永代供養の利用で無縁仏を逃れられる?墓じまいやかかる費用についても紹介
「無縁仏ってなんだろう?」
「無縁仏だとどんな問題が起きるの?」
「永代供養へ変更するにはどうしたらいい?」
このように無縁仏についてよく分からない、様々な事情からお墓を管理することが困難になるため永代供養に変更したいと考えている方も多いではないでしょうか。
この記事では、無縁仏の意味や無縁仏のデメリット、また、無縁仏にならないための解決策である永代供養に必要な手続きや費用について紹介しています。
この記事を読むことで、無縁仏になってしまう前に対策を講じられ、その手順や方法が理解できるでしょう。
お墓が無縁仏になってしまうのではないかと不安を感じる方、永代供養について知りたい方はこの記事を参考にしてください。
無縁仏とは
お墓参りをした際に、雑草が繁茂しているなど管理が行き届いていないお墓を目にすることがあるでしょう。「無縁仏」とは、葬式や供養を執り行える家族や親戚がいなくなった故人、またそのお墓を指します。
また、家族や親戚がいるのにもかかわらずご遺体の引き取りを断られた場合にも、身寄りのない無縁仏と扱われます。
現代では少子化の波が加速したこと、核家族化による人間関係の希薄化により、お墓を継ぐ人も減少傾向にあり、無縁仏が増えて続けていることが社会問題の1つになっています。
無縁仏になった後
社会問題である無縁仏に対しては、自治体が身寄りのないご遺体を引き取り葬儀を行うという仕組みで対応しています。
葬儀といっても大きな規模ではなく、火葬し、遺骨を行政が管理する無縁墓地に移すといった簡略されたものです。その無縁墓には、血縁関係がない他人のご遺骨と共に合祀されます。
また、ご遺骨がお墓に入ったままで無縁仏になった場合は、霊園管理業者が墓地生理告示を官報に記載し、お墓の目立つところに立札を提示することになっています。
それでも墓地所有者は現れなかった場合、ご遺骨は取り出され、別の場所に移され合祀されます。
無縁仏のデメリット
無縁仏のお葬式については行政が行いますが、お墓の管理は行政から委託された霊園管理者や寺院が行います。定期的な法要についても、行政から委託された寺院が行い合祀された墓に読経を行うなど法要が実施されます。
これらの葬儀・お墓の管理・合同法要にかかる費用は行政の負担となるほか、埋葬スペースの関係でご遺骨は埋葬しやすいように粉砕したり、一部を産業廃棄物として処分したりする場合もあります。
永代供養の利用で無縁仏を逃れられる
「永代供養」とは、何かの理由でお墓参りに方に代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理してくれる供養方法をいいます。永代供養にすると、お墓は霊園や寺院が永代にわたって管理・維持してくれるため、子どもや孫がお墓を受け継ぐ必要はありません。
そのため、身寄りのない方や子どものいない方が永代供養を生前に申込み、無縁仏になるのを事前に回避しようとするケースも多く見られます。
永代供養と無縁仏の違い
「永代供養」とは、前述したとおり、施設を管理する霊園や寺院が故人の供養を代理で行ってくれます。遠方に定住しているためお墓参りにいくのが難しい方が多く利用する供養方法です。
「無縁仏」とは、供養をしてくれる家族や親戚がいなくなった仏をいいます。
現在の墓守が1人しかおらず、将来無縁仏や墓地整理対象になる可能性が高い場合は、永代供養の道を模索するのが現実的でしょう。
永代供養とは異なる永代使用
「永代供養」と似た言葉に「永代使用」という言葉があります。
「永代使用」は、使用料を支払ってお墓の区画権利を取得し、その土地を永代にわたって使用できるという権利を指します。管理費を支払い続ける限り、この権利は維持されるもので、永代供養とは異なります。
永代供養のメリット
永代供養のメリットは、日頃の供養や管理を管理者に任せられるため、忙しい方や遠方に住んでいる方でも手間がかかりにくいです。開園時間内であれば、自由にお墓参りもできます。
また、通常のお墓を建立するよりも比較的安価に申し込めるほか、一度永代供養料を支払えば追加で費用を払い続けるという金銭的負担もありません。
しかし、永代供養では後からご遺骨を取り出したり、改葬ができなくなったりする場合もあります。事前に契約内容をよく確認しておきましょう。
永代供養へ変更する場合に必要な墓じまい
墓じまいとは、お墓を解体・撤去して更地にし、霊園や寺院の墓地管理者に区画を返還することです。お墓は基礎や納骨室といった頑丈な構造物が含まれて、墓石の重量もあるため、墓じまいをする場合には業者に解体を依頼することになります。
ご遺骨を永代供養へ移動させる前に墓じまいを行うことで、雑草が繁茂したり、何らかの理由で墓石が倒壊したりといった周辺区画の迷惑も避けられるでしょう。
永代供養や墓じまいにかかる費用
永代供養にかかる費用は、一般的に10万円~150万円程度です。永代供養墓の種類は大きく分けて、個人墓・集合墓・合祀墓のタイプがあり、ご遺骨を埋蔵・収蔵する面積と金額は比例します。
「墓じまい」にかかる費用の目安は、50万~70万円程度とされています。墓自体の解体・撤去であれば、1平方メートルあたり10万円程度なので、10万~30万円程度ですむでしょう。
しかし、開眼供養や納骨式などで必要になるお布施や、檀家であった場合は離檀料を加味して計算する必要があります。
墓じまいの流れと必要な手続き
墓じまいで提出が求められるのが「改葬許可申請書」です。すでに埋蔵・埋蔵されているご遺骨を新しい受け入れ先に移す場合に必要になります。
この「改葬許可申請書」は、現在のお墓のある各自治体の市区町村役場で入手できます。自治体のホームページからダウンロードできる場合もあるので確認してみましょう。
改葬許可申請書を届け出る際は以下の書類を事前に用意しておきましょう。各書類、原本での提出になります。
・必要事項を記入した「改葬許可申請書」(1名のご遺骨に対して1枚必要)
・現在納骨されている霊園管理者が発行する「納骨証明書(埋葬証明書)」
・新しい受け入れ先が発行する「受入証明書」
・申請者の本人確認書類(運転免許所・個人番号カードなど)
手続きの詳細については、自治体により異なる場合があるため、現在のお墓のある自治体のホームページを確認するようにしてください。
墓じまいの費用を少なくする方法
墓じまいをする際は、墓地を撤去する複数業者に見積もりをお願いしましょう。
石材業者によって工期や工程の違うため、見積もり金額に差が生まれる場合があります。また、業者のサービスも異なり、お墓の撤去だけでなく撤去から遺骨の供養までに対応している業者もあります。
墓じまいで気をつけること
墓じまいでは、様々なトラブルが発生する恐れがあります。
1つ目は「親族間トラブル」です。家族や親族の同意なしに墓じまいを強行してしまい、問題に発展してしまうこともあります。墓じまいの前に、話し合いの場を設け、きちんと周りの理解を得るように誠実な対応を心がけましょう。
2つ目は、「寺院とのトラブル」です。墓じまいしようとしたら高額な離檀料を請求された、相談せずに墓じまいしたら工事を拒否されたなどトラブルが発生する可能性もあります。日頃から住職とコミュニケーションをとるよう心がけ、良好な関係性を築いておくとよいでしょう。
3つ目は、「石材店とのトラブル」です。相場よりも高い工事費を請求された、管理者に石材店を指定され複数見積もりができなかったなどの問題もあるでしょう。
石材店が指定されておりほかの業者に見積もりが依頼できない場合は、墓地使用契約書内の条項を確認のうえ、弁護士や国民生活センターなどに相談してみるとよいでしょう。
永代供養を利用して無縁仏になるのを回避しよう
この記事では無縁仏によっておきる問題点、無縁仏を回避する方法などを紹介してきました。
様々な家庭事情から今後のお墓の管理が心配な方は、この記事を参考に永代供養を利用するべきか検討してみましょう。
お電話でも受け付けております