
喪主は誰がやるのか決まっている?決め方や役割と併せて服装のマナーも解説

「葬式には喪主がいるけど誰がやるんだろう?」
「そもそも喪主って何をする人なんだろう?」
「身内が死んだら、どんな手続きがいるんだろう?」
このように、身内に不幸があった時の葬式などをどうすればいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、身内がなくなった時に必要となる喪主の選び方とその5つの役割やマナーなどについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、喪主や葬儀などの知識を事前に得ることで心の準備ができるため、もし身内に不幸が起こった時でも、慌てることなく冷静に対応できるようになるでしょう。
喪主やその決め方や役割について知りたい方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。
そもそも喪主とは?
喪主は葬儀の様々なことを決めたり挨拶をしたりする葬儀を取り仕切る遺族の代表者のことです。最近では意味合いが薄れていますが、喪主は故人の家督を相続して後継者となる人が務めていました。
喪主と施主の相違点
喪主も施主も同じような意味で用いられますが、厳密には喪主は葬儀を仕切る方で施主は葬儀費用を支払う方になります。例えば、故人の長男の方が葬儀の手配や挨拶のなどを行い、配偶者の方が葬儀費用を負担される場合があります。
この場合、長男の方が喪主で配偶者の方が施主です。葬儀は喪主と施主の両方が話し合って進めていきます。
喪主の5つの役割

喪主は葬儀の手配や挨拶などの役割があると説明しましたが、この他にもいくつかやるべきことがあります。このような場面に遭遇することは少なく、具体的なことは当事者にならないとわかり難いものです。
ここでは、喪主の5つの役割について詳しく紹介します。
1:葬儀全体の重要な役割
喪主は葬儀を円滑に行うために葬儀のやり方や日程、場所を関係者と話してあって決めていく責任者のことです。死亡診断書や支払いなどの病院とのやり取りから葬儀、法要などの段取りを決めます。
段取りは、故人の関係者と葬儀社と相談の上決めましょう。葬儀社は葬儀の細かい内容などを知っているため、わからないことは聞いて確認します。
2:葬儀社の手配
大切な方が亡くなられたあと、喪主は葬儀社へ連絡します。病院で亡くなられた場合、そこで紹介してくれることもありますが割高になる場合があります。
その場で慌てないように事前に葬儀社や家族葬にするのかそれとも多数の参列者を予定するのかなど葬儀プランを決めておきましょう。
葬儀社の選定が事前に終わっていれば死亡診断書が発行され次第呼びますが、そうでない場合は慌てて呼ぶ必要はありません。葬儀社を選定するために1日程度時間を掛けたり深夜帯を避けたりすることもあります。
3:お寺との日程調整
お寺への連絡は火葬場や葬儀場の空き状況などを考慮して葬儀日程を葬儀社と決めたあとに連絡します。日程が合わない場合は再調整します。お寺へ連絡するさいに枕経や戒名の希望があればその時に伝えましょう。
代々付き合いのある菩提寺がある場合には、そのお寺へ連絡します。来られないような遠方にある場合でも同宗派のお寺を紹介してくれることがあるため、トラブルにならないように連絡が必要です。
連絡をしなかったため菩提寺の墓にいれてもらえないといったトラブルに発展することもあります。菩提寺がない場合は、派遣サービスなどもあるため葬儀社に相談しましょう。
4:代表して挨拶する
喪主の役割に挨拶があります。挨拶は親族を代表して通夜の終了時や葬儀後の出棺時、精進落としへの招待時など複数の参列者に対して行うものと、僧侶をお迎えする時など個別にするものがあります。
挨拶文は場面と相手によって変わってきます。参考となる例文がインターネットなどに掲載されていたり、葬儀社でも相談にのってくれたりします。
5:葬儀後のお返し
香典返しは、故人にゆかりのある方から頂いた香典などのお礼と無事葬儀が終わったことの連絡として故人に変わって喪主が行います。一般的な香典返しの時期は、一連の法要が終わる49日以後とされています。
会社関係などでは初七日を終えて、最初に出社した時に行う場合もあるでしょう。香典返しの相場はもらった額の半分から1/3となっています。香典返しを辞退される方や寄付するのが慣例となっている地域もあります。その場合は礼状だけにしましょう。
喪主は誰がやるの?
喪主を誰がやるといった厳格な規定はありません。一般的には配偶者や血縁関係の近い直系男子、直系女子の順番が多いでしょう。単独ではなく複数人選定しても構いません。また、遺言状で喪主を指定されていて、血縁者ではない場合もあります。
喪主は家督を相続する故人の後継者がなるといったこともありましたが、最近はあまり気にされなくなりました。また身内が行う場合でも一般的な順番ではない場合もみられるようになりました。いずれにしても関係者が相談して決めましょう。
配偶者
一般的に喪主は、故人の配偶者になるでしょう。ただし、亡くなっていたり、病気であったりと役割が担えない場合は他の親族が行います。最近では故人の配偶者も高齢であるため、喪主をやるのが困難な方も見受けられるようになりました。
このような場合は他の近親者や親せきの方が代わって行う場合もあるでしょう。いずれにしても故人の関係者で相談のうえ、誰がやるか決めます。
家族や親族
故人の配偶者が亡くなっている場合や高齢、病気の場合、その家族や親族が喪主となります。一般的な順番としては故人の直系の男子の年長順、次に直系女子の年長順です。子がいない場合には血縁の近い順番となります。
ただ、長男が遠方にいるため地域との繋がりが薄かったり故人と同居していなかったりした場合は同居の次男や三男などが喪主となることもあります。
故人に家族や親族がいない場合の喪主は?
故人に家族や親族がいない場合は友人や住職が喪主になるでしょう。近隣住民など何らかのコミュニティーと関係のある人であれば、そのコミュニティーから喪主が選出され誰がやるか決める場合もあるでしょう。葬儀費用は相続管財人から返してもらえます。
最近では老人の孤独死が増えてきました。まったく身寄りのない孤独死の場合、葬儀は行われず火葬されます。遺骨などは一定期間保管しますが、その間に引き取る方が現れない場合は縁者がいない方が入る無縁塚に埋葬されることになります。
喪主のマナーについて
葬儀の喪主は親族を代表して葬儀を取りしきる役割があるため、服装やアクセサリー、ヘアスタイルにマナーがあります。葬儀では喪服を着ますが、喪服は3種類あり、シーンによって着用する服も変わってくるでしょう。
また、最近は喪服やアクセサリーについてのマナーが少し変わってきています。ここでは、それについても説明します。
服装
喪主の通夜の服装は略喪服、葬儀は正喪服とされています。略喪服は男性がブラックスーツ、女性はブラックフォーマルです。正喪服は男性が紋付袴の和装かモーニングコート、女性が黒無地の和装か黒のアフタヌーンドレスやワンピース、アンサンブルとなります。
葬儀の正式な服装は正喪服ですが、最近は簡略化され男女ともに准喪服と言われるブラックスーツやブラックフォーマルを着用されている方が多くなっています。
アクセサリー
アクセサリーは基本的につけませんが、男性は時間確認用の地味な時計、女性は結婚指輪と一連の真珠のネックレスは許されます。男女に限らずゴールドの装飾品や派手なイヤリングやピアスはつけないようにした方が良いでしょう。
アクセサリーとして真珠の着用が許されるのは真珠が別名「月の涙」と呼ばれ故人を偲ぶものであることに由来しています。ただし、真珠のネックレスでも2連のものやロングネックレスは、「重なる」や「長引く」を連想させるためつけません。
ヘアスタイル
男性のヘアスタイルは、清潔感があるように襟足や前髪を短かくし、女性は耳の下あたりで黒のゴムバンドでまとめてシンプルな髪型にしておきます。
男性の場合前髪でおでこが隠れないようなスタイルとし、必要であれば無香料のワックスやスプレーを使用しても構いません。
喪主は誰がやるのかを理解しよう
喪主は親族を代表して葬儀を取り仕切る重要な人ですが、誰がやるかといった厳密な決まりはありません。この記事で紹介したような役割があることを踏まえて、誰がやるかを関係者で相談して決めます。
相談して決めた喪主に関係者が協力して、マナーに則った葬儀をしましょう。
お電話でも受け付けております
