今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム供養の仕方はどうすればいい?目的やタイミングなどについても紹介

供養の仕方はどうすればいい?目的やタイミングなどについても紹介

供養の仕方はどうすればいい?目的やタイミングなどについても紹介

「さまざまな供養の種類や仕方が知りたい」
「日々の供養や定期供養を行ううえで気をつける点は?」
「供養にはどのようなマナーがあるの?」
このように、死者の冥福を祈る供養を行う中で、たくさんの疑問や不明な点に頭を悩ませている人もいるでしょう。また、今まさに大切な家族を失い、供養の仕方について調べている人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、供養の種類や供養の仕方とタイミング、供養を行う際のマナーなどを紹介します。この記事を読むことで、長い歴史がある供養の目的やその種類、供養の仕方などに関する理解が深まるでしょう。

 

供養について情報を集めている人や法事・法要をスムーズに進めたい人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

そもそも供養とは?

そもそも「供養」は、サンスクリット語(古代インドの標準語)の「尊敬」を意味する「プージャナー」に由来しています。つまり、かつては「供養する」ことは「尊敬する」ことでした。

 

現代では、供養は読経や線香をあげ、お供えをして死者の冥福を祈ることを指すのが一般的です。さらに、日本では古代より人間だけでなく万物に魂が宿ると考えられているため、人形や針、鏡、眼鏡といったものも供養の対象になっています。

供養の目的について

供養の大きな目的は、死者や使用されなくなったものに向けて、冥福やこれまでの感謝を込めて祈ったり、霊や魂を慰めたりすることです。

 

また、供養を行うことで、悲しみにくれる遺族が故人の死と向き合い、悲しみを乗り越えていくというプロセスを経ていきます。

 

悲しみのすべてが癒えるわけではありませんが、冥福を祈ることで徐々にではあるものの、心を落ち着かせていくという目的もあるでしょう。

供養の種類

供養にはいくつかの種類があります。古代インドから脈々と続いてきた供養は、それぞれ歴史と意味を持っています。ここでは、供養の種類とその意味について見ていきましょう。

利供養

「利供養」とは故人にお供えをして冥福を祈る供養です。現代の日本人が行っている一般的な供養は、この利供養にあたります。

 

利供養でお供えするのは、故人が好きだったものやお花、線香などで、特に決まりはないでしょう。 お供えをする場所は墓前や仏壇など場所を選ばず、故人に対して感謝や親愛の情を伝えながら供養します。

 

なお、お墓に食べ物などをお供えした場合は、鳥や動物、虫などに荒らされる可能性があることから、お供えした後は持って帰りましょう。

敬供養

「敬供養」は故人や信仰を敬う供養です。お墓参りや仏壇に手を合わせること、お経を唱えることなどが敬供養であると考えられています。また、一周忌法要なども敬供養の一種と言えるでしょう。

 

前述した利供養はお供えすることを前提としており、敬供養はお供えの有無にかかわらず故人や信仰の徳を讃えて敬うことが主となります。いずれも「故人を偲ぶ」という点で共通しています。

行供養

「行供養」は仏道修行をすることを意味しますが、仏門に入った者の修行ではありません。仏教の教えに従って善行することで、良い報いを故人に廻らせるために行供養を行います。

 

逆に故人を供養することで仏の教えも理解できると考えられています。行供養は大きな功徳となり、たとえば親孝行などの良い行いをすることが行供養の一種となるでしょう。

供養する方法・タイミング

供養は死者を弔い、死者の冥福を祈ることですが、さまざまなタイミングで行われます。そして、いわゆる「法事」や「法要」も供養の1つであると考えられているのです。

 

ここからは、供養の仕方や代表的な供養のタイミングなどを紹介します。

日々の供養の仕方

一般的に日々の供養は仏壇で行います。朝晩に供え物をして線香をつけ読経し、故人を偲んで声をかけます。決まった供養の仕方はないため、線香やお経をあげる時間がない場合は、手を合わせるだけでも良いでしょう。

 

仏壇に供えるものは、「五供(ごくう)」と呼ばれます。炊き立てのご飯などの「飲食(おんじき)」、お水やお茶などの「浄水(じょうすい)」、ろうそくの火である「灯明(とうみょう)」、さらに「お香」と「お花」が五供です。

供養を行うタイミング

供養は命日から一定期間過ぎた時、もしくは1年の決まった時期に行います。前者では、命日を含めた7日目に行う「初七日」、命日から起算して49日目に行う「四十九日」、命日から起算して1年後の祥月命日に行う「一回忌」などがあります。

 

後者の代表的なタイミングは、一部の地域を除いて8月15日前後にある「お盆」の時期、3月の春分の日や9月の秋分の日前後の「お彼岸」に行われることが多いでしょう。お盆は年1回、お彼岸は春・秋の年2回あります。

供養は何回忌まで行うのか

故人の命日から1年経過した日の前後に行う一回忌(一周忌)から、年忌法要が始まります。それ以後、3年目の三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

 

三十三回忌は「弔い上げ」と呼ばれ、これを最後の年忌法要とするのが一般的です。しかし、地域によっては五十回忌、さらに百回忌まで続ける場合もあるでしょう。

亡くなった人の代表的な供養

ここまで述べてきたように、供養にもさまざまな種類があります。主な供養は、亡くなった家族や親族の冥福を祈るために行われます。

 

亡くなった人の代表的な供養について整理していきましょう。

永代供養

「永代供養」とは、遺族の代わりにお寺や霊園がお墓の管理を行う供養方法です。遺族がさまざまな事情でお墓を管理できない場合や、継承者がいない場合などに適しています。

 

永代供養では、納骨壇や納骨塔、ロッカー、霊廟などに遺骨を安置したり、他の人の遺骨と一緒に納骨したり(合祀)します。

 

納骨方法に関わらず、定期的な法要や読経などで供養してくれるでしょう。永代供養には、永代供養料・管理費などが必要です。

水子供養

「水子供養」は流産や中絶、死産などにより胎児の間に亡くなってしまった水子を供養することです。水子供養は、誕生できなかった子どもの冥福を祈るとともに、子を亡くした親が悲しみを乗り越えるためのものです。

 

水子供養をお寺で行う場合は、卒塔婆供養や戒名授与、地蔵奉納、地蔵参拝といった手順で進みます。自宅で行う水子供養は、位牌供養や骨壺供養などがあります。

供養を行う際のマナーについて

供養の場ではさまざまなマナーがあります。一般的に供養の場の服装は、黒色や濃紺色、濃灰色などの光沢のないスーツ、それに加えて女性はワンピースやセットアップを用意しましょう。

 

ワイシャツは白色の無地、ネクタイと靴下は黒無地などです。靴は光沢のない黒色か黒に近い色のもの、鞄は革製ではない黒色のものを選びます。また、派手な化粧やアクセサリー、強めの香水は避けましょう。

 

「お布施」の一般的な相場は5,000円~2万円程度です。さらに、僧侶が直接来られた場合は「お車代」を、会食を共にしない場合は「御膳料」を渡します。それぞれ相場は5,000円~1万円程度です。

 

仏前に供えるお供え物は、生ものや肉類、大きいもの、高価なものは避け、参加者に配ることも考慮して選びましょう。

供養の対象となるもの

魂はあらゆるものに宿ると言われています。そのため、供養の対象となるのは、亡くなった人だけでなく、人以外の動物や、さまざまなものも含まれます。

 

ここからは、亡くなった人以外に供養の対象となるものを紹介しましょう。

ペット

「ペット供養」は、飼い主が愛したペットを偲び冥福を祈るものです。現代では、ペットを家族の一員だと考える人も多く、霊園で読経してもらったり、飼い主とペットが一緒に入れるお墓にペットの遺骨を埋葬したりするケースもあります。

 

また、ペット用の仏壇や線香なども販売され、ペット供養に利用されています。中には、ペットの遺骨などをアクセサリーに加工して、常時身に着ける人もいるでしょう。

お墓・仏壇

供養に用いるお墓や仏壇に対する供養もあります。新しく建てたお墓にご先祖様の魂を入れる「開眼供養」や、墓じまいの際に行われる「併願供養」などです。また、お墓と同様、仏壇を設置する際も「開眼供養」が行われます。

 

なお、「開眼供養」は四十九日法要や一周忌法要の際にまとめて執り行われる場合もあります。

ゴミとして処分するのが心苦しい物

自分が頻繁に使っていたもの、長い間そばにあり愛着があるものなどを、ゴミとして処分するのは心苦しいでしょう。

 

たとえば、人形やぬいぐるみは、人形供養などで供養してもらうのが一般的です。人形供養は神社や寺院で、お焚きあげしてもらいます。

 

その他、お守りやアルバムなど捨てにくいものも、神社や寺院などの供養祭で供養を受け入れてもらえる場合があります。

供養の目的や仕方について知ろう

故人や亡くなったペットなど「供養」は身近なものですが、正確な知識を持っている人は多くありません。

 

しかし、供養は故人の冥福を祈るだけでなく、自分自身の功徳にもつながったり、家族の絆が深まったりすると考えられています。

 

供養の目的や仕方について理解を深め、故人やその対象に対して敬いや感謝の気持ちを持って見送りましょう。

 

そして、大切な人や大切なものを失った悲しみを少しずつでも乗り越え、自分自身や残された家族について目を向けていくことも重要です。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方