今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム自宅墓は室内に設置可能?種類や費用、メリット、注意点まで詳しく解説

自宅墓は室内に設置可能?種類や費用、メリット、注意点まで詳しく解説

自宅墓は室内に設置可能?種類や費用、メリット、注意点まで詳しく解説

「自宅墓って何?」
「自宅で故人を供養する方法があるの?」
「自分たちに合った供養方法を知りたい」
このように自宅墓について考えている方には、さまざまな疑問があるのではないでしょうか。

 

本記事では、供養方法のひとつとして注目されている自宅墓について詳しく解説しています。自宅墓を室内に作る意味や自宅墓の種類、メリットや注意点について紹介しているため、さまざまな疑問を解決できる内容です。

 

この記事を読むことで、自宅墓を室内に設置することを考えている方もスムーズにすすめられるでしょう。併せて、自宅墓に入りきらなかった遺骨の供養方法も説明しています。

 

故人を身近に感じる供養方法を探している方、終活について考えている方はぜひ本記事をチェックしてみてください。

自宅墓を室内に作る意味

さまざまな種類の供養方法がある中、自宅墓を選ぶ方も増えてきました。自宅墓を室内に作るのはライフスタイルや価値観、故人に対しての思いが関係しています。

 

ここからは、自宅墓を室内に作る意味を紹介していきます。自宅墓を設置することを考えている方は、自分や故人に合った供養方法なのか参考にしてみてください。

お墓参りに行く機会が少ない場合

ライフスタイルに囚われることなく、故人に寄りそえる自宅墓を選ぶ方も増えてきています。

 

お墓参りのスケジュールをたてる手間や将来の負担のことを考えて、室内に自宅墓を作るのも選ばれる理由のひとつです。将来的に足腰が弱くなってきた場合にも、自宅墓があればいつでも故人と向き合えます。

納骨した後も故人を身近に感じたい場合

時代の移り変わりと共に変化するライフスタイルに合わせて、供養方法の選択肢も増えてきました。従来のお墓参りに囚われることなく故人を供養する形のひとつとして、自宅墓が選ばれています。

 

生前の故人をより身近に感じられるように、趣味やイメージに合わせた墓石を選ぶことも可能です。どのような埋葬方法であっても、故人に対する気持ちは変わりありません。自宅に遺骨があれば、日常生活を共に過ごせます。

お墓を建立したくても費用が心配な場合

費用面を考えて自宅墓を室内に作ることを選択するケースもあります。従来の墓石を購入すると墓石代の他に永代供養料や管理費なども必要ですが、自宅墓を選択すれば費用が抑えられるでしょう。

 

遺族に金銭的な負担をかけたくない場合や、生前の生活にお金をかけたいという価値観の変化なども自宅墓を選ぶ意味として挙げられます。

 

しかし自宅墓を選んでも受け継ぐ人がいなければ、最終的に納骨堂やお墓に納骨する必要があるため、費用面に関してはしっかりと調べておくのがおすすめです。

いろいろな種類がある自宅墓

自宅墓の素材には、墓石でもよく使われている御影石のものやガラス製、陶器のものなどさまざまなものがあります。また、デザイン性の高いものも多く、インテリアの中にも馴染みやすいものもあります。

 

具体的にどのような種類があるのかみていきましょう。自宅墓に納骨する際には全骨タイプと分骨タイプの2種類があるため、骨壷の種類に合わせて納骨方法を選ぶのがおすすめです。

省スペースであるが十分な設備がある仏壇型

仏壇型の自宅墓は、下部に作られている引き出しの中や観音扉の中に骨壺などを置ける納骨スペースがあるデザインのものが多いです。

 

昔から馴染みのあるデザインでもあるため、年配者などにも抵抗なく受け入れてもらえることが多いでしょう。スペース的に大きな仏壇を置くことはできないけれど、室内にきちんとした仏壇を置きたいという人にもおすすめの自宅墓です。

一般的な墓石と同じ石材のコンパクト型

コンパクト型の自宅墓は一般的に使われている墓石と同じ石材を使っていることが特徴で、従来のお墓のサイズをコンパクトにしたものです。

 

石材を使用しているため、一般的な墓石と同じように名前や自分が入れたい文字を刻むことも可能です。華美なものは避けたいという人にもおすすめです。

移動にも対応するミニ骨壺型

骨壺型の自宅墓はミニサイズで両手に収まる大きさのものが多いです。仏壇型などと比べると持ち運びもしやすいため、引っ越しや模様替えなどのときも動かしやすく設置もしやすいです。

 

また、斎場などでよく見かける白い陶器製の骨壺よりも洗練されたタイプや可愛らしいもの、上品なタイプなどデザイン性も多岐にわたり、一見して遺骨が入っていると感じさせないようになっています。

 

旅行などにも持ち運べるサイズやデザインのものが多いため、故人と共に過ごしたい方にもおすすめです。

仏壇や骨壺をデザイン的に避けたい人におすすめの人形型

人形型の自宅墓は、仏壇型や骨壺型は避けたいという人や小さな子供がいる人などにおすすめです。人形の中に直接、遺骨を入れるのではなく、カプセルなどに入れた遺骨を人形の中に納めるという形になります。

 

自分で人形を作りそのなかに遺骨を納めることも可能なので、デザインにもこだわれる点もおすすめです。

 

デザインがシンプルなガラス製などを選ぶと、温かみのある印象になります。デザイン、素材などさまざまな視点からお気に入りのものを選びましょう。

場所をとらずデザインにこだわれるフォトフレーム型

フォトフレーム型の自宅墓は、遺骨を納めたカプセルなどの入れものやミニサイズの骨壺などと一緒に置くタイプが多いです。

 

フォトフレーム型は仏壇型やコンパクト型よりも場所をとらず、限られたスペースを有効に使えるため、大きな仏壇を置くことができない人や自分の部屋で供養をしたい人に良いでしょう。

 

また、フォトフレームは販売されているものだけでなく自作もできます。故人の好みに合わせた入れものとフレームを一体化させたデザインにするなどさまざまな工夫ができるのも特徴の1つでしょう。

自宅墓で供養するメリット

さまざまな種類がある自宅墓ですが、自宅墓を作るメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、自宅墓を作るメリットを紹介していきますので、参考にしてください。

デザインが豊富で室内に違和感なく設置できる

自宅墓は室内に設置することを前提としているため、一見すると遺骨を納めていると思わないようなデザイン性の高いものや、柔らかい印象のデザインのものが多くあります。

 

斎場などでみる骨壷は無機質なデザインのものが多く、自宅に置いていてもインテリアの中で浮いてしまうこともあるでしょう。自分でデザインできる種類などもあるため、よりインテリアに馴染みやすく工夫できる点もメリットです。

費用を抑えることができる

墓地や霊園などにお墓を建てる場合、土地の使用料や墓石代、永代供養料といった費用が必要になってきます。地域や施設によって異なりますが、これらにかかる費用は高額になる場合が多いです。

 

自宅墓は室内に作るため、土地の使用料がかかりません。墓地や霊園などに建てるお墓と比べると格段に少ない費用で済むことも、自宅墓を作るメリットでしょう。

故人を身近に感じることができる

お墓が遠方にある場合などはなかなか思うようにお墓参りに行くことができず、遺族や親族が寂しい思いをすることがあります。

 

自宅墓は自宅や自分の部屋など身近な場所に置けるため、故人を日常的に感じ、いつでも供養できるという点もメリットと言えるでしょう。

引っ越しや移動にも手間がかからない

せっかく霊園や墓地などにお墓を建てたとしても、転勤などの理由で引っ越しをしなくてはならなくなり遠方になってしまった、ということもあるでしょう。

 

自宅墓は室内に作るお墓であるため、どこに引っ越すことになっても手間をかけることなく一緒に移動できる点もメリットです。

いつでも供養できる

供養する場所を選ばない、自分にとって適したタイミングで供養できる点も自宅墓のメリットのひとつです。遺骨も自宅での保管となるため、故人の希望に合わせた供養方法も実現しやすくなります。

 

従来のお墓は一度埋葬してしまうと簡単に取り出せませんが、自宅墓であれば供養方法を変えたいときにも自分の判断で進められます。供養方法を決断できない場合に自宅墓を選択し、ゆっくりと将来的な供養方法を決めるのもひとつの方法です。

宗教観や宗派に囚われず供養できる

お寺の墓地にお墓を建てる場合、宗教観や宗派に則ったしきたりを守らなければいけません。しかし、自宅墓はしきたりなどを気にすることなく自分の好きなように故人を供養できます。

 

宗教観やしきたりを気にしなくて良い点も、自宅墓を作るメリットと言えるでしょう。

自宅墓で供養するデメリット

自宅墓を作るメリットについて理解できたところで、次にデメリットも確認しておきましょう。自宅墓を作る前にメリットだけではなくデメリットも把握したうえで、選ぶことが大切です。

入りきらなかった遺骨の対処を考える必要がある

斎場などでみる一般的な骨壺はそれなりの大きさがありますが、自宅墓で使用する骨壺はミニサイズであることが多いため、すべての遺骨は入りきりません。

 

自宅墓用の骨壺に入りきらなかった遺骨の対処を考える必要がある、という点はデメリットと言えるでしょう。

最終的な遺骨の処分を考える必要がある

多くの場合、故人との繋がりが深い人が主となって自宅墓を作ります。作った人が亡くなった後、自宅墓で供養していた遺骨をどうするか考えておかなければいけません。

 

霊園や墓地などでは永代供養料を支払えば承継する人がいなくてもお墓の管理などをしてくれますが、自宅墓の場合はそうはいきません。最終的な遺骨の処分に困ることがないよう、遺骨の行き先を決めておきましょう。

家族や親族の理解を得る必要がある

大切な人が亡くなったときの悲しみは遺族も親族も大きなものであり、故人をきちんと供養したいという気持ちも同じでしょう。しかし、供養に対する考え方は遺族の中でも異なることがあります。

 

自宅墓で供養をする場合は一般的な供養の方法とは違うため、自分以外の家族や親族の理解が必要となるということを理解しておきましょう。

自宅墓で必要な費用

霊園や墓地に新たにお墓を建てる場合、土地代や墓石代、管理費や永代供養代などがかかり、思ったよりも高額になってしまった、ということがあります。しかし自宅墓の場合、お墓自体の費用はかかるものの管理費や土地代などといった費用はかかりません。

 

ここからは、自宅墓を設置する場合の費用について紹介します。

粉骨にかかる費用

自宅墓で供養するときに多く用いられるのが遺骨を粉砕する「粉骨」です。自宅墓で供養する場合、お墓の種類によっては遺骨をカプセルなどの入れものに入れることもあるでしょう。しかし、斎場で焼骨をしたままの状態では骨壺も大きくスペースもとってしまいます。

 

粉骨は自分ではきれいに行うことは難しいため、業者に依頼するのが一般的です。遺骨の状態などにもよりますが、粉骨の相場は7千円~3万円程度かかるでしょう。

骨壺の費用

自宅墓を作るときに遺骨の入れものに骨壺を選んだ場合は骨壺の費用がかかります。骨壺は大きさや素材によって金額も変わってきますが、一般的な骨壺であれば数千円程度で用意できます。

自宅墓本体にかかる費用

自宅墓本体の費用は素材やデザインなどによって大きく異なります。墓石タイプと仏壇タイプなどがありますが、仏壇タイプになると高額になるケースが一般的です。

 

骨壷を納められる墓石タイプは10万円ほど、観音開きの扉がついている仏壇タイプになると数万円~100万円ほどが相場です。

 

素材やデザインにこだわらなかったり、自分で作ったりするものを選べば費用は抑えられます。

最終納骨先に支払う費用

自宅墓の場合には管理費などは必要ありませんが、引き継ぐ人がいなくなった場合には納骨しなければなりません。そのため、将来的には納骨先に支払う費用も考える必要があります。

 

納骨先は受け継がれているお墓や納骨堂などが一般的です。お墓があれば、納骨の費用は数万円ほどが相場と考えてよいでしょう。新たに納骨堂や永代供養を依頼する場合には、お墓の種類によって費用が異なります。

 

合祀墓は数万円、集合墓の場合は20万円以上の費用が必要です。永代供養をする際には費用面だけではなく、納骨堂などの雰囲気も吟味しながら選んでいきましょう。

墓じまいにかかる費用

現在お寺の墓地や霊園に納骨している場合は、自宅墓に遺骨を移動させるために墓じまいをしなくてはいけません。墓じまいはお墓を解体・撤去し更地に戻した後、使用権を管理者に返還することです。

 

墓じまいには、50万円~100万円程度かかるのが一般的でしょう。

室内で自宅墓を設置する際の注意点

自宅墓を作るということは亡くなった人の遺骨を自宅に置いておく、ということです。なかには自宅に遺骨を置くことは可能なのか考える人もいるでしょう。

 

ここからは、自宅にお墓を作るときの注意点を確認していきましょう。

遺骨の量と設置スペースを考えて骨壺を決める

自宅墓を選ぶときに大切なのが、設置する場所や納骨する遺骨の量に合わせたものを選ぶことです。自宅墓を作る場所をしっかりとイメージしてから選ぶようにしましょう。

 

サイズや置く場所に適した素材をイメージしてから、デザインを検討するのがおすすめです。全骨タイプを選ぶ際は地域によって大きさが変わるため、事前に調べておくと安心です。

 

また、一部の遺骨だけ自宅墓として手元に置きたい場合は、墓地と自宅墓に納骨する「分骨」も可能です。分骨をする際は分骨証明書が必要になるため、注意しましょう。

 

埋葬後に分骨する場合は霊園や墓地で分骨証明書を発行してもらい、埋葬前であれば火葬場で発行してもらいます。分骨証明書は最終的に納骨堂などに供養する際に必要となるため、大切に保管してください。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)|厚生労働省

安全性を考慮して設置場所を決める

骨壷の設置場所を選ぶときは、安全性などを考慮しながら決めていきましょう。

 

例えば地震災害などにより落下したり、ペットや子供が触れやすい場所だったりする可能性がある場所は避けることが賢明です。素材によっては落下による破損なども考えられるため、専用の台などを用意しましょう。

 

安全面も問題ないスペースを作れたら、室内に設置できる骨壷選びをしていきます。落下する可能性がある場所に設置する場合は、割れない素材の骨壷を選ぶと良いでしょう。

通気性の良い場所に設置する

遺骨は温度や湿度の影響を受けやすく、焼骨している場合でもカビが生えてしまう可能性があります。そのため、室内で遺骨を保管するときは高温多湿を避け、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。

庭の敷地に埋めない

墓地埋葬法では、墓地と定められた場所以外に遺骨を埋葬することは禁止されています。つまり自宅の庭にお墓本体を作ることはできますが、遺骨を敷地に埋めてしまうと墓地埋葬法違反となってしまうということです。遺骨はあくまでも室内で供養するようにしましょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)|厚生労働省

自宅墓に入りきらなかった遺骨の供養方法

自宅墓にすべての遺骨を自宅墓に納めることができない場合は、どういった対処をしたらよいのでしょうか。ここからは、自宅墓に入りきれなかった遺骨の対処法を紹介します。

散骨する

散骨は、遺骨を細かく粉状にして海や山へ撒く方法です。宗教観に縛られないだけでなく、自然の中で供養するためお墓の管理や維持費を払う必要がない、といった理由から選ばれるケースも増えています。

一般的なお墓に納骨する

すでに先祖のお墓がある場合は、残りの遺骨は一般的なお墓へ納骨する場合が多いでしょう。この場合は、火葬証明書や分骨証明書などの書類が必要となるため、しっかりと手続きしましょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律施行規則(昭和23年7月13日厚生省令第24号)|厚生労働省

永代供養する

お墓を建てることができない人や、お墓が遠方にあるなどの理由でお墓参りができない人もいるでしょう。この場合は、霊園や墓地などが代わりにお参りや管理をしてくれる永代供養という方法を選びましょう。

故人を身近に感じたいのであれば室内の自宅墓で供養しよう!

自宅墓は一般的なお墓と比べると費用も安く済み、管理の手間もかからないといったメリットもあります。ただし、自宅墓に入りきらない遺骨の対処や最終的にどうするかといったことを決めておかなければ、トラブルに発展する可能性もあります。

 

故人を身近に感じられ、自分の好きなときにお参りができるなど新しい供養の方法として選ぶ人が増えつつあるのが自宅墓です。この記事を参考に、自宅墓を検討するのも選択の1つとして考えてみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方