
【大阪の葬儀マナー】お悔みの手紙を送るマナー。状況に合わせた8つの例文|永代供養ナビ

言葉に気を遣うお悔みの手紙を書く時は、例文を参考にしながらアレンジして仕上げる人が多いですよね。
親族や友人・知人の訃報を受けたものの、通夜や葬儀に参列できない場合は、供花やお供物、御香典などをお悔やみの手紙を添えて贈るのがマナーです。
最近はコロナ禍の影響もあり、自分は通夜や葬儀に駆け付けたいものの、参列できないタイミングも多いでしょう。
そこで今回は、お悔やみの手紙を送るマナーを例文とともにご紹介します。

シーンで違う、お悔みの手紙の例文

お悔みの手紙を書く例文は、故人との関係性やタイミングなどの状況によって、使い分ける必要があります。
遠い親族や知人に向けたお悔みの手紙の例文を、近しい人へ使うとよそよそしい印象を与え、ご遺族にとって寂しく感じるかもしれません。
反対に、それほど関係性が深くない故人に、近すぎる距離感で手紙を書いても違和感があるでしょう。
●身内を亡くした知人友人への、お悔みの手紙の例文
(1)配偶者を亡くした知人友人への手紙
(2)兄弟姉妹を亡くした知人友人への手紙
(3)我が子を亡くした知人友人への手紙
(4)四十九日を過ぎた頃、知人友人の手紙
(5)両親が亡くなった時の手紙
●知人友人を亡くした時、お悔みの手紙の例文
(6)友の死を慎む手紙
(7)取引先の社長が亡くなった時の手紙
(8)恩師の死を慎む手紙
お悔みの手紙を書く時、例文は身内を亡くした知人友人へ向けて、哀しみに寄り添う文章を送るケースと、生前に親しくしていた知人友人が亡くなった時、ご遺族へ弔意を示す文章の2通りがあります。
・【大阪の葬儀・法要】お供え物に掛ける熨斗(のし)・掛け紙。場面に対応する5つの作法
(1)配偶者を亡くした知人友人への手紙

人生のなかでも妻や夫と言った配偶者を亡くした時ほど、ロスやストレスが多きいとされています。
だからこそ思いも掛けない言葉が人を傷付けてしまう怖さもあるため、直接会うことのない文章では、お悔みの手紙の例文に添いながら書き進める人が多いです。
「突然のご主人様の急逝とのお知らせをいただき、申し上げる言葉がありません。
今年の春にご自宅へお伺いした折には、元気な様子で近況などをお話ししてくださいました。
まだ、お子様の小さいので、奥様のご心中いかばりかと拝察し、どうお慰めのしていいのか…
ただ、胸が痛むばかりでございます。
今は、哀しみを増すばかりだと思いますが、どうかお心を強くお持ち下さい。
奥様のところへ、すぐに駆けつけたい思いですが、遠方にいるため、それも叶わず、謹んでご主人様のご冥福とお悔やみを申し上げます。
奥様のご自愛をお願い申し上げます。」
ここでの故人への敬称は、喪主である奥様もしくはご主人様から見た敬称を使います。
そのため夫を亡くした知人友人へのお悔みの手紙であれば、例文は多くが、「ご主人様/ご夫君様/旦那様」になるでしょう。
②妻を亡くした知人友人へ
また妻を亡くした知人友人へ、お悔みの手紙を送る例文では、故人への敬称は「奥様/奥方様」の他、遠い関係性などであれば「ご令室様/ご令閨様」とする人もいます。
「ご令閨様のご逝去のお知らせをいただき、申し上げる言葉がございません。
お悔やみ申し上げ謹んでご冥福をお祈りします。
突然のことで、さぞかしお嘆きとのことと思います。
私自身もまだ信じられない思いでございます。
とても優しく明るい笑顔で振る舞う奥様を亡くされた○○様のご心中いかばかりかと拝察申し上げ、お慰めの言葉が見つかりません。
同封致しましたお心ばかりの御香典を御霊前にお供えいただけると嬉しいです。
近いうちに焼香に伺わせていただきます。
お悔やみ申し上げます。」
上記のお悔みの手紙の例文は、お供物や供花を送った時に添える手紙の例文です。
お悔みの手紙を送る場合の多くが、通夜や葬儀への欠席により、供花や供物、御香典を送る場合でしょう。
・お葬式に花を贈るにはどうしたらいい?供花・花輪・献花・枕花、4つの種類と贈り方手順
(2)兄弟姉妹を亡くした知人友人への手紙

兄弟姉妹の喪主やご遺族の人々へ送る、お悔みの手紙の例文では、故人への敬称は「御兄様/御姉様/御弟様・御妹様」などになります。
義理の兄弟姉妹などで親しい親族だった場合などは、「○○さん/○○くん/○○ちゃん」など、日ごろの呼び方で書くこともあるでしょう。
「○○様の突然の訃報にただ驚きを隠せないでおります。
○○歳の若さを思うと悲しみでいっぱいだと思います。
私は申し上げる言葉が見当たりません。
謹んでお悔やみ申しあげます。
この度は、誠に残念でなりません。
ただ最後には、苦しむ姿ではなく、安らかに逝かれたと伺い、安心した気持ちが致しました。
ご家族の皆様も、大変お嘆きのことでしょう。両親の方がどんな辛い思いをしておられるかと思うと、胸が潰れる思いです。
今は、○○様のご冥福とお悔やみをお祈り申し上げるとともに、家族皆様がご悲嘆でお身体を損われることのないように祈るばかりでございます。
近いうちに、御霊前にお参りさせていただきますが、このように手紙でお悔やみを申し上げます。
同封の御香典は御霊前にお供えくださいませ。
この度は、ご冥福をお祈りします。」
今回は通夜や葬儀に参列できずに御香典を郵送したケースとして、お悔みの手紙の例文をご紹介しました。
知人友人であれば御香典相場は約5千円~1万円ほどですが、甥や姪など親戚・身内であれば約1万円~5万円ほど(関係性によって判断)になるでしょう。
・大阪で御香典を送る時のマナーとは☆送るタイミングや注意点、御香典には手紙を添える?
(3)我が子を亡くした知人友人への手紙

我が子を亡くす思いはいかばかりか…、到底、どのような言葉も掛けようがないかもしれません。
我が子を亡くした人の声では、「文字として残る手紙で子どもの死を何度も確認することが辛い、訃報の手紙を出してすぐに電話を貰えた時が嬉しかった。」などの声もあります。
ただお互いの関係性にもよりますし、心の置き方もご両親によって違いますので、お悔みの手紙の例文に倣い、できるだけ哀しみに寄り添う文面を心掛けると良いでしょう。
「この度は、○○くんの突然なご逝去を知り、申し上げる言葉もございません。
あの、明るく元気な○○くんの笑顔が見れなくなってしまうと思うと、胸が潰れる思いでございます。
私自身、未だに信じることができない思いでございます。
昨年の運動会では、リレー大会で上位を納め輝かしい功績を残し、とても素晴らしいと思いました。
お子様を失ったご家族の悲しみは計り知れないでしょう。
今は、どのような言葉を申し上げてよいかわかりません。
どうぞ、今後お役に立てるようなことが有れば何ならとお申し付けくださいませ。
喜んでお力にならせていただきたいと存じます。
○○くんのご家族の皆様もお力落としだとは思いますが、ご自愛ください。
悲しみでお身体をお痛めになりませんよう、心からご冥福をお祈りします。」
お子様の年齢によっては、お悔みの手紙を書きながら辛い思いがこみ上げる人も多いです。
けれども、書いている側の心の動揺は、相手も辛くさせてしまいかねません。
どうぞ心を落ち着かせ、我が子を亡くした知人友人の心情が、少しでも和らぐように願いながら書き進めてください。
(4)四十九日を過ぎた頃、知人友人の手紙

忌中となる四十九日法要を過ぎた頃に知る訃報も少なくありません。
特に最近は、ごく近しい身内のみで執り行う小規模な家族葬も増え、後から知る訃報が増えました。
「○○様が亡くなられて四十九日も済まされたとお便りをいただきました。
突然のこと故に、びっくりいたしました。
昨年、入院していたとお知らせを受け、お見舞いに伺うことができず、大変申し訳ございませんでした。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
さぞかしお力落としのことと存じます。
以前、お便りを頂いた時には、○○様も眠るような最期と伺いました。
遅ればせなから謹んでお悔やみ申し上げます。
○○様には、突然のことでお辛い気持ちでいると思いますが、ご健康をお気をつけてお過ごしくださいませ。」
御香典を送る際に添えるお悔みの手紙であれば、御香典の表書きは「御香典」もしくは「御仏前」を用います。
四十九日の忌中を過ぎて故人の霊は成仏しますので、「御霊前」は用いません。
・大阪で包む御香典は、参列する葬儀で包み方が違うの?地域性や宗旨宗派で違うマナーとは
(5)両親が亡くなった時の手紙

喪主である友人に向けて、ご両親が亡くなった場合に送るお悔みの手紙の例文では、故人への敬称は、お父様であれば「御尊父様/お父様/お父上様」、お母様であれば「ご母堂様/母上様/お母様」などがあります。
「今朝、突然の訃報を受け、驚きを隠せない思いです。
取り急ぎお悔やみ申し上げます。
お手厚い看護の中で、六十七歳とまだ若くして亡くなられたことですが、眠りについた時は、とても安らかだったと伺っております。
すぐにでもお悔やみ申し上げるべきのところでございますが、遠方なためこのような手紙でご挨拶をさせていただきました。
ご霊前にお参りさせていただきたいと存じますのでお許しいただきたいと存じます。」
(6)友の死を慎む手紙

友の死を慎むお悔みの手紙を書く場合、喪主の奥様や旦那様と親しくしている場合もあるかもしれません。
けれどもお悔みの手紙は例文通り、丁寧な言葉で綴るのがマナーです。
「突然の訃報に、まだ茫然としており慰めの言葉がありません。
何と慰めて申し上げてよいか…。
一年ほど前に電話でお話をされたときは「今度は一緒に釣りでも行こうか」と言われただけに、このような結果になってしまい、残念な気持ちでいっぱいです。
近いうちに、ご焼香をしに伺わせていただきます。
お心が辛いと存じますが、残されたご家族のためにも健康には留意されて、強く生きてください。
御仏前に○○さんの好きだった和菓子とお花をお供えいただく、お心ばかりですが、香典を同封させていただきました。
失礼ながら書中にて、心よりご冥福とお悔やみをお祈りしてます。」
親しい友の死は、自分自身もショックのなかで手紙を書くことも多いでしょう。
けれどもご遺族も哀しみの最中にいますので、あまり感情的にならないよう、お悔みの手紙の例文を参考にしながら、落ち着いて書き進めます。
(7)取引先の社長が亡くなった時の手紙

取引先の社長など、ビジネスを通して知り合った目上の人の訃報に触れた時には、よりマナーに倣い仕上げてください。
「謹啓」から始まり「敬具」で終わる手紙のマナーに倣いますが、「草々」は重なる言葉で忌み言葉に当たるので避けます。
「謹啓
貴社代表取締役社長○○○○様には、ご逝去されましたとの報に接し、誠に驚き入りました。
貴社ご一同様のご傷心のほど深くお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
後生前中は、大変お世話になりました。
弊社が今日まで業績拡大できましたのも○○社長のお陰ととても感謝しております。
微力でありますが、弊社も協力を惜しまないつもりでございます。
ご弔詞を申し上げる次第でございます。
敬具」
お悔みの手紙は例文の通り、文章は本文(弔意)から始まります。
時候の挨拶などは省略し自分の近況なども入れず、忌み言葉には注意をして進めてください。
・大阪の葬儀で避けたい「忌み言葉」とは。現代言いがちな忌み言葉や言い換えの言葉まで
(8)恩師の死を慎む手紙

恩師の場合は訃報の受け方が人によって違うでしょう。
今では昔の同級生で作ったグループラインなどで知ることもありますし、喪中ハガキなどで知ることもあります。
この場合「どのように弔意を表したら良いのか…」と悩む人もいますが、受け取った連絡手段と同じ手段で弔意を示すと良いでしょう。
「今朝友人から○○先生が逝去されたことを知り、驚きと共に悲しみを隠せません。
半年前ほど前に病院へお見舞いに伺った折は、とても顔色もよく、1〜2ヶ月ほどで退院できるとお医者様がおっしゃっていたので、未だに信じられない思いです。
○○先生には、昔から「お前はやればできる」と強い言葉をいただいており、私自身その言葉で今まで頑張ってこれました。とても感謝しております。
ご恩返しもこれからという時に、○○先生が旅立たれた今、本当に口惜しく残念でございます。
遠方なため、葬儀に参列できず、申し訳ございません。
近々ご焼香にご自宅にお伺いします。
お心ばかりですが御香料を同封致しましたので、御霊前にお供えください。
心からご冥福をお祈りします。」
ご遺族から喪中ハガキなどで訃報を受け取った場合には、お悔みの手紙を出すことも良いですが、旧友やグループラインなどで訃報を知った場合には、皆で供花や供物を送る相談をしても良いかもしれません。
最後に
今回はお悔やみの手紙を例文とともに、注意点やマナーをお伝えしました。
通夜や葬儀はもちろん、四十九日法要を過ぎてもご遺族は哀しみのなかにいますので、お悔やみの手紙は例文を参考にしながら、遺族の気持ちを読み取って執筆することがポイントです。
お悔みの手紙の例文をベースにして、それぞれのシーンに合わせ、使う言葉を選んでアレンジして執筆することで、マナー違反に触れずに書くことができるでしょう。
まとめ
お悔みの手紙、8つの例文
(1)配偶者を亡くした知人友人への手紙
(2)兄弟姉妹を亡くした知人友人への手紙
(3)我が子を亡くした知人友人への手紙
(4)四十九日を過ぎた頃、知人友人の手紙
(5)両親が亡くなった時の手紙
(6)友の死を慎む手紙
(7)取引先の社長が亡くなった時の手紙
(8)恩師の死を慎む手紙
お電話でも受け付けております
