
戒名を自分でつけることはできる?メリットやポイントについても紹介

葬儀や仏壇に供えられた位牌などで、故人の戒名を目にすることがあります。この戒名を自分でつけることができるのか疑問に思ったことはないでしょうか。
死後に授かる名前である戒名は、故人が俗世と縁を切って仏門に入った証です。ゆえに僧侶からつけてもらうのが一般的ですが、実は生前に自分で考えておくことも可能です。しかし、戒名を自分でつけるには知っておかなければならないことや注意する点がいくつかあります。
本記事では、どうすれば戒名を自分でつけることができるのか、また自分でつけるメリットや気をつけたいポイントについても紹介します。
この記事を読むことで、戒名を自分でつける方法や必要な知識が身につきます。あらかじめ知識を持っておくことで、いざという際にスムーズに自分で戒名をつけることができるでしょう。
自分で好きな戒名をつけたいと考えている方は、是非チェックしてください。
戒名を自分でつけることはできる?
戒名を自分でつけることはできますが、つける前には確認することや注意点があります。
戒名は、先祖代々の供養を行ってきた寺院である、菩提寺の僧侶より授かるものです。
菩提寺がなかったり無宗教の葬儀を行ったりする場合は特に問題ありませんが、菩提寺がある場合は事前に相談し、戒名を自分で考えてつける許可をもらう必要があります。
戒名について詳しく知りたい!という方は、下記の資料を請求してみましょう。
菩提寺がある場合は相談が必要
戒名の授与、葬儀から納骨に至るまでの供養の流れは本来、全て同じ菩提寺で行ってもらうのが一般的です。
よって、その寺院の僧侶がつけたものでない戒名では納骨できないケースがあります。考えたにもかかわらず戒名が受け入れられないといった事態を避けるためにも、菩提寺へ相談し、了承を得てから戒名を考えるようにしましょう。
戒名を自分でつけるメリット
戒名を自分でつけるのにはメリットがあります。以下に、戒名を自分でつけるメリット2つについて解説します。このメリットを参考に、戒名をつけるかどうか検討してみましょう。
- 自分のイメージ通りにつけられる
- 費用がかからない
自分のイメージ通りにつけられる
菩提寺や、葬儀で読経を依頼した僧侶から授かることが一般的な戒名ですが、故人をよく知る人からすれば、イメージとやや異なるものになってしまう可能性もあるでしょう。
そのため戒名を自分でつけることで、納得のいくイメージ通りの名前をつけられるのがメリットです。人柄や功績などが表れた、より故人らしさが感じられる戒名を選ぶことができます。
費用がかからない
ほかにも、寺院でつけてもらう際にかかる戒名料などの費用が一切かからないことが、メリットとしてあげられます。
一般的に菩提寺で依頼して戒名をつけてもらうと、安くとも10万円程度、戒名のランクによっては100万円を超える高額な費用がかかるケースもあります。
葬儀にも多くの費用がかかるため、大きな出費となる戒名料を支払わなくて済むのは、自分で戒名をつける際の大きなメリットといえるでしょう。
戒名の基本的な構成
戒名は仏教が伝来した当時は漢字2文字のみで成り立っていましたが、のちに「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されるようになりました。
使用する文字や文字数、構成のルールは宗派により異なりますが、基本的に現代の戒名は全体で9文字から15文字程度です。
ここではそれぞれが持つ意味を解説します。戒名について相談したい!という方は、下記の資料を請求してみましょう。
院号
院号は戒名全体の最初に来るもので「〇〇院」のように、院という文字がつきます。戒名の中ではランクが高く、天皇家や将軍、社会貢献に勤しむ、さらには仏教徒として深い信仰心を持っていた人に与えられます。
院号の次のランクとして「〇〇院殿」のように表される院殿号という戒名が存在しますが、これを使用する人は少ないのが現状です。その希少さから、実質上、院殿号がランクの高い戒名とみなされています。
道号
道号は院号または院殿号の次に来るため、院号がない場合の戒名はこの道号から始まります。
本来、道号とは仏教において悟りを開いた人に授けられるものでした。現代では故人の趣味や職業、性格などを表す部分であり、戒名の中でもそれぞれの個性がよく伝わる部分です。
戒名
ここでいう戒名は、4つの号全てを合わせた全体の戒名ではなく、道号のすぐ後に続く部分のことです。戒名は漢字2文字で表され、仏の世界での呼び名を指します。
戒名のうち1文字は、この世での名前である俗名から取るのが一般的です。もう1文字は故人が師匠として崇めていた人や尊敬していた人、あるいは仏教の経典から取ることもあります。
また、戒名は浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」という別名で呼ばれています。
位号
位号は戒名全体の最後に来る部分で、年齢や地位、生前どれだけ社会貢献したかによって決まるのが特徴です。
成人男性の位号であれば居士(こじ)・信士(しんし)、女性では大姉(だいし)・信女(しんにょ)が用いられます。ランクは居士、大姉の方が上です。
また、居士や大姉より上のランクの大居士(だいこじ)、清大姉(せいたいし)という位号も存在します。これらは特に、寺院や社会に貢献した人に授けられる特別な位号です。
戒名を自分でつけるときのポイント
戒名の構成についての基本的な知識を紹介してきましたが、いざその構成にのっとって戒名をつける際には、宗派による戒名の違いや使わない方がよい漢字についても知っておく必要があります。
以下に、戒名を自分でつける際に押さえておきたいポイントを紹介します。考えた戒名が使えないなどのトラブルを避けるためにも、是非参考にしてください。
- 宗派ごとの違いを理解する
- 事前に家族・親族の理解を得ておく
- 使わない方がよい漢字に注意する
- 有名人の戒名を参考にしてみる
- 難しい場合はアプリを活用する
宗派ごとの違いを理解する
戒名は宗派によって構成が異なり、使わなければならない漢字があるため、自分で戒名をつける際には宗派ごとの違いを理解しておきましょう。
例えば日蓮宗なら、戒名の1文字目には「日」が来ると決まっています。浄土宗でも、2文字目に「誉」あるいはその旧字体である「譽」を使用するのが決まりです。
浄土真宗では全体で6または7文字で構成され、道号と位号はありません。院号、釋号、法号のみから成ります。
事前に家族・親族の理解を得ておく
家族や親族が菩提寺との関係やしきたりを重んじる場合、自分で戒名をつけることを快く思わないケースもあるでしょう。
葬儀や供養を様々な様式から選べるようになりつつある現代でも、やはり戒名は伝統に沿って、寺院で僧侶からつけていただくものと考えている方は多くいます。
供養してくれる家族や親族と無用なトラブルを防ぐために、戒名を自分でつける際には事前に理解を得ておくことが大切です。
使わない方がよい漢字に注意する
戒名には、使わない方がよい漢字というものが存在します。
まず、人名と同様「死」「悪」「魔」「病」「苦」など、不吉な印象を与える漢字は使えません。「猿」「犬」「猫」などの動物を表す漢字も避けましょう。
ただし「鶴」「龍」「鳳」「鹿」など、一部の縁起が良いとされる動物は使うことが許されています。
神様の名前や著名人の名前、四字熟語をそのまま使うこともできないので注意しましょう。
有名人の戒名を参考にしてみる
基本的な構成やつけ方のルールを理解しても、やはりいきなり自分で戒名を考えるのは難しいと感じる方もいるでしょう。そこで、有名人の戒名を参考にする方法があります。
例えば「慈唱院美空日和清大師」は、誰の戒名か想像がつくでしょうか。これは昭和を代表する歌姫、美空ひばりの戒名です。道号に芸名の「美空」が使われています。
有名人の戒名は、職業や人となりを戒名でどう表現するのか考える際に、よい参考となるでしょう。
難しい場合はアプリを活用する
戒名をつけるのに便利なアプリがあります。
宗派を設定すれば、その宗派のルールを踏まえて自動で作成できるため、戒名の構成の知識があまりない方でも作成が簡単です。完全にオリジナルでの戒名を考えるのが難しい場合は、利用するとよいでしょう。
このアプリで作成した戒名は、スマートフォンの画面に表示させて簡易的な位牌として使用することもできます。
戒名が必要ない場合もある?
戒名を自分でつけるときのポイントを理解しておこう
戒名を自分でつけたいと思ったら、行動に移す前にやらなければならないことがあります。菩提寺への事前の相談のほか、親族や家族の了承を得ることです。さらには戒名の構成に関する基礎知識も必要です。
しかし、準備と知識さえあれば、費用をかけずに自分の納得のいく戒名にできる点は、自分でつける大きなメリットといえるでしょう。
今回紹介した知識や押さえておくポイントを参考に、素敵な戒名を考えてみてください。
お電話でも受け付けております
