
樹木葬で後悔するケースとは?埋葬方法の種類や注意点もあわせて紹介

「樹木葬を希望しているけれど、普通のお墓との違いは?」
「樹木葬はどんな点に注意すればいいの?」
「樹木葬を選んで後悔するようなことはないのだろうか?」
近年、お墓の新しい形として多くの人に選ばれている樹木葬(じゅもくそう)ですが、どのような点に注意して選べばよいか、迷う人も多いでしょう。
本記事では、樹木葬のさまざまな墓地タイプや樹木葬を選んで後悔するケース、樹木葬のメリットなどをまとめました。また、どのような人が樹木葬に向いているかも解説しています。
この記事を読むことで、樹木葬を選ぶ際に重視する点や、埋葬後の注意点が把握でき、後悔のない埋葬方法を選択できるでしょう。
後悔せずに樹木葬を選びたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

樹木葬を選んで後悔することってあるの?
人気が高まりつつある樹木葬ですが、一般的な墓石を使ったお墓とは違う特徴があるため、その点を把握せず選んでしまうと埋葬後に問題が発生して後悔するケースもあります。
後々のトラブルを避けるためにも、樹木葬を検討する際にはメリットだけでなくデメリットも把握し、自分自身や遺族が心穏やかに過ごせるようにしておきましょう。
また、実際に樹木葬を見学することもトラブル回避につながります。
樹木葬の墓地タイプ
樹木葬は墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとしたお墓ですが、いくつかの墓地タイプがあり、見た目や雰囲気もさまざまです。埋葬方法やお参りのしやすさ、周囲の景観や雰囲気など、重視したい点をおさえて選ぶとよいでしょう。
ここからは、樹木葬の代表的な墓地タイプを3つ解説していきます。
里山タイプについて
寺院や霊園が管理する里山や山林に遺骨を埋葬するのが「里山タイプ」です。
シンボルとして埋葬場所に樹木を植える方法の他、自然に生えている木の下に埋葬する方法や、何もない場所に埋葬する方法もあります。樹木葬の中でも特に自然に近い形での埋葬方法といえるでしょう。
自然志向で遺骨を自然に還したいと考えている人におすすめの墓地タイプです。
樹木葬の木に適した主な種類とは?… 主な木の種類について詳しく知る>
庭園タイプについて
洋風のガーデニング型や、日本庭園のような整えられた庭に埋葬するのが「庭園タイプ」です。
きれいに手入れされた庭園の中に埋葬するため、お墓参りの際には季節の花々や植物も楽しめます。都市部に作られることが多く、交通の面でアクセスしやすいのも魅力のひとつといえるでしょう。
石のお墓に入るより、美しい花々や緑に囲まれて眠りたいという人も満足できるといえます。
公園(都市)タイプについて
散策できる広い公園のような区画に埋葬するのが「公園(都市)タイプ」です。
一般的に庭園タイプより広く、より良い景観が楽しめるのが特徴です。ベンチや噴水、洗面所などが設置されているものもあるため、墓参りをしながら散歩することもできるでしょう。
従来のお墓のイメージとは異なり開放的な雰囲気のため、遺族には明るくお参りしてほしいと考えている方におすすめです。
樹木葬の埋葬方法の種類と注意点
樹木をシンボルとして故人を埋葬する樹木葬は、骨壺をカロート(石室)に納める一般的な埋葬方法以外にも、いくつかの方法に分かれます。
ここからは、樹木葬の主な3つの埋葬方法と、それぞれの注意点を解説します。
個別型の樹木葬の注意点
故人1人、もしくは夫婦や家族分の区画を確保し、樹木を植えてその下に遺骨を埋葬するのが、個別型の樹木葬です。法要なども行えるタイプの樹木葬のため、従来のお墓の形に近い埋葬方法といえるでしょう。
注意点として、埋葬区画を広く取るため、集合型・合祀型に比べて費用が高い傾向があり、入る人数が増えればその分高額になっていくという点が挙げられます。使用期限を設けてある場合は、期限が過ぎれば合祀に移行され、遺骨が取り出せなくなる点にも注意が必要です。
集合型の樹木葬の注意点
シンボルとなる樹木の元に区画を複数分け、それぞれのスペースに故人1人、もしくは夫婦や家族単位で遺骨を埋葬できるのが、集合型の樹木葬です。地下の区画を分けて埋葬されるため他の人の遺骨と混ざらず、個別に供養することができます。
集合型も個別型と同じく、契約で管理される期間が定められている場合、期限が過ぎれば合祀に移行され、遺骨が取り出せなくなります。また、地下が石室などで区切られているため、自然に還るという樹木葬のイメージとは異なる点にも注意しましょう。
合祀型の樹木葬の注意点
シンボルとなる樹木の元に、他の人と一緒に埋葬されるのが、合祀型の樹木葬です。個別埋葬と異なり埋葬する区画が不明瞭なため、夫婦や家族単位で埋葬してもらうことはできませんが、シンボルツリーや石碑も準備する必要がなく、費用を安く抑えることができます。
他の人の遺骨と混じってしまうため、一旦埋葬された後は遺骨を取り出せなくなります。また、プレートなどもなく埋葬場所がはっきりとわからなくなるため、故人へのお参りが難しく感じてしまう可能性もあるでしょう。
樹木葬を選んで後悔することがある8つのケース
実際に樹木葬を選んだ人が感じる不便な点や満足できない点、失敗したと後悔するケースはどのようなものでしょうか。
ここからは、樹木葬を選んで後悔することがある8つのケースを解説していきます。
1:アクセスが良くない場合がある
樹木葬の場合、霊園までの交通の便やアクセスが良くないこともあります。
特に山林の中にある里山タイプの霊園は、山中だと公共交通機関が使えず、車で入れないケースもあります。歩行が困難になるとお参りに行けなくなる可能性も考慮する必要があるでしょう。
また、公園タイプの霊園でも、都市部を離れた場所にある場合はアクセスが良くない場合があるため、注意が必要です。
2:契約期間が短い場合がある
遺族がお参りしやすいよう個別型や集合型の埋葬方法を選んでいても、契約期間が短い場合があります。
埋葬場所がわかる個別型の樹木葬を選んだとしても、契約期間が切れると弔い上げ後に合祀に移行されてしまいます。家族がいるうちはお参りしてほしいという場合は、契約期間の長さに注意しましょう。
また、樹木葬は代々受け継ぐことができず、弔い上げ後に合祀された場合、遺骨を取り出せないため改葬もできなくなります。トラブルを避けるため、身内や親族と相談しておく必要もあるでしょう。
3:管理が行き届いていない場合がある
樹木葬の区画や周辺の管理が行き届いておらず、希望していたより景観が悪くなってしまう可能性もあります。
一般的に樹木葬のエリアは寺院や霊園が清掃などの管理を行いますが、管理者によって頻度や手入れのレベルもさまざまです。樹木が枯れてしまった場合は新たに植樹するケースがほとんどですが、自然葬の考えからそのままにされることもあります。
管理状況や樹木の管理方法などは、契約前に確認し、現地を実際に見学しておくのがおすすめです。
4:骨壺のまま埋葬される場合がある
樹木葬の種類によっては、骨壺のまま埋葬される場合があり、自然葬のイメージとはかけ離れてしまう場合もあります。
遺骨を自然に還したいという理由で樹木葬を選ぶ場合は、散骨や土に還る袋に遺骨を入れて埋葬する方法などがよいでしょう。
樹木葬では遺骨の管理や埋葬方法も契約内容によって異なるため、確認しておくのがおすすめです。
5:親族の理解を得られない場合がある
樹木葬は一般的なお墓と比べると認知度が低い傾向にあるため、親族の理解を得られないといったケースも多くみられます。
身内や親族が「お墓は代々引き継ぐもの」という考えが強い場合は、樹木葬を反対される可能性もあるでしょう。
6:お供えや線香が禁止されている場合がある
樹木葬の霊園はお供えや線香・ローソクなどの使用が禁止されているところも少なくありません。
山林や緑の多い場所のため火気厳禁であったり、景観を損ねないよう線香やローソクを使えなかったりといったケースがあります。また、お供えは虫や野生動物を引き寄せてしまうといった理由から禁止しているところも多いでしょう。
また、備え付けの祭壇などもない場合が多いため、一般的なお参りと比較すると簡素になってしまう傾向があります。
7:生前に管理費がかかる場合がある
樹木葬は生前から自分が入るお墓として契約ができますが、その分管理費がかかる場合があります。
遺骨が入っていない状態でも年間管理費はかかるケースが多いため、負担が大きくなりすぎないよう注意しましょう。また、支払い忘れがないよう管理者に支払い方法を確認しておく必要もあります。
8:檀家にされる場合がある
樹木葬を選択しても契約内容によっては、檀家にされる場合もあります。
一般的に樹木葬は宗教不問であるため、檀家にならずとも永代供養してもらえますが、生前に契約した場合は樹木などの管理が発生するため、檀家料を支払わなければいけない可能性も出てきます。
生前契約する際には契約内容をしっかりと把握しておきましょう。
樹木葬を選ぶメリット
近年、注目度が高まっている樹木葬には、自然志向や時代の流れに合った数々のメリットがあります。
ここからは、樹木葬を選ぶことで得られる具体的なメリットを解説していきます。
- 永代供養墓である場合が多い
- シンボルツリーによって年月や季節を感じることができる
- 費用が抑えられる
- 宗教や宗派を問わない場合が多い
- 遺族への負担を軽減できる
- 景観に気を遣う施設が多い
ヤシロの樹木葬では、期限付きで個別の墓碑があり、要望に合わせた彫刻を依頼することができます。子どもにお墓の心配をかけさせたくない方や、自分らしいお墓に眠りたい方に選ばれています。
ご興味のある方はぜひ右のバナーから資料をご請求ください。
永代供養墓である場合が多い
樹木葬の多くが永代供養墓である場合が多いのは、大きなメリットといえるでしょう。
永代供養墓とは、お墓の面倒を見られる人がいなくても寺院や霊園の管理者が遺骨の管理や供養を行ってくれるお墓のことです。
樹木葬なら後継ぎがなく墓守がいない場合でも、寺院や霊園など墓地の管理者が面倒を見てくれるため、お墓が荒れてしまうこともないでしょう。永代供養料も料金に含まれた樹木葬を選ぶのをおすすめします。
シンボルツリーによって年月や季節を感じることができる
樹木葬はシンボルツリーによって年月や季節を感じることができ、充実した供養ができるのも魅力のひとつです。
個別型の場合は埋葬の際に植樹されたシンボルツリーの成長によって、月日が経つのを実感できます。集合型や合祀型の場合も、サクラやツツジなどの花々が季節の移り変わりを感じさせてくれるでしょう。
費用が抑えられる
樹木葬は一般墓と比べて、購入費用が抑えられるのも大きなメリットです。
石材のお墓は平均70万円~200万円程の費用がかかるといわれており、デザインや区画の広さ、立てる場所に運ぶ運搬費用によっては、さらに高額になるケースも少なくありません。
樹木葬なら区画を広く取る必要もなく、大きな墓石も不要な点から費用を抑えられます。合祀型なら5万円前後から、個別型で複数名埋葬できるタイプでも100万円前後と、比較的購入しやすい価格帯といえるでしょう。
宗教や宗派を問わない場合が多い
樹木葬の多くが宗教や宗派を問わない場合が多く、誰でも納骨できるというメリットがあります。
一般的に寺院墓地に墓を建てる場合、檀家になる必要が出てきますが、樹木葬では檀家にならなくてもよい形式がほとんどです。なかには、生前契約後に一代限りの檀家として管理費を支払うといったケースもあります。
まれに、樹木葬であっても檀家にならなければいけない寺院もあるため、管理者に事前に確認しておくとよいでしょう。
遺族への負担を軽減できる
樹木葬は永代供養も付いているケースがほとんどのため、お墓の管理などで遺族に負担をかけることも少ないでしょう
墓守として管理費を支払ってもらう必要もないため、自分が亡くなった後の金銭的な負担も軽減できます。管理者がしっかり供養してくれるため、遠くに住む遺族がお墓参りのために帰省する負担も減らすことができるでしょう。
また、樹木葬の購入自体が一般墓に比べて安価な傾向にあるため、遺族に少しでも多く財産を遺したいという人にもおすすめです。
景観に気を遣う施設が多い
一般的な墓地と比べると、景観に気を遣った施設が多いのもメリットのひとつです。
特に公園タイプや園庭タイプの樹木葬の霊園などは、色鮮やかな花々や緑に囲まれた開放的で明るいところも多く、これまでの墓地のイメージとは違った雰囲気が魅力といえるでしょう。
季節の花々や植物が楽しめる場所で穏やかに眠りたいという人や、少しでも明るい雰囲気でお参りしてもらいたいという人にもおすすめです。
樹木葬で後悔しないための対処法
樹木葬を選んで後悔しないためには、親族との話し合いや霊園の見学、他にもいくつかの手順を踏む必要があります。
ここからは、樹木葬で後悔しないための対処法を解説していきますので、樹木葬を検討する際の参考にしてみてください。
事前に見学をする
樹木葬は区画を購入する前に、パンフレットなどを参考にするだけでなく、実際に埋葬される場所を見学しておきましょう。
寺院の墓地の一角や都市部を樹木葬のエリアとしている場合、すぐ近くに一般のお墓があったり、規模が狭くて期待していたほど景観や雰囲気が良くなかったりといったケースも少なくありません。
また、樹木などの植物をシンボルとしているため、冬場などは葉が落ちて見た目が寂しくなってしまう時期もあることを理解しておく必要もあるでしょう。
購入後に想像していたイメージとは違ったと後悔しないよう、冬場どうなるかを意識して現地を見学しておくことをおすすめします。
決める前に親族と相談する
樹木葬を選択する前に、身内や親族と相談しておきましょう。
お墓は代々引き継いでいくものといった考えが一般的にはまだまだ多いため、墓石のない樹木葬に反対されるケースもあります。
また、跡取りがいる場合、自分が樹木葬にすることで子どもや孫は新たにお墓を作る必要が出てくるでしょう。樹木葬の多くが遺骨を後から取り出すのが難しいため、埋葬方法については、きちんと身内や親族と話し合うことが大事です。
埋葬方法や契約内容・期間について事前に確認する
埋葬方法や契約内容・期間についても事前に管理者に確認しておきましょう。
自然志向で死後は遺骨を自然に還したいと考えていても、樹木葬によっては石室に骨壺ごと埋葬されるケースもあります。購入後に後悔しないように、納得できる埋葬方法か事前に把握しておく必要があるでしょう。
また、公園タイプや庭園タイプに多く見られる個別型・集合型の樹木葬は、契約期間が切れると合祀に移行されるものがほとんどです。遺族がいるうちはお参りしてほしいという場合、個別で管理してもらえる契約期間もチェックしておきましょう。
費用の内訳を確認する
樹木葬は埋葬方法や埋葬する人数によって価格が大きく異なるため、費用の内訳を確認しておきましょう。
一般的に低価格で購入できるのは郊外に多い里山タイプ、埋葬方法は合祀型が価格も抑えられます。都市部の公園タイプや園庭タイプで個別型となると、価格も高くなる傾向にあるため、期待していたほど低価格ではなかったといったケースもあるでしょう。
また、家族専用の区画に埋葬するとなると、人数によっては一般墓より高額になる可能性もあります。費用の内訳を確認して、自分や遺族が納得できる内容かチェックしておきましょう。
お墓参りの方法について確認する
遺族が一般的なお墓参りができるのか、きちんと確認しておきましょう。
樹木葬は霊園によっては線香やローソクは火気厳禁のためあげられず、お供え物もできない場合があります。花立てなどがない場合は花も供えられないため、お参りに来たのに何も供えられなかったといったケースもあるでしょう。
線香やローソクが供えられる祭壇などがあるか、個別型のお墓の場合はお花のお供えが可能かなど、お墓参りの方法について確認し、お墓参りしてくれる遺族がいる場合は伝えておくと安心です。
檀家にされないか確認する
寺院墓地などの樹木葬の中には檀家になる必要がある場合もあるため、管理者に確認しておきましょう。
生前契約の場合、遺骨が納められるまでは樹木の管理料を支払うため檀家になるケースもあります。
後になって遺族に対して檀家料や離檀料が発生するといったトラブルに巻き込まれないよう、埋葬後の檀家料が不要か質問しておくとよいでしょう。
樹木葬を利用するのに向いている人
ここからは、樹木葬を利用するのに向いている人を具体的に挙げていきます。
一般墓か樹木葬か、悩んでいる方は自分の環境や心理状況を考慮して埋葬方法を選ぶのがおすすめです。
自然に還りたいという気持ちがある人
お墓の中で眠りたくない、死後は自然に還りたいという人には樹木葬がおすすめです。
樹木葬の中でも里山タイプや、ゆくゆくは土に還る埋葬方法の樹木葬を選ぶとよいでしょう。海洋散骨と違いシンボルとなる樹木や草花があるため、比較的遺族がお参りしやすいというメリットもあります。
費用を抑えたい人
樹木葬は石のお墓を建てるより費用が抑えられる傾向があるため、自分のお墓にお金をかけたくない人にもおすすめです。
お墓を建てるとなると、どうしても経済的な負担が大きくなりますが、樹木葬はお墓の土地を借りる永代使用料や墓石代などが節約できます。
生前契約後の管理料などは、管理する寺院や霊園により異なるため、事前に聞いておくとよいでしょう。
後継者がいない人
樹木葬は墓を継いでくれる後継者がいないといった場合でも、安心して利用できます。
一般的に樹木葬には永代供養が付いているため、お墓の面倒を見てくれる後継ぎの心配をする必要がありません。埋葬後の管理や供養は管理者である寺院などに任せられるため、お墓が荒れることもないでしょう。
子どもに負担をかけたくない人
樹木葬は子どもや遺族に負担をかけたくない人にもおすすめです。
お墓を建てる場合、子どもや遺族がお墓を維持していくための管理費を払い続けたり、お墓参りのために頻繁に帰省したりする必要も出てきます。永代供養のつく樹木葬なら、子どもにお墓や供養の面で心配をかけることも少ないでしょう。
近年の流れで子どもや遺族にできるだけ負担をかけたくないという人も多くなったため、樹木葬は時代に合った埋葬方法といえます。
樹木葬で後悔するケースや対処法について知ろう
ここまで、樹木葬で後悔するケースや樹木葬を選ぶ際の注意点、後悔しないための対処法などを解説してきました。
近年、樹木葬は人気も高まりつつありますが、下調べや見学を充分にせず選んで後悔してしまうケースもあります。
自分自身や遺族が納得できる後悔のない樹木葬を選ぶためには、親族と時間をかけて話し合い、埋葬方法や契約内容を確認し、現地を見学しておくことが重要といえるでしょう。
樹木葬を検討する際には、ぜひこの記事を参考にして選んでみてください。
お電話でも受け付けております
