
樹木葬の費用や内訳はどれくらいかかる?費用は種類で違う?騙されない後悔しない選び方

・樹木葬の費用相場や内訳は?
・樹木葬の種類で費用も変わる?
・樹木葬をの費用を抑える方法や注意点は?
「樹木葬」とは、樹木や草花を墓標として、そのふもとにご遺骨を埋葬する供養方法で、一般的な樹木葬では、ゆっくりと時間をかけ、いずれ土に還ります。
ただ樹木葬とひと口に言っても、樹木葬墓地の立地環境やご遺骨の埋葬方法で、さまざまな樹木葬プランがあり、選ぶ樹木葬によって価格幅は約5万円~100万円ほどまでと、幅広いです。
本記事を読むことで、樹木葬の種類によって代わる費用相場や、安く抑える方法、契約前の注意点が分かります。

樹木葬とは?費用が安いのはなぜ?

◇樹木葬とは、樹木や草花を墓標とした遺骨供養です
「樹木葬(じゅもくそう)」とは、樹木や草花を墓標としたご遺骨の供養方法となり、自然葬のひとつの形と言えます。
「自然葬」とは樹木葬や散骨など、ご遺骨を自然に還す葬送ですので、いずれご遺骨は土や海などの自然に還元されることが目的です。
自然葬のひとつである樹木葬もご遺骨が埋葬されると、いずれご遺骨は分解されて土に還元されるため、代々継承する従来の一般墓のような、お墓の継承者を必要としません。
そのため墓じまいの後に取り出したご遺骨や、お墓のいらない葬送として、ニーズが増えている方法のひとつです。
樹木葬の費用が安いのはなぜ?
◇樹木葬は墓石を使用しないためです
樹木葬が従来の一般墓よりも費用を安く抑えるのは、墓石代が掛からない点が大きいです。
またお墓を建てない分、広い墓地も必要としません。
従来の一般墓は「永代使用料(墓地)+墓石代」で成り立っています。
また墓地を使用するため、お墓を建てた後は年間管理料を毎年支払わなくてはなりません。
けれども樹木葬は形式によって、初期費用として墓標となる樹木や草花の費用、ネームプレートの刻字料などは掛かりますが、永代使用料(墓地)も安く抑えられます。
また合祀型樹木葬は永代供養料のみの料金システムもあるなど、従来の一般墓と樹木葬では、そもそも料金システムが違うプランもあるでしょう。
ガーデニング樹木葬などは、小さな墓碑のもとにご遺骨を個別に安置する期間を設けることもあり、そのプランに応じて樹木葬も価格幅があります。
下記項目より詳しく解説していきますので、それぞれの樹木葬タイプと費用相場を理解して、家族と相談しながら決めましょう。
樹木葬の種類で違う費用相場

◇樹木葬は約5万円~100万円ほど、選ぶ樹木葬により価格幅が広いです
樹木葬とひと口に言っても、費用相場は選ぶご遺骨の埋葬方法や樹木葬のタイプによって、大幅に異なります。
都市部に近い霊園と郊外の山林にある樹木葬では費用相場も異なるなど、環境要素も大きいですが、最も樹木葬の費用を左右するのは、ご遺骨の埋葬方法でしょう。
埋葬方法には家族埋葬型・集合埋葬型・合祀埋葬型の主に3種類があります。
家族埋葬型は個別区画に埋葬されるため、「個別埋葬型」も家族埋葬型のひとつです。
①合祀埋葬型樹木葬
◇合祀埋葬型樹木葬の費用相場は、約5万円~20万円です
「合祀埋葬型樹木葬」とは、ご遺骨を骨壺や骨袋などから取り出して、他のご遺骨と一緒に合祀埋葬されます。
ご遺骨を埋葬するスペース「カロート」は一ヶ所で、骨壺やご遺骨から取り出して埋葬するため、ご遺骨は他の人々と混ざってしまうでしょう。
合祀埋葬型樹木葬が最も安い費用ですが、一度埋葬されたご遺骨は、再び取り出すことはできません。
②集合埋葬型樹木葬
◇集合埋葬型樹木葬の費用相場は、約15万円~60万円です
「集合埋葬型樹木葬」とは、大きな一ヶ所のカロートに複数のご遺骨が一緒に埋葬されるものの、骨壺や骨袋には入ったままで埋葬します。
一般的な規約として、一度埋葬すると後からご遺骨を取り出すことは原則できませんが、規約によっては、一定期間内においてご遺骨を後々取り出して改葬することも可能な墓地もあるでしょう。
ちなみに「改葬(かいそう)」とは、ご遺骨を取り出して新しいお墓に移す、ご遺骨の引っ越しを指します。
③家族埋葬型樹木葬
樹木葬の種類で違う費用相場

◇樹木葬をする環境によっても、費用相場は大幅に変わるでしょう
埋葬方法3つの選択肢の他にも、樹木葬をする環境により費用相場は大きく影響を受けます。
特に「都市型樹木葬」とも呼ばれるガーデニング型樹木葬や公園型樹木葬では、より現代の一般人が気軽にお墓参りができるよう、交通の便が良い霊園区画内に設けられることが多く、その分樹木葬の費用も高くなる傾向です。
①公園型樹木葬
◇公園型樹木葬の費用相場は、約50万円~70万円です
「公園型樹木葬」とは、霊園や寺院墓地の敷地内に、まるで公園のような環境整備を施した樹木葬区画を設けたスタイルとなります。
例えば区画内に丘をつくり芝生広場を設けて、周遊ランニングコースなども設けるなどで、提供する霊園や寺院によって環境はさまざまです。
公園型樹木葬も霊園内に設けられるため、都市部に近い立地環境が多いものの、少し郊外に位置する樹木葬も多くあります。
②ガーデニング型樹木葬
◇ガーデニング型樹木葬の費用相場は、約10万円~100万円です
「ガーデニング型樹木葬」とは、霊園や寺院墓地の敷地内に専用区画を設けて、美しい草花や樹々で彩られた樹木葬です。
提供する霊園や寺院によって異なりますが、まるでイングリッシュガーデンのように整備された樹木葬区画が多く、気持ち良い環境でお墓参りができます。
<ガーデニング型樹木葬の費用相場> | |
・個別型 | …約50万円~100万円 |
・集合型 | …約20万円~100万円 |
・合祀型 | …約10万円~20万円 |
ガーデニング型樹木葬の場合、石碑を設けて一定期間はご遺骨を個別に納骨した後、施設内の合祀墓に合祀埋葬され、その後で土に還るシステムも少なくありません。
③里山型樹木葬
◇里山型樹木葬の費用相場は、約50万円~70万円です
「里山型樹木葬」とは、人里離れた山林の奥深くに埋葬する、自然葬の価値観に近い樹木葬となり、3つの樹木葬墓地の種類のなかでは、最も価格帯が安い傾向にあります。
ご遺骨を自然に還すことを主な目的とするため、埋葬から土に還る年月も、3つの種類のなかでは、最も早くなるでしょう。
ただし里山型樹木葬のなかでも埋葬方法は墓地によりさまざまに分かれます。
1本のシンボルツリー(樹木)のふもとに埋葬する合祀埋葬型樹木葬もあれば、個別区画を設けて個々にご遺骨を埋葬する、個別埋葬型樹木葬も多いです。
④ペットと入る樹木葬
◇ペットと一緒に入る樹木葬の費用相場は、約20万円~100万円です
ペットが家族の一員となった現代、「ペットと一緒のお墓に入りたい」と希望する家族も多いですよね。
けれども従来の一般墓では、ペットのご遺骨はお墓に納骨できない規約が一般的です。
ただし提供する霊園や寺院によって異なるものの、ご遺骨の個別安置期間は年間管理料がかかったり、ペットのご遺骨は飼い主とともに埋葬される規約が多いです。
年間管理料は約3千円~2万円/年が相場となります。
樹木葬にかかる費用の内訳は?

◇樹木葬は永代使用料や墓石代がかかりません
従来の一般墓の場合、お墓を建てる個別区画を永代に渡って使用する権利「永代使用料」と、墓石代が必要です。
一方で樹木葬は樹木や草花を墓標とするため、墓石代がかかりません。
また個別区画を設ける必要がないため、原則的には永代使用料も必要ないでしょう。
①霊園使用料
◇霊園使用料は埋葬方法によって違います
「霊園使用料」とは、土地や区画を利用する際に必要な費用ですが、樹木葬はいずれ土に還るため、一般墓で支払う「永代使用料」ではありません。
霊園使用料の費用は、樹木葬の種類によって異なります。
<霊園使用料の費用相場> | |
・合祀型 | …約5万円~20万円 |
・個別型 | …約15万円~60万円 |
・家族型 | …約20万円~80万円 |
以上が一般的な霊園使用料の費用相場となり、プランによっては下記にて解説する、埋葬料や永代供養料が含まれるものも多いです。
②埋葬料
◇埋葬料は霊園使用料に含まれるプランが一般的です
「埋葬料」とはご遺骨を埋葬する際の費用となり、一般的に霊園使用料に含まれるプランが多いでしょう。
ただし家族型樹木葬など、複数名の樹木葬を契約した場合には、埋葬するごとに埋葬料がかかるプランもあります。
「埋葬料」はあくまでも埋葬にあたり必要な料金を指しますので、納骨式を執り行う際、僧侶へのお布施は別途用意をしてください。
③銘板彫刻料
◇銘板彫刻料は故人の名前を刻む費用です
「銘板彫刻料」は、銘板やネームプレートに故人の名前を刻む費用です。
ただし銘板やネームプレートは樹木葬で一般的な墓標ですが、個人で選択できるプランもあります。
ただし小さな墓石に彫刻をする場合、イラストを希望すると追加料金となるプランもあるでしょう。
銘板彫刻料の費用相場は約1万円〜20万円ほどとプランにより料金幅が広いので、安く抑えたい場合には、銘板彫刻料をチェックしてみましょう。
④維持管理費用
◇維持管理費用がかかる場合、約1万円ほどが相場です
樹木葬でも一部のガーデニング型樹木葬など、一定期間は個別にご遺骨が安置するプランでは、個別安置期間は維持管理費用がかかります。
「維持管理費用」とは、共有スペースや霊園内の維持管理にかかる費用です。
ただし合祀埋葬型樹木葬など、最初からご遺骨が合祀埋葬されるタイプの樹木葬では、維持管理費用はかかりません。
⑤永代供養料
どの樹木葬が最も費用が安い?

◇里山型の合祀埋葬型樹木葬は、最も費用が安い傾向です
最初から他のご遺骨と一緒に合祀埋葬されるタイプの合祀埋葬型樹木葬は、費用相場も約5万円~20万円と、最も安い傾向にあります。
さらに都市部から離れた郊外の里山型樹木葬を選ぶと、最も安い費用相場になりやすいです。
①合祀埋葬型の樹木葬
◇合祀埋葬型の樹木葬が、最も費用が安いです
「合祀型樹木葬」の場合、個別の墓標がありません。
最も安い合祀型樹木葬を選ぶと、約5万円~20万円ほどで契約できます。
他のさまざまなご遺骨と一緒に、1本のシンボルツリー(大樹)のふもとに埋葬するため、墓標にかかる費用や、維持管理費用が必要ないためです。
ただし供養は他の家族と共同スペースになる墓地が多く、他のご遺骨と混ざってしまうため、一度埋葬すると、個別にご遺骨を取り出すことはできません。
②個別埋葬型の樹木葬
◇個別埋葬型の樹木葬は、中間層の価格帯です
個別埋葬型の場合、個別区画に墓標となる樹木や草花が植えられ、その下に埋葬される方法が一般的です。
個別に埋葬や墓標が必要なので、約15万円~60万円が相場となります。
樹木や草花が墓標となるため、墓石は必要ありません。
そのため一般墓よりも費用は抑えることができますが、合祀埋葬型の樹木葬よりは費用は高めになるでしょう。
③家族埋葬型の樹木葬
◇家族埋葬型の樹木葬の費用相場は、高め傾向です
「家族埋葬型樹木葬」では、ひとつの区画に複数のご遺骨を埋葬できます。
墓標は1本のシンボルツリーで、契約した家族や夫婦単位で埋葬することが可能です。
…夫婦2柱~4柱ほどで、樹木葬の費用目安は約20万円~80万円ほどです。
ご遺骨は契約した一定期間、個別安置した後に合祀されるシステムが多いでしょう。
ただし永代供養のためにお墓を撤去する必要はありません。
樹木葬の費用を抑える6つのポイント

◇樹木葬の費用を抑えるためには、予め優先順位を決めましょう
樹木葬の費用はお墓よりも安いものの、価格幅はお墓と同様に埋葬方法や立地環境により広いです。
下記はそれぞれの項目で、最も安い樹木葬を選ぶ時のポイントです。
<樹木葬の優先順位を決める> | |
[決める事柄] | [安く抑える方法] |
①埋葬場所・方法 | ・合祀埋葬を選ぶ |
②立地環境 | ・郊外の墓地を選ぶ(里山型樹木葬) |
③管理団体 | ・公営墓地が最も安い |
④個別安置期間 | ・個別安置期間を設けない |
⑤契約人数 | ・極力、少ない人数にする |
⑥墓標(シンボル) | ・墓石ではなく樹木にする |
そのため樹木葬の情報を集めて見学する前に、予め優先順位をまとめることで、費用を抑えることができます。
①埋葬場所・方法
◇合祀埋葬型樹木葬が、最も費用を抑える方法です
前述したように樹木葬には3つの埋葬方法と、埋葬場所で違う3つのタイプがあります。
樹木葬を最も安い費用で抑えるならば、里山タイプの合祀埋葬型樹木葬が適切です。
<埋葬場所・方法> | |
①埋葬場所 | ・里山型…約5万円~20万円 ・ガーデニング型…約10万円~100万円 ・公園型…約50万円~70万円 |
②埋葬方法 | ・合祀型…約5万円~20万円 ・集合型…約15万円~60万円 ・家族型…約20万円~80万円 |
里山型樹木葬は都心部から遠い郊外墓地が多いため、お墓参りに行くにはアクセス環境が不便なことも多いでしょう。
足腰も丈夫で元気なうちは良いですが、将来的に高齢になった時まで想定し、必ず見学をしてアクセス環境を確認したうえで、判断すると良いでしょう。
②立地環境
◇アクセス環境の良い樹木葬ほど、費用も高くなります
墓地や霊園の立地条件も、樹木葬の価格を左右する要素です。
都心部や駅に近い立地環境は、公共交通機関や車でのアクセスも、比較的良好な墓地が多いでしょう。
<立地環境> | |
①都市型樹木葬 (アクセスが良い傾向) |
・ガーデニング型 ・公園型 |
②郊外型樹木葬 (アクセスが悪い傾向) |
・里山型 |
ただし里山型樹木葬であっても、交通の便が良かったり、駅から常時送迎バスが出ている墓地もあります。
立地環境の確認は、実際に現地見学をすることが必須です。
③管理団体
樹木葬を取り扱っている運営団体を慎重に確認しましょう。
公営墓地が運営する樹木葬があれば、費用は最も安くなりますが、それほど多くはありません。
<管理団体> | |
・寺院墓地 | …寺院が管理・運営 |
・公営墓地 | …地方自治体が管理・運営 |
・民営墓地 | …経営は宗教法人、管理は民間業者 |
何とか樹木葬を安い費用で納めたいならば、近隣に公営墓地がないか調査してみることをお勧めします。
ただし公営墓地の樹木葬を見つけても、応募条件が設けられていたり、抽選を必要とするものもあるので確認をしてください。
④個別安置期間
◇個別安置期間のない合祀埋葬型樹木葬が、最も安い費用で埋葬できます
樹木葬には個別に納骨できる期間を設けたプランもありますが、個別に納骨できる期間「個別安置期間」が短いほど、費用負担も少ない傾向です。
また多くの合祀埋葬型樹木葬は、すぐに他のご遺骨と一緒に合祀埋葬されるため、個別安置期間に発生する維持費用がかかりません。
●一般的に個別安置期間は「年間管理料」が発生します。
…年間管理料の目安は、約3千円~2万円ほどでしょう。
そのため初期費用は変わりませんが、納骨後に年間管理料が約1万円ほど/年間がかかりますので、維持費用を節約したい場合、短い個別安置期間を選んでください。
⑤契約人数
◇家族埋葬型樹木葬の費用は、契約人数に比例します
家族単位で樹木葬ができる「家族埋葬型樹木葬」では、一般墓とは違い、ご遺骨1柱ごとの料金形態です。
夫婦2人や家族4人など、納骨人数が決まっているならば、その人数分ピッタリの樹木葬プランを契約し、人数を増やした契約は避けた方が良いでしょう。
⑥墓標(シンボル)
◇墓標(シンボル)は、共有する樹木葬の方が費用が安いです
樹木葬の費用安く抑えるならば、複数の人々で墓標(シンボル)を共有する、合祀埋葬型のシンボルツリー型樹木葬などの方が費用を安く抑えることができます。
…けれども個別に墓標(シンボル)を設ける樹木葬は、その分費用が高くなります。
また合祀埋葬型樹木葬でも、石碑への彫刻や故人の名前プレートの設置など、オプションサービスを設けた樹木葬プランも多いです。
ただオプションサービスの場合、一般的に別途費用がかかるため確認をしてください。
樹木葬の費用を少しでも抑えたいならば、必要のないオプションは選ばないことも大切です。
樹木葬を安い費用で抑える注意点

◇樹木葬には決まり事が少ないため、注意が必要です
まだまだ新しい供養の形である樹木葬は、一般通念はなく、決まり事もありません。
そのためひと口に樹木葬と言っても、その目的やタイプはさまざまです。
<それぞれの目的に合わせた樹木葬> | |
・美しい草花に囲まれて眠りたい | …ガーデニング型樹木葬 |
・自分が死んだら自然に還りたい | …里山型樹木葬 |
・できるだけ費用を抑えたい | …合祀埋葬型樹木葬 |
このように、そもそも樹木葬を選ぶ側の希望や目的も違うことは多くあります。
そのため樹木葬を選ぶ時には、費用の比較検討だけではなく、現地見学をして説明を受け、墓地環境やサービスまで確認しながら、総合的に判断すると良いでしょう。
①必ず現地見学をする
◇樹木葬ではアクセスが難しい墓地もあります
ご遺骨を自然に還すことを目的とした樹木葬では、費用が安いだけで選んでしまうと、郊外にある山林の奥深くにあるなど、現地までのアクセスが難しい立地環境の樹木葬餅も多いです。
特に自然葬としての意義が強い里山型の樹木葬では、ピクニックや登山感覚で山奥へ進む樹木葬墓地もあるため、必ず現地見学をしてください。
②複数の樹木葬を比較検討する
◇複数の樹木葬を比較検討することで、費用相場が分かります
樹木葬は埋葬方法や立地環境、樹木葬墓地のタイプまでさまざまな種類があり多岐に分かれるため、一概に樹木葬の費用相場も、「○○円」と費用相場を伝えることはできません。
けれども自分の希望に見合った樹木葬プランを複数選択し、現地見学をしながら規約やサービスを確認して、樹木葬の費用と総合的に比較検討を重ねることで、自分が希望する樹木葬の費用相場が分かります。
樹木葬のメリット

墓じまいや終活によるお墓の生前契約が増える今、樹木葬の他にも納骨堂や合祀墓などによる永代供養など、お墓を持たない数多くの遺骨供養を選ぶことができます。
そのなかで後々まで後悔しない樹木葬を選ぶためには、樹木葬のメリット・デメリットを改めて確認し理解して、自分にとってのメリットを充分に享受できる霊園を選ばなければなりません。
①費用を抑える
従来の一般墓は2024年現在、コンパクトなお墓が増えて安価になったと言っても、一基の平均価格が約150万円~180万円ほどとされます。
昔ながらの先祖代々墓を建てようとするならば、約300万円以上の予算が掛かるお墓もあるでしょう。
樹木葬は予算に合わせた選択もさまざまにあり、価格帯も約20万円~80万円ほどで購入できます。
また一般墓は年間管理料が毎年約5千円~2万円掛かりますが、樹木葬のタイプによって例外はあるものの、年間管理料が掛かりません。
②無宗教でも契約できる
近年は墓じまいにより檀家から離れることで、宗旨宗派を持たない無宗教の方が増えました。
樹木葬はご遺骨をゆっくりと時間をかけて土に還す自然葬のひとつで、特定の宗旨宗派に倣うものではありません。
そのため樹木葬の契約では、ほとんどの霊園で宗旨宗派を問わない点もメリットです。
ただ納骨後の供養は、霊園や墓地が提携する特定の宗旨宗派であることが多いでしょう。
また寺院墓地が提供する樹木葬であっても、宗旨宗派を問わない寺院が多いです。
けれども檀家に入ることを求められる寺院もあるため、契約前に確認をしてください。
③継承者を必要としない
樹木葬のデメリット

◇樹木葬は一度埋葬すると取り出すことが難しいプランが多いです
樹木葬はまだ新しい供養の形ですので、樹木葬プランは多様にあります。
そのため樹木葬を決める時には、資料を読んで規約を確認し、現地見学を必ず行ってから契約をしましょう。
①改葬が難しい
◇樹木葬では改葬ができない規約が多いです
合祀埋葬型樹木葬は費用相場が最も安い一方、改めてご遺骨を取り出して引っ越す「改葬」はできません。
また樹木葬墓地によっては、ご遺骨をパウダー状に粉骨して埋葬するプランがありますが、この場合にも改葬は難しいでしょう。
土に還る樹木葬は原則として、一度埋葬すると改めて個別に取り出すことはできないため、改葬を検討している人は確認が必要です。
②合祀墓(永代供養墓)よりも高い傾向
◇合祀墓(永代供養)の方が樹木葬よりも費用が安い傾向にあります
樹木葬の永代供養は費用が一般墓よりも、墓石代がかからない分安いですが、個別の墓石がない合祀墓(永代供養墓)と比べると、僅かですが高い傾向です。
「合祀墓(永代供養墓)」とは、ひとつの供養塔に複数のご遺骨を一緒に合祀埋葬するお墓で、費用目安は約3万円~20万円となります。
対して合祀埋葬型樹木葬の費用目安は、約5万円~20万円です。
③親族との話し合いが必要
樹木葬の契約の流れは?

◇樹木葬契約の流れは、情報収集から始まります
都心部を中心に樹木葬墓地が増えているため、まず情報収集をして、見学する樹木葬墓地を何件かに絞りましょう。
実績やスタッフとの応答から、信頼できる唯一無二の樹木葬墓地があるのなら、その樹木葬墓地で提供する複数のプランを比較検討する方法もあります。
それぞれに個性があるので、webページで興味を持ったら資料請求を行ってください。
現地見学へと進んだら、スタッフに疑問点を質問し、契約へと進みます。
①情報収集
樹木葬は新しいご遺骨の供養方法なので、インターネットによる紹介も多いです。
インターネットで情報収集をした後に、ネットを介して資料請求をすると良いでしょう。
樹木葬には個人用・夫婦用・家族用・継承型などもあり、一定の個別安置期間を設けたものや、霊園内で埋葬する樹木葬、山林の奥深くで埋葬する樹木葬などプランはさまざまです。
樹木葬墓地の場所や景観、霊園がどのような樹木葬プランを扱っているのか、希望や優先順位と照らし合わせて判断します。
②墓地見学
候補の樹木葬墓地を絞ったら、見学予約をします。
電話でも良いですし、最近ではネット上で受け付けを済ませるシステムも多いです。
疲れてしまうと冷静な判断もできなくなるため、多くても1日3件ほどに留めます。
親子で樹木葬を選んでいる場合には、ご両親の体調にも配慮しながらスケジュールを立てましょう。
現地スタッフに疑問点を的確に質問できるよう、質問事項をまとめておくのも有効です。
スタッフの対応も、納骨時やその後の満足度に影響しますので、よくチェックしてみましょう。
③契約手続き
樹木葬の見学時に樹木葬の空き区画がある場合、すぐに契約できるケースも多いです。
樹木葬の形式によって異なりますが、永代使用料、もしくは永代供養料の支払いにより、契約は成立します。
けれども墓地見学をしたからと言って、その日の内に契約へ進む必要はありません。
一度家に持ち帰り、比較検討をしながら家族と相談し、検討すると良いでしょう。
また規約や契約書は口頭での説明だけではなく、スタッフにコピーをもらうなどして、自宅に帰ってから詳細を確認すると安心です。
④埋葬許可証
ご遺骨を納骨する時には埋葬許可証が必要です。
死亡届を提出すると火葬許可証が発行されますが、埋葬許可証は火葬後に火葬場で発行されます。
埋葬許可証はご遺骨の埋葬に必ず必要になるため、一般的に火葬場から帰ってきたご遺骨の骨壺と一緒に保管する方が多いです。
生前契約だった場合は、本人が亡くなってから埋葬許可証をいただき、樹木葬墓地のスタッフに提出します。
⑤納骨式
大阪でおすすめの樹木葬墓地

樹木葬を選ぶ時には、複数の樹木葬墓地を見学して比較検討しましょう。
樹木葬にもさまざまなプランがあるので、美しい草花や景観に包まれて眠りたいのか、信頼のある霊園や墓地で整った環境で眠りたいのか…など、優先順位を整理します。
また見学時にはデジタルカメラやスマホで、写真を撮り、帰宅後に記憶を呼び起こして、どの樹木葬墓地も新鮮な気持ちで比較検討することもポイントです。
車の移動だけではなく、公共交通機関を利用してアクセスし、高齢になり免許返納になった以降も、気軽にお参りできる環境かどうかをチェックすると、尚良いでしょう。
ここでは大阪でおすすめの樹木葬墓地をいくつかご紹介します。
①北摂・池田メモリアルパーク
特別区画に美しい草花が咲き誇るガーデニング樹木葬や、専用の桜の樹のふもとで眠る樹木葬さくら、ペットと一緒に眠る樹木葬型ハナミズキなど、さまざまなプランから選ぶことができます。
<①北摂・池田メモリアルパーク> |
|
[住所] | 大阪府池田市中川原町17-12 |
[アクセス] | 阪急電車宝塚線池田駅から、車で約10分 |
[webページ] | https://www.yasiro.co.jp/reien/hokusetsu/ |
[TEL] |
0120-140-846 |
②大蓮寺
470年の歴史を持つ浄土宗のお寺、大蓮寺が提供する樹木葬です。
寺院が運営する樹木葬ですが、宗旨宗派を問わず檀家になる必要がありません。
また継承者も必要としないため、子どもがいない方でも個人・夫婦単位での契約ができるでしょう。
<②大蓮寺> |
|
[住所] | 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30 |
[アクセス] | Osaka Metro谷町線谷町九丁目駅から徒歩7分 |
[webページ] | http://www.dairenji.com/ |
[TEL] |
06-6771-0739 |
③箕面ピーステンボス
「花と緑と光の中でやすらかに眠る」をコンセプトにした箕面ピーステンボスの樹木葬は、景観の良い西洋風の霊園に広がる、心やすらぐ緑豊かな環境に囲まれた樹木葬墓地です。
<③箕面ピーステンボス> |
|
[住所] | 大阪府箕面市箕面2丁目74-2 |
[アクセス] | 阪急箕面線箕面駅から、車で5分 |
[webページ] | http://mino-peace.com/ |
[TEL] |
0120-10-2951 |
まとめ:樹木葬の費用相場は約5万円~100万円です

樹木葬の費用相場は約5万円~100万円、ひと口に樹木葬と言っても、さまざまな埋葬方法、樹木葬墓地があるため、選ぶ樹木葬プランによって、費用幅が広くなります。
樹木葬の費用をできるだけ抑えるならば、郊外の山林奥深くに埋葬する「里山型」、埋葬方法も、最初から他のご遺骨と一緒に合祀される「合祀埋葬型」を選ぶと良いでしょう。
けれども樹木葬の費用が安いと言うことは、その分デメリットもあります。
樹木葬は費用のみで選ぶのではなく、資料や規約を熟読して現地見学を行い、納得できる樹木葬プランを選びましょう。
お電話でも受け付けております
