
永代供養の墓地とは?一般のお墓との違いやメリット・デメリットも併せて紹介

「永代供養墓の購入費用って、どのくらいの金額が必要なの?」
「そもそも永代供養って何?」
このように、自分や家族のお墓を永代供養墓にしようか迷っている人は、さまざまな疑問を持っているのではないでしょうか。
本記事では、永代供養墓の種類と費用の相場を中心に、長所や短所、供養のやり方などの詳細を解説します。さらに、一般のお墓との違いや選ぶ際に注意するポイントも参考にしてください。
本記事を読むことで、自分が永代供養に適しているか不向きか明確になるため、お墓選びに迷いがなくなるでしょう。
お墓の購入を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
永代供養とは
永代供養(えいたいくよう)とは、祭祀継承者や親族に代わって霊園や寺院が故人の供養を請け負ってくれる埋葬方法のことです。供養だけでなく、管理者がお墓の掃除などの維持管理もしてくれます。
ひと昔前は、永代供養を選択するのは後継ぎや親戚のいない人が多く、お墓の管理や供養は家族や親族の役割とされていました。
一方で、近年では自分や家族の埋葬方法に永代供養を選択する人が増えています。少子化や核家族化、お墓に対する考え方の変化によってニーズが多様化し、選択肢の1つに加わったと言われています。
永代供養墓と永代使用の違いは?
永代供養墓と永代使用は両方とも「永代」の言葉が付きますが、使う場面は全く異なります。永代供養墓とは、霊園や寺院に管理や供養を代行してもらい、残された家族が継承しなくてもよいお墓を指します。
一方、永代使用とはお墓を建てる土地の使用権のことです。お墓を建てる時は墓地の使用許可証を発行するために、寺院や霊園に永代使用料と呼ばれる費用を納めます。永代使用料を1度納めれば、お墓の継承者がいる限り再度支払う必要はありません。
つまり、永代供養墓は埋葬場所に一般のお墓を選択しない人が使用し、永代使用は一般のお墓を持つ人が利用する言葉となります。
永代供養墓の供養方法
永代供養墓では、霊園や寺院が合同法要や回忌法要をしてくれます。施設によって異なる点はありますが、読経や献花、焼香や供え物が捧げられることが多いでしょう。法要の時期は、春と秋のお彼岸や8月のお盆が一般的です。
ただし、供養方法や時期は霊園や寺院によってさまざまな特色があります。施設によっては時期が毎月だったり、祥月命日にしてくれたりする場合もあるでしょう。そのため、自分がどこまでの供養をしてもらいたいのか明確にしておくと、施設選びに迷いがなくなります。
永代供養墓の4つの種類と費用の相場
永代供養の納骨スタイルはさまざまな種類があるため、どれを選んだらよいか迷う人も多いでしょう。ここからは、永代供養墓の4つの種類と費用の相場を解説します。それぞれの特徴やメリットを把握して、お墓選びの参考にしてください。
納骨堂
納骨堂とは、屋内に納骨施設を持ったお堂です。屋内でお参りできるため、従来のような雑草を取ったり、墓石を拭いたりといったお墓を掃除する必要がありません。さらに、雨の日でもお参りができるといった点が特徴です。
一般的には、ロッカースタイルと仏壇スタイルから選択できます。目安相場は、50万円程度からで、別途管理費がかかるケースもあります。
永代供養墓
永代供養墓は基本的に屋外に設置されており、遺骨は1つのお墓に合祀されます。合祀とは、骨壺から出した遺骨を他の人の遺骨と一緒に入れる埋葬方法です。施設によっては霊標に名前が彫られたり、年間の塔婆供養があったりと手厚いサービスがあります。
値段は10万円程度で、比較的リーズナブルな価格が特徴です。一般的には、費用の中に管理費や永代供養料などが含まれる場合が多いでしょう。
個人墓
個人墓は、通常のお墓と管理者からの永代供養がセットになった供養方法です。一定期間が過ぎると他の人の遺骨と合祀されること以外は、一般のお墓との大きな違いはありません。
他の永代供養墓と違う点は自分で墓石を用意する必要があり、費用が割高になってしまうことです。価格は100~200万円程度で、費用は通常のお墓とさほど変わらないでしょう。
樹木葬
樹木葬とは樹木を墓碑としたお墓のことです。これまでは「お墓」といえば石に向かって手を合わせていましたが、樹木葬では樹木に対して合掌します。
樹木葬には個別供養と集合墓があり、前者の場合は割り当てられた区画に遺骨を埋葬して木を植樹するスタイルです。後者の場合は、目印となる大きな樹木の周囲の地下に遺骨を埋葬します。
どちらも環境にも優しい自然志向のお墓の種類で、スペースをとりにくく費用が安く抑えられます。価格は名前の彫刻や永代供養料、管理費などを含めて20万円程度からが目安となるでしょう。
永代供養墓の価格が安い理由は?
永代供養墓の価格が安い理由の1つに、墓石代がかからないことがあげられます。墓石は種類や加工方法によって価格に幅があり、大きな出費になってしまうケースも数多くあります。さらに、永代使用料や外柵料、工事費用なども用意する必要あるでしょう。
一方で、永代供養墓は施設があらかじめ納骨場所を用意してくれています。利用者は新たな墓石や土地を購入する必要がないため、費用を安く抑えられるのです。
永代供養のメリットとデメリットとは
永代供養は、通常のお墓に比べて価格が抑えられることや継承者が不要なことから、近年希望する人が増加しています。お墓の購入を考えている人は、契約前にメリットとデメリットをしっかりと把握して、自分に最適な埋葬方法か判断しましょう。
メリット
永代供養墓のメリットは、大きく分けて3つあります。1つ目は、供養してくれる親族が誰もいなくなる「無縁仏」にならないことです。遺骨やお墓が放置される心配がないため、お墓の継承者がいない人にとって安心な埋葬方法といえるでしょう。
次は、生前契約ができることです。生前に申し込みをしておけば、費用を自分で支払えるうえに面倒な手続きも事前に済ませられます。
寿陵(じゅりょう)と呼ばれる、生きているうちに自分のお墓を建てる行為は、自分自身の長寿につながると言われています。生前契約を検討すれば、お墓の場所や埋葬方法も自分好みに選択できるでしょう。
最後は、宗教や宗派を問わないことです。特にこだわりがなければ、宗教や宗派に関わらずどのような人でも供養してくれる施設が数多くあります。ただし、一部の寺院では指定の宗派への入信やお布施を納める必要があるため、契約前にチェックしておくと安心です。
デメリット
永代供養のデメリットとして、遺骨が他の人と一緒に埋葬されることがあげられます。合祀されるタイミングは、納骨の初めからか一定期間を過ぎた後のどちらかになります。合祀された後は、改葬や手元供養をしたくても、個別に取り出すことはできないため注意が必要です。
他にも永代供養墓への埋葬に対して、家族の理解が得られない場合があります。永代供養墓の需要は増えているものの、通常のお墓を希望する従来の考えを持っている人もいます。そのため、永代供養墓を検討する時は家族間で十分な話し合いをしておくと安心です。
永代供養墓が向いている人は?
永代供養墓の購入を迷っている人は、自分や家族のニーズに合っているのか把握しておくと安心です。ここからは、永代供養墓が向いている人を3つのケースに分けてくわしく解説します。
※※お墓を継承する人がいない
家の後継ぎとなる子どもがいない、子どもが遠方に定住して戻ってくる見込みがないような人には、永代供養墓が向いています。
少子高齢化が進む近年では、お墓の継承者の不在が顕著に見られます。親戚付き合いがほとんどなく、お墓を任せられる人がいない場合も多いでしょう。その点、管理者が管理や供養してくれる永代供養墓であれば、お墓を継承する人がいなくても放置される心配はありません。
継承者がいても家族に負担をかけたくない人
お墓の継承者がいる場合でも、大切な子どもや孫にお墓の管理負担を押しつけたくないと考えている人も多いでしょう。例えば1人娘が県外に嫁いだ場合など、お墓の管理費用や頻繁にお参りに来れないジレンマはかなりの負担となる可能性があります。
その点、永代供養墓はお墓の草むしりや掃除、年間の法要などの負担が家族にかかりません。お墓の管理をしなくてよいことは精神的に楽になり、お墓の管理費や維持費などの心配も軽減されるでしょう。
自分だけ・夫婦のみでお墓に入りたい人
先祖代々のお墓に入るよりも、自分1人や夫婦だけのお墓で眠りたい人もいるでしょう。また、嫁ぎ先の知らない親族と同じお墓に入ることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。このような人には、自分だけ・夫婦のみでお墓に入れる永代供養墓が向いています。
独身の人や自分だけの埋葬を考えている人には、納骨堂や個人墓、樹木葬の個別供養タイプがよいでしょう。夫婦で一緒にお墓に入りたい人は、夫婦だけで埋葬できる「夫婦墓」があります。
永代供養が向いていない人は?
永代供養墓を検討している人は、購入後のトラブルを防ぐためにも不向きな人を把握しておくことが大切です。ここからは、永代供養が向いていない人を4つのケースに分けてくわしく解説します。
合祀に抵抗を感じる人
永代供養墓の多くは、一定の期間が経つと遺骨が合祀されます。合祀されるまでの期間は、3回忌、33回忌、50回忌など、施設や契約内容によってさまざまです。期間を過ぎた後は弔い上げとなり合祀スペースに移されます。
そのため、他の人の遺骨と同じお墓に入ることに抵抗がある人は不向きです。一方で、永代供養の一部には合祀されないお墓もあるため、事前に調べてみるとよいでしょう。
改葬を考えている人
改葬とは、現在のお墓から別のお墓へ遺骨を移すことです。永代供養で1度合祀されると他の人の遺骨と一緒になるため、その後に個別で遺骨を取り出すことはできません。そのため、将来的に改葬を考えている人は永代供養を避けた方が無難です。
家族や親戚の同意を得られない人
家族や親戚の中に「先祖代々のお墓を守り継ぐべき」という考えを持つ人がいる場合、永代供養に対して反発される可能性があります。他にも、費用の安さや施設に供養を任せるということに違和感を感じる人もいるでしょう。
そのため、本人が希望していても家族や親戚の同意を得られない場合は、永代供養墓への埋葬が難しくなります。無理に押し切ることは避け、家族間で意志や意見を伝え合うことが大切です。
複数のお墓をまとめて永代供養したい人
永代供養墓は、納骨できる人数が決まっているケースが多くみられます。個人墓であっても、1つのお墓に対して4~6人程度の人数しか埋葬できません。
そのため、先祖代々の遺骨をまとめて埋葬したい場合は、1つの永代供養墓では人数オーバーになってしまう可能性があります。また、複数のお墓をまとめて永代供養する場合はお墓を1基ずつ改葬手続きする必要があり、手間がかかってしまうでしょう。
永代供養墓を選ぶ時の注意点
お墓の購入は、一生のうち何度もありません。後悔しないためにも、永代供養墓を購入する時は3つのポイントに注意して選びましょう。
1つ目のポイントは納骨期間です。永代供養の多くは、一定期間を過ぎた後に合祀されます。供養してくれる期間や納骨期間の選択可否は施設によってさまざまです。合祀された遺骨は取り出せなくなるため、あらかじめ合祀されるまでの期間を把握しておきましょう。
次のポイントは寺院や霊園の場所や立地です。永代供養墓にお参りに来る家族のためにも、自宅から遠くない場所や交通の便がよい施設を選ぶとよいでしょう。また、1度自分で施設の状態などを見学しておくのもおすすめです。
最後のポイントは費用や維持費の確認です。永代供養墓の費用はお墓の種類や管理方法によって、価格に大きな幅があります。総費用に何が含まれているのか、オプションの価格、年間管理費の有無などを明確にしておくと安心です。
永代供養墓について理解を深め検討しよう
永代供養墓は、霊園や寺院に管理や供養を任せられるお墓です。お墓の継承者がいない人や家族に負担をかけたくない人に向いているため、理解を深めて検討してみるとよいでしょう。
近年では、価格の低さや管理の手軽さから永代供養墓の需要が高まっています。また、ニーズが増えている背景は、子どもや孫に余計な負担をかけたくない優しさの表れともいえるでしょう。
一方で、永代供養は特徴的な埋葬方法のため、家族の同意を得られない場合があります。他にも、合祀されれば遺骨を取り出すことはできません。そのため、検討している人は自分1人で決めずに家族間で意見を交換し合うとよいでしょう。
購入を検討している人は選ぶ時の注意点を把握して、自分や家族に最適な施設を選んでください。
お電話でも受け付けております
