今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム神式の法要「五十日祭」の進め方とは?四十九日法要との違いや流れ、準備やお供えを解説

神式の法要「五十日祭」の進め方とは?四十九日法要との違いや流れ、準備やお供えを解説

神式の法要「五十日祭」の進め方とは?四十九日法要との違いや流れ、準備やお供えを解説

「五十日祭の準備・進め方が分からない」
「四十九日法要との違いや注意点は?」
「五十日祭当日の流れは?」

 
故人の逝去日から50日目に行う五十日祭は、仏式の四十九日法要にあたります。四十九日法要と同様に五十日祭を境に忌明けとなる、ご遺族にとって重要な儀式です。

 
葬儀を終えて早々に準備を進めたいものの、何から始めて良いか分からない施主の方も多いですよね。

 
本記事を読むことで、五十日祭の準備の進め方・当日に行う儀式の流れ・飾りつけやお供え物が分かります。四十九日法要との違いや五十日祭のマナー、注意点も解説していますので、どうぞ最後までお読みください。

 

「五十日祭」とは?

「五十日祭」とは?

「五十日祭」は神道において、故人が亡くなってから五十日目儀式「霊祭」です。
神道では家族が亡くなると、故人の魂を五十日祭で家を守る守護神として迎え入れます。

 
五十日祭まで、神道の霊祭は神葬祭(仏教における葬儀)の翌日に執り行う「翌日祭」を行うでしょう。

 
続いて逝去日を含めた十日ごとに、十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭と、忌明けまで続きます。故人の逝去日から五十日目の五十日祭で忌明けです。

 

 

①四十九日法要との違い

神道の五十日祭にあたる仏教儀式は、故人の逝去日から四十九日目に執り行う四十九日法要です。仏教では忌明けとなる四十九日法要まで、7日ごとの追善供養を執り行います。

 
神道では五十日祭で故人の魂は神となり家に迎えられますが、仏教では故人の魂が成仏して極楽浄土へ行く日です。

 
仏教において故人の魂は忌中の四十九日間、7日ごとに生前の裁きを受ける冥土の旅に出ているため、家族は忌中の間、7日ごとの追善供養を執り行うことで故人の成仏を後押しします。

 
五十日祭をはじめとする式年祭は、子々孫々と自分達が「今在ること」への感謝の儀式です。

 

②忌中の神社はタブー

神道で「死は穢れ」とするため、五十日祭までの忌中に神社参りができません。特に年末年始に忌中を迎えるご遺族は、神社参拝を避けるようご注意ください。

 
一方で仏教は死を穢れとはしないため、寺院への参拝は可能です。ただし仏教においても忌中・喪中のお祝い事は避けなければなりません。

 
寺院では境内にお墓を建てて供養しますが、神社では境内にお墓を建てないことからも死生観の違いが分かりますね。神道では寺院墓地・民間霊園等、神社の外でお墓を建てます。

 
ただし忌中でもお祓い等の祈祷に関しては、神官の判断により行うこともあるでしょう。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

五十日祭の準備

五十日祭の準備

逝去日から五十日目に五十日祭を執り行うため、ご遺族は段取り良く準備を進めなければなりません。神葬祭(葬儀)当日から、神官や葬儀社スタッフと五十日祭の相談をしながら、着実にタスクを埋めていきましょう。

 

①日程を決める

五十日祭の日程を決めることから準備が始まります。神官・葬儀スタッフとスケジュール調整をして進めましょう。
逝去日から五十日目に五十日祭を執り行うため、ご遺族は段取り良く準備を進めなければなりません。神葬祭(葬儀)当日から、神官や葬儀社スタッフと五十日祭の相談をしながら、着実にタスクを埋めていきましょう。

 

②会場の手配

ご自宅での五十日祭ではない場合、会場を手配します。この時点では人数は出せませんが予定人数として早めに予約を取り、正確な人数が分かったらすぐに連絡をすると良いでしょう。

 
五十日祭の後は参列者へ会食を振る舞うため、会場とともに食事の手配も済ませます。自宅での五十日祭では、仕出し弁当等の予約が必要です。

 
五十日祭が新年会・忘年会等の時期と重なってしまいそうな場合は、早々に予約を取ると安心です。斎場の法要室等を利用する方法もあります。

 

 

③神官との打ち合わせ

五十日祭は神官と進めていく儀式なので、進行・お供え物・儀式について気になることの打ち合わせを行います。葬儀社等で五十日祭の進行依頼をしている場合、葬儀スタッフが進めてくれるでしょう。

 
五十日祭に必要な飾りつけ・お供え物の数等を確認して、手配も進めます。こちらも葬儀社へ依頼した場合には、葬儀社が準備してくれるケースが多いです。

 

④ご案内状の郵送

日程・会場が決まったらご案内状を送付しましょう。あまり遅すぎると先方もスケジュール調整が難しくなるため、五十日祭の30日前には送付しましょう。

 
五十日祭の出欠確認が必要ですので、ご案内状には出席・欠席を促す往復はがきを使用します。会食や仕出し弁当の人数を早めに決定しなければならないため、返信期日を添えておくとスムーズです。

 

⑤祭祀料を包む

祭祀料(さいしりょう)」とは神道における霊祭において、神官へお渡しする謝礼です。法要でのお布施にあたる費用となり、1回の儀式につき約3万円~5万円を目安に包みます。

 
1回の儀式に対する相場なので五十日祭に納骨式等を執り行う場合、1.5~2倍の金額として約5万円~7万円を包むようにしましょう。祭祀料の包み方は後ほど詳しく解説します。

 

⑥祭壇の飾りつけ

祭壇の飾りつけは葬儀社に依頼した場合、葬儀社スタッフが進めてくれます。
祭壇の飾り物も葬儀社で用意をしてくれますが、自分達で飾りつけを進める場合はインターネット等でレンタルもできます。

 

<祭壇の飾りつけ>
①八足の三段棚 ・白い布で覆う
②上段 ・遺影と遺骨を置く
③中段 ・霊璽(れいじ)
・両脇に榊(さかき)
(榊立に生ける)
④下段 ・両脇にロウソク

 
後述しますが五十日祭で最初の儀式「献饌(けんせん)」においてお供え物を献上しますので、中段・下段にはお供え物を献上するスペースを作ってください。

 
お米・お酒・乾物等のお供え物の準備も必要です。葬儀社を介さない場合、分からない部分は打ち合わせ時に神官へ訪ねておくと良いでしょう。

 

⑦引き物の準備

引き物も葬儀社に相談すると適切な商品を提案してくれるでしょう。基本的には「不幸が消える」として、食べ物・洗剤等の日用品等「消え物」が好まれます。

 
電車等でお帰りになる参列者へ配慮し持ち運びしやすいよう、かさばらず軽い引き物を準備すると丁寧です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

五十日祭当日の儀式

五十日祭当日の儀式

五十日祭当日、施主は神官をお迎えし控室へご案内します。本日足を運んでいただいたことへの感謝をお伝えし、お茶・和菓子等のお茶脇をお出ししましょう。

 
続いて参列者への御挨拶は、規模によって受付にお任せすることもあります。小さい規模の五十日祭でしたら、施主が自ら受付に立ち御挨拶をしても良いでしょう。

 

①献饌(けんせん)

五十日祭の最初に行う「献饌」は、お供え物を祭壇へ献上する儀式です。中段と下段の隙間にお供え物を、三方やお皿に乗せて献上します。

 
お供え物はお米・酒・乾物・塩・海産物等が従来ですが、近年では故人が生前に好きだった食べ物・お菓子・果物等でも問題はありません。
この他、参列者が持参した「御供物料(仏式での香典にあたる)」を献上します。

 

②祝詞奏上(のりとそうじょう)

仏式の法要で読経供養にあたる儀式が祝詞奏上です。仏教では追善供養の儀式ですが、神道の祝詞奏上は神様へ向かって唱えます。

 
神官が祭壇に向かって祝詞を献上しますので、施主及び参列者は黙祷しながら祝詞を聴きましょう。

 

③玉串奉奠(たまぐしほうてん)

③玉串奉奠(たまぐしほうてん)

仏式のお焼香にあたる儀式が玉串奉奠です。
玉串は榊の枝に白い紙の飾り物「紙垂(しで)」を結んだ紙具となり、故人に最も近い喪主(施主)から、ご遺族・親族・友人知人の順番に祭壇へ捧げます。
玉串奉奠の行い方にも作法がありますのでご注意ください。

 

<玉串奉奠の基本的な作法>
①右手は玉串の上に包むように持ち、左手は玉串の葉先の下に添える
②祭壇へ進み一礼
③玉串を90度回して玉串を縦にする
④目を閉じて祈念
⑤玉串を180度回転して枝先を祭壇へ向ける
⑥両手を添えて祭壇(玉串案)へ置く
⑦二礼二柏一礼

 
二礼二柏一礼では祭壇(玉串案)から2歩下がった後、深く二礼・忍び手で柏手を二拍・深く一礼を行います。二拍は大きな音を立てず忍び手で行うことがマナーです。
参列者のマナーや玉串奉奠の作法について、詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

 

④直会(なおらい)

直会とは神様へ献上したお供え物を下げて、集まった皆でいただく儀式です。神様とお供え物を共食することでお力をいただきます。

 
仏式では法要後の会食「お斎(おとき)」にあたる儀式となり、五十日祭でも施主は参列者へ仕出し弁当やお食事の場を振る舞う流れが一般的です。

 

⑤清祓の儀(きよはらいのぎ)

神道で死は穢れとなるためご遺族の家に祀られた神棚は、忌中となる五十日祭までの間、白い紙で扉が閉じられています。五十日祭を境に忌明けとなるため、神棚の白い紙を剥がし扉を開ける儀式が「清祓の儀」です。

 
本来の清祓の儀は五十日祭の翌日に行われてきましたが、簡略化の流れから現代では清祓の儀まで五十日祭の当日に行うケースが増えました

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

五十日祭の祭祀料マナー

五十日祭の祭祀料マナー

五十日祭の祭祀料は仏式のお布施と同じように、包み方にマナーがあります。基本的には仏式の香典と同じですが、神道では表書き等が変わるので確認をして準備をしましょう。

 

①祭祀料の封筒

祭祀料の封筒は厚手の白い封筒が基本です。
水引の付いていない白い封筒で問題はありませんが、地域によって双銀・白黒・黄白の水引が付くこともあります。

 
ただし弔事なのでお祝い事を表す熨斗(のし)が付いた封筒は避けましょう。白い封筒がなければ奉書紙・白紙等も利用できますが、包み方にマナーがありますのでご注意ください。

 

②祭祀料の表書き

封筒の表に書く名目が表書きです。祭祀料の表書きは「御祭祀料」が適切ですが、この他「御祈祷料」「御礼」等でも問題はありません。
表書きの下部分には施主の氏名、もしくは「〇〇家」等の家名を記載しましょう。

 
中袋の表・中央には祭祀料の金額を旧漢字の漢数字で記載します。金額の上には「金」を付けると良いでしょう。裏面には左下部分に施主の氏名・住所です。郵便番号も添えましょう。

 
旧漢字の漢数字は迷いがちですよね。3万円は「金参萬円」・5万円は「金伍萬円」・10万円は「金拾萬円」です。
旧漢字については下記にて詳しく解説していますので、併せてご参照ください。

 

 

③祭祀料の包み方

五十日祭は弔事ですが、祭祀料は神主・神官へお渡しするお金なので慶事マナーに則り包みます
そのため入れるお札は新札です。肖像画のお顔は上、封を開けた時にすぐに見える位置で入れましょう。

 
祭祀料を包んだら専用の袱紗(ふくさ)に入れて持ち運ぶのが基本マナーです。袱紗がない時には小風呂敷・ハンカチ等に包んでも良いでしょう。

 
神主・神官と双方に祭祀料をお渡しする場合、それぞれ別封筒で包みます。

 

④祭祀料を渡すタイミング

祭祀料をお渡しするタイミングは五十日祭が終了した後の控室です。
仏式の法要では朝お迎えした時点でお布施をお渡しすることもあるので、タイミングにはご注意ください。

 
全ての儀式を終えた後、お礼の言葉を添えてお渡ししましょう。

 

⑤祭祀料の渡し方

祭祀料はお布施と同じく、小さなお盆「切手盆」に乗せて両手を添えお渡しします。
切手盆は葬儀社でも準備をしてくれますが、なければ袱紗を切手盆代わりに下に添えてお渡ししても良いでしょう。

 
祭祀料をお渡しする際は表書きが神主・神官が読める向きで、両手を添えて差し出します。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

五十日祭のマナー

五十日祭のマナー

五十日祭は神事ですので仏具である数珠は持参しません。基本的には四十九日法要と変わりませんが、仏式・神式の違いを理解した言葉遣い・持ち物を心がける必要があります。

 

①五十日祭の服装

五十日祭の服装は、喪主(施主)・ご遺族であれば本来なら葬儀と同じ正喪服とされますが、現代では略喪服での参列が一般的です。一般参列者も略喪服で参列すれば失礼にはあたりません。

 
男性であればブラックスーツ・光沢のない黒ネクタイ・黒の革靴で整え、女性は黒のアンサンブルやワンピース等が適切です。喪主(施主)であれば洋装でも丈の長いスカートを選ぶと格式が高くなるため、尚良いでしょう。

 
露出・光沢・派手な飾り物を避け、長い髪は後ろに詰めて薄化粧を施します。デザイン性の高い靴やカバンも避けましょう。
この他、略喪服マナーについては下記コラムで詳しく解説しています。

 

 

②五十日祭の忌み言葉

四十九日法要と基本的な忌み言葉は同じですが、この他にも神式の五十日祭では仏教用語を使わないように注意をしましょう。

 
神道の霊祭で間違えがちな仏教用語は「冥福」「成仏」「供養」等があります。「ご冥福をお祈りします」等の言葉は仏教に基づく言葉なので避けてください。

 
神道であれば「平安な眠りをお祈りします」、宗旨宗派を問わないお悔やみの言葉では「哀悼の意を表します」等が適切です。
この他の基本的な忌み言葉について、詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:五十日祭は仏式における四十九日法要です

まとめ:五十日祭は仏式における四十九日法要です

五十日祭は神道において故人の魂を神様として家に迎える儀式です。故人が亡くなってから十日ごとに行う霊祭の最終的な区切りとなり、仏式では四十九日法要にあたります。

 
神道で故人は供養の対象ではありません。そのためお供え物にも抹香・お線香を供えない点が大きく違います。五十日祭のお供え物にお線香は控えましょう。

 
葬儀社スタッフがお供え・飾りつけは行ってくれますが、魚は海魚・川魚で祭壇へ献上する向きが変わるので注意が必要です。海魚は腹を祭壇へ、川魚は背を祭壇へ向けます。小さい魚であれば2尾を一対として供えましょう。

 
仏式では果物を供えますが、五十日祭では野菜類を供えることも多いです。野菜類は五穀豊穣を表し、地上の恵みを献上することを忌みします。

 

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop