今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【家族が亡くなったら】訃報はいつ誰に・どのように伝える?知らせる3段階のタイミング

【家族が亡くなったら】訃報はいつ誰に・どのように伝える?知らせる3段階のタイミング

【家族が亡くなったら】訃報はいつ誰に・どのように伝える?知らせる3段階のタイミング

家族が亡くなったら、家族はまず訃報を知らせますよね。
また、その前に危篤を知らされる場合には、まだ息のあるうちに会わせたい人々へ連絡することになるでしょう。
 
ただ家族が亡くなったら、訃報のお知らせのみならず、数時間以内には病院の霊安室に安置されたご遺体の搬送や搬送先の手配、お通夜や葬儀の準備とバタバタします。
 
そんななか「いつ、どのタイミングで訃報を知らせれば良いだろう…」と戸惑う声も少なくありません。
 
今回は、家族が亡くなったらどのタイミグで誰に訃報を知らせれば良いのか、3つのタイミングと伝える人々、伝え方を解説します。
 

樹木葬さくら特設ページへ

家族が亡くなったら訃報を知らせる3段階

家族が亡くなったら訃報を知らせる3段階

入院などを経て危篤を告げられた場合には、危篤状態から本人の息があるうちに会わせたい人々へ連絡を取ります。
 
また家族が亡くなったら、すぐに訃報を知らせる人々もいますが、一般的な関係者であれば葬儀日時が決まってから、参列のご案内として訃報をお知らせします。
 

<訃報を知らせる3つのタイミング>
(1)危篤を告げられたら
(2)ご臨終を受けてすぐ
(3)お通夜と葬儀の詳細が決まってから

 
危篤状態やご臨終直後の段階で訃報を知らせる相手は、ご遺族や喪主が直接お知らせしたい人でしょう。
 
お通夜や葬儀の日程や会場など、詳細が決まってからお伝えする人々は、一般的な参列者であり、葬儀の御案内ハガキ代表者を通じてお伝えすることになります。
 

(1)危篤を告げられたら

(1)危篤を告げられたら

医師から危篤を告げられた時、本人の息があるうちに会わせたい人はいるでしょう。
 
両親や兄弟など血縁関係の深い人々はもちろんながら、親しい友人や知人であっても、本人が会いたい、会わせたい人であれば、危篤状態で連絡をしても構いません。
 

<危篤を知らせる相手>
●血縁関係の深い人々
・家族(パートナーや子ども)
・両親や兄弟姉妹
 
●親しい友人や知人

 
甥や姪などの血縁関係でも、本人と近しい関係であれば息のあるうちに連絡をして良いです。
ただ反対に、大人になって交流がなくなっていた場合でも、本人の兄弟姉妹など、血縁関係が深い間柄であれば、危篤状態で連絡を取ると、後々の後悔がなく済みます。
 

危篤状態での伝え方

ただ危篤状態は時間を待って訪れるものではありません。
夜21時~朝6時までは深夜帯となり、この時間帯に危篤状態を知らせたい人であれば、濃い血縁関係者や、親友など繋がりの深い友人・知人となるでしょう。
 

<危篤を伝える>
夜分遅く(朝早く)恐れ入ります(失礼をいたします)。
○○○○(危篤本人の氏名)の息子(本人との関係性)、○○○○(自分の氏名)です。
 
実は、入院をしていた母が危篤状態になりました。
お時間が許せば、息のあるうちにひと目会ってやっていただくことはできないでしょうか。」

 
…などが、危篤を伝える一例です。
危篤状態である本人との関係性は深くても、ご家族のことはあまり知らない相手もいますので、危篤状態である本人の氏名と関係性、自分の氏名は最初に伝えてください。
 
最初の「夜分遅く…」からの一文は、電話を掛ける時間帯に合わせて用います。
危篤を告げられて急ぎ連絡を取るため、基本的には電話連絡になるでしょう。
 

(2)ご臨終を受けてすぐ

(2)ご臨終を受けてすぐ

家族が亡くなったら訃報を知らせる相手は2つのタイミングに分けます。
(2)ご臨終を受けてすぐに訃報を知らせる相手は、基本的に下記の人々です。
 

<家族が亡くなったらすぐの訃報>
危篤を知らせた人々
葬儀に携わる人々
・葬儀社
・菩提寺のご住職
・世話役をお願いする人々

 
葬儀社はご臨終の段階で決まっていないことが多いですが、もしも故人が終活していたなどの事情で葬儀社が決まっているならば、家族が亡くなったらすぐに訃報を知らせると、ご遺族としても心強いです。
 

家族が亡くなったら行う事柄は下記をご参照ください。
【家族が亡くなったら】家族が危篤になった時、慌てず行うべき5つのこと|永代供養ナビ

 

葬儀に携わる人々

葬儀に携わる人々

家族が亡くなったら、訃報は危篤を知らせた故人と近しい関係性の人々の他にも、葬儀に携わる人々に連絡をしなければなりません。
 
そのなかでも菩提寺のご住職にはすぐに訃報を知らせると良いでしょう。
寺院墓地に先祖代々墓が建つ家では、その寺院墓地を管理する寺院が菩提寺です。
 
菩提寺がある家では、故人の読経供養は菩提寺のご住職にお願いします。
人が亡くなった時の読経供養は、お通夜前の枕経もありますので、下記のタイミングで2度のご報告をすると良いでしょう。
 

<家族が亡くなったらご住職へ訃報>
(1)ご臨終を受けてすぐ
(2)ご遺体を搬送、安置したらご連絡

 
菩提寺のご住職はご遺体が搬送され、ご自宅などに安置されると、ご遺体の枕飾りの近くで枕経(枕勤め)をしてくださいます。
 

世話役とは

また家族が亡くなったらすぐに訃報を知らせたい「世話役」とは、どのような相手を言うのでしょうか。
 

「世話役」とは、昔ながらの自宅葬などで、地域の人々に手伝っていただきながらお通夜や葬儀を行う場合、受け付けなど葬儀のお手伝いをしてくださる人々を差します。

 
以前の大阪では地域に「隣組」と呼ぶ近隣住民の集まりがあり、地域の菩提寺の部屋を借りてお通夜や葬儀を行うとともに、そのお手伝いを隣組の人々が行ってきた地域も多くありました。
 
今では葬儀社スタッフがその役割を担ってくれるお通夜や葬儀が多いですが、受け付けは故人と近しい友人・知人が担うこともあります。
 
このように、葬儀のお手伝いをお願いしたい相手には、家族が亡くなってからすぐ、訃報を知らせるとともに、お手伝いをお願いすると良いでしょう。
 

世話役をお願いする自宅葬を営む場合は、下記をご参照ください。
【大阪の葬儀】自宅葬で世話役を立てる。依頼する人と担当、頼み方を解説!|永代供養ナビ

 

ご臨終直後、訃報の伝え方

家族が亡くなってすぐの時点では、訃報を伝えるのみになります。
 
基本的に葬儀に携わる人々の他には、すでに危篤を知らせた相手となるので、(1)故人が亡くなったこと(2)取り急ぎ連絡をしていること、の2点が伝われば良いでしょう。
 

<家族が亡くなってすぐ、訃報の伝え方>
○○○○(故人の氏名)の息子の○○○○(自分の氏名)でございます。
突然の(度々の)ご連絡を失礼いたします。
 
本日○○時に、母○○○○(故人の氏名)が亡くなりました。
お通夜や葬儀の日程はまだ未定ですが、取り急ぎお知らせをしています。」

 
菩提寺のご住職や葬儀に携わる人々の場合、この後具体的な調整をしていきます。
 
世話役を依頼したい人のなかには、故人の状況によっては相談をしていない相手もいるでしょう。
この段階で、出来るだけ早く相談をしてください。
 

(3)お通夜と葬儀の詳細が決まってから

(3)お通夜と葬儀の詳細が決まってから

葬儀社と打ち合わせを終え、お通夜や葬儀の詳細が決まってからの訃報は、基本的にスケジュールを正確に伝えることが目的です。
 
・葬儀の御案内状(ハガキ)
新聞の訃報欄に掲載
・電話連絡(代表者から関係者へ)
 
家族が亡くなったら、電話連絡による訃報も多いですが、この段階ではご案内ハガキなど、より日時の伝え間違えが起こりにくい手段が多いでしょう。
 

●電話で訃報を伝える場合でも、電話の後にFAXやメールなど、文字として残るものを、追って利用すると正確です。

 

代表者を数名決める

危篤のお知らせやご臨終直後の訃報は、ご遺族が直接連絡をしたい相手が多いため、ご遺族から電話連絡をしますが、お通夜や葬儀の詳細が決まってからの訃報では、一般的に代表者のみに連絡する流れが多いです。
 
・親族
職場関係者
友人知人(学校の同級生など)
 
家族が亡くなったら、故人との関係性を以上3つのグループに分けて、それぞれ代表者を決めて訃報を知らせ、代理で伝えてもらいます。
 
故人が高齢者の家族が亡くなったら、訃報を知らせる相手も少なくなりますが、現役世代であれば会社関係者などにも連絡しなければならず、広くなるでしょう。
 

日程が決まってからの訃報の伝え方

前項でお伝えした「新聞の訃報欄」は、会社の経営者など、地域で有名な人の他、地域性によっても判断は分かれるところです。
 
大坂では一般的に新聞の訃報欄は使わず、故人と深い関係性ではない相手でも訃報を伝えるケースがあるため、突然のご連絡となることを添えて伝えます。
 

<日程が決まってから、訃報の伝え方>
突然のご連絡を失礼いたします(恐れ入ります)。
○○○○(故人の氏名)の息子の、○○○○(自分の氏名)でございます。
 
実は昨日の昼○○時○○分、母の○○○○(故人の氏名)が亡くなりました。
 
通夜は○○月○○日午後○○時から、葬儀告別式は○○月○○日午前○○時から、いずれも○○○○(会場)で行います。」

 
以上、具体的な日時をお伝えしてください。
また近年の葬儀では、御香典辞退などの形式も増えました。
御香典辞退など、特別な事柄があれば、この時に付け添えます。
 

最後に

以上が、家族が亡くなったらご遺族が行う訃報の伝え方、危篤状態からご臨終、お通夜や葬儀の詳細が決まってから、3つの段階で伝える相手や、伝える言葉の一例を解説しました。
 
家族が亡くなったら訃報を伝えるだけではなく、この間にも喪主決めや葬儀社との打ち合わせ、死亡届など行政手続きまで、さまざまな事柄をこなして行かなければなりません。
 
ただ現代はご遺族がムリをしない葬儀の形も増えました。
喪主となるべき立場でも、大切な家族を亡くしてショックの真っただ中にいるのであれば、訃報はもちろん、他の人に喪主を代わってもらうことも可能です。
 
ご遺族はまず、ご自身の心が悲鳴をあげぬよう、葬儀社スタッフや親族と相談をしながら、頼るべきところは頼り、進めてください。
 

喪主の決め方などについては、下記に詳しいです。
喪主は誰がやるのか決まっている?決め方や役割と併せて服装のマナーも解説

 

まとめ

訃報を知らせる相手と3つのタイミング
(1)危篤を告げられたら
●血縁関係の深い人々
・家族(パートナーや子ども)
・両親や兄弟姉妹
●親しい友人や知人
 
(2)ご臨終を受けてすぐ
●危篤を知らせた人々
●葬儀に携わる人々
・葬儀社
・菩提寺のご住職
・世話役をお願いする人々
 
(3)お通夜と葬儀の詳細が決まってから
・葬儀の御案内状(ハガキ)
・新聞の訃報欄に掲載
・電話連絡(代表者から関係者へ)

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop