今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓じまいにお供えは必要?知っておきたい供養の知識を分かりやすく紹介

墓じまいにお供えは必要?知っておきたい供養の知識を分かりやすく紹介

墓じまいにお供えは必要?知っておきたい供養の知識を分かりやすく紹介

「墓じまいをするときにお供えは必要?」
「お供えをするときに準備するものはあるの?」
「墓じまいのときの服装はどうしたらいい?」
墓じまいを考えている方の中には、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では墓じまいにお供えが必要なケースや、準備しておく必要があるお供えの種類、当日に必要となる持ち物、墓じまいの当日のスケジュールなどについて紹介しています。

 

さらにお布施の相場やのし袋の種類、表書きの書き方、のし袋と袱紗の包み方、渡すタイミングなど、迷うことが多いお布施についても紹介していますので、参考にすることでスムーズに墓じまいできるでしょう。

 

墓じまいの当日に慌てないように、何をする必要があるのか、準備物は何かなどを確認しておきましょう。

そもそも墓じまいって?

墓じまいとは墓石を解体、撤去し、更地にして使用権を墓地の管理者に返すことです。

 

法律上、お墓に収められている遺骨は勝手に取り出し、移動させたり、廃棄したりすることはできません。そのため、墓じまいする際は行政手続きをする必要があります。

 

墓じまいをすることを決めたら、トラブルを防ぐためにも親族に相談し同意を得ておきましょう。その後、墓じまい後の遺骨をどこに納めるのかを決め、必要な書類を確認します。

 

ここまで用意ができたら、墓地の管理者に墓じまいすることを連絡し、墓地のある地方自治体で改葬許可証を取得します。改葬許可証を取得するために必要となるものは、以下の通りです。

 

・墓地や納骨堂の管理者による埋葬や納骨の事実を証明する証明書、または契約書
・改葬する墓地や納骨堂の受入承諾書
・墓地の使用者以外の方が申請する場合は承諾書

 

改葬許可証は遺骨を移動させるために必要な書類であるため、これがないと移動させることはできません。

 

出典:改葬許可証の申請方法について教えてください。|大阪市総合コールセンター

 

出典:墓地、埋葬等に関する法律の概要|厚生労働省

 

 

お供えが必要となる墓じまいのケース

お墓に入っている遺骨を移動させるためには、ただ単に移動させるのではなく、お墓に入っていた故人の魂を墓石から抜くための閉眼供養や、移動先のお墓に魂を入れる開眼供養をすることが多くあります。

 

その際は僧侶を呼び、お経を読んでもらうため、お布施とお供えが必要になります。

墓じまいに必要な「五供」とお供え方

墓じまいをする際、「五供(ごくう)」というお供えをすることが基本となります。

 

「五供(ごくう)」には香、花、灯明、水、飲食(おんじき)の5つがあり、それぞれに置き方や作法があります。

 

この5つのお供えの意味や置き方などを紹介します。

「水」には、故人や仏様にきれいな水をお供えするという意味があります。

 

供養の前にお墓を掃除しておきますが、このときに使う水とは別に、お供え用としてミネラルウォーターや水道水を用意して、お墓にある水鉢に注ぎます。香炉がある部分のくぼみが水鉢です。

飲食

「飲食(おんじき)」には日々の食事に感謝し、故人が好きだった果物やお菓子などをお供えするという意味があります。

 

この際、注意しなければいけないのが、お供えできないものがあるということです。例えば、五辛(ごしん)と呼ばれるニンニクなどの香りがきつい野菜や、殺生を連想させる肉や魚は供えてはいけません。

 

供物台があれば供物台に、なければ花立ての奥側にある石の上に半紙を二つ折りにしたものを敷き、その上に乗せるようにしましょう。

灯燭

「灯燭」は、慈悲や故人が歩く道を照らすためとしてロウソクをお供えします。

 

お墓によって位置は違いますが、ロウソク立てを使って供えましょう。火をつける際はマッチやライターから直接つけても構いませんが、消すときは息で吹き消さず、手などであおいで消すようにします。

「花」は心を清らかにし、故人の魂の拠り所とするためにお花を供えます。

 

お供え方としては、本数や色味を3、5、7などの奇数で用意します。色味の基本は白と黄色、紫の3色で、5色にする場合は赤とピンクの花を用意しましょう。

 

バラのようなトゲのある花、彼岸花のような毒のある花、朝顔のようなツルのある花は仏花としては向きませんが、故人の好きな花であれば、そちらを優先させても構いません。

 

2つの花束を対にして花立てにお供えしましょう。

「香」はお線香のことを指し、心身を浄化し、場を清めてくれる意味があります。

 

お供えする線香の本数は宗派によって違いがあり、数本立てる場合や束で立てる場合、寝かせておくという場合もあるため、事前に調べておくとよいでしょう。

 

供える際は香立てや香炉に立てます。火をつける際は、マッチやライターから直接つけずにロウソクから火をつけるようにしましょう。火を消す際は手などであおいだり、線香を振って消しましょう。

お供えに関する注意点

お供えをする際は、お墓にお供えする際のマナーなどに注意する必要があります。これは、お墓や墓地を清潔に保つためのマナーでもあります。

 

ここでは、お供えに関する注意点を2つ紹介するので、実際にお参りに行く前に確認しておきましょう。

お供え物は持ち帰る

お供え物の種類によっては、そのまま置いておけないものがあります。

 

花は枯れたり、中の水が腐ったりします。また、飲食物はカラスなどの動物が食べ散らかす場合があり、ロウソクや線香は火事の原因になるため、供養が終わったら持って帰るようにしましょう。

 

墓地によってはお供え物についてのルールがあるところや、線香を途中で消してはいけないルールがあるところもあります。事前に調べておきましょう。

懐紙や半紙などの上に載せる

飲食物をお供えする際は、懐紙や半紙などの上に載せてお供えしましょう。

 

お墓には飲食物をお供えするためのくぼみがある場合もありますが、墓石を傷めてしまう可能性や、お供え物をそのまま置くことがマナーとしてよくないということもあります。

 

懐紙や半紙がない場合は、ハンカチなどで代用しましょう。

お供え以外の墓じまい当日に必要なもの

五供などのお供え物以外に必要なものもいくつかあります。

 

掃除道具など、普段のお墓参りに持参しているものだけではなく、お坊さんへ渡すお布施やお車代、お膳代、石材店への費用などです。

 

当日になって慌てないようにしっかりと確認し、準備しておきましょう。

お布施

読経などのお礼として僧侶に渡すお布施には、僧侶に対して渡すのではなく、ご本尊に捧げるものとして渡すという意味があります。

 

お布施の金額は地域差があるため、わからない場合は親戚や寺院、霊園などに確認して準備しておきましょう。

 

寺院に聞く場合は、「いくら包めばよいですか?」と直接的に聞かず、「皆さんはいくらくらい包まれていますか?」と、間接的になるように聞くとよいでしょう。

 

 

石材店への費用

石材店へ支払う、墓じまいの費用も準備しておきましょう。

 

墓じまいには、お墓を解体し、処分、更地工事、整地をするための工事費用が必要です。さらに、お墓の中から遺骨を取り出すための作業にも費用がかかります。

 

新しい場所に遺骨を納める場合は、移動して納めるための費用や、改葬許可の手続きを代行してもらう際は代行費用が必要になるため、注意しましょう。

普段お墓参りに持参するもの

普段お墓参りに持って行っているものを、墓じまいの当日にも持っていく必要があります。

 

上記で紹介した線香やお花などの五供の他に、数珠やお供え物の下に敷く懐紙や半紙、掃除道具などを準備しておきましょう。

 

掃除道具は墓石を洗う柔らかいスポンジやたわし、お墓周辺を掃除するほうきとちりとり、雑草や落ちているゴミを取るときなどのための軍手とゴミ袋などです。墓地に手桶や柄杓がない場合も、持参していきましょう。

お車代

寺院などから僧侶を呼んで読経などをしてもらう場合は、お車代を渡します。

 

遠方からで交通費がかかりそうな場合は、タクシーの往復代になる程度の金額を包むとよいでしょう。墓じまいを寺院でする場合は、お車代を準備する必要はありません。

 

このお車代はお坊さんに渡すものであり、参列者には渡す必要はありません。

お膳代

墓じまいの法要が終わった後の会食に僧侶が出席しない場合は、おもてなしの代わりとしてお膳代を渡します。

 

複数名の僧侶が来た場合は、1つの袋にまとめても構いません。お膳代は、お布施やお車代とは意味が違うため、封筒はそれぞれに分けて準備しておきましょう。

墓じまい当日のスケジュール

墓じまいの当日は閉眼供養などをしてもらうための、いくつかの流れがあります。

 

まず、閉眼供養が始まるまでに墓石の掃除をしておきましょう。墓石がきれいになったらお供え物を墓前に供えておき、僧侶に閉眼供養をしてもらいます。

 

閉眼供養の読経が終われば、遺骨の取り出しをして終了です。途中で会食する場合もあるでしょう。

墓じまいのお布施について

墓じまいの際のお布施はどうしたらいいのか迷うという方も多いでしょう。

 

のし袋の種類や書き方、お札の包み方や袱紗の包み方など迷うポイントはたくさんあります。中でも、お布施の相場や僧侶にいつ、どのように渡せばいいのかということは、しっかりと確認しておいた方がよいでしょう。

 

墓じまいのお布施について、5つ紹介します。

 

 

お布施の相場

お布施の相場は、地域や寺院によって変わってきます。

 

僧侶と個人的に付き合いがある場合は約3万~10万円、葬儀社や霊園から紹介してもらった場合は約3万~5万円となるため、墓じまいのお布施は約3万円~10万円と考えておくとよいでしょう。

 

地域によって金額が異なったり、昔からの付き合いがある僧侶だったりと状況によって金額も異なるため、迷った場合は親戚や霊園、寺院で聞いてみるとよいでしょう。

お布施ののし袋の書き方

お布施を入れるのし袋の表書きには、毛筆や筆ペンを使用して書きます。この場合、薄墨ではなく、濃い墨で書くようにしましょう。

 

表面の上の中央に「御布施」と書き、下の中央に名字を書きます。中袋がないタイプののし袋の場合は裏面の左下に住所、氏名、電話番号、金額を書きます。

 

中袋があるタイプののし袋であれば、表面の中央に金額を書き、裏面の左下に住所、名前、電話番号を書いておきましょう。

お札の包み方と袱紗の包み方

お札をのし袋に入れる際、のし袋の表面を上にして取り出した際にお札の人物の顔が見えるように入れましょう。袱紗に入れる際は袱紗の取り出し口を左にして、のし袋の表書きが上側にくるように入れます。

袱紗が袋状になっていない場合は袱紗をひし形になる向きに置き、のし袋をまっすぐおきます。袱紗の右側を畳んでから下、上の順で畳み、最後に左側を畳みましょう。

僧侶への渡し方

お布施を僧侶に渡すタイミングは、読経が終わって僧侶が帰る際です。

 

お布施はそのまま渡さず袱紗に入れておき、僧侶に渡す際に袱紗から取り出して、渡すようにしましょう。

墓じまいの服装について

墓じまいの際、どのような服装を選べばいいかご存じでしょうか。

 

墓石の解体の場合や閉眼供養、開眼供養など、それぞれのシチュエーションで選ぶ服装が変わってくる場合もあります。

 

親族を呼ぶ場合は、服装がバラバラにならないように、事前に打ち合わせておくことも必要でしょう。

 

 

墓石の解体の場合

墓石を解体する場合は僧侶が立ち会わないため、平服でも構わないでしょう。

 

基本的にはお墓参りと同じように派手な服装はせず、落ち着いた服装の方がよいですが、お墓が山の中など、きちんとした格好では行きにくい場合は汚れてもいい、動きやすい服装でも構いません。

閉眼供養の場合

閉眼供養の場合は、喪服を着用しましょう。

 

閉眼供養は、僧侶を呼んでお経を読んでもらい、お墓から故人の魂を抜き、何もない状態の石に戻すという意味があるため、喪服を着用した方が良いでしょう。

開眼供養の場合

開眼供養は、いくつかの場合が考えられます。

 

新しくお墓を建てた場合は、新しいお墓に故人の魂を宿らせるための開眼供養を行います。この場合は新しいお墓を建てたということでお祝いごとになるため、喪服は着用せず、平服を着用しましょう。

 

喪中あるいは納骨式も同時に行う場合は、喪服を着用します。お墓を建てることは慶事ですが、納骨式は弔事となります。弔事は慶事より優先されるため、喪服になるのです。喪中の場合も弔事であるため、喪服を着用しましょう。

墓じまいの挨拶状の書き方と出す時期

墓じまいをした際は、親戚やお墓参りをしてくれている知り合い、故人がお世話になっていて、お墓参りにくることが予想される方には、墓じまいの報告を含め、挨拶状を送るようにしましょう。

 

挨拶状には時候の挨拶から始まり、墓じまいをいつしたのか、新しいお墓(移転先)の場所、墓じまいをした理由を書き、結びの言葉で締めます。

 

挨拶状は、後回しにして出すのが遅くなってしまわないように、事前に準備しておきましょう。出すタイミングは、閉眼供養が終わった後にするとよいでしょう。

墓じまいに招かれたとき香典は包む?

墓じまいに招かれた際、香典を包むかどうかは場合によります。

 

墓石の解体工事や閉眼供養に立ち会う場合、香典は不要ですが、新しいお墓を建てた際の建碑式に招かれた場合は、お祝いごととして祝儀袋に「建碑御祝」「建碑祝い」などと書き、持っていきましょう。

 

納骨式に招かれた場合はお供えを包みます。納骨式と建碑式や開眼法要が一緒になった場合は、弔事が優先されるためお供えとします。不祝儀袋に「御仏前」「お供え」などと書き、持っていきましょう。

墓じまいに必要なお供えを確認しよう

墓じまいをする際、さまざまなお供えを準備しておく必要があります。お供えにはそれぞれ意味があるため、しっかりと確認して、故人のために準備しておきましょう。

 

また、墓じまいのための閉眼供養や墓石の解体などの日程は事前に決まっているため、当日に慌てないように準備しておき、わからないことはすぐに親戚や寺院に教えてもらうとよいでしょう。

 

墓じまいをした後も挨拶状の送付などがあります。全体の流れを確認して、必要なものを準備し、滞りなく墓じまいしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方