
跡継ぎがいない仏壇はどうすればいい?処分する流れや位牌についても詳しく紹介

「跡継ぎがいない仏壇はどうすればいいの?」
「跡継ぎがいない仏壇を処分するときの流れは?」
「跡継ぎがいない仏壇を処分するときに注意することはある?」
このように、跡継ぎなしの仏壇の処分を考えている方には悩みや疑問がたくさんあるのではないでしょうか。
この記事では、跡継ぎがいない仏壇を処分する際の方法や流れに加え、仏壇の役割、跡継ぎがいない仏壇を処分する際に注意すべきポイント、跡継ぎがいない位牌の処分方法などを紹介しています。
この記事を読むことで、跡継ぎがいない仏壇や位牌の処分の仕方が把握できます。その知識をもとに処分を進めれば、ご先祖様を悲しませることなく適切な方法で仏壇や位牌を処分できるでしょう。
跡継ぎがいない仏壇を処分したいと考えている方は、ぜひこの記事を最後までチェックしてみてください。

仏壇の役割とは
仏壇はお寺の本堂を小型化したもので、家の中の小さなお寺のような役割があるとされています。家庭でもご本尊様に手を合わせられるように、お寺の本堂の代わりとして家の中に仏壇を安置しているのです。
お寺の檀家であれば、毎日お寺の本堂のご本尊様をお参りする必要があります。しかし、ほとんどの人は毎日お寺へ行くことはできません。そのため、ご本尊様の代わりに仏壇に手を合わせるようになったのです。
あくまで仏壇の中心はご本尊様ですが、仏壇にはご先祖様を供養する場としての役割もあります。ご本尊様の傍に故人の魂が宿る依り代となる位牌を祀り、お墓と同様に後継者へと代々引き継がれていきます。
跡継ぎがいない仏壇はどうする?
仏壇は子孫に代々引き継がれるものですが、跡継ぎがいない場合は仏壇を処分することを検討しましょう。最近は子供を持たない夫婦や生涯独身の人が増えていて、仏壇の跡継ぎのいない家も多くなっています。
代々引き継いできた大切な仏壇を処分するのはご先祖様に申し訳ないと考える方もいるでしょう。しかし、跡継ぎがいないと仏壇を守っていく人がいなくなるため、適切な方法で処分するのがおすすめです。
・仏壇じまいとは?墓じまいで位牌や仏壇はどうしたらいい?どこに頼むかや料金目安も解説
空き屋などに放置された仏壇の対処法
実家が空き家になる場合は、仏壇を自宅へ引っ越しできればよいですが、無理な場合はやはり処分を検討しましょう。
従来の仏壇はサイズが大きいものが多く、現在の自宅では設置するスペースを確保できないケースがあります。また、生活様式やインテリアに従来の仏壇のデザインがなじまないというケースもあるでしょう。
自宅に仏壇が合わない場合は、仏具店に仏壇のリメイクを依頼するか、新しい仏壇に買い替えることをおすすめします。
跡継ぎがいない仏壇を処分する流れ
跡継ぎがいない仏壇を処分することが決まったら、具体的にはどのような方法で処分すればよいのでしょうか。ここからは、跡継ぎがいない仏壇を処分する際の基本的な流れを紹介していきます。
菩提寺に相談する
仏壇を処分する際、菩提寺がある場合はまず菩提寺に相談しましょう。菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことです。
もし菩提寺がないのであれば、仏壇と同じ宗派のお寺に相談してみましょう。仏壇や仏壇の中のご本尊様は宗派によって違いがあるため、仏壇の宗派がわからないときは仏壇の特徴から見分けられる場合もあります。
魂抜きの法要をする
仏壇を処分するときは、仏壇を移動する前に魂抜き(閉眼供養)を行なう必要があります。仏壇には魂が宿っているため、魂抜きを行なうことで仏壇に宿っている魂を抜き、仏壇をただの物体に戻すのです。
お寺に仏壇の処分の相談をする際に魂抜きをしたいことも伝えて、仏壇の前でお坊さんに読経してもらいましょう。
浄土真宗の場合は、仏壇に魂が宿るという概念がありません。魂抜きではなく、遷仏法要を行なうことになります。
仏壇の引き取り・処分
跡継ぎがいない仏壇を処分する方法として一般的なものが、お寺にお焚き上げをお願いする方法です。お寺によってはお焚き上げを受け付けていないため、魂抜きをお願いする際に一緒に確認してみましょう。
仏壇店に仏壇を引き取ってもらう方法もあります。仏壇を購入した仏壇店や近所の仏壇店に引き取りを行なっていないか問い合わせてみましょう。新しい仏壇を購入しないと、費用が高額になる場合もあります。
自治体によって料金が変わりますが、費用を安く抑えられるのは粗大ごみとして出す方法です。魂抜きを行なった仏壇はただの物体に戻っているため、抵抗がなければ粗大ごみとして出しても問題ありません。
跡継ぎがいない仏壇の処分の注意点は?
跡継ぎがいない仏壇を処分する際は、処分の方法以外にも注意すべき点がいくつかあります。ここからは、跡継ぎがいない仏壇を処分する際の注意点として代表的なものを2つほど紹介していきます。
仏壇の中に入っているものを確認
仏壇を処分する前に、仏壇の中に何か大切なものが入っていないか、すみずみまで確認するようにしましょう。
仏壇には複数の引き出しがあるため、中に現金や通帳、貴重品などを入れたまま忘れている場合があります。また、故人の写真や思い出の品、家系図、系譜、遺骨などがしまわれている場合も多いです。
空き家となった実家の仏壇など、自宅以外の仏壇を処分する場合は、複数人で確認することをおすすめします。
家族や親戚に相談する
跡継ぎがいない仏壇を処分するときでも、勝手に処分せずに家族や親戚に事前に相談しましょう。仏壇は先祖代々引き継ぐもののため、勝手に処分してしまうと後々トラブルに発展することがあるからです。
たとえ自分に子供がいなくても、兄弟や親戚が代わりに引き継ぎたいと考えている可能性もあります。今後の関係が悪くなるのを防ぐためにも、処分する際は分家を含む親族の承諾を得ておいたほうがよいでしょう。
跡継ぎがいないときの位牌はどうする?
位牌には故人の魂が宿る拠り所としての役割があります。位牌は仏壇に安置するのが一般的ですが、仏壇を処分した後も手元に位牌だけ残しておき、リビングや寝室などに位牌を安置しても問題ありません。
しかし、跡継ぎがいなくては、位牌も行き先をなくしいずれは処分されてしまいます。では、跡継ぎがいない仏壇を処分する場合、跡継ぎがいない場合の位牌はどのように扱えばよいのでしょうか。
永代供養する
跡継ぎがいないけれど、位牌を処分したくないのであれば、お寺や霊園で永代供養をしてもらいましょう。永代供養とは、お寺や霊園に位牌を預けて、子孫の代わりに管理や供養をしてもらうことです。
永代供養といっても永久ではなく、弔い上げになるとお焚き上げが行われます。一般的には十七回忌や三十三回忌が弔い上げの目安です。施設によって年数が異なるためきちんと確認しておきましょう。
・【大阪の永代供養】位牌型納骨堂のメリット・デメリット。どんな人が向いているかを解説
仏壇店に依頼する
位牌の引き取りを行なっている仏壇店もあるため、仏壇店に位牌の引き取りを依頼してもよいでしょう。費用はかかりますが、希望があれば位牌の閉眼供養やお焚き上げをしてもらえる場合もあります。
処分のことで悩んだら仏壇店で一度相談してみることをおすすめします。
お寺に依頼する
位牌の閉眼供養をお寺に依頼する方法もあります。位牌を新しく作ると仏壇と同じく開眼供養をしてお坊さんに魂を入れてもらうため、処分するときには閉眼供養をして魂を抜いてもらう必要があるのです。
閉眼供養を行なうと位牌はただの板に戻るため、一般ゴミとして出すことができます。ゴミとして捨てるのは気が引ける場合は、お焚き上げをお寺に依頼するか、仏壇店や業者に引き取ってもらいましょう。
位牌の処分をする前に確認しておくこと
位牌の処分をする前に、開眼供養が行なわれたか確認しておきましょう。開眼供養を行なった場合には処分の前に閉眼供養を行なう必要がありますが、宗派によっては開眼供養を行なわない場合もあります。
また、仏壇を処分するときと同様に、位牌を処分する際も家族や親戚に事前に合意を得ておくことが大切です。自分にとって処分したいものであっても、家族にとっては大切な拠り所になっている場合もあります。
・位牌の2つの処分方法!考える前に確認することやかかる費用相場も解説
位牌を処分する方法は?
位牌を処分するときの方法としては、形を残しておきたい場合には永代供養をしてもらい、形を残さなくてよい場合はお焚き上げをしてもらうのがおすすめです。ここでは、位牌を処分する方法を紹介します。
・位牌なしで供養する方法とは?仏壇などを置かない人が増えている理由も紹介
永代供養をする場合
仏壇を処分してしまっても位牌だけは形として残しておきたいなら、位牌をお寺や霊園に預けて永代供養をお願いしましょう。お寺や霊園では、位牌だけの永代供養を行なってくれるところが増えています。
施設によって供養の期間は異なり、弔い上げになると魂を抜いた後にお焚き上げとなります。永代供養の費用は施設によって変わりますが、位牌1柱当たり10万円~40万円程度を相場と考えておきましょう。
・位牌堂の特徴とは?納骨堂との違いや利用手順・費用についても解説
お焚き上げをする場合
位牌の処分方法として一般的なのがお焚き上げです。お焚き上げとは、故人が大切にしていた遺品や粗末に扱えないものを処分したいときに、お寺で燃やしてもらい故人に返す儀式のことをいいます。
お焚き上げの相場は1万円程度で、お焚き上げの前に閉眼供養をしてもらう場合はさらに3万円~5万円程度をお布施として渡します。お焚き上げを行なっていないお寺も増えているため注意が必要です。
浄土真宗の場合
浄土真宗には位牌に魂が宿る概念がないため、本来なら位牌は必要ありません。つまり、位牌の処分も不要です。
しかし、手を合わせる対象が欲しいと考え、浄土真宗であっても位牌を作る人はいます。もし、菩提寺で位牌の閉眼供養を受け付けていない場合には、浄土真宗以外のお寺や仏壇店などに依頼しましょう。
・浄土真宗の仏壇じまいをする際の手順は?閉眼供養と遷座法要の違いも解説
跡継ぎがいない仏壇を処分する方法を知っておこう
跡継ぎがいない仏壇は処分するのがおすすめですが、仏壇の処分方法はさまざまな方法があります。ご先祖様から代々受け継いできた大切な仏壇を、後悔しない方法で処分することが大切です。
仏壇の処分方法を知っておき、家族や親戚とよく話し合ったうえで、跡継ぎがいない仏壇の処分を進めましょう。
お電話でも受け付けております
