今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム年金受給額を50代で上げるには?夫婦共働きやパート世帯の対策は?年金額を上げる裏技

年金受給額を50代で上げるには?夫婦共働きやパート世帯の対策は?年金額を上げる裏技

年金受給額を50代で上げるには?夫婦共働きやパート世帯の対策は?年金額を上げる裏技

・50代から年金受給額を上げるには?
・50代で仕事を辞めるのは損?
・アルバイトだけど社会保険には加入できる?

 
日本では65歳から年金受給できますが、年金受給額は人それぞれです。
一方「老後2000万円問題」で注目された老後資金の試算は、金融庁などの老後資金データでは、40年間勤続した一般サラリーマンをモデルケースにしています。

 
そのため年金受給額がいくらになるのか?自分のケースで算出して、対策を講じなければなりません。

 
本記事を読むことで、50代になってから少しでも年金受給額を上げる、補填する方法が分かります。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

年金受給額を50代から上げるには?

年金受給額を50代から上げるには?

◇国民年金を満額で受け取り、任意加入や付加年金でプラスします

 
まず国民年金を満額で受け取るよう、加入状況を確認して過不足分を補填しましょう。

 
65歳からの年金受給額をいくらもらえるかは、毎年送付される「ねんきん定期便」や日本年金機構のwebページ「ねんきんネット」で確認できます。

 

<年金受給額を上げる3ステップ>
①加入状況
②任意加入
③付加年金
④繰り下げ受給

 
その上で年金受給額を上げるため、任意加入や付加年金、年金受給年齢の繰り下げなどの制度を利用することで、50代以降も年金受給額を上げることができるでしょう。
下記より、年金受給額を50代から上げる3ステップをご紹介します。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

年金受給額を増やす①加入状況

年金受給額を増やす①加入状況

◇ねんきん定期便で、納付月に過不足がないか確認します

 
ねんきん定期便を確認すると、現在の国民保険の加入状況が分かり、今までの納付状況に過不足がないかが分かるでしょう。

 

<ねんきん定期便>
●「ねんきん定期便」はハガキ通知が毎年届き、35歳・45歳・59歳の年齢になると、詳細が封書で届きます。

 
また年金受給が近づく50歳以降は、現状のまま60歳まで国民保険に加入した場合の、より確実な年金受給額が記載されるので確認が必要です。

 
また過不足分があれば補填、修正があれば地域の年金事務所や年金相談センターに相談し、申請をします。
詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

 

国民年金の満額受給

◇国民年金を満額で受け取るには、40年間の加入が不可欠です

 
金融庁が発表するモデルケースのほとんどは、国民年金(老齢基礎年金)を満額で受け取っているケースで算出していますが、満額受給には40年間加入していなければなりません。

 
これは20歳~60歳までの40年間を想定していますが、現実的には大学生は22歳で卒業しますし、浪人や転職もありますよね。

 
現実的には転職などさまざまな理由で、40年間の加入を満たしていない人は少なくありません。

 

加入期間が40年間に満たない場合

◇状況に応じて、満額から受給額が減額されます

 
例えば2021年(令和3年)で40年間加入して満額支給された場合、一人あたりの国民年金・満額受給額は6万5,075円/月、年間78万900円です。

 
一方、夫婦2人が40年間加入して満額支給されると13万150円/月、年間で156万1,800円となります。

 
けれども休職や退職などなどの事情で免除や猶予期間がある場合、下記の割合で国民年金の受給額は下がります。

 

<加入期間による減額>
①全額免除 ・満額×1/2
(約3万2,538円)
②3/4免除 ・満額×5/8
(約4万672円)
③半額免除 ・満額×6/8
(約4万672円)
④1/4免除 ・満額×7/8
(約5万6,941円)
⑤納付猶予 ・0円

 
年金制度は崩れているとの報道も多くありますが、一方で退職金給付制度も安定していません。

 
2000年代以前は当たり前だった退職金制度も(1992年で92%の企業が採用)、2020年代には退職金を出す企業自体が80.5%まで落ち込んでいます。

 
大学卒業で勤務40年の管理職のケースでは、1990年代には退職金が平均約3,200万円、2020年代では平均約1995万円と、退職金が出たとしても半分以下に落ちているのが現状です。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

年金受給額を増やす②任意加入

年金受給額を増やす②任意加入

◇「任意加入」は国民年金(老齢基礎年金)を補填する制度です

 
任意加入」とは、60歳時点で40年間を満たしていない場合に、65歳までの期間で任意で加入し、満額となる40年間の不足分を補填する方法です。

 
国民年金は満額で受け取りたいところですが、実際に40年間を満たしていないならば、任意加入によって、65歳までに補填を行うと良いでしょう。

 

<任意加入>
[条件] 日本に住む60歳~65歳
・老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない
・20歳~60歳までの保険料の納付月数が40年未満
・厚生年金保険、共済組合等に加入していない
[もしくは] 年金受給資格期間を満たしていない65歳~70歳
・海外に居住する日本人で、20歳~65歳未満

 
ただし後述する繰り上げ支給制度により、老齢基礎年金を60歳から受給した人は任意加入ができませんのでご注意ください。

 

[参考]
・日本年金機構「任意加入制度

 

年金受給額を増やす③加年金

年金受給額を増やす③加年金

◇「付加年金」は月々400円を保険料にプラスして支払う制度です

 
60歳から65歳に掛けて任意加入を行う際、「付加年金」をプラスすることで、さらに将来的な年金額の受給を増やすことができます。

 
月々400円と微々たる金額ではありますが、高齢になってからでは生活費の補填は、さらに難しいです。

 

<付加年金>
[追加年金額] 付加年金の納付月数×200円/月
[例]
●5年間の付加年金の場合

(60歳~65歳で任意加入)
・400円×12カ月×5年=2万4000円/月
(付加年金保険料は2万4000円)

 
また65歳以降に年金を受け取る際、国民年金+年間1万2000円が支給されます。
(200円×12カ月×5年)

 
65歳から受給したとして66歳の1年目に1万2000円、67歳の2年目で2万4千円、68歳の3年目で3万6千円ですから、3年目から支払いが得に転じる計算です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

年金受給額を増やす④繰り下げ受給

年金受給額を増やす④繰り下げ受給

◇年金受給開始年齢を延ばすほど、年金受給額が上がります

 
以前の年金制度では、定年退職年齢が60歳でした。
けれども今は年金受給開始年齢は65歳となり、自分で1ヶ月ごとに受給開始年齢を申請して決めることができます。

 

60歳~65歳で年金受給開始…繰り上げ受給
65歳~75歳で年金受給開始…繰り下げ受給

 
ここで繰り下げ受給期間が長くなればなるほど、年金受給額は上がる制度です。
2020年に採決された年金制度改正により、75歳まで繰り下げ受給が可能になりました。

 

<繰り下げ受給>
[繰り下げ受給率] ●65歳が基準
・+0.7%の年金額/1ヵ月
[例]
●10年間繰り下げ
(75歳で年金受給開始)
0.7%×12カ月×10年=84%
・最大84%まで加算

 
現代は多くの人々が定年退職後も働き続ける対策を検討しています。
75歳は繰り下げ期間が長すぎるとして、70歳でも42%もの年金額増加が見込めます。

 
年金に頼ることなく収入源を構築して家計を維持できるなら、将来的に体が動かないなどの事情で労働が厳しくなった頃のため、繰り下げ受給をして年金額を少しでも増やす対策が安心です。

 

 

共働き夫婦が、年金受給額を上げるには?

共働き夫婦が、年金受給額を上げるには?

◇50代で社会保険から離脱することは避けましょう

 
親の介護との両立などを理由に、定年退職まであと5年・10年と言う段階で、妻(若しくは夫)が早期退職をするケースが増えています。

 
この場合フリーランス(個人事業主)などの在宅ワークやアルバイトなど、介護や家事育児との両立を計るケースがほとんどです。

 
社会保険から離脱して、パートナーの扶養に入る選択を見受けますが、これはあまりお勧めできません。

 
専業主婦(夫)世帯共働き世帯では、国民年金(老齢基礎年金)の受給額は変わりませんが、厚生年金(老齢厚生年金)の受給額が1人分増えるためです。

 

共働きと専業主婦(夫)世帯:年金受給額の違い

◇年金受給額に、厚生年金1人分の差額がうまれます

 
厚生労働省平成31年の年金額改定についてお知らせします」の資料によると、平均的な収入は約42万8千円/月です。

 
この平均的な収入約42万8千円/月で40年間就業した夫婦をモデルケースとすると、共働き世帯と専業主婦(夫)世帯で、約9万円/月の差額が生じます。

 

<共働きVS専業主婦(夫):年金受給額>
●約42万8千円/月で40年間就業した夫婦の場合
①専業主婦(夫)世帯
[月々の受給額] ●約22万円/月
[内訳] ・国民年金…約13万円(2人分)
・厚生年金…約9万円(1人分)
[年間の受給額] ●約264万円/年
約22万円/月×12か月
②共働き世帯
[月々の受給額] ●約31万円/月
[内訳] ・国民年金…約13万円(2人分)
・厚生年金…約18万円(1人分)
[年間の受給額] ●約372万円/年
・約31万円×12か月
③差額 ●約108万円
・約372万円-約264万円/年

 
まるまる1人分厚生年金受給額、90歳まで25年間、夫婦で受給すると2,700万円にも上ることを考慮しても、年間約108万円とはなかなかの差額です。

 
共働き世帯で片方が扶養になる背景には、きっとさまざまな事情があるでしょう。
けれども年金受給の観点から考えると、扶養としてではなく、それぞれに払い続けた方が安心です。

 

年金受給額以外でできる対策とは?

年金受給額以外でできる対策とは?

◇iDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ)が注目されています

 
この他にできる老後資金対策として、個人拠出年金である「iDeCo(イデコ)」、非課税枠がある「NISA(ニーサ)」「つみたてNISA(ニーサ)」が有名です。

 

<年金以外の老後対策>
①iDeCo(イデコ) ・加入者自らが掛金を出す
60歳以降に受け取り
・一括、分割で選べる
②NISA(ニーサ) ・少額投資非課税制度
毎年、利益が非課税になる
(一定の範囲内で)
③つみたてNISA
(つみたてニーサ)
・長期にわたる投資
(つみたて投資・分散投資)
・少額から投資
毎年、利益が非課税になる
(一定の範囲内で)

 
また老後も働き続けて収入を得る選択が増え、50代から準備を進める人も増えました。
この他、定年退職年齢を過ぎても住宅ローンの完済が終わらない世帯では、定年前に住宅ローンの繰り上げ返済を済ませる、などの対策も見受けます。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:年金受給額は50歳過ぎても上げることができます

まとめ:年金受給額は50歳過ぎても上げることができます

金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年に発表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」を発端として、日本では老後資金2000万円を必要だとする「老後2000万円問題」が世間を騒がせました。

 
けれども老後2000万円問題は、あくまでも2019年における日本人のごく平均的なモデルケースを想定して、年金受給額との差額を老後30年として算出した数字です。
そのため全ての人々に当てはまる訳ではありません。

 
私たちは漠然と老後に不安を感じるのではなく、将来的にいくら年金受給額があるのかを確認したうえで、冷静な視点から収入を得る対策を取る必要があるでしょう。

 
将来的な年金受給額を上げる対策は、老後資金を拡充する最も基本的なものです。
まずは将来的な年金受給額の把握と、見直しを検討しましょう。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方