今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【家族が危篤になったら】親や家族の葬儀への備え。事前に確認2つの事|永代供養ナビ

【家族が危篤になったら】親や家族の葬儀への備え。事前に確認2つの事|永代供養ナビ

【家族が危篤になったら】親や家族の葬儀への備え。事前に確認2つの事|永代供養ナビ

あまり考えたくないことではありますが、高齢の親が危篤になったら、葬儀に備えて確認すべき事柄や、行うべき事柄がありますよね。
 
息のあるうちに会わせたい人々には連絡し、本人の献体などに対する意思確認書類がないか…、危篤状態になると家族は確認すべき事柄が待っています。
 
また家族が亡くなると病院の霊安室は数時間~長くても24時間、この間に葬儀屋に依頼してご遺体の搬送、搬送先まで手配しなければなりません。
 
今回は親や家族の葬儀に備えて、予め確認をしておきたい2つの事柄をお伝えします。

樹木葬さくら特設ページへ

家族が危篤になったら

家族が危篤になったら

病院で親や家族の危篤が告げられたら、まず下記の事柄を冷静に確認してください。
病気を経て本人が終末期を自覚していた場合、エンディングノートを用意しているかもしれません。
 

<家族が危篤になったら、5つの確認>
(1)会わせたい人々へ連絡する
(2)僧侶の連絡先を確認する
(3)必要になる費用を口座から出しておく
(4)臓器提供や献体の意思確認
(5)延命の意思確認

 
もしも自宅で突然に意識が無くなるなど危篤状態に陥った場合に、主治医がいれば主治医を呼ぶか、特別なかかりつけ医がいない場合には救急車を呼びます。
 
以前より訪問医が定期的に来てくれていた場合には、本人が息を引き取った後でも、訪問医に臨終の確認を取ってもらってください。
 
すでに息を引きとった後に確認した時には、電話をする先は警察です。
この時、事件性を疑われて検視期間が長引かぬよう、身体には触れずに警察を待ちます。
 

(1)会わせたい人々へ連絡する

息のあるうちに会わせたい人々へ連絡します。
故人と特別に親しくしていた知人・友人・会社関係者に連絡しても構いません。
 

●深夜帯などで電話が通じない場合には、電報の手段もあります。(NTTで115番)
相手が高齢者の場合、電報の方が通じる場合もあるでしょう。

 
電報では、危篤者本人の氏名連絡者本人の氏名、連絡先を必ず入れてください。
 
また、大人になってから疎遠だった場合でも、近しい血縁関係者(同居家族や両親、兄弟姉妹など)には連絡を取ります。
 

(2)僧侶の連絡先を確認する

親や家族が亡くなると、葬儀前に「枕勤め(枕経)」をお願いする慣習があります。
お通夜よりも前に枕勤めをお願いすることになるので、僧侶の連絡先は早めに確認しておくと安心です。
 
菩提寺や僧侶については、詳しく後述します。
 

(3)必要になる費用を口座から出しておく

亡くなった人の銀行口座は、相続配分が決まる「遺産分割協議」が終わるまで凍結されますが、葬儀費用は故人の財産から捻出が可能です。
 
凍結されてしまうと手続き面でも複雑になるため、当座必要になる現金は引き出しておくと良いでしょう。
 

(4)臓器提供や献体の意思確認

親や家族が危篤状態に陥った時、医師より延命治療の有無とともに、臓器提供や献体の意思確認をされることがあります。
 
免許証の裏面を確認
健康保険証の裏面を確認
・(臓器提供や献体の)意思表示カードを持っていないか
 
本人が臓器提供や献体の意思表示をしていたからといって、家族は必ず、本人の意思に沿わなければならない訳ではありません。
本人の希望を確認したうえで、家族が決めることも可能です。
 

(5)延命の意思確認

長年、病気の治療を続けていたなどで本人も覚悟ができている場合、延命治療についてハッキリと希望を明記していることがあります。
 
エンディングノートを確認
・「日本尊厳死協会」などの登録カードを持っていないか
 
例えば、前述したエンディングノートなどに記載する事例も多いですし、意思表示カードを持ちあるく人もいるでしょう。
 
こちらも臓器提供や献体の意思表示と同様、本人の意思を確認したうえで、家族が決断します。
 

親や家族の葬儀に備える

親や家族の葬儀に備える

あまり考えたくないことではありますが、親や家族が亡くなると葬儀はすぐに訪れます。
病院では臨終が確認されると、院内の霊安室へご遺体を移動しますが、霊安室はあまり長い時間は安置してはくれません。
 
数時間~長くて24時間ほどで、次の安置場所にご遺体を搬送しなければならないため、この時間内で、ご遺体を搬送してくれる葬儀屋と、搬送先(安置先)を決めます。
 

<親や家族の葬儀に備える2つの事柄>
(1)菩提寺について
(2)葬儀屋について

 
ご遺体を搬送して安置し枕飾りなどを整えると、すぐに僧侶を手配して枕飾りを前に「枕勤め(枕経)」と呼ばれる読経供養を行う流れです。
 
そのため葬儀屋とともに僧侶の手配は、早々に済ませなければなりませんが、自分の家で菩提寺があれば、菩提寺のご住職にお願いします。
 

(1)菩提寺について

(1)菩提寺について

菩提寺(ぼだいじ)」とは、檀那寺(だんなでら)などとも言い、代々家が信仰する特定の寺院を差します。
 
菩提寺にとって信仰する家は「檀家(だんか)」であり、ほとんどが菩提寺の寺院墓地に先祖代々墓が建っていることでしょう。
 

<親の葬儀に備え、菩提寺を確認する>
[A]菩提寺の場所が近い
[B]菩提寺の場所が遠方
[C]菩提寺が分からない

 
親や家族の葬儀に直面するに当たり、上記3つのパターンが多いです。
 
今ではインターネットの僧侶派遣なども見受けますが、菩提寺があり、その寺院墓地に建つ先祖代々墓に納骨したいならば、菩提寺のご住職にお願いしなければなりません。
 
例えば、他の仏教宗派の寺院で安く戒名をいただいたとしても、その戒名では先祖代々墓への納骨を受け付けてもらえない寺院墓地は多いです。
 

[A]菩提寺の場所が近い

日ごろから良く知る菩提寺であれば、終末期を迎えた頃からご住職にご報告をしておくと良いでしょう。
いざと言う時にも、親や家族の葬儀にご住職はすぐに対応できます。
 
危篤時にご連絡をする
ご臨終の後、すぐにご連絡をする
 
また親は親密だったものの、自分はあまり面識がないケースも多いです。
この場合にも、終末期に一度ご挨拶に伺うことで、対応をしてくれます。
 

[B]菩提寺の場所が遠方

菩提寺が分かっていても遠方にある場合は、親や家族に葬儀前の枕勤めをお願いすることができませんよね。
 

●寺院には宗派がありますから、ご臨終の後に菩提寺にご連絡をして、同じ宗派で近郊寺院のご住職をご紹介していただく流れです。

 
ただ菩提寺に先祖代々墓があり、ご遺骨を納骨したい場合には、菩提寺のご住職に戒名を依頼します。
宗派で違う戒名にはそれぞれ位がありますので、ムリのない予算を伝えながら、ご住職に相談をすると良いでしょう。
 

 

[C]菩提寺が分からない

今ではいざという時に菩提寺が分からない人も多いですよね。
先祖代々墓が建つ寺院墓地があれば、その寺院墓地を管理する寺院が菩提寺です。
 

<親や家族の葬儀に備える、菩提寺を調べる>
先祖代々墓に納骨したい場合、高齢の親族などに菩提寺を確認してください。

 
…宗派よりも寺院の名称を確認できると良いでしょう。
寺院の名前が分かったら連絡をして、納骨の意思とともに家族の状況を伝えておきます。
 
菩提寺を知らないが故に、葬儀社に紹介してもらった僧侶や、インターネットで格安の戒名をいただいたケースでは、その戒名ではご遺骨が先祖代々墓に納骨できず、改めて菩提寺のご住職に戒名を付けなおしてもらった体験談が多くありました。
 

親族に聞いても分からない

しばしば親や家族の葬儀に備えて菩提寺を調べているものの、「親族に連絡したけど、菩提寺が分からない!」と言う相談があります。
 

<親や家族の葬儀に備える、仏壇で宗派が分かる>
仏壇がある場合、仏壇の仏具や御本尊、配置から、家が信仰する宗派が分かります。
…葬儀社に相談をして、その宗派の僧侶を紹介してもらう方法もあるでしょう。

 
親や家族の葬儀後、他の民間霊園で新しくお墓を建てる、今ニーズが高い、お墓を持たない納骨堂や樹木葬などを選ぶ場合には、必ずしも菩提寺のご住職に戒名を依頼する必要はありません。
 
葬儀社が紹介してくれる僧侶や、インターネットの僧侶派遣に依頼して、供養をお願いしても良いでしょう。
 

(2)葬儀屋について

(2)葬儀屋について

冒頭でお伝えしたように、親や家族が亡くなると病院の霊安室は数時間~長くても24時間ほどでご遺体を搬送しなければなりません。
 
病院には提携している葬儀屋があるのが一般的で、ご遺体の搬送までに決まらなければ、病院提携の葬儀屋に搬送のみを依頼することはできますが、この時点で葬儀まで依頼できる葬儀屋を決めた方がスムーズです。
 
そのため予め親や家族の葬儀に備え、葬儀屋の種類は理解しておくと良いでしょう。
 

<親や家族の葬儀に備える、葬儀屋の種類>
(1)民間の葬儀屋
(2)JA・生協・共済組合
(3)互助会

 
葬儀屋には大まかに以上の3種類があります。
互助会の場合は、もともと葬儀費用を積み立てているでしょう。
いざという時のために、予め家族間で互助会へ入会しているか否か、確認しておくと良いでしょう。
 

(1)民間の葬儀屋

民間の葬儀屋(葬祭業者)は、大手(上場企業)から地域密着型の小さな規模の葬祭業者まで、種類はさまざまです。
 
今では一般葬や密葬のみならず、一日葬や家族葬、音楽葬など、さまざまな種類がありますが、民間の葬儀屋ではそれぞれに得意とする葬儀の形があるでしょう。
 
希望によりオプションが付く流れが多いですが、「家族葬パック」など、パック料金を提示している葬儀屋が多いので、パック料金や事例から得意とする分野を確認し、自分達の希望に合った葬儀屋を選ぶとスムーズです。
 

(2)JA・生協・共済組合

JA(農業協同組合)・生協・共済組合で、組合員に対して行っているサービスです。
組合員以外にも提供している場合もあります。
 

●組合員に対して割引をする組合もありますが、内容はさまざまです。

 
自社で提供しているケースなど、地域によって違いはありますが、民間の葬儀屋と提携を結び、相談窓口として機能している場合も多いでしょう。
 

(3)互助会

日ごろから掛け金を積み立て、いざと言う時に利用するシステムです。
互助会の場合、親や家族に備えた葬儀のみならず、子どもの結婚式なども含まれているものが多いでしょう。
 

互助会の会員になっている場合、基本的にはそこに依頼します。

 
ただし互助会の会員だからと言って、全ての葬儀費用を賄える体験談は少ない傾向です。
さまざまなオプションを実費で出すケースが多いでしょう。
 
また、互助会が提供する斎場などは限られてきますので、これから互助会へ入会するならば、納得できる内容なのかを確認してから入会すると安心です。
 

※以上、葬儀屋の種類とそれぞれの特徴については、下記をご参照ください。
【大阪の葬儀】最初に選ぶ葬儀屋4つの種類と選び方。注意点を詳しく解説|永代供養ナビ

 

最後に

今回は、親や家族の葬儀に日ごろから備えるための2つの事柄を、危篤になった時にまず確認する事柄や流れとともにお伝えしました。
 
親や家族の病気でも、危篤から葬儀までの流れは、いざその時になってみないと想像はつかないけれど、その時が来ると時間は待ってはくれません。
そのなかでも、後々まで後悔のない、納得できる葬送をしたいですよね。
 
いざと言う時に、慌てずに行う事柄は下記に詳しいです、コチラもご参照ください。
【家族が亡くなったら】家族が危篤になった時、慌てず行うべき5つのこと|永代供養ナビ
 
親や家族の葬儀に備える2つの事柄は、(1)葬儀屋の種類(2)菩提寺の確認です。
葬儀屋は一般的に民間の葬祭業者を選ぶ傾向にありますが、そのなかでも種類はさまざまにあるので、複数の葬儀屋を検討し、相見積もりを取っておくと良いでしょう。
 

ご臨終の後、病院で会計を済ませるまでに行う8つの事柄は下記でお伝えしています。
【家族が亡くなったら】病院で臨終の後、病院で家族が行うべき8つの事柄とは

 
まとめ

親や家族の葬儀に備え、確認すべき2つの事柄
●危篤になったら、5つの確認
・会わせたい人々へ連絡する
・僧侶の連絡先を確認する
・必要になる費用を口座から出しておく
・臓器提供や献体の意思確認
・延命の意思確認
 
●葬儀に備える2つの確認
・菩提寺の確認
・葬儀屋を調べておく

樹木葬さくら特設ページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方