今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム2024年9月の年中行事カレンダー|シルバーウィーク・秋のお彼岸はいつ・どうなる?

2024年9月の年中行事カレンダー|シルバーウィーク・秋のお彼岸はいつ・どうなる?

2024年9月の年中行事カレンダー|シルバーウィーク・秋のお彼岸はいつ・どうなる?

・2024年9月の年中行事カレンダーは?
・2024年9月の秋のお彼岸はいつ?
・2024年9月のシルバーウィークは何連休?

 
2024年9月の年中行事と言えば秋のお彼岸がありますよね。
また9月には第3月曜日に敬老の日が訪れますので、休みも多い1か月です。
この他、季節の変わり目となる9月の年中行事には、健康祈願の菊酒などもあるでしょう。

 
本記事を読むことで2024年9月の年中行事がカレンダーで分かります。
籍を入れたり、結婚式・起業などで縁起の良い、大安一粒万倍日、二十四節気もご紹介しているので、どうぞ最後までお読みください。

 

2024年9月の年中行事カレンダー

2024年9月の年中行事カレンダー

◇2024年お彼岸は9月19日(木)~7日間です

 
2024年9月の年中行事と言えば、秋分の日を中心としたお墓参り行事「お彼岸」ですよね。
秋分の日・春分の日は、毎年国立天文台が発表するので日程が異なりますが、2024年の秋分の日は9月22日(日)です。

 
そのため2024年のお彼岸は9月19日(木)~25日(水)までの7日間、日本ではこの期間にお墓参りに行く風習があります。

 

<2024年9月の二十四節気七十二候>
①9月9日(月) ・菊酒(重陽の節句)
②9月10日(火) ・二百二十日
③9月16日(月)
・敬老の日
④9月19日(木)
・彼岸入り
⑤9月21日(土)
・社日
⑥9月22日(日)
・秋分の日
⑦9月23日(月)
・振替休日
⑧9月25日(水)
・彼岸明け

 
9月は第三月曜日が敬老の日なので、早々に敬老の贈り物選びをする方もいるでしょう。
高齢になると、足腰が悪くお出掛けができない方も増えるため、美味しい食べ物などが好まれます。

 
長寿祝い敬老の日の祝い方、喜ばれるプレゼントなどは、下記コラムをご参照ください。

 

[2024年敬老の日、長寿祝いの祝い方]
・長寿祝いの一覧をご紹介!数え年と満年齢のどちらで祝う?喜ばれる敬老の日のギフトは?

 

2024年9月の年中行事:「菊酒」とは

◇「菊酒」は奇数の9が重なる暦の、厄除け・長寿祈願行事です

 
「菊酒」は「菊の節句」「重陽の節句(ちょうようのせっく)」とも呼ばれます。
奇数は縁起の良い陽の数字「陽数」とされ、かつては旧暦9月9日に、厄除け・長寿祈願が行われてきました。

 
菊酒は菊の花を漬けた日本酒を指し、菊酒の日には厄除け・長寿祈願として菊酒をいただきます。

 
これは中国の仙人になるための修行法「仙道」では「菊の滴の特別な霊力により、不老長寿になる」と信じられてきたためです。

 
陽数である奇数の日が重なる暦に祝う風習は、菊酒ばかりではありません。
3月3日はひな祭り「桃の節句」、5月5日は子どもの日「端午の節句」、7月7日は「七夕」などの「五節句」があります。

 

 

2024年9月の年中行事:「二百二十日」とは

◇「二百二十日」は雑節のひとつです

 
二百二十日」は季節を示す印である「雑節」のひとつで、立春から220日目にあたり、毎年の日程は少しずつ異なりますが、おおよそ9月10日前後に訪れます。

 
その10日前になる立春から210日目は「二百十日」、この時期は農作物の収穫を前にして、台風や訪れやすい時期です。

 
そのため農耕が盛んだった昔には旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」・「二百十日」・「二百二十日」は三大厄日として、恐れられてきました。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

2024年9月の大安はいつ?

2024年9月の大安はいつ?

◇「大安」は万事良い日です

 
日本では、その日の吉凶を占う「六曜」を気にして日程を決める方が少なくありません。
六曜には、赤口・友引・先負・仏滅・先勝・大安の6つの曜があり、繰り返し訪れます。

 
なかでも「大安」は言葉の通り、何を行っても「大いに安し」とスムーズに事が運ぶ、万事良い日です。

 

<2024年9月の大安>
・9月1日(日)
・9月6日(金)
・9月12日(木)
・9月18日(水)
・9月24日(火)
・9月30日(月)

 
そのため2024年9月に籍を入れる、結婚式、お祝い事などを行う場合には、大安の日を目安に日程を調整すると良いでしょう。

 

 

2024年9月の一粒万倍日はいつ?

◇一粒万倍日の種は万倍にも増える、吉日を指します

 
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」とは、「一粒の種が万倍にもなる」と訳される名前の通り、この日に始めたことは何倍もの慶びとなって返ってくる日です。

 
一粒の種から稲へと、その稲から何倍ものお米が収穫できたことから成り立ちます。
下記は2024年9月の一粒万倍日です。

 

<2024年9月の一粒万倍日>
・9月4日(水)
・9月12日(木)
・9月17日(火)
・9月24日(火)
・9月29日(日)

 
その昔から伝えらえてきた一粒万倍日は、地域や人によっても算出方法が異なりますが、現代では一般的に、二十四節気や暦と十二支との掛け合わせにより、算出しています。

 

2024年9月の新月・満月はいつ?

◇2024年9月の新月は9月3日(火)です

 
日本では明治5年(1872年)までは月の満ち欠けを基準とした暦「太陰暦」が取り入れられてきました。

 
太陰暦では毎月、月が0になる新月が1日、月が満ちる満月が15日頃になります。
そしてかつての日本では、新月の1日に家族の安全を祈願し、15日の満月に家族が無事であることを感謝してきました。

 
2024年9月の新月は9月3日(火)、満月は9月18日(水)です。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

2024年9月の年中行事:秋のお彼岸

2024年9月の年中行事:秋のお彼岸

◇2024年9月19日(木)~25日(水)までは秋のお彼岸です

 
2024年9月の年中行事と言えば、秋のお彼岸ですよね。
2024年の秋のお彼岸は2024年9月19日(木)~25日(水)の7日間、秋分の日は9月22日(日)になり、翌日9月23日(月)は秋分の日の振替休日となります。

 
お彼岸はお墓参り行事となりますが、お墓参りに適した日にちは、9月20日(金)先勝の午前中、22日(日)先負の午後、24日の大安あたりがおすすめです。

 

 

2024年秋分の日はいつ?

◇2024年の秋分の日は、2024年9月22日(日)です

 
春分の日・秋分の日は、国立天文台が2月頃に、翌年の春分の日・秋分の日を発表するため、大まかな日程は決まっているものの、正確には数日ほど毎年ズレます

 
春分の日・秋分の日は太陽が一日に動く動線「黄道」が、赤道線上を通る日で、この日を境に春なら暑く、秋なら寒くなる、季節の変わり目です。

 
春分の日・秋分の日を起点としたお彼岸は、先祖供養とともに季節を感じる7日間でもあり、季節の食べ物やうどんなどをいただいて、季節の変わり目に力を付けます。

 

 

2024年秋の社日はいつ?

◇2024年9月21日(土)が秋の社日「秋社」です

 
「社日」には土地の神様「産土神」を祀ります。
「社日(しゃにち)」は、春分の日・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日です。

 
春の社日を「春社」、秋の社日を「秋社」と言い、戊の「土」にちなみ、その土地を守護する神様「産土神(うぶすながみ)」へ感謝を捧げて祀ります。

 
社日の日は集落の産土神へ、その年に収穫した農作物(春社は種)や新米、お酒などを供えて拝むと良いでしょう。

 
また社日とお彼岸の期間は重なることが多いため、おはぎやぼたもちを供える方も多くいました。

 

 

2024年9月年中行事:シルバーウィーク

2024年9月年中行事:シルバーウィーク

◇2024年9月の敬老の日は、9月16日(月)です

 
秋分の日が何曜日かによって、大型連休にもなる毎年9月のシルバーウィークですが、2024年は敬老の日がある週に3連休、お彼岸の後半に3連休の2回があるくらいです。

 
かつて敬老の日は毎年9月15日でしたが、2001年に「ハッピーマンデー」が導入され、2003年からは、毎年9月の第3月曜日へと変更されました。

 
そのため2024年の敬老の日は9月16日(月)、9月14日(土)~16日(月)までの3日間が3連休です。

 

大型連休にするにはいつ休む?

◇9月21日(土)~23日(月)にも3連休があります

 
また2024年9月の秋分の日は22日(日)、翌日9月23日(月)が振替休日にあたるため、9月21日(土)~23日(月)にも3連休が見込めます。

 
このように2024年は敬老の日と秋分の日に間が空いてしまうため、最初と最後に3連休があるのみです。

 
ただし9月17日(火)~20日(金)の4日間を有給にするならば、9月14日(土)~23日(月)まで、10連休にすることもできるでしょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

2024年9月の年中行事:二十四節気

2024年9月の年中行事:二十四節気

◇2024年9月は処暑から秋分へと移ります

 
2024年9月の二十四節気は、真夏の8月~9月へ掛け、暑さの残る処暑から白露、そして秋分へと秋を感じさせる季節へと移り変わる時期です。

 

<2024年9月の二十四節気七十二候>
①処暑(しょしょ)
●次候 ・天地始粛
(てんちはじめてさむし)
・8月28日(水)~9月1日(日)
●末候 ・禾乃登
(こくものすなわちみのる)
・9月2日(月)~9月6日(金)
②白露(はくろ・しらつゆ)
●初候 ・草露白
(くさのつゆしろし)
・9月7日(土)~9月11日(水)
●次候 ・鶺鴒鳴
(せきれいなく)
・9月12日(木)~9月16日(月)
●末候 ・玄鳥去
(つばめさる)
・9月17日(火)~9月21日(土)
③秋分(しゅうぶん)
●初候 ・雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ)
・9月22日(日)~9月27日(金)
●次候 ・蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ)
・9月28日(土)~10月2日(水)

 
9月の始め頃は台風到来の時期でもありますが、秋の虫の声が聞こえ始めて、9月後半には少しずつ紅葉や味覚狩りなどを楽しむ地域も出てくるでしょう。

 

2024年9月の食べ物は?

◇ナスやかぼちゃ、オクラの季節です

 
2024年9月頃の旬の食べ物は、ナスやオクラの他、カボチャやキノコ類も人気です。
秋のお彼岸にいただく季節の行事食であれば、栗ごはんやさつま芋ご飯も良いですね。

 
魚介類では鰆(さわら)や鰹(かつお)、そして秋刀魚(さんま)が食卓に上る時期でもあります。

 
果物では柿や梨、ぶどうが楽しめる季節、この頃の花はダリアやコスモス、金木犀なども人気です。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:2024年9月の年中行事と言えば、秋のお彼岸です

まとめ:2024年9月の年中行事と言えば、秋のお彼岸です

毎年9月の年中行事と言えば、お墓参り行事の秋のお彼岸ですよね。
お墓参り行事でもありますが、季節を感じる秋分の日の頃でもあるため、秋の味覚を楽しむ行事食をいただく家庭も多いでしょう。

 
秋のお彼岸でいただく彼岸そばや彼岸うどんでは、収穫したてのキノコ類、さつま芋やカボチャの天ぷらを具材に乗せることも多いですよね。

 
この時期の時候の挨拶は「暑さ寒さも彼岸までと申しますが」「いわし雲が秋を告げておりますが」などの言葉があります。

 

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop