今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム檀家になるとかかる費用の相場は?メリット・デメリットについても解説

檀家になるとかかる費用の相場は?メリット・デメリットについても解説

檀家になるとかかる費用の相場は?メリット・デメリットについても解説

「檀家制度って何?」
「檀家になるメリットは?」
「檀家をやめるにはどうしたら良いの?」
檀家制度という言葉を聞く機会がなく、その言葉を知らない若い人も多いでしょう。

 

また、檀家制度という言葉を聞いたことがあっても制度の内容を明確に知らない人も少なくありません。

 

この記事では、檀家制度の内容や檀家になるメリット・デメリット、檀家をやめる方法などを解説します。この記事を読めば、檀家という言葉を知らない人も入檀・離檀に関わる詳しい内容を把握でき、檀家制度に関する理解が進みます。

 

檀家制度に関心がある人や檀家をやめたい人は、この記事を読んで檀家制度に関する疑問を解決しましょう。そして、檀家をやめる人は手順を踏んで離檀してください。

檀家制度や檀家とは?

「檀家制度」とは特定のお寺と契約を結び、お布施や寄付など経済的支援をすることで、葬祭や供養などの仏事を執り行ってもらう制度です。

 

入檀の手続きをして檀家になると、通常そのお寺にお墓を建立して定期的にお参りをしたり、仏事を行ったりします。

 

現在、檀家を廃止しているお寺もありますが、多くのお寺は檀家を募集しています。また、檀家だからといって必ずしもそのお寺にお墓を建てる必要はありません。逆に、檀家にならないとお墓が建てられない場合もあります。

 

なお、自分が知らないだけで、先祖代々特定のお寺の檀家になっているケースもあるでしょう。

檀家になると発生する費用と目安

特定のお寺に属する檀家になると、さまざまな費用を支払う必要があります。檀家制度は、お布施を支払って経済的な支援をすることで成り立っています。

 

檀家になると発生する費用の目安を見ていきましょう。

入檀する際の費用

「入壇料」とは檀家になるときにお寺に支払う費用です。お寺や地方、宗派によって異なりますが、相場は10万円~30万円程度です。

 

記載した檀家契約書や墓地契約書などとともに納めます。なお、お寺によってお墓の契約は入檀と同時に行わないこともあります。

葬儀や法要の際のお布施

葬儀や法要の際はお寺にお布施を払います。お布施の目安は、葬儀の場合で15万円~50万円程度、法要の場合で3万円~10万円程度です。

 

お布施は葬儀や法要の内容によって大きく変動します。たとえば、葬儀の規模や僧侶の人数と位、読経の回数などによって変わります。

 

また、遠方に住んでいる檀家の場合は、お車代やお膳料などを加える場合もあるでしょう。

お寺の行事や法要時のお布施

お寺では1年を通してさまざまな行事や法要が行われるため、その際にもお布施を支払う必要があります。その際のお布施は3,000円~1万円程度が目安です。

 

なお、お寺の代表的な行事には、彼岸会(春分と秋分の年に2回)、盂蘭盆会(7月あるいは8月)、施餓鬼会(夏ごろ)、十夜法要(10月~11月)などがあります。

お墓の清掃管理やお寺運営への寄付

管理費に相当する護持会費・維持費は、お墓の清掃や管理、お寺の運営費などに充てられ、これも檀家が負担することになります。護持会費・維持費は年5,000円~2万円程度が相場です。

お寺や住居の改築修繕費用への寄付

お寺や墓所が古くなり修繕・改築の必要が出てきた場合は、檀家に寄付が求められることが多いでしょう。金額は修繕規模によって大きく異なります。

 

これはあくまでも寄付であり呼びかけられるだけですが、お寺との関係を維持するために支払う人も多いでしょう。また、住職や檀家総代(檀家の代表者)に相談する人もいます。

 

なお、寺院には本堂や書院、庫裡、鐘楼、山門などの施設があり、それらは檀家一同の財産という考え方をするのが一般的です。

檀家になるメリット

檀家になるメリットは、まず手厚い供養を受けることができること、お彼岸やお盆などの繁忙期でも優先して法事や法要の対応をしてもらえること、葬儀や法事など仏事に関して相談できることなどです。

 

檀家になっていれば、きめ細やかで特別な対応をしてもらえます。また、仏事に関して詳しくない人にとっては、すべてお寺に任せられることが大きいメリットでしょう。

檀家になるデメリット

檀家になる大きなデメリットは、お布施や寄付などさまざまな費用がかかることです。前述したとおり、檀家制度では少なくない費用が発生します。

 

次に、檀家である以上多くの制約があることもデメリットの一つです。たとえば、葬儀や法要・法事などをほかのお寺にお願いすることはできないでしょう。

 

また、自分の好きな戒名をつけられないこと、ペットと一緒にお墓に入れないことなど、そのお寺のルールに従わざるを得ません。

檀家をやめることはできる?

宗教離れが進み、檀家との関わりが薄まりつつある昨今、檀家である必要性を感じない人も増えています。寄付や維持費などの支払いが大きな負担となっている檀家もあるでしょう。

 

そのような理由から離檀という選択をする家もあります。一度檀家になったらやめられないイメージを持たれがちですが、檀家をやめることも可能です。

檀家をやめるときの流れ

檀家制度にはさまざまなメリット・デメリットがあります。デメリットがメリットを上回った場合、檀家をやめるという選択肢もあるでしょう。ただし、檀家をやめると選択する前に確認しておく事項があります。

 

檀家をやめるときの具体的な手順、および檀家をやめる前に確認しておきたい注意点を解説します。

檀家をやめて問題ないか考える

離檀を決める前に、檀家であるメリットを失っても良いか、考えられるリスクは大きな問題とならないかを考えます。

 

たとえば、檀家をやめたら遺骨の管理や法要の段取りを自分で行う必要があることや、これまで頼りにしてきたお寺がなくなるというリスクがあります。

 

リスクを理解し、それでも決意が変わらないのであれば親族に相談してみましょう。特に、先祖代々お世話になっているお寺であれば、親族に黙って檀家をやめるわけにはいきません。

お寺へ離檀する旨を伝える

次にお寺に檀家をやめたい旨を伝えます。離檀の際トラブルに発展することもあるため、なるべく誠意をもって慎重に対応する必要があります。

 

まずは、長年お世話になっているお寺には検討段階から相談することをおすすめします。そして、状況を見て先祖代々お世話になっている感謝の気持ちとともに、檀家をやめる意思を伝えましょう。

 

離檀の理由は「家庭の事情で檀家をやめる結論を出した」や「将来的な管理事情を考えたため」など、相手の気持ちを慮った言葉を選ぶことが大切です。

離檀に必要な費用を支払う

離檀する際は、これまでのお礼の気持ちも込めて離檀料を渡します。離檀料の相場は5万円~20万円程度が目安です。

 

離檀料はお寺によって請求される場合や断られる場合もあります。また、檀家の義務ではありませんが、トラブルを避けるために事前に用意しておいたほうが良いでしょう。

閉眼供養を行う

檀家をやめる場合、お寺から遺骨を引き取り、ほかの墓地や納骨堂に移す「改葬」を行います。改葬は、閉眼供養後にお墓を撤去し更地にしてお寺に返します。

 

お墓に宿った仏様の魂を鎮めて抜き取る法要が閉眼供養です。閉眼供養は一般的に家族のみで行い、閉眼供養することによってお墓はただの石に戻り取り壊しが可能になります。

 

閉眼供養のお布施は2万円~5万円程度で、離檀料には含まれていないため注意が必要です。閉眼供養が終了したら土地を原状復帰し、お寺に土地の権利を返却して墓じまいは終了です。

お墓から遺骨を移動させる場合は改葬に必要な手続きを行う

改葬する際は「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」に従って手続きをします。まず、役場で「改葬許可申請書」を、お寺からは「埋蔵証明」をもらい、役場にそれぞれ提出して「改葬許可証」の発行を申請します。

 

なお、改葬では墓石の解体・撤去・処分に対して1㎡あたり10万円~50万円程度、遺骨の取出しに3万円程度を石材店に支払う必要があるでしょう。

 

出典:墓地、埋葬等に関する法律施行規則|e-Gov 法令検索

 

出典:改葬(遺骨の移動)の手続き|横浜市

費用やメリット・デメリットを理解して檀家になるか検討しよう

檀家制度は江戸時代から続くお寺と家とが支えあう関係です。自分の家庭状況やライフスタイルを考慮して、今後お寺とどのように関わっていくか考えていく必要があるでしょう。

 

檀家になることはメリットとデメリットがあり、それを理解して檀家になるのか、檀家をやめるのか検討しましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方