今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養とは?メリット・デメリットを徹底解説|費用・選び方・注意点も紹介

永代供養とは?メリット・デメリットを徹底解説|費用・選び方・注意点も紹介

永代供養とは?メリット・デメリットを徹底解説|費用・選び方・注意点も紹介

少子高齢化やライフスタイルの変化により、「永代供養」という選択肢が注目を集めています。お墓の後継ぎがいない、家族に負担をかけたくない――そんな理由から、これまでの「家のお墓」に代わる新たな供養のかたちとして、永代供養を検討する方が増えています。

 

しかし一方で、「メリットは?本当に安心なの?」「費用はどのくらい?」「デメリットは?」といった疑問や不安を感じる方も少なくありません。さらに、近年では納骨堂や合祀墓など、永代供養の種類の多様化に伴い、メリット・デメリットも多様になるため、選び方にも注意が必要です。

 

本記事では、永代供養の基本からメリット・デメリット、費用相場や選び方のポイントまで、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。墓じまいや供養の方法を検討している方は、永代供養のメリットやデメリットの対処法まで理解して進めると安心です。

 

永代供養とは?しくみをわかりやすく解説!

永代供養とは?しくみをわかりやすく解説!

永代供養とは、墓地や霊園、寺院などが遺族に代わって供養と管理を行う埋葬方法で、承継者がいなくても安心して遺骨を預けられる仕組みです。家族構成の変化や核家族化が進むなか、「後継ぎがいない」「子どもに負担をかけたくない」といった理由から選ばれる人が増えており、メリットの多い供養方法として注目を集めています。

 

一方で、「いつ合祀されるのか」「供養の形式はどうなのか」など、事前に知っておきたいポイントもあります。ここでは、永代供養の基本的な流れや寺院・霊園による違い、契約時に注意すべき点までわかりやすく解説します。

 

永代供養の定義と供養の流れ

永代供養とは、永続的な供養と墓地管理を施設側が代行してくれる制度のことです。契約者が亡くなった後、霊園や寺院が供養と遺骨の管理を行うため、家族の手を煩わせないという点が大きなメリットです。

 

多くの場合、契約時に定められた期間(13回忌、33回忌など)までは個別に安置・供養され、その後は合祀(他の遺骨とともに埋葬)される流れが一般的です。供養の時期や内容は施設ごとに異なりますが、多くは年忌法要や彼岸のタイミングに合わせて実施され、施主が立ち会う必要はありません。

 

寺院・霊園による永代供養の違いと管理体制

永代供養を選ぶ際は、寺院型と民間霊園型の違いを理解することが重要です。どちらも基本的なしくみは共通していますが、供養の内容や管理体制には明確な違いがあります。

 

● 寺院型:仏教の教義に基づいた読経や法要が行われ、宗派の制限がある場合もあります。宗教観を大切にしたい方に向いています。

 

● 霊園型:宗教不問であることが多く、立地・設備・費用のバランスを重視して選ぶ人が増えています。自由な形式を求める方に人気です。

 

また、供養の頻度や管理の丁寧さも施設ごとに差があるため、「何が含まれているのか」「何が別料金なのか」を確認することが、後悔しないためのポイントです。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

 

墓じまいと永代供養の関係性

墓じまいと永代供養の関係性

永代供養が広がる背景には、墓じまいの増加という社会的な変化があります。少子化や都市部への人口集中により、先祖代々のお墓を維持することが難しくなり、「管理ができない」「継ぐ人がいない」という理由から、永代供養を検討する人が増えています。

 

ここでは、墓じまいと永代供養の関係性や、実際の流れ、永代供養を選ぶメリット・注意点についてわかりやすく解説します。

 

墓じまいが選ばれる背景と手続き

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を他の場所へ移す「改葬」のことです。後継者不在・高齢化・費用負担の増大といった現代的な課題を背景に、墓じまいから永代供養への移行が加速しています。

 

手続きの一般的な流れは以下の通りです:

 

● 現在の墓地管理者への相談と承諾取得
● 改葬許可証の申請(市区町村役所)
● 墓石の撤去・整理(専門業者依頼)
● 新たな供養先(永代供養墓・納骨堂など)の確保と契約

 

事前に供養方法や費用、管理条件を確認することが、後悔やトラブルを防ぐカギになります。

 

 

墓じまい後の供養先としての永代供養

墓じまいを行ったあとの遺骨の受け皿として、多くの人が選んでいるのが「永代供養」です。納骨堂や合祀墓などは、管理不要で費用も明瞭な点から、実用性の高いメリットがあります。

 

ただし、永代供養の形式によっては、一定期間後に合祀される、個別供養ができないなどの注意点(=デメリット)もあります。形式や宗派、契約期間によって内容が異なるため、自分や家族にとって何が「安心」なのかを明確にして選ぶことが大切です。

 

 

永代供養の必要性を感じるタイミングとは?

永代供養の必要性を感じるタイミングは人それぞれですが、以下のような場面で決断に至るケースが多く見られます。永代供養を必要と感じるのは、以下のような場面が多いです。

 

● お墓の後継ぎが不在、または継承に不安があるとき
● 高齢や転居で、お墓の管理が物理的に難しくなったとき
● 墓じまいを機に、新たな供養方法を探す必要が出てきたとき

 

また近年では、「自分の意思でメリット・デメリットを踏まえた上で選びたい」という考えから、生前に永代供養を契約する方も増えています。

費用面の明瞭さや管理不要という利点だけでなく、自分らしい供養の形を家族に伝えやすいのも永代供養の魅力の一つです。

 

 

永代供養のメリット|管理不要・費用も明瞭

永代供養のメリット|管理不要・費用も明瞭

永代供養は、承継者がいない方や、お墓の維持に不安を抱える方にとって、非常に合理的な供養方法です。近年では「子どもに負担をかけたくない」「将来の管理が心配」という理由で、永代供養を選ぶ方が増えています。

 

特に注目すべきメリットは、お墓の管理が不要であること、費用が明確であること、そして精神的な安心感が得られることです。ここでは、永代供養の代表的なメリットをわかりやすくご紹介します。

 

メリット①承継不要で子どもに負担がかからない

永代供養の大きな特徴は、「承継者が不要」である点です。一般的なお墓では、子どもや親族が代々管理や供養を引き継いでいく必要がありますが、永代供養では施設側が責任を持って管理と供養を継続してくれます。

 

これにより、次の世代に負担をかけることなく、自分の代で供養の形を完結させることができます。核家族化や単身世帯が増える現代社会においては、非常に現実的な選択肢となっています。

 

メリット②自分でお墓の維持・管理が不要になる安心感

永代供養では、墓地の掃除や献花、年忌法要といった日々の供養管理をすべて施設側に任せることができます。そのため、遠方に住んでいる方や高齢の方でも、「管理できない」ことへの不安や後悔を感じることが少なくなります。

 

また、供養の節目もあらかじめ契約に基づいて行われるため、「きちんと供養されている」という安心感が得られるのも、永代供養が選ばれる理由のひとつです。

 

メリット③費用目安と一般的な相場

永代供養は、費用が比較的明瞭で一括払いが基本となることが多いため、経済的にも計画を立てやすいのが特徴です。契約形態や施設の種類にもよりますが、おおよその費用相場は以下の通りです。

 

● 合祀墓:5万円~30万円
● 納骨堂:30万円~80万円
● 個別墓:70万円~100万円以上

 

施設によっては、年間管理費が別途必要になるケースもありますが、「追加費用なし」としているところも多く見られます。見積もりの内容をしっかり確認することが、後悔しないためのポイントです。

 

【豆知識】お墓は相続でななく「継承」

意外と知られていないのが、「お墓は法律上、相続財産ではない」という点です。民法では、墓地や仏壇などは祭祀財産として扱われ、通常の財産分与とは異なる『継承』の扱いになります。ここで理解したい事柄は「相続放棄」をしてもお墓の維持管理への責任は残るという点です。

 

そのため、「誰が継ぐか」や「継ぐ人がいない場合どうするか」という問題が発生しやすく、結果的に永代供養を選ぶ方が増えているのです。こうした背景を知ることで、永代供養のメリットがより明確に理解できるでしょう。

 

 

永代供養のデメリット|個別供養が難しい場合も

永代供養のデメリット|個別供養が難しい場合も

永代供養には多くのメリットがありますが、一方で「個別に供養してもらえない」「後から合祀される」など、事前に知っておきたいデメリットも存在します。形式や種類をしっかり比較せずに契約してしまうと、「思っていた供養と違った」と後悔することもあるため注意が必要です。

 

ここでは、永代供養の主なデメリットとその回避ポイントを詳しく解説します。

 

デメリット①遺骨の合祀時期と埋葬方法に注意

多くの永代供養では、契約時に「◯回忌を過ぎたら合祀する」といった合祀時期が定められています。最初は個別に納骨されていても、一定期間を過ぎると他の遺骨と一緒に埋葬(=合祀)される形式が一般的です。

 

このタイミングや方法は施設によって異なり、明確な説明がないまま契約すると「個別供養がずっと続くと思っていたのに…」というすれ違いが起こることも。契約前には、合祀の時期・形式・埋葬場所について、具体的な内容を必ず確認しておきましょう。

 

デメリット②個別供養ができないケース

永代供養の中には、最初から「合祀墓に一括で納骨する」形式を採用している施設もあります。この場合、納骨と同時に他の遺骨と合葬されるため、後から個別にお参りしたり、墓石に名前を刻んだりすることはできません。

 

「家族だけで静かに供養したい」「個人の名前を残したい」と考える方にとっては、こうした形式は合わない可能性があります。個別供養を希望する場合は、個別墓型や期限付きの個別安置など、柔軟な形式を選ぶことが重要です。

 

デメリット③選び方を間違えると後悔することも

永代供養は「管理不要・安心・費用明瞭」といったメリットに注目が集まりがちですが、選び方を誤ると後悔につながることもあります。特に注意すべきなのが以下の点です。

 

● 合祀の時期・形式が自分の希望と合っているか
● 施設の供養内容・年忌法要の有無はどうか
● 宗派や理念に共感できるか(寺院型の場合)

 

契約前には複数の施設を比較し、「パンフレットだけで決めない」「見学してから判断する」など、慎重な選び方を心がけることが後悔しないコツです。

 

永代供養の形式と種類

永代供養の形式と種類

永代供養にはさまざまな形式があり、希望する供養方法や費用、使用条件によって適したスタイルが異なります。なかでも代表的なのが、納骨堂型・集合墓型・合祀墓型といった3つのタイプです。

 

ここでは、永代供養の主な「形式」として選ばれている供養スタイルの違いや費用相場、使用条件のポイントを解説します。

 

納骨堂型の永代供養とは?特徴と費用

納骨堂型の永代供養は、屋内施設内に個別の納骨スペースを設ける形式です。天候に左右されずにお参りできる点や、防犯・管理のしやすさから人気が高まっています。ロッカー式・仏壇式・自動搬送式など種類も豊富で、都市部を中心に広く普及しています。

 

費用の目安は1区画30万円~70万円程度が一般的で、永代使用料・管理費が含まれるケースもあります。見た目や設備、宗教的な制約なども施設によって異なるため、希望する供養スタイルとの相性を見極めることが重要です。

 

 

樹木葬型の永代供養とは?特徴と費用

樹木葬型の永代供養とは、墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとした自然葬スタイルを取り入れた永代供養の形式です。自然に還るという価値観に共感する方を中心に、近年急速に注目が集まっています。

 

樹木葬の永代供養では、遺骨は個別または合祀で埋葬され、施設側が供養と管理を継続して行います。そのため、継承者がいなくても安心できる点が永代供養としての大きなメリットです。

 

費用相場は、埋葬方法や場所によって異なりますが、おおよそ以下のようになります。

 

● 合祀型の樹木葬:5万円~15万円前後
● 個別区画型の樹木葬:20万円~50万円程度
● ペット共葬可やプレート彫刻付きなどのオプションがある場合は、追加で数万円かかることもあります

 

なお、樹木葬には「自然環境との調和」「宗教不問」「管理不要」といった現代的なメリットがある一方で、遺骨の取り出しができない・お参りしづらい場所にあるといったデメリットも存在します。

 

施設によっては、樹木葬と永代供養の違いが曖昧な場合もあるため、「供養の頻度」「埋葬の形式」「合祀のタイミング」「管理内容」などを契約前にしっかり確認することが重要です。

 

 

集合墓(合同墓)と合祀墓の永代供養の違い

「集合墓」や「合同墓」と呼ばれる永代供養の形式は、1つの墓石や埋葬スペースを複数人で共有するタイプです。一方、合祀墓は遺骨を骨壺から出して他の遺骨とまとめて埋葬する方法で、より匿名性が高い供養スタイルといえます。

 

● 集合墓:遺骨は骨壺のまま安置されるケースも多く、一定期間は個別管理されることもあります。
● 合祀墓:初めから合祀される形式もあり、遺骨の取り出しや改葬はできないことがほとんどです。

 

費用相場としては、集合墓が10~30万円程度、合祀墓は5~15万円程度と比較的安価です。

 

[合祀墓(永代供養墓)についてくわしく]
永代供養墓をわかりやすく解説!何年供養できる?選ぶポイントは?

 

永代供養の形式による供養方法の違いと使用条件

納骨堂・集合墓・合祀墓など、永代供養の形式ごとに「供養の方法」や「使用条件」も異なります。たとえば、納骨堂型は一定期間後に合祀される場合もあれば、期限付き個別供養として契約できることもあります。

 

また、施設によっては利用できる宗派が限られていたり、使用期間に上限が設けられていたりすることもあるため、契約前には「供養の継続期間」「使用可能な人数」「納骨できる遺骨数」などの条件をよく確認しておきましょう。

 

永代供養を検討・利用する前に知っておきたいこと

永代供養を検討・利用する前に知っておきたいこと

永代供養は、契約前の下調べがとても重要です。安さや手軽さだけで選んでしまうと、「思っていた形式と違った」「希望していた供養がされていなかった」といったトラブルにつながることもあります。

 

ここでは、永代供養を利用・検討する際に知っておくべきポイントを整理しました。

 

永代供養の契約前に確認すべき内容と注意点

永代供養の契約前には、必ず以下の項目をチェックしておきましょう。

 

● 合祀される時期と供養の方法
● 管理費や年会費の有無と金額
● 途中で供養方法を変更できるか
● 解約時の返金や改葬の可否

 

パンフレットだけでは分かりにくい「埋葬形式」「期間」「注意点」などは、口頭説明や契約書の中に明記されていることが多いため、細部まで確認し、必要があれば書面で残しておくことが安心材料になります。

 

宗派・立地・費用のバランスを考える

永代供養の施設を選ぶうえでは、「宗派に合っているか」「通いやすい立地か」「費用は適正か」という3つの視点が欠かせません。とくに寺院型の永代供養では宗派が限定されるケースがあるため、宗教的な価値観に合うかどうかは慎重に確認しましょう。

 

また、見学やアクセスのしやすさも大切なポイントです。将来的に家族がお参りしやすい場所かどうかも含めて、総合的に検討することが必要です。

 

資料請求や見学時にチェックしたいポイント

資料請求や現地見学を行う際には、以下のような点に注目しましょう。

 

● 管理体制が整っているか(清掃・供花など)
● 年間の供養内容(お盆・彼岸・年忌法要など)
● 契約内容が明確で、説明が丁寧か
● 実際の納骨スペースや合祀墓の雰囲気

 

施設によっては、案内スタッフの対応やパンフレットの記載内容に差があります。少しでも違和感がある場合は、すぐに契約せずに比較検討を続けるのが後悔しないコツです。

 

永代供養で起こり得るトラブル

永代供養で起こり得るトラブル

永代供養は「管理不要で安心」「費用が明瞭」などのメリットが多く、現代のニーズに合った供養方法として人気が高まっています。しかしその一方で、契約内容や供養方法を十分に確認しないまま進めてしまうと、思わぬデメリットやトラブルに直面する可能性もあります。

 

ここでは、永代供養を検討する際に見落とされがちな注意点や、実際に起こり得るトラブル事例を紹介しながら、後悔しないためのポイントを解説します。

 

デメリット対処法①注意するポイント

永代供養における代表的なデメリットは、「事前確認の不足からくる認識のズレ」です。以下のような点は特に注意が必要です。

 

● 合祀される時期が想定より早く、個別供養が短期間で終わってしまった
● 年忌法要が行われると思っていたが、合同供養しか実施されなかった
● 「永代管理料にすべて含まれる」と思い込んでいたが、実際には別料金が必要だった
● 宗教・宗派の考え方が合わず、家族内で意見の食い違いが起きた

 

これらのトラブルは、永代供養という制度そのものの問題というより、「メリットだけを見て契約したこと」に原因があるケースが多いといえます。あらかじめ供養の形式・費用・期間・管理体制について細かく確認し、書面で残すことが、トラブルを回避する最大の対策です。

 

デメリット対処法②永代供養の失敗談

実際の利用者からは、以下のようなリアルな声が寄せられています。

 

●「30万円のプランに安心して契約したが、納骨時に別途5万円の費用が発生した」
→ 契約時の説明に含まれていなかった「納骨手数料」が原因。事前確認が重要です。

●「13回忌まで個別供養があると思っていたのに、三回忌で合祀されてしまった」
→ 合祀の時期は施設ごとに異なるため、「いつまで個別に供養されるか」は特に注意が必要です。

●「交通アクセスを軽視して決めた結果、お参りに行くのが困難になり後悔した」
→ 費用や設備だけでなく、立地や訪問のしやすさも大切な判断材料です。

 

このような失敗談からも、永代供養を選ぶ際には、メリットと同時にデメリットやリスクも冷静に見つめる姿勢が欠かせません。「安い・楽・安心」といった言葉だけで決めず、自分の希望や家族の価値観に合っているかをしっかり検討しましょう。

 

永代供養を選ぶときのポイント

永代供養を選ぶときのポイント

永代供養は、将来の不安を軽減する供養方法として注目を集めていますが、「どの施設を選ぶか」「どんな形式を選ぶか」で満足度や後悔の有無が大きく変わるのが実際のところです。

 

ここでは、永代供養を選ぶ際に重視すべきポイントを、「宗派」「場所」「契約内容」など具体的な観点から解説します。トラブルや失敗を避けるためにも、選び方の基準をしっかり押さえておきましょう。

 

デメリット対処法|宗旨・宗派や供養方法の確認

永代供養を選ぶうえでまず確認すべきなのが、「宗旨・宗派に制限があるかどうか」と「どのような供養が行われるか」です。

 

寺院型の永代供養では特定の宗派に限定されているケースも多く、宗教的な価値観と合わないと後々トラブルの原因になりかねません。また、年忌法要の有無、読経の頻度、供花の取り扱いなど、施設によって供養の方針や頻度に差がある点にも注意が必要です。

 

デメリット対処法|立地・アクセスと施設の雰囲気

施設の場所も、永代供養を選ぶ際に軽視できない大切なポイントです。「交通の便が悪く、家族がお参りに行けなくなった」「周辺環境が思った以上に荒れていた」など、場所や雰囲気に関する不満は意外に多く見られます。

 

できるだけ現地見学を行い、以下のような点をチェックしましょう。

 

● 駅から徒歩圏内か、車でのアクセスは良好か
● 周辺に駐車場やトイレなどの設備があるか
● 実際の管理状態や清掃状況に問題はないか

 

立地の選び方を間違えると、「安心して任せたはずなのに行けなくて後悔した」という事態にもなりかねません。

 

デメリット対処法|契約内容・期間・注意事項をよく確認

永代供養は「一度契約すれば安心」と思われがちですが、細かい契約内容を確認せずに進めてしまうと、あとから思わぬトラブルに発展する可能性もあります。

 

とくに以下の点は、契約前に必ずチェックしておきましょう。

 

● 供養期間がいつまでか(永年か一定期間か)
● 合祀の時期や埋葬方法はどう定められているか
● 年間管理料や追加費用の有無
● 解約時や改葬希望時の条件と費用

 

パンフレットだけで判断せず、不明点は質問し、書面で明文化されているかを確認することが、失敗を防ぐ大きな一歩となります。

 

どれくらいかかる?費用相場と支払い方法

どれくらいかかる?費用相場と支払い方法

永代供養を検討するうえで、多くの方が気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」という点です。施設の種類や納骨方法、供養の期間によって費用相場は大きく異なります。また、契約時の初期費用以外に、年間費用やオプション料金が発生するケースもあるため、全体像を把握しておくことが大切です。

 

ここでは、永代供養にかかる費用の内訳と相場、支払い方法に関する注意点をわかりやすく解説します。

 

デメリット対処法|初期費用と年間費用の違い

永代供養にかかる費用には、主に「初期費用」と「年間費用(管理費)」の2つがあります。

 

初期費用:納骨時に支払う一括料金。合祀墓で5万円~15万円、納骨堂で30万円~70万円、個別墓で50万円以上が一般的な相場です。

 

年間費用:施設によっては管理費や供養維持費が別途必要。数千円~1万円程度が多いですが、施設によっては「永代管理料込み」で年間費用が発生しないこともあります。

 

「一度払えば終わり」と思い込んでいると、あとから管理費の請求が来て戸惑うことも。契約前に「何が含まれていて、何が別なのか」を明確に確認しておきましょう。

 

メリットを生かす|納骨・合祀・個別墓など種類別の料金

永代供養の形式によって、納骨方法や埋葬スタイルが異なり、それに伴う費用相場にも違いがあります。

 

合祀墓:他の遺骨とまとめて埋葬する形式。費用は安価で5万~15万円程度が中心。
集合墓・合同墓:骨壺のまま一定期間安置し、その後合祀されるケースが多い。10万~30万円前後が相場。
納骨堂:屋内型で設備が整っている分、費用は30万~70万円とやや高め。
個別墓タイプ:個人ごとに墓石や区画を持つ形式で、50万~100万円以上かかる場合も。

 

施設ごとにプランが細かく分かれていることが多いため、納骨や供養の方法に見合った価格かどうかを比較検討することが大切です。

 

メリットを生かす|追加料金やオプション費用に注意

費用の相場だけを見て契約してしまうと、あとから「聞いてなかった!」という追加費用が発生することがあります。以下のようなオプション料金には特に注意が必要です。

 

● 納骨手数料・法要費用(1回ごとに発生)
● 位牌・墓誌の刻字費用
● 供花・お線香・清掃などの代行サービス
● 契約期間延長や改葬時の手続き費用

 

一見リーズナブルに見える永代供養プランでも、こうした追加料金を含めると結果的に割高になるケースもあるため、「総額でいくらかかるか」を明確にしておくことが、失敗しないポイントです。

 

こんな方におすすめ|永代供養が向いている人

こんな方におすすめ|永代供養が向いている人

「永代供養は便利そうだけど、自分に本当に必要なのか分からない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。実際に永代供養は、家族構成やライフスタイルの変化にともない、現代の多くの人にとって現実的で合理的な選択肢となりつつあります。

 

ここでは、永代供養が特におすすめされるケースをわかりやすく紹介します。将来的な不安を感じている方や、自分に合った供養方法を探している方は、ぜひ参考にしてください。

お墓の後継ぎがいない方にメリット

お墓の承継者がいない、または今後も継ぐ予定のないという方は、永代供養を選ぶメリットが非常に大きい人です。少子化や未婚率の上昇により、「自分の代でお墓を終わらせたい」と考える方が増えており、永代供養はそのニーズに応える仕組みと言えるでしょう。

 

遺骨の管理や供養を施設に任せることで、無縁墓になるリスクを避けられる点でも安心です。今後「お墓を誰が守るのか」が明確でない方には、特におすすめの選択肢です。

家族に負担をかけたくない方にメリット

「子どもや家族に金銭的・精神的な負担をかけたくない」という理由で永代供養を選ぶ方も増えています。特に都市部では、お墓が遠方にあったり、管理の負担が大きかったりするケースが多く、家族に代わって供養を代行してくれる永代供養が支持されているのです。

 

一括払いで費用が完結するプランも多いため、将来的な費用負担の心配も少なく、残される家族への思いやりとしても非常に有効です。

家族葬など、宗教や形式にこだわらない方にメリット

永代供養は、葬儀も家族葬や自由葬で弔ったなど、「宗派不問」「無宗教可」など、柔軟な形式で対応している施設も多く、宗教観や葬送の形式に強いこだわりがない人にも適しています。伝統的なお墓よりも自由度が高く、現代的な考え方に合った供養のかたちといえるでしょう。

 

また、「自分らしい終活をしたい」「一般的なお墓に違和感がある」という方にとって、永代供養は自分自身の意思を反映しやすい方法でもあります。一般的な価値観に縛られたくない方にもおすすめです。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

 

まとめ|永代供養のメリットとデメリットをふまえて、安心できる供養の選び方を

まとめ|永代供養のメリットとデメリットをふまえて、安心できる供養の選び方を

永代供養は、「お墓の後継ぎがいない」「家族に迷惑をかけたくない」と考える人にとって、費用や供養の形式が明確で安心できる現代的な選択肢です。
納骨堂や合同墓、合祀墓などの種類ごとに特徴が異なり、費用相場や管理のしやすさにも差があるため、自分に合った形式を選ぶことが大切です。

 

この記事では、永代供養のメリットとして「管理不要」「承継不要」「安心感」「費用の明瞭さ」などをご紹介しました。一方で、合祀の時期や供養方法に注意が必要なことや、個別供養ができないデメリットも存在します。

 

失敗やトラブルを避けるためには、契約内容・期間・形式をよく確認し、資料請求や見学を通じて「本当に納得できる永代供養の形」を選びましょう。

 

供養の方法に正解はありません。大切なのは、自分や家族にとって“無理なく安心できる選び方”ができるかどうかです。
この記事が、あなたの供養のかたちを考えるきっかけとなれば幸いです。

 

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop