今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム市営墓地ってどんなお墓?費用やメリットと注意点・主要都市の霊園もあわせて紹介

市営墓地ってどんなお墓?費用やメリットと注意点・主要都市の霊園もあわせて紹介

市営墓地ってどんなお墓?費用やメリットと注意点・主要都市の霊園もあわせて紹介

「市営墓地とは、どういう所?お寺は何が違うの?」
「応募資格や制約が厳しいって聞いたけど、具体的にはどういった内容なの?」
「そもそも墓地ってどうやって選べばいいの?」
終活やお墓について考えた時に、このような疑問が浮かんだことはないでしょうか。

 

この記事では、市営墓地を選ぶメリットや注意すべき点、お墓を建てるまでの一般的な流れを説明すると共に、全国の各主要都市の市営墓地について紹介しています。

 

主なお墓の種類や市営墓地以外を選ぶ際のポイントなど、市営墓地以外についても触れているので、この記事を読むことで墓地選びについての知識を得られるでしょう。

 

お墓や墓地選びについて不安や悩みを持っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

市営墓地ってどんなお墓?

市が運営管理している霊園を市営墓地と呼びます。行政の管理下にあるので安心感があり、宗教や石材店などに制約がないなどの理由で、他の墓地と比較しても大変人気がある墓地です。

 

それでは詳しく見ていきましょう。

市営墓地にかかる平均的な費用

市営墓地の平均費用は、都市部よりは地方部の方が安くなる傾向はあるものの、その地域によって大きく異なります。ただし、同じ地域での他の墓地と比較することはできます。

 

お墓を購入費用は、主に「永代使用料」「墓地管理費」「墓石費用」の3つで構成されています。

 

「永代使用料」は、お墓の土地部分を取得するための費用です。価格は不動産と同様、土地としての希少価値が高く人気がある地域ほど高くなる傾向があります。この取得はあくまで寺院や霊園から借りている土地として扱われるため、税金の対象にならないのも特徴です。

 

「墓地管理費」は、霊園・墓地の管理運営主に定期的に支払わなければならない費用になります。寺院や霊園の立地などにより異なりますが、霊園・墓地内の施設の維持や運営管理に使用されます。

 

「墓石費用」は、墓石本体と外柵・納骨棺、施工費の3つの合計金額のことです。特に墓石の種類は値段にかなり大きな幅があり、数十万円で済むこともあれば1千万を超えることもあります。

 

費用内訳を考えた時に、市営墓地は民営や寺院と比較して管理費が低めに設定されているのが特徴です。また、原則的に「永代使用料」「墓地管理費」「墓石費用」以外の費用は発生しません。

市営墓地の応募倍率

市営墓地の応募倍率は、墓地や墓地内の区画によっても異なりますが、その人気の高さから大抵抽選が行われます。

 

市営墓地は、そもそも空きがなく新規墓地の貸し付けを行っていないことが多々あります。したがって、応募対象になるのは返還墓地と呼ばれる場所です。

 

返還墓地は、墓じまいをして不要となり自治体に返還された墓地のことです。毎年一定数が存在し、自治体側は空いた墓地を整地し再び使用者を募っています。

 

もちろん全ての墓地が返還墓地とは限りませんし、中には新規造成してできた区画もあるでしょう。気になる場合は、管理事務所に募集がかかっている墓地について問い合わせてみてください。

市営墓地は公営墓地のうちのひとつ

市などの地方自治体が運営している墓地を公営墓地と呼びます。市が運営管理している以上、市営墓地も公営墓地のひとつに数えられます。

 

行政で管理されているために、遺骨や墓地の管理、共益部分の清掃が徹底されており、多くの利用者が安心感を覚えられるのが、人気を押し上げる理由のひとつでしょう。

経営主体から分類する主なお墓の種類

墓地にはいくつか種類があり、経営主体で大きく3つに分けられます。経営主体と管理を寺院が行っている寺院墓地、経営主体が宗教法人または非営利団体の民営墓地、経営主体が自治体の公営墓地です。

 

それぞれ特徴があるため、押さえておきましょう。

寺院墓地

寺院墓地は、寺院が経営主体かつ管理を行うため境内にあることがほとんどです。

 

使用するためには、その寺院と同じ宗派への信仰と檀家になることが求められます。檀家は経済的に寺院を支える家のことです。お寺側は、葬儀や法事などの仏事全般をお世話します。お寺によっては寄付や合同法要の参加などが義務付けられることもあるでしょう。

 

日頃からお寺の付き合いなどが煩わしく感じる人にはおすすめできませんが、樹木葬や納骨堂などの永代供養墓については、宗派や檀家などの制限が設けられていない場合があります。

民営墓地

宗教法人や非営利団体が経営主体となっている民営墓地は、公益事業を目的として造られ、管理などは民間が行っています。

 

花木を植えて公園のようなデザインにしているものが多く、大抵は宗教の縛りがないため、寺院墓地と違い檀家などのお寺との付き合いもありません。

 

ほとんどの民間墓地には「指定石材店制度」が設けられており、決められた石材店のみが工事を行うことになっています。指定されている石材店が複数の場合もありますが、一度石材店を選ぶと後から変更できない点に注意が必要です。

 

自分で石材店を決めたい場合は、現地見学よりも先に目当ての石材店に連絡して、案内を頼みましょう。

公営墓地(市営墓地を含む)

地方公共団体が経営主体となって運営しているのが、公営墓地です。経営の永続性についての信頼や、安心感から高い人気を得ている墓地になります。

 

使用するためには自治体が発表した募集期間に応募の上、抽選に当選することが求められる場合がほとんどです。また、募集に当たり居住地や遺骨の有無などの要件が設けられ、要件を満たしていない場合はそもそも応募すらできません。

 

年間管理費や面積当たりの墓地の使用量が安いなど魅力的に感じる点は多いですが、面積が大きい場合、他の費用を合わせた時に他の墓地よりも高くなることもあります。

市営墓地のメリット

市営墓地は、運営が営利目的でないことと、全ての市民に対しての平等性が保たれていることを踏まえても、他の墓地と比較して魅力的に感じる人が多いのではないでしょうか。

 

市営墓地を選ぶメリットは、4つ挙げられます。

  • 宗旨・宗派が自由である
  • 石材店が指定されていない
  • 管理費や永代使用料が安い場合が多い
  • 運営が安定している

宗旨・宗派が自由である

市営墓地にお墓を建てる場合、宗教などの制約は一切かかりません。

 

市が運営する市民のための墓地である以上、ベースとなるのは公共の福祉の精神です。したがって、「信教の自由」や「思想信条の自由」が保証され、宗教や宗派で利用を制限することはありません。

石材店が指定されていない

市が特定の業者に融通を利かせることがない以上、市営墓地に石材店の指定はありません。

 

市営墓地が指定する特定の手続きをして、定められた条件を守る限りであれば、地域を問わず石材店の選択が可能です。複数の石材店に相見積もりを取ってもらい、比較検討ができるでしょう。

管理費や永代使用料が安い場合が多い

市営墓地は、あくまでも市による市民への行政サービスのひとつであるため、営利目的で運営されていません。負担する経費が低めに抑えられているため、民営墓地と比較すると、管理費や永代使用料が安い場合が多いです。

運営が安定している

市営墓地は、共益部分の清掃や管理が必ず行われ、安定した運営に安心感があるでしょう。寺院墓地であれば廃寺、民営墓地であれば倒産の可能性が常に付きまといますが、市営墓地にはそのような心配はありません。

市営墓地にお墓を建てる際の一般的な10の流れ

他の墓地と比べ、市営墓地にお墓を建てるまでには長い道のりがあります。ここでは、市営墓地への申し込みを始める時からお墓を建てるまでの一般的な流れを、10ステップで説明していきます。

1:市営墓地の情報収集をする

市営墓地の申し込みを考えた時、まずは募集しているかどうかを確認しましょう。各市で募集の告知がされているため、それを調べます。

 

告知は、市から届く公報や市のホームページで確認できます。また、直接市に問い合わせるのもいいでしょう。石材店に相談するという方法もあります。

 

墓地の募集情報は、誰かから教えてもらえるものではありません。情報を取り逃さないように注意しましょう。

2:申込資格や申込期間を確認する

募集の告知が出ているのを確認したら、詳細をチェックしましょう。

 

特に申込資格と申込期間は、見落としがないようしっかり目を通します。申込期間を過ぎてからの申し込みや、申込資格を満たさないままの取得はできないため、注意が必要です。

3:墓地を実際に見学する

募集がかかっている市営墓地は、申し込む前に必ず見学しておきましょう。実際に現地を訪れてみないとわからないこともあります。

 

見学の際には、墓地の面積や向き、周囲の環境に着目するといいでしょう。車でのアクセスを考えているなら、駐車場の広さや墓地までの距離も見ておきます。足腰に自信がなければ、バリアフリー対応がなされているかも確認しましょう。

4:申込書を入手し申し込みする

募集について詳細を確認し、実際に墓地を見学して問題がなければ申し込みとなります。

 

申込書は、市役所や墓地の管理事務所で配布されています。速やかに記入し、発表されている募集期間中に必ず提出しましょう。

5:抽選の結果を待つ

申込者が募集数を上回っている場合は抽選が行われます。

 

市によって抽選方法は異なっていますが、時期としては募集期間終了後1ヶ月から数ヶ月後に行われます。公開抽選の場合、仕事などで現地に行けなくても抽選の対象から外されることはありません。

6:当選したら資格審査を受ける

当選の通知が入れば、資格審査に入ります。この時点で申込資格を満たしていなければ当選が無効となります。

 

当選後の手続きも各市で違います。例として横浜市と川崎市を挙げます。

 

横浜市では、住民票と火埋葬許可証等の提出が求められるのは、当選後の資格審査に入るタイミングですが、川崎市は申し込みの時点で必要書類を全て提出します。したがって、当選の通知後に行うのは、指定された日程での利用許可申請の手続きです。

 

出典:市営墓地の申込には条件があるのか。|横浜市

出典:川崎市営霊園 墓地募集のしおり|川崎市

7:永代使用料や管理料を支払う

資格審査を通過したら、永代使用料や管理料の支払いが求められます。市によって定められた方法で速やかに支払いましょう。

 

この支払いが済むことで、ようやく墓地の区画を使用する権利を得たことになります。

8:使用許可証を発行してもらう

必要な費用の支払いが終わると、市から使用許可証が発行されます。大変重要な証書となっているため、保管には気をつけてください。

 

この時点で墓所を使用できるようになります。ただし、広島市のように墓を建てる際や納骨の際など、使用内容によっては別途手続きが必要となる場合があります。使用許可証があるからといって、手続きが疎かにならないよう注意しましょう。

 

出典:市営墓地を使用する上で必要な手続きについて|広島市

9:石材店を選ぶ

市営墓地には石材店の指定はないので、全国にある石材店から自由に選択できます。その際には、最低2社以上の複数に見積もりを取ってもらいましょう。

 

石材店の中には、金額が安い理由に使用する石材の質を落としていたり、基礎工事を簡略化していたりする業者も存在しています。墓石が高額なものとはいえ、金額だけで決定するのは非常に危険です。

 

墓石は何十年も使用し続けるものです。長い年月の間に劣化や変化が起こるのは当然でしょう。その際にどこまで対応できるかなどを確認しておきましょう。選んだ石材店とは長い付き合いになるため、アフターサービスがしっかりしている業者の方が安心です。

10:お墓を建てる

石材店との契約が済み、所定の手続きを済ませれば、石材店の工事が始まります。

 

通常、墓石工事にかかる期間は2~3ヶ月です。工事が終了次第引き渡しとなり、市営墓地での建墓が完了となります。

市営墓地を選ぶ際に注意すべきこと

メリットが多い市営墓地ですが、やはりデメリットもあります。応募倍率が高いのもそのひとつですが、当選後に発生するものなどもあるのが実情です。

 

ここでは主だった注意事項について紹介しています。詳細は各市営墓地で決められているため、あらかじめ市に問い合わせましょう。

募集している期間が短い場合がある

市営墓地の申し込みは、期間が限定されていることもあり、スケジュールに余裕を持たせる必要があります。

 

募集しているかどうかの確認から始まり、毎年募集することもあれば数年に1回のこともあるため注意が必要です。また、人気が高いことから募集後に抽選になることがほとんどで、いつ建てられるかの予定が立てにくい場合があります。

制約が厳しい場合が多い

それぞれの市営墓地やその区画によっても異なりますが、厳しい制約が設けられ、融通が利かないことが多いです。

 

まずは、市内に何年以上の在住や埋葬すべき遺骨があるなど、申し込み条件が課せられています。しかも、無事に墓地を取得した後も何年以内にお墓を建てなければならない建立期限が定められていたり、墓石の幅や高さの制限がかかっていたりすることもあります。

施設やサービスが充実していない場合がある

市営墓地には、法要施設などの施設がない所も多く存在しています。

 

法要施設がない場合、お寺などで法要をあげてもらってから市営墓地に移動し納骨という形を取らざるを得ません。また、休憩所や水場がなかったり、桶と杓子を自分で用意する必要に迫られたりします。

全国の主要都市の市営墓地について

各主要都市の市営墓地について、過去の募集情報や立地などを簡単に記載しています。

 

詳細については、各市のホームページなどを確認しましょう。ぜひ申し込みを考える際の目安にしてみてください。

仙台市

仙台市の市営墓地は葛岡墓園、いずみ墓園、北山霊園の3か所があります。

 

愛玩動物納骨堂もある葛岡墓園と北山霊園は、青葉区にある市営墓地です。どちらも墓所は一般墓所のみで、不定期に返還墓地の募集を行っています。

 

泉区のいずみ墓園の墓所は、一般墓所・芝生墓所・個別集合墓所の3種類です。募集時期は春と秋の年2回になります。

 

募集の詳細は、市政だより、市ホームページに掲載されています。

 

出典:斎場・霊園|仙台市

横浜市

横浜市の市営墓地は、年1回で約1ヶ月の期間のみ募集しています。

 

令和3年度は、日野こもれび納骨堂のみの募集でした。例年だと、4月に募集予定の施設を決定し、7月中旬から8月上旬に募集内容の詳細が公表されます。申込期間は秋に1ヶ月で組まれています。

 

出典:市営墓地・納骨堂の新規使用者募集について|横浜市

川崎市

川崎市にある市営墓地は2か所で、高津区にある緑ヶ丘霊園と、麻生区にある早野聖地公園の2つです。

 

募集は原則年1回で、令和3年度は10月29日より申込書を含む募集のしおりの配布が始まり、11月1日から1ヶ月間で申込期間を設けていました。

 

出典:川崎市営霊園(市営墓地)【緑ヶ丘霊園・早野聖地公園】|川崎市

相模原市

相模原市の市営霊園は2か所です。

 

南区にある峰山霊園の墓所は、普通墓所・芝生墓所・墓石付芝生墓所・合葬式墓所の4種類です。また、休憩室があり、献花や線香なども敷地内で販売も行われており、令和4年9月に募集が予定されています。

 

もうひとつは中央区にある柴胡が原霊園です。こちらは令和3年度の募集はありませんでした。

 

出典:斎場・市営霊園|相模原市

名古屋市

名古屋市の市営墓地は、八事霊園、愛宕霊園、みどりが丘公園の3か所です。

 

天白区にあるのが八事霊園で、緑区にあるのが愛宕霊園とみどりが丘公園です。いずれも毎年一定期間で募集しており、広報なごやなどで告知されます。詳細は各墓所の事務所に問い合わせましょう。

 

出典:市営墓地募集について知りたい。 【墓地】(FAQ)|名古屋おしえてダイヤル

浜松市

浜松市の市営墓地は5か所あります。新規貸付を行っているのは天竜区にある船明墓地のみで、他の4か所は返還墓地の再貸付のみです。

 

船明墓地の新規貸付は、常に申請を受け付けています。令和3年度の返還墓地の再貸付の申込受付期間は、10月9日から10月27日で行われたため、次回の日程の目安にしましょう。

 

出典:市営墓所貸付のご案内|浜松市

新潟市

新潟市にある市営墓地は4か所で、内野霊苑、松浜霊堂・墓地、日和山墓地、亀田墓地です。ただし、いずれも利用者の募集は現在行っておらず、返還墓地の募集についても特に公式ホームページに記載がありません。

 

出典:市営墓地について|新潟市

堺市

堺市の市営墓地は堺公園墓地のみです。

 

南区にある堺公園墓地の敷地内には、堺市立霊堂があります。この霊堂は1年中使用者を募集しており、霊堂内にて申込を受け付けています。

 

出典:堺公園墓地(霊堂・霊園)|堺市

神戸市

神戸市が管理する市営墓地は4か所あります。北区の鵯越墓園、垂水区の舞子墓園、西区の西神墓園、中央区の追谷墓園です。新規貸付と再貸付の両方を行っています。

 

令和4年の新規貸付募集は4月14日から5月13日まで、再貸付の募集は6月1日から11月30日までです。再貸付に関しては、9月30日に他の空き区画の追加が予定されています。9月上旬頃に神戸市ホームページでの案内があるため、興味のある人はチェックしましょう。

 

出典:墓園(神戸市墓園管理センター)|神戸市

岡山市

岡山市の市営墓地は、返還された墓所の再貸付を随時募集しています。

 

対象となる墓地は、東山墓地、笠井山霊園、上道墓園、みつメモリアルパーク、瀬戸町南霊園、瀬戸町東霊園、瀬戸町大内霊園、灘崎納骨堂の8か所です。抽選ではなく、先着順で使用許可申請を受け付けています。

 

出典:市営墓地の管理 | 岡山市

広島市

広島市の市営墓地は8か所あり、令和3年度では、その7か所で主に返還墓地の再貸付の募集があり、募集区画がなかったのは温井墓地でした。

 

令和3年度は12月1日から令和4年2月28日まで申込受付期間が設けられていました。募集対象は、高天原墓園、天王墓地、正池平墓地、三滝墓園、前原墓地、小越墓園、杉並台墓苑にあった返還墓地です。杉並台墓苑のみ新設された区画もありました。

 

出典:市営墓地を使用する上で必要な手続きについて|広島市

北九州市

北九州市の市営墓地は13か所で、令和4年3月2日より随時募集を行っています。

 

随時募集は、募集区画がなくなるまで行われ、受付の先着順で決まります。ただし、次回定期募集の約1か月前までと期限が定められているため注意が必要です。なお、申込受付は各墓地のある区のまちづくり整備課で行われています。

 

出典:市立霊園|北九州市

熊本市

熊本市の市営墓地は桃尾墓園で、豊かな自然に囲まれ、公園的な雰囲気で整備されている近代的な墓地公園です。

 

令和4年度は、芝生墓地の220区画が募集対象です。令和4年4月11日から令和5年3月31日まで受付期間が設けられています。

 

出典:斎場・墓地・霊園|熊本市

鹿児島市

鹿児島市の市営墓地の空き墓地・納骨堂については、年2回募集しています。

 

なお、1年を通して募集を行っている墓地は8か所です。使用者の募集がある場合、市の広報誌「市民のひろば」に申込受付期間などの詳細を掲載しているため、確認するようにしましょう。

 

出典:市営墓地等の使用申込み案内|鹿児島市

市営墓地以外でお墓を選ぶ際のポイント

お墓を建てる場所は、より信頼できる霊園を選びたいものです。そこで、市営墓地以外の霊園を見極めるポイントをいくつか紹介します。

 

まずは立地です。墓守となる人がお墓参りや掃除などのために通いやすい場所を選びます。親族が近くに多くいる場所だとなおいいでしょう。

 

次に、日当たりや水はけなどの環境です。環境面が悪い場所は、納骨室の浸水やカビなどの原因になります。異なる天気の日に足を運ぶよりも、周囲に建つお墓の状態の確認を重視しましょう。

 

駐車場や管理事務所など霊園の設備の確認も大切です。駐車場がない場合は、コインパーキングを探さなくてはなりません。また、古い施設や寺院の中には、いまだに井戸を利用しなければならない場所もあります。

 

実際に霊園を訪れるだけでなく、近くの石材店に足を運んで話を聞いてみたり、ネットなどのレビューを参考にしたりするのもひとつの方法です。それぞれの墓地の特徴を把握して、より信頼できる場所を見極めましょう。

市営墓地以外でお墓を選ぶ際に費用を抑えるコツ

お墓は一生に一度の大きな買い物でしょう。ただ購入して終わりというものでもなく、維持や管理にもお金がかかります。

 

費用を抑えるために、霊園選びの時点で留意すべき項目は、以下の2つになります。

  • 維持管理費が安い霊園を選ぶ
  • 郊外や地方の霊園を選ぶ

維持管理費が安い霊園を選ぶ

維持管理費は、霊園の立地や区画ごとに異なっており、永代使用料や墓石代と比較すると高額ではありません。ただし、使用し続ける限り毎年請求される費用であり、支払いが滞るとお墓の使用権が取り消されてしまうこともあります。

 

毎年の負担量を減らせるという意味でも、維持管理費の安い場所を選んでおいて損はないでしょう。

郊外や地方の霊園を選ぶ

霊園にかかる費用は、不動産同様に立地している場所の土地代の影響を受けるものです。そのため、基本的に都市部よりも郊外や地方にある霊園の方が、永代使用料や管理費が安くなる傾向があります。

 

希望する立地内で何箇所か検討してみても予算が出ない時には、地域を変えて探してみましょう。

市営墓地について理解を深めよう

市営墓地は人気が高く、申し込みを行っても抽選で落ちることもあるでしょうが、それ以上のメリットがあります。市の管理による安心感、宗教や石材店に制約がないこと、比較的費用が抑えられることが人気に拍車をかけているのです。

 

市営墓地の申し込みを検討したいと考えたなら、すぐに市役所などを通じて情報収集を始めましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方