今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム納骨式にはどこまで呼ぶ?一般的な招待範囲や家族のみで行う場合についても解説

納骨式にはどこまで呼ぶ?一般的な招待範囲や家族のみで行う場合についても解説

納骨式にはどこまで呼ぶ?一般的な招待範囲や家族のみで行う場合についても解説

「納骨式ではどんなことを行うの?」
「納骨式の参列者はどの範囲まで呼ぶべき?」
「家族のみで納骨式を行う場合の注意点とは?」
このように、納骨式を行う際の招待範囲について知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、納骨式の概要や納骨式にどの範囲まで呼べば良いのか、家族のみで納骨式を行う場合の注意点などを紹介しています。この記事を読むことで、納骨式を行う際の招待範囲がどのくらいなのか把握することができるでしょう。

 

また、納骨式を行わない場合の注意点についても解説しているため、両親が亡くなった場合などの参考にできます。

 

納骨式にどこまで呼べば良いのか知りたい人は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

納骨とは

納骨とは、故人の遺骨を納めた骨壺をお墓に埋葬することを意味します。大切な家族を亡くした遺族にとっては、納骨は気持ちに区切りをつけるためにも大切な儀式だと言えるでしょう。

 

ここでは納骨について解説します。

納骨式は何をする?

人が亡くなると、遺体を火葬して収骨を行います。納骨式とは、火葬を行った故人の遺骨をお墓などに埋葬する儀式です。

 

納骨を行う場合、遺骨はお墓のカロートと呼ばれるスペースに収納します。ただし、具体的な方法は宗教などによっても異なり、骨壺のまま収めるケースもあれば、骨壺から遺骨を出して収めるケースもあります。

 

なお、一般的な墓石のお墓に納骨するだけでなく、樹木葬などの方法で遺骨を埋葬する場合も納骨と呼んで問題ないでしょう。

納骨式はいつ行う?

納骨式は四十九日法要と合わせて行われる場合が多いですが、日程に特に決まりはありません。この日でなければいけないという決まりはないため、遺族の都合に合わせて行うことが可能です。

 

葬儀が落ち着いた時期に実施することも多いため、四十九日とは別日に行ったり、百箇日法要や一周忌法要に合わせて行ったりする場合もあります。遺族や故人の友人で日程を調整して行うことになるため、いつ頃行うかはケースバイケースとなります。

納骨式にはどこまで呼ぶ?

納骨式を行う場合、参列者はどこまで呼ぶべきなのか知りたいという人も多いでしょう。納骨式に呼ぶ人の範囲は特に決まっていないため、地域の風習や家族、親族の意向に沿って招待すると良いでしょう。

 

一般的には近親者のみで行うケースが多いです。ここでは一般的な招待範囲や、納骨式の招待範囲に子ども、高齢者などがいる場合の配慮などについて解説します。

一般的な招待範囲

納骨式に招待する範囲に特に決まりはありませんが、一般的には故人の配偶者や近親者、その家族などを招待するのが一般的です。

 

納骨式は四十九日法要に合わせてとり行うことも多いですが、全ての参列者に納骨式に参列してもらわなければいけないということはありません。四十九日法要では故人の友人も招待して、納骨式自体は近親者だけで行うということもあります。

小さい子どもや受験生への配慮

納骨式には故人の親族を招待するのが一般的ですが、親族の中に小さな子どもや受験生がいるケースも多いでしょう。このような場合、季節によっては納骨式に参列することで体調を崩す心配もあるため、無理に招待をしないことも大切です。

 

小さな子どもは大人よりも疲れやすいため、夏場や冬場など長時間式に参列させるのは好ましくありません。また、受験シーズンはインフルエンザのシーズンでもあるため、親族の中に受験生がいる場合は、無理に参加させないようにしましょう。

高齢の親族への配慮

親族の多くがご高齢というケースも多いでしょう。高齢になると、健康面や体力面が心配な場合があります。また、施設に入居していたり、遠方に住んでいたりして、納骨式に参列することが難しいというケースもあります。

 

このような場合でも、失礼にならないように招待の連絡は必ず行うようにしましょう。最初から納骨式の連絡をしないとなると、今後の親戚づきあいに悪い影響を与えかねません。

 

また、連絡を行ったうえでどうしても本人が出席したいということであれば、お断りする必要はないでしょう。

故人の友人への配慮

納骨は親族のみでとり行うのが一般的であるため、故人の友人知人を招待することは基本的にはありません。ただし、故人の友人から「通夜や葬儀に参列できなかったので法要へ参列したい」などの申し出があった場合には、相手の気持ちを尊重して参列してもらうと良いでしょう。

家族のみで納骨式を行う場合の注意点

納骨式は家族だけでとり行うというケースも多いでしょう。家族だけとは言ってもきちんと僧侶を呼んで読経を上げてもらうことになるため、いくつか気を付けなければいけないポイントもあります。

 

ここでは家族のみで納骨式を行う場合の注意点を紹介します。

親族には事前に必ず伝えておく

納骨式は身近な家族だけでとり行うというケースも多いですが、他の親族に連絡せずに済ませてしまうのはNGです。場合によっては親族間での関係が悪くなったりトラブルに発展したりする可能性もあります。

 

そのため、近親者だけで納骨式をとり行う場合でも、親族には必ず事前に連絡をしておくようにしましょう。また、必ずしも近親者だけで行わなければいけないというきまりはないため、参列したいという意向の親族がいれば納骨式に招待するのも良いでしょう。

家族のみでも平服で参列

家族のみで納骨式を行う場合、服装は平服でも問題ありません。四十九日法要などと合わせて納骨を行う場合は喪服を着ているケースも多いですが、納骨式を行うだけであれば喪服を着用しなければいけないということはありません。

 

そのため、事前に納骨式に参列する家族の間で話し合い、どのような服装にするのか決めておくと良いでしょう。

納骨式を行わない場合の注意点

近年では民間の霊園も増えているため、納骨式を行わないというケースもあるでしょう。家族だけで納骨を行うことは可能ですが、場合によってはトラブルになる可能性もあるため注意が必要です。

 

ここでは納骨式を行わない場合の注意点について解説します。

寺院霊園で法要なしはNG

寺院が管理する墓地ではなく、民間の霊園であれば、納骨の際に法要を行わないケースもあります。ただし、お寺が管理している寺院霊園の場合、納骨法要を行わなければトラブルになる可能性もあります。

 

そのため、寺院霊園の場合はきちんとお寺のお坊さんに読経を行ってもらい、納骨法要を行うようにしましょう。

納骨作業は石材店に依頼しないと難しい場合も

通常の納骨式の場合、遺骨を納めるために、石材店がお墓のカロートを開けてくれることになります。しかし家族だけで納骨を行う場合、家族だけでこのような作業を行わなければいけません。

 

カロートの蓋を開けるだけで納骨できる場合もありますが、場合によっては石材店に依頼しなければ難しいケースもあるでしょう。そのため、事前にお墓がどのような形状になっているのか確認し、家族だけで納骨ができるかどうか把握しておきましょう。

 

また、難しい場合は石材店に依頼しておくことが大切です。

埋葬許可証の提出を忘れずに

納骨法要を行わない場合、納骨の手順には特に決まりはありません。ただし、どのような流れで行うにしても埋葬許可証を墓地の管理者に提出する必要があるため、忘れないようにしましょう。

 

家族が亡くなった場合、死亡届を市町村役場に提出することで、埋葬・火葬許可証を発行してもらうことになります。

納骨自体行わない選択も

ここまで納骨式を行う場合の招待範囲や家族だけで納骨式を行うケースについて解説してきましたが、納骨自体を行わないという選択肢も存在します。納骨を行わずに遺骨を手元に置いて供養することを「手元供養」と呼びます。

 

大切な家族を亡くした人の中には、故人とずっと一緒に居たいという人もいるでしょう。ここでは、納骨を行わない場合の供養方法について解説します。

納骨しない場合の供養法

遺骨は必ずしも納骨しなければいけないという決まりはないため、納骨せずに供養することも可能です。納骨しない場合の供養方法としては、遺骨を自宅など身近な場所に置いて供養するという方法があります。

 

また、故人の希望に合わせて海や山へ散骨したり、墓石の代わりにシンボルツリーを植えてその根元に遺骨を埋葬する樹木葬を行ったりする方法もあります。

納骨形式に明確な決まりはないので家族で良い形を話し合おう

納骨式は一般的には近親者のみを招待しますが、招待範囲に決まりはありません。この記事で紹介した納骨式の概要や、納骨式にどこまで呼ぶべきなのか、家族のみで納骨式を行う場合の注意点などを参考に、故人や家族にとって最善の形で納骨を行えるようにしておきましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方