
ペットの遺骨を納骨しないで家に置くことは可能?手元供養のメリット・デメリットも紹介

大切な家族であるペットが亡くなった後もずっとそばに居たいと考える方は多いでしょう。そのような方の中には、手元供養に関してこのような疑問や不安があるのではないでしょうか。
「ペットの遺骨を納骨せずに、手元に置いておくのは良くないのか?」
「ペットに寂しい思いをさせたくないから、できれば家で供養したい」
「ペットの遺骨を家で手元供養したい場合、何か特別な手続きが必要なの?」
この記事では、ペットの一般的な供養方法、ペットの遺骨を家に置く手元供養のメリットやデメリット、手元供養の方法などを紹介しています。
この記事を読むことで手元供養のメリットとデメリットについて理解することができるため、ペットに合った供養方法が選択できるでしょう。
ペットの供養方法について悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

ペットの一般的な供養方法
大切な家族であるペットが亡くなるととても悲しく、辛い気持ちになってしまいます。
ペットの供養方法は、我々人間と違い自由度が高く、飼い主が好きな方法を選べます。そのため、遺骨をどうすべきか悩んでしまう方が多いでしょう。いつまでもそばに置いておきたいからと家で供養する方、ペット霊園にお墓を設けて供養する方などさまざまです。
手元供養について紹介する前に、ペットの一般的な供養方法について紹介していきます。
お墓に埋葬する
ペット霊園に、自分のペット専用のお墓を建てる方法や供養塔など合祀型のお墓に埋葬する方法があります。自分のペット専用のお墓を建てる方法は、スペースを確保するための費用と墓石を作るための費用で10万円以上かかってしまう可能性があるでしょう。
なお、霊園によっては専用のお墓を建てることができるスペースの確保が難しく、合祀になってしまうことも少なくありません。自分のペット専用のお墓を建てたいという人は、事前にスペースが確保できるのか、費用がどれぐらいになるのか確認しておきましょう。
一方、合祀型のお墓は費用が1万円~2万円程度と安価で、管理の手間もかからないというメリットがあります。お墓に遺骨を納めて供養したいという方は、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。
また、管理規約等でペットと一緒に納骨が可能としている霊園や寺院であれば、ペットと飼い主が一緒のお墓に入るという方法もあります。ペットといつまでも一緒に居たいという方は、ペットと一緒に入れるお墓はないか探してみると良いでしょう。
納骨堂に納める
ペットの遺骨を納骨堂に納めるという方法もあります。
個別のスペースに遺骨の入った骨壺や遺影、遺品を一緒に安置できるもので、1万円~2万円程度の年間保管料を支払いながら利用するものです。管理の手間がかからず安価で、納骨堂の開館時間内であれば好きな時にお参りできるというメリットがあります。
家に遺骨を持ち帰ることが難しい方やお墓を建てる費用を用意できない方などにおすすめの供養方法でしょう。
私有地に埋葬する
ペットの火葬後の遺骨や火葬していない遺体はお墓を作り納めることも可能です。
人間の遺骨は法律で墓地以外に埋葬することが禁じられています(墓地、埋葬等に関する法律第4条)が、ペットの遺骨や遺体は一般廃棄物として扱われるため、墓地以外に埋葬することができます。
ただし、埋葬できるのは私有地だけです。私有地以外に埋葬してしまうと廃棄物処理法違反で五年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはこれを併科されてしまいます。注意してください。
また、近隣の住民への配慮も必要です。遺体をそのまま埋葬してしまうと、臭いが出たり、虫や野生動物が群がったりして迷惑をかけてしまう恐れがあります。近隣の住民に配慮した埋葬の方法を考えましょう。
出典|参照:廃棄物の処理及び清掃に関する法律|e-Gov法令検索
・ペット供養とは?ペットの遺骨をどうする?6つの方法と費用相場、選び方のポイントとは
ペットの遺骨を納骨しないで家に置くことは可能?
ペットの遺骨を納骨しないで家に置くことは可能です。
ペットの遺骨を家に置くことを禁止する法律はなく、遺骨を納骨しないで家に置いておくことで法的な問題が生じることはありません。
なお、遺骨を納骨しないで家に置いておくと、「ペットが天国に行けないのでは」「納骨しないという選択は宗教的に大丈夫なのか」と心配になる方もいるでしょう。
遺骨を納骨しないで家に置くことは宗教的にも問題はありません。問題がないと分かっていても心情的に気になるという方は、人間と同じようにしっかり供養を行い、ペットが天国に行けるように導いてあげると良いでしょう。
ペットの遺骨を家に置く手元供養のメリット
ペットが亡くなってしまった後の供養方法は基本的に自由で、飼い主が一番良い方法を選択できます。
お墓に埋葬する、納骨堂に納める、私有地に埋葬するなどさまざまな供養方法がある中で、納骨せずに家に置くことにはどのようなメリットがあるのでしょう。
ここからは、ペットの遺骨を家に置く手元供養のメリットについて紹介していきます。
身近に感じることができる
いつまでもペットを身近に感じることができることは、手元供養のメリットでしょう。
お墓や納骨堂での供養の場合、その場所まで足を運ぶ必要があり、人によってはペットとの距離を感じてしまい、寂しさが増してしまうことも考えられます。
しかし、手元供養であればいつでもペットの遺骨を身近に感じることができ、ペットロスに陥ったとしても寂しさが和らぐ可能性があるでしょう。
費用がかかりにくい
費用がかかりにくい点も手元供養のメリットです。
前述したように個別のお墓を建てる場合、スペースの確保と墓石に10万円以上の費用がかかります。さらに納骨堂に納める場合、毎年1万円~2万円の管理費用を用意しなければなりません。
一方、手元供養は無料から数万円程度で供養できます。
現在、手元供養に必要なメモリアルグッズはさまざまな種類が販売されていますが、骨壺とカバーといったシンプルなものであれば2千円程度で入手でき、仏壇を用意しても5千円~5万円程度で揃えることができるため、お墓や納骨堂よりも費用はかからないでしょう。
ペットの遺骨を家に置く手元供養のデメリット
手元供養のデメリットとしては、管理スペースの確保やカビ対策、飼い主が亡くなった後の管理方法などが考えられます。
仏壇を購入する場合、ある程度まとまったスペースを確保しなくてはいけません。狭い家の場合、仏壇を置くスペースが確保できないことから、手元供養の方法を考え直さなければいけないでしょう。
また、高温多湿の場所で遺骨を保管してしまうと、大切なペットの遺骨にカビが生えてしまいます。定期的に骨壺をあけ湿気がこもらないようにしたり、シリカゲルなどを骨壺に入れたりしてカビが生えないように対策しなくてはいけません。
その他、飼い主が亡くなった後の管理方法についても話し合っておく必要があります。ペットの遺骨の捉え方は人によって異なり、飼い主が亡くなった後、遺骨をゴミと一緒に処分してしまう可能性があるでしょう。
自分が死んだ後、遺骨をどのように扱うのか、子どもや孫と事前に話し合ってください。
・手元供養にしているペットの遺骨の手入れ方法。カビが生えやすいって本当?
ペットの遺骨を家に置く手元供養の方法
ペットの遺骨を家に置く手元供養の方法は、特に決まりはありません。
前述したように、仏壇を購入してそこに骨壺を置いて供養しても良いでしょう。また、棚に骨壺と遺影、ろうそく、お水、線香、お花などを供えるでも良いでしょう。
飼い主が無理のない範囲で供養することが大切です。
・ペットの手元供養とは?ずっと自宅に安置していい?費用相場や方法、メリットデメリット
ペットと一緒にいたい時は分骨も検討しよう
分骨とは遺骨を分けることで、人間の遺骨に対しても昔から行われている供養方法です。
ペットの遺骨をお墓や納骨堂に納める前に分骨し、ペンダントや指輪などのアクセサリーに加工して身につけて供養する方は少なくありません。
手元で供養したいが仏壇を置くスペースがないなどの問題で家に遺骨を持ち帰ることが難しい場合やきちんと管理できるか心配という場合には、分骨を検討しましょう。
・ペットの分骨がよくないと言われる理由とは?やり方や容器の種類も紹介
家族と相談し供養方法を考えることが大切
ペットの供養方法を考える場合、家族のうちの誰か一人が独断で決めてしまうのは良くないでしょう。勝手に供養方法を決めてしまえば、家族間で争いが起き、ペットを悲しませる結果になってしまいます。
亡くなったペットの気持ち、遺された家族の気持ちをきちんと考えて、結論を出すことが大切です。
ペットの性格を考える
供養方法を決める場合、ペットの性格を考えることは大切でしょう。
家族と一緒に居ることが好きだった子、一人で遊ぶことが好きだった子、お友達と仲良く遊ぶことが好きだった子などペットによって性格はバラバラです。
家族と一緒に居ることが好きだった子はいつも身近に感じられる手元供養、一人で遊ぶことが好きだった子であればお墓や納骨堂、お友達と遊ぶことが好きだった子であれば合祀型のお墓が合っているでしょう。
ペットが安らかに眠ることができるように、性格も考えて供養方法を選びましょう。
家族とよく相談する
遺骨を手元に置くことに抵抗がある方、ペットと一緒に眠れるお墓を希望する方など同じ家族でもペットの供養方法についての考え方に違いがあります。
勝手に供養方法を決めてしまえば、家族間の争いに発展してしまう可能性があるため、事前によく相談して決めるようにしましょう。
ペットの遺骨を納骨しないで家に置く際は家族と相談しよう
ペットの遺骨を手元供養することには、お墓や納骨堂に比べ費用が安く抑えられる、いつまでも身近に感じられるなどのメリットがありますが、飼い主が亡くなった後の管理方法を考えなければならないなどのデメリットもあります。
メリットとデメリットをよく考え、家族と相談してペットの供養方法を決めるようにしましょう。
お電話でも受け付けております
