
お悔みの言葉とは?葬儀や訃報で返す言葉や注意点は?状況や故人の立場で違う10の例文

・お悔みの言葉の例文は?
・お悔みの言葉は仏教とキリスト教で違う?
・状況で避けたいお悔みの言葉はある?
お通夜や葬儀でお悔みの言葉を掛ける時、失礼にならない、傷付けないよう、最大限の配慮はしたいですよね。
近年では通夜や葬儀に参列する前、予めお悔やみの言葉の例文をチェックする人も増えました。
本記事を読むことで、お悔みの言葉の例文や云ってはいけないタブーの言葉が分かります。

シーンで分ける、お悔みの言葉の例文

◇お悔みの言葉は、宗旨宗派や状況で使い分けます
「お悔みの言葉」とは、通夜や葬儀でご遺族に掛ける慰めの言葉です。
入場時に受付の人へ、そしてご遺族と面識がある人々は、もしも直接喪主やご遺族とお話する機会があった時に伝えます。
そのため基本のお悔みの言葉をチェックするとともに、状況や参列する通夜や葬儀の形式に合わせたものも確認しておくと良いでしょう。
<シーンで違う、お悔みの言葉> | |
[宗旨宗派] | (1)宗旨宗派 ・キリスト教式 ・神式 ・浄土真宗 |
[基本] | (2)一般的な言葉 ・受付 |
[状況] | (3)生前お世話になった (4)病気 (5)事故など |
[故人の立場] | (6)夫 (7)妻 (8)子供 (9)高齢者 (10)若者 |
また通夜や葬儀に参列する時には、訃報のご案内にある宗旨宗派も確認します。
キリスト教式・神式でもお悔みの言葉は違いますし、同じ仏式でも亡くなってすぐに成仏する浄土真宗では、お悔みの言葉も変わるためです。
[宗旨宗派](1)宗旨宗派で違うお悔みの言葉
宗旨宗派で違うお悔みの言葉](https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/wp-content/uploads/2022/02/pixta_41851660_S-1.jpg)
◇お悔みの言葉には仏教用語が多いため、宗旨宗派に注意をします
キリスト教では人が亡くなると天に召されるとされ、「喜ばしいこと」と捉えます。
そのため、そもそも「お悔みの言葉」がありません。
代わりにご遺族に対して慰めの言葉を掛けることになるでしょう。
<キリスト教式でのお悔みの言葉> |
・天に召された○○様の平安をお祈り申し上げます |
・○○様が安らかに眠られますように |
・神様の平安がありますように |
…このように「安らかにお眠りください」「安らかに眠られますように」などの言葉が安心です。
反対に成仏やご冥福、往生などは仏教の言葉で、キリスト教式にはそぐわないため、避けてください。
・【図解】キリスト教の葬儀マナーとは?献花の仕方やカトリック・プロテスタントの違い?
神式:お悔みの言葉
◇神道で故人の魂は「御霊」です
神道においては人が亡くなると神になると考えられ、家を守る守護神になるとして、ご遺族は守護神として故人の魂を迎え入れる儀式を行います。
<神式でのお悔みの言葉> |
・御霊の御平安をお祈り申し上げます |
・御霊の安らかならんことをお祈り申し上げます |
・心より拝礼させていただきます |
…などとお伝えします。
そのためキリスト教式と同じく、仏式で使用する「成仏」や「供養」は使いません。
ただし「謹んでお悔み申し上げます」などのお悔みの言葉自体は、愛する身内を失ったご遺族の哀しみに寄り添う言葉であり、どのような宗旨宗派でも使うことはできるでしょう。
・【図解】神式の葬儀マナーとは?仏式と違いはある?香典の表書きや玉串奉奠の作法とは?
浄土真宗:お悔みの言葉
◇浄土真宗には「成仏」の概念がありません
浄土真宗以外の仏教宗派では、人が亡くなると四十九日「忌中」、故人の魂は冥土の旅を経て成仏します。
けれども浄土真宗では「往生即成仏」の考え方により、忌中の概念がありません。
人が亡くなると阿弥陀如来様の本願力により、すぐに極楽浄土へ成仏するためです。
<浄土真宗:お悔みの言葉> |
・訃報に触れ、心よりお悔み申し上げます |
・謹んで哀悼の意を表します |
・突然の訃報に触れ、痛恨の極みです |
ご遺族の哀しみに寄り添うお悔みの言葉が良いでしょう。
忌中のない浄土真宗では「冥土(めいど)」「冥土の旅」の概念がないため、「ご冥福をお祈りいたします」のお悔みの言葉は使いません。
[基本](2)一般的なお悔みの言葉
一般的なお悔みの言葉](https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/wp-content/uploads/2022/10/pixta_87503882_S.jpg)
◇通夜や葬儀の席では、簡潔なお悔みの言葉で充分です
一般的なお悔やみの言葉は、はじめての葬儀でも安心して使用できます。
言葉が見つからない時には、一般的なお悔みの言葉を添えるだけでも、そのニュアンスやトーンから、ご遺族には弔意が伝わることも多いので、安心してください。
<(2)一般的なお悔みの言葉> |
・この度は、ご愁傷様です |
・この度は、お悔やみ申し上げます |
・急な出来事でさぞかしお力落としのことと察します |
浄土真宗以外の仏教宗派であれば、「この度は、急な出来事でさぞかしお力落としのことと察します。」や「ご冥福をお祈りします。」も適切です。
「重ね重ね」などの重ね言葉や忌み言葉だけは、注意をしてください。
受付でのお悔やみの言葉
◇受付では、香典を渡すとともにお悔やみの言葉を述べます
最初にお悔みの言葉を伝える相手は受け付けのスタッフでしょう。
地域や状況によって異なりますが、受け付けは親族や故人の知人友人が世話役として担っている葬儀の他、葬儀社スタッフが立っている場合もあります。
<受付でのお悔やみの言葉> |
・この度は、心からご冥福をお祈りします |
・誠にご愁傷でした |
・この度は、心からお悔やみ申し上げます |
葬儀社スタッフが受け付けを担っている場合に気が緩む人もいますが、弔意は変わらずお伝えして名前の記入や、御香典の手渡しを進めてください。
[状況](3)生前お世話になったお悔みの言葉
生前お世話になったお悔みの言葉](https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/wp-content/uploads/2022/10/pixta_21263986_S.jpg)
◇生前の故人への感謝を伝えます
生前にお世話になって人が亡くなった時には、故人から受けた恩や感謝の言葉をお伝えしましょう。
<(3)生前お世話になった人へのお悔みの言葉> |
・この度は、心よりご冥福をお祈りします |
・生前の○○様には大変お世話になっておりました |
・なんの恩も返すことが出来ず、心苦しい気持ちでいっぱいです |
お力を落としているご遺族も、生前の故人への感謝の言葉は嬉しく、僅かな時間ながらも在りし日の故人を想いながら、癒される時間にもなり得ます。
(4)病気
◇通夜や葬儀の席では、お見舞いに行けなかった理由は伝えません
入院中にお見舞いに行けなかった際は、行けなかった理由を説明しないのがマナーですので、簡潔に一言を添えるようにしましょう。
<(4)病気:お悔みの言葉> |
・○○様のご入院中、お見舞いにいけなくて申し訳ございません |
・この度は、ご愁傷様でした。心からご冥福をお祈りします |
・急な御不幸、ご冥福をお祈りします |
ご遺族はまだ心の整理が付いていない時期ですから、亡くなった前後のご様子や入院中のご様子を聞くようなことは避けてください。
(5)事故など
◇ご遺族へ慰めの言葉は、哀しみを深くすることもあります
急な事故で亡くなられた場合は、ご遺族の哀しみを深くしないよう、充分は配慮が必要です。
ご遺族の気持ちの整理が付いていない状況での通夜や葬儀も多いため、安易に慰めの言葉を述べないようにしましょう。
<(5)事故など:お悔みの言葉> |
・急な出来事で心の整理がつきません 心からご冥福をお祈りします |
・突然のことで何と申し上げてよいか 心からお悔やみ申し上げます |
・突然の出来事で さぞかしお嘆きのことだと思います |
最後に「お悔やみ申し上げようもございません」の言葉を添えるのも良いです。
ご遺族は、突然のことで大変ショックを受けている場合が多くあります。
そんなご遺族に掛ける適切な慰めの言葉は、とても難しいでしょう。
[故人の立場](6)夫へのお悔みの言葉
夫へのお悔みの言葉](https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/wp-content/uploads/2022/10/pixta_88230709_S.jpg)
妻や夫など、日々の生活を共にする配偶者を亡くしたショックは計り知れません。
その哀しみに寄り添う言葉選びはとても難しい所業です。
そのため通夜や葬儀の場では言葉少なく、丁寧なご焼香などの態度で弔意を示します。
<(6)夫が亡くなった時のお悔みの言葉> |
・この度は 心からお悔やみ申し上げます お力落としのことと思いますが どうかお子様のためにも気をしっかりとお持ちください 心からご冥福をお祈りします |
・この度はご愁傷様です いつも元気なご家庭を見守ってきた私達は○○様のお別れはとても辛いです お子様のためにもお心を強く持ってご自愛ください 心からお悔やみ申し上げます |
ご遺族と深くお話をされる状況になった場合や、御香典や供花、お供物を送るなどにより、お悔みの手紙を添えることになった場合などは、二行目以下の文言を添えると良いでしょう。
(7)妻が亡くなった時
また配偶者を亡くした場合、日常生活を共にしてきたために哀しみから逃れることができず、哀しみのあまり体調を崩すご遺族も多いです。
<(7)妻が亡くなった時のお悔みの言葉> |
・この度はお悔やみ申し上げます 長年連れ添った奥様との急な別れでお辛いことと察します 心からご冥福をお祈りします |
・この度は心よりご冥福をお祈りします ○○様のお別れはとても辛いです お子様のためにもお心を強く持ってご自愛ください 心からお悔やみ申し上げます |
特に妻を亡くした人へ伝えるお悔みの言葉であれば、哀しみを察する言葉とともに、体調を気遣うひと言を添えても良いでしょう。
(8)子どもが亡くなった時
子どもを亡くした両親の気持ちは、計り知ることができません。
お悔みの言葉を送る側も、つい感傷的になってしまいがちですが、コチラがあまり感傷的になると、ご遺族の哀しみを強めてしまうことにもなります。
<(8)子どもが亡くなった時のお悔みの言葉> |
・この度は ご不幸 胸が潰れる思いです お慰めの言葉がありません 心からご冥福をお祈りします |
・この度は心よりご冥福をお祈りします ○○くんの成長を見守ることが出来ず とても残念な気持ちでいっぱいです さぞかしお力落としとのこと思いますが どうぞご自愛ください 心よりお悔やみ申し上げます |
あくまでもご遺族のお気持ちに寄り添うお悔みの言葉であることを念頭に、ご様子によって、思い出話をした方がご遺族の気持ちが安らぐのか…、まだ多くの言葉は控えた方が良いのか…、判断すると良いでしょう。
(9)高齢者が亡くなった時

ご高齢の人が亡くなった時「大往生」とも言いますが「往生」はご遺族の言葉、参列者の掛ける言葉ではありません。
ご遺族の意向で明るい葬儀も見受けるようになりましたが、どうぞご遺族の様子を見て、適切なお悔みの言葉を選んでください。
<(9)高齢者が亡くなった時のお悔みの言葉> |
・この度は心よりお悔やみ申し上げます 長生きされていたら もっといろんなことを教わりたかったと思っております ご冥福をお祈りします |
・この度は心よりご冥福をお祈りします ○○様には生前からお世話になっており 今後もご指導いただきたいと思っておりましたので 残念で仕方ありません お悔やみ申し上げます |
ご高齢の人が亡くなった時には、特に生前の故人に敬意を示したお悔みの言葉が適切です。
感謝の気持ちとともに、敬意をお伝えしてください。
(10)若者が亡くなった時
若い人が亡くなった場合は、病気であれ事故であれ、ご遺族にとっては哀しみとともに悔しい想いを抱えていることも多いです。
そんな気持ちに寄り添うお悔みの言葉でありながら、共に故人を偲ぶ言葉掛けが良いでしょう。
<(10)若者が亡くなった時のお悔みの言葉> |
・この度は心よりお悔やみ申し上げます ○○さんの将来を期待していたので残念な気持ちでいっぱいです |
・この度はご愁傷様です 生き生きとした姿を見ることが出来ないと思うと残念です 心よりご冥福をお祈りします |
また故人が親しい友人知人の場合、ついついご遺族と長話をしてしまいがちです。
けれども通夜や葬儀は、それぞれが故人を追悼し偲ぶ場ですので、長話は控えましょう。
まとめ:お悔みの言葉は手短に済ませます

お悔やみの言葉はご遺族の気持ちに寄り添うことが大切です。
ただ、常に哀しみに寄り添い、その時々で最もピッタリした言葉選びができるものではありません。
そのため大阪の葬儀に参列する時には、基本的なお悔みの言葉の例文を押さえながら、多くの言葉掛けは避け、忌み言葉に注意をした言葉選びをすると良いでしょう。
また通夜や葬儀の席では、ご遺族へ故人が亡くなった原因を聞いたり、闘病生活について話すことは控えます。
まとめ
お悔みの言葉10の例文
●宗旨宗派
(1)キリスト教式
・神式
・浄土真宗
●基本
(2)一般的な言葉
・受付
●状況
(3)生前お世話になった
(4)病気
(5)事故
●故人の立場
(6)夫
(7)妻
(8)子供
(9)高齢者
(10)若者
お電話でも受け付けております
