供養方法です。名前の通り、寺院や霊園がお墓の全てを永代管理してくれるため、遺族や承継者の負担がとても軽くなります。
また、墓石はもちろん墓地用の土地を準備する必要がなく、費用を抑えやすいというメリットがあります。
納骨堂
納骨堂は、遺骨を納めた骨壷を室内保管するための安置施設です。納骨方法には、シンプルなロッカー型から仏壇型、参拝スペースにタッチパネルやカードキーを用いて遺骨が運ばれてくる自動搬送型など、豊富な種類があります。
納骨堂の運営母体は、寺院・地方自治体・民間法人の3つに大きく分けられます。選ぶ際に注意したいのは、寺院の納骨堂の利用資格です。場所によっては檀家になることを求められることもあるでしょう。
各納骨堂で管理や運営方針、サービス内容や費用が異なっているため、選ぶ際には親族で話し合いを行った上で、適した場所を選びましょう。
樹木葬
樹木葬は、墓石の代わりとなるシンボルツリーを植えて、その下に遺骨を供養する方法です。墓石を用意する必要がないため、費用を抑えやすく、また承継者を必要としないといったメリットがあります。
シンボルツリーの周囲に庭園風の植栽を配置したり、大切なペットと一緒に埋葬したりと、多様化が進んできているのも、近年の樹木葬の特徴です。
一方でアクセスが難しい土地や、埋葬場所がわからなくなる等、供養が大変になる可能性があるため注意が必要です。
海洋葬
海洋葬は、遺骨を粉末にし海に撒いて供養する方法です。海洋葬も樹木葬同様、墓石を必要とせず、遺族や承継者の負担を軽減できるといったメリットがあります。
かかる費用はプランによって様々ですが、クルーザーをチャーターして個別葬をするとなると費用がかさむでしょう。費用を抑えたい方は、運営主体に散骨をはじめ全てを委託すると、低価格で海洋葬を行えます。
散骨
散骨とは、粉末にした遺骨を自分の私有地や、海・山などに撒く方法です。大抵は、お墓の維持や管理が負担になったり、故人の遺志が確認されたりした場合に行われます。
散骨業者を頼るのが一般的ですが、自分で行うことも可能です。しかし、安易に自己流で行うとトラブルになる可能性があるため、ルールや周囲の理解を得た上で行うようにしましょう。
手元供養
手元供養は、自宅などの身近な場所で遺骨を保管する方法です。また、遺骨を加工して身に着けられるようにする方法も、手元供養の一種です。
身近に故人を感じられ、気軽に毎日お参りができるというメリットがあります。
注意点としては、遺骨は勝手に埋葬や処分ができないため、自分自身に万が一のことが起こった場合、手元供養をしている遺骨の管理はどうするのか、あらかじめ決めておきましょう。
墓じまいを行う時の注意点
近年身近になりつつある墓じまいですが、実際に行う上でいくつかの注意点があります。以下で紹介する注意点を把握して、スムーズに墓じまいを進められるようにしましょう。
一人で決めず親族や寺院に相談をする
墓じまいを検討する際には、事前に親族や寺院にその意向を理解してもらうことが大切です。
お墓は、先祖代々多くの親族が祀られている場所です。墓じまいをするということは、先祖を供養するという親族が持つ権利を制限することにもなります。
可能な限り、事前に親族との話し合いを重ね、みんなが納得した形で墓じまいをできるようにしましょう。
また、長年お世話になった寺院への相談も必要です。墓じまいをするということは、檀家を離れることになります。寺院とのトラブルを避けるためにも、事前に相談するようにしましょう。
時間や費用に余裕を持って計画を進める
墓じまいには多くの手続きや費用が発生するため、時間と費用の両方に融通が利くよう余裕を持たせておくことが大切です。
全体の流れを把握しておくだけでなく、必要な書類やお布施、改葬先などについて、事前に収集すべき情報はたくさんあります。特に諸費用の支払いが滞ってしまうと、催促状が送られて精神面の負担になってしまう場合もあるでしょう。
段階的に手続きができるように、しっかりと事前準備をして墓じまいの計画を立てましょう。
墓じまいしたその後の供養方法について知ろう
墓じまいに対して、中には先祖代々続いていたお墓を壊すことに抵抗感を覚える人もいるでしょう。しかし、お墓参りや掃除をしてくれる人がいなくなり無縁墓になってしまうと、どんどん荒廃し、見るだけで切なくなってしまいます。
先祖を大切に思う気持ちがあるからこそ墓じまいをする、という考え方もあります。この記事で得た知識を参考に、墓じまいやその後の供養方法について改めて考えてみましょう。
お電話でも受け付けております
