今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【2024年7月の年中行事カレンダー】2024年土用の丑の日はいつ?新暦盆も到来!

【2024年7月の年中行事カレンダー】2024年土用の丑の日はいつ?新暦盆も到来!

【2024年7月の年中行事カレンダー】2024年土用の丑の日はいつ?新暦盆も到来!

・2024年7月の年中行事は何がある?
・2024年、土用の丑の日はいつ?
・2024年、7月の新暦盆やお祭りは?

 
2024年7月の年中行事では、7月7日「七夕(たなばた)」がありますが、この他にもウナギをいただく「土用の丑の日」や、関東地方の一部では新暦盆(7月盆)が訪れます。

 
新暦盆はお中元の送り始めでもあり、また7月には祇園祭など夏を盛り上げるお祭りも楽しめるでしょう。

 
本記事を読むことで、祇園祭や七夕、土用の丑の日や新暦盆など、2024年7月の年中行事がカレンダーとともに分かります。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

2024年7月の年中行事カレンダー

2024年7月の年中行事カレンダー

◇2024年7月には祇園祭や七夕、新暦盆があります!

 
2024年7月のお祭りと言えば、7月1日~1ヵ月を通して行われる祇園祭が有名です。

 
また2024年7月1日(月)は半夏生(はんげしょう)と言い、夏至から11日目の太陽黄径100度地点を指します。
農耕が盛んだった時代には、この半夏生を目安に田植えを済ませました。

 

<2024年7月:年中行事カレンダー>
[日にち] [年中行事]
●年中行事
①7月1日(月) ・半夏生
②7月1日(月)~31日(水) ・祇園祭
③7月7日(日) ・七夕
④7月13日(土)~15日(月/祝) ・新暦盆
(七月盆)
⑤7月15日(月/祝) ・海の日
⑥7月16日(火) ・藪入り
●夏土用
①7月19日(金) 夏土用の入り
(夏土用の間日)
②7月24日(水) 土用の丑の日
③7月26日(金) ・夏土用の間日
④7月27日(土) ・夏土用の間日
⑤7月31日(水) ・夏土用の間日
●二十四節気
①夏至(げし) ・6月21日(金)~7月5日(金)
②小暑(しょうしょ) ・7月6日(土)~7月21日(日)
③大暑(たいしょ) ・7月22日(月)~8月6日(火)

 
夏休みが始まる7月は、7月15日には海の日も訪れ、梅雨は明け夏に入ります。
海水浴やレジャーを楽しみにする子ども達も多いですが、早い段階から熱中症や夏バテ対策を進めましょう。

 
また女性は紫外線対策も必要になりますね。
また新暦盆を迎える7月13日~15日頃からはお中元や暑中御見舞いの季節です。
7月に入って早々から、手配を進めると良いでしょう。

 

[喪中のお中元]
・喪中にお中元やお歳暮は送ってもいい?故人に毎年贈っていたお中元は?のしや表書きは?

 

2024年7月1日の年中行事①半夏生

2024年7月1日の年中行事①半夏生

◇農耕が盛んだった時代、半夏生を目安に田植えを終えました

 
半夏生(はんげしょう)」とは、夏至から11日目、太陽黄径100度にあたる日です。
この日は梅雨の終盤にあたり、湿気が多く地盤が緩んでいたり、気候も不安定になります。

 
半夏生にはさまざまな言い伝えや風習があり、農耕が盛んだった時代は、半夏生の1日の天候を見て、その年の豊作を占ってきました。

 

<半夏生の風習>
[言い伝え] 毒草「半夏」が生える
(地面が陰毒を吸収する)
・妖怪「ハンゲ」が徘徊する
・天から毒気が降る
・半夏生に降る雨は大雨になる
[全国各地の風習] 半夏生までに田植えを済ませる
・井戸に蓋をする
うどんを振る舞う(香川)
タコを食べる(関西)
・半夏生の天候で豊作を占う

 
半夏生の頃に生える毒草「半夏」は「烏柄杓(カラスビシャク)」と呼ばれる薬草です。
確かに烏柄杓に含まれるシュウ酸カルシウムは、茎を折って出る汁に含まれ、かぶれが起きやすい毒性があるため注意は必要でしょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

2024年7月の年中行事②祇園祭

2024年7月の年中行事②祇園祭

◇毎年7月には1か月間に渡り、祇園祭が開催されます

 
毎年7月に開催されるお祭りと言えば、京都府京都市の祇園祭ですよね。
日本の三大祭りにも数えられ、平安時代の疫病祓いの行事が始まりとされます。

 
祇園祭は7月1日から31日に「夏越祭」が行われるまで、1ヵ月間に渡り開催されますが、観光客が訪れる祇園祭のハイライトは、宵山・山鉾巡行です。

 

<例年のスケジュール>
[宵山]
(よいやま)
前祭…7月14日~16日
後祭…7月21日~23日
[山鉾巡行]
(やまほこじゅんこう)
前祭…7月17日
後祭…7月24日

 
京都市京都府の祇園祭では大きな町ごとの山車(だし)「山鉾」が、京都市内を巡行します。
なかには12トンを超える山鉾もあるとされ、一件の価値はあるでしょう。

 

 

2024年7月の年中行事③七夕

2024年7月の年中行事③七夕

◇毎年7月7日の七夕は奇数が重なる五節句のひとつです

 
毎年7月7日は、3月3日の桃の節句・5月5日の端午の節句に並び、縁起の良い陽の数字「陽数」が重なる日「五節句」のひとつであり、古代中国では陽数は縁起が良いものの、重なると力が大きくなりすぎるとされました。

 
とは言え7月7日の七夕は日本独自の年中行事でもあり、中国の織姫と彦星伝説と、日本古来の民間信仰が重なったものとされます。

 
七夕には笹の葉を飾り、願い事を書いた短冊を笹に掛けて祈願をしますよね。
この他、織姫と彦星伝説から、夜になると星眺めをしたり、人と細く長いご縁をいただくために行事食「そうめん」をいただく地域もあります。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

2024年7月の年中行事④新暦盆

2024年7月の年中行事④新暦盆

◇7月13日~15日は新暦盆です

 
毎年7月13日~15日は関東地方の一部地域でお盆が行われます。
このお盆は「7月盆」「新暦盆」などと呼び、昔の暦に合わせて行うお盆です。

 
お盆は現代のグレゴリオ暦(太陽暦・新暦)よりも前に設定されていた、月の暦(太陰暦・旧暦)の時代から年中行事として行われてきました。

 
昔は旧暦7月13日~15日がお盆日程でしたが、毎年違うものの、新暦と旧暦では大まかに1ヵ月ほど時期がずれます。

 

●そこで旧暦の暦をそのまま用いたお盆が「7月盆」「新暦盆」と呼び、一方で季節を合わせて1ヵ月ずらした日程で行うお盆を「月遅れ盆」と呼ぶようになりました。

 
現代、全国的に企業がお盆休みを取るのは8月13日~16日ですので、全国的なお盆は「月遅れ盆」です。
関東地方では、新暦盆が行われる7月13日~15日を目安にお中元を送る地域も多いでしょう。

 

 

2024年7月の年中行事④海の日

2024年7月の年中行事④海の日

◇海の日は、海の恩恵に感謝をする日とされます

 
もともと海の日は明治時代の1876年(明治9年)、明治天皇が無事に帰港された日が由来です。
当時は海の記念日として知られていましたが、正式に祝日となったのは1995年(平成7年)となります。

 
明治天皇が無事に帰港された日は7月20日であり、長く海の日は7月20日でした。
けれども2001年(平成13年)に祝日法改正があり、海の日は「7月の第3月曜日」になります。
2024年の海の日は7月15日(月)、7月の第3日曜日です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

2024年7月の年中行事⑤藪入り

◇奉公人が休暇をもらう日です

 
江戸時代など古く、大きな家に若い頃から住み込みで働く「奉公人」が数多くいました。
このような奉公人が休暇を取り、実家に帰省できた日が「藪入り(やぶいり)」です。

 
上半期の藪入りはお正月が落ち着いた小正月の翌日となる1月16日、下半期の藪入りは7月盆(新暦盆)が過ぎた翌日の7月16日となります。

 
7月16日の藪入りは、後半の藪入りなので「後の藪入り」などとも呼ばれました。
実家に帰省し、家族とともに穏やかな時間を送り、お墓参りをして遅れたお盆を行います。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

2024年7月の年中行事●土用の丑の日

2024年7月の年中行事●土用の丑の日

◇2024年の土用の丑の日は7月24日(水)です

 
2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)・8月5日(月)にあたります。
もともと土用は季節が始まる4つの節気、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指し、土用期間の丑の日を「土用の丑の日」です。

 
そのため正しくは「土用の丑の日」は夏だけではありません
2024年であれば、1月26日(金)・4月19日(金)・5月1日(水)・7月24日(水)・8月5日(月)・10月28日(月)の6回となります。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

土用の丑の日には何をする?

◇土用の丑の日にはウナギをいただきます

 
土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、平賀源内の提案です。
江戸時代に平賀源内がウナギ屋さんから相談を受け、お店が繁盛するよう、「土用の丑の日にウナギを食べて精力を付けよう!」とキャンペーンを行ったことが、きっかけとされます。

 
けれども全国的に夏バテにならぬよう、精力を付けるためにウナギをいただく日とされるため、土用の丑の日は夏のイメージが強いでしょう。

 

「土用」とはどんな日?

◇土用には土いじりを控えるとされました

 
土用の丑の日で知られる「土用」は、前述したように立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間で、土の神様「土公神」が担う期間とされます。

 
そのため土用は土を掘り起こしたり、ぞんざいに扱ってはならず、土起こしや畑仕事を休む家も多くありました。

 
例えば、井戸掘りや土堀り、土いじりや草むしりなどがタブーです。
現代でも土用の期間中にガーデニングは避ける方も多いでしょう。

 
ただし土用の18日間には「間日」が数日設けられ、この日は土公神が天上へ行かれる日とし、土いじりも許されます

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:2024年7月の年中行事は七夕や、土用の丑の日があります

まとめ:2024年7月の年中行事は七夕や、土用の丑の日があります

2024年7月の年中行事は七夕に始まり、新暦盆(7月盆)・海の日と続いた後、7月24日(水)にはウナギをいただいて夏バテを防止する「土用の丑の日」が訪れる、夏の始まりを感じる1ヵ月です。

 
また京都では日本の三大祭「祇園祭」が開催され、多くの観光客で賑わうでしょう。

 
二十四節気も夏至から小暑、大暑と真夏の暑い時期へと突入します。
そのため暑い夏に健康を気遣うお中元や、暑中見舞いを送る時期でもあるでしょう。
お中元や暑中見舞いは、立秋の8月7日以降になると「残暑見舞い」です。
早めに準備を進めることをおすすめします。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方