手元供養とはどんな方法?選ばれる理由やメリット・デメリットも紹介
「手元供養の方法について知りたい」
「手元供養にはどんなメリットがあるの?」
「手元供養で残った遺骨はどうすればいい?」
本記事では手元供養の種類や方法、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
記事を読むことで手元供養にはどのような種類があり、どのような方法で供養するのか、さらにはどのようなメリットやデメリットがあるのかを知ることができるでしょう。
また手元供養で残った遺骨の供養方法についても併せて解説しています。手元供養について詳しく知りたいという人は是非参考にしてみてください。
手元供養とは、どのような供養でしょうか。

そもそも手元供養とは、どのような供養なのでしょうか。
一般的な供養とは、大切な人が亡くなり、焼骨したあとは骨壺に納め、そして最終的にはお墓に納骨します。
しかし手元供養とは、遺骨の全部もしくは一部を、身近な場所に保管して供養することを指します。
手元供養には遺骨ペンダントのように遺骨を入れて身につけられるものや、ミニ骨壺のように分骨をして手元で供養できるもの、ミニ仏壇のように自分だけの供養場所を作れるものなどがあり、その人に合った供養の仕方が可能です。
手元供養が選ばれる理由

手元供養が選ばれる理由はさまざまですが、まずお墓を建てる際の費用の負担がないと言うことが挙げられます。
先祖代々のお墓がないなど、新たにお墓を建てる場合にはそれなりの費用が必要です。
しかし手元供養ならお墓を建てる必要がないため、お墓を建てる費用の負担がないだけでなく、管理費や永代供養費などのお墓を維持する費用も必要ありません。
またライフスタイルの変化や、手元で遺骨を供養することで故人を身近に感じることができたり、宗派に縛られずその人に合った形で供養できたりすることも、手元供養が選ばれる理由と言えるでしょう。
手元供養の種類・全骨と分骨

手元供養を検討する際に重要なのが全骨にするか、分骨にするかということです。どちらの方法を選んだとしても、故人を供養したい気持ちは同じであるため、自分に合った手元供養の種類を選ぶと良いでしょう。
ここでは手元供養の種類と、分骨をする際の手続きなどについて詳しく解説します。
全骨安置
全骨安置とは、遺骨を全て自分の手元に置く供養の方法です。この場合、遺骨をどこにどのように安置するのかということを考えなければいけません。
一般的にお墓に納骨をするときの骨壺は、6寸もしくは7寸という大きさを選ぶ人が多いといわれています。
この大きさの骨壺を置くことはできないものの全骨供養をしたいという場合には、小分けにして安置する方法と粉骨してサイズダウンした入れ物におさめて供養をする方法があります。
粉骨とは遺骨を2mm以下のパウダー状にすることです。粉骨することにより大幅にサイズダウンができるうえ、遺骨を納める入れ物の種類も増えるために粉骨を選ぶ人もいます。
分骨安置
分骨安置とは、遺骨の大部分はお墓に納骨し、一部を分骨して自宅やペンダントなど、身近な場所で保管・供養する方法です。
分骨をする場合は注意しなければならない点もあります。遺骨は所有者が決まっていて、お墓やお仏壇を継承する遺族に所有権があり、所有者以外の遺族や親族が分骨安置を希望する場合は必ず所有者の許可が必要になります。
所有者やほかの遺族親族と話し合い、納得してもらってから分骨するようにしましょう。
分骨をする際の手続きとマナー
墓地や寺院などに納骨をする際には、埋葬許可証を納骨先の墓地や寺院などに提出することが必要です。また遺骨を2カ所以上に分けて分骨をする場合には、埋葬許可証に加えて分骨証明書が必要になります。
そのため分骨をする際には、火葬した火葬場がある市区町村で分骨証明書を発行してもらいましょう。事前に分骨をすることが決まっている場合には葬儀社が代行して手続きをしてくれます。
また手元供養の場合には分骨証明書は必要ありませんが、将来的に納骨する予定がある場合には納骨証明書が必要なため、事前に取得しておくと良いでしょう。
・遺骨の手続きとは?手元供養や散骨での遺骨を証明する手続き、遺骨の移動や分骨の手続き
・分骨の永代供養とは?かかる費用や手元供養・樹木葬についても紹介
手元供養の方法や仏具について

手元供養をする場合、最近では遺骨を保存する容器もデザインや材質にこだわったものがたくさんあり、バリエーションも豊富です。
人形やぬいぐるみのようなものから小物入れ風のものまで、一見すると遺骨を保管しているとはわからないようなものもあります。
ここでは手元供養をする場合、どのような方法があるのかについて詳しく見ていきましょう。
骨壺
手元供養では、遺骨を自宅で保管する際に、小さめの骨壷に入れて保管するのが一般的です。火葬場で使用される骨壷はサイズが大きく、自宅での保管には適さない場合もあるため、コンパクトでデザイン性の高い手元供養専用の骨壷を選ぶ方が増えています。
骨壷と一口にいっても一般的な白一色の陶器だけでなく、ガラスやステンレス、磁器などさまざまな素材でデザインに凝ったものもあり、ご自分のライフスタイルに合わせて、インテリア風に遺骨を安置することもできます。
遺骨を骨壺に入れて自宅に保管すると、故人と一緒にいるという実感があり、自分の生活スタイルに合わせて供養することも可能です。
アクセサリー
遺骨を納めておく入れ物として、ペンダントやブレスレットといったアクセサリータイプもあります。
アクセサリーの場合には遺骨や遺灰を入れて身につけたり、樹脂やダイヤモンドに加工してペンダントトップやブレスレットにして身につけたりすることが可能です。
素材やデザインも豊富で、ブレスレットは念珠タイプのものもあるため男性でも身につけやすいでしょう。
故人をいつも身近に感じていたいという人におすすめの手元供養の方法です。
インテリア用品
一見すると遺骨が入っていたり、手元供養をしていたりすることがわからないのがインテリア用品での供養方法です。
ぬいぐるみや花器などのインテリア用品に遺骨を入れることができるため、部屋に置いてもほかのインテリアと調和します。
ぬいぐるみの中に真鍮などでできた骨壷が入っているタイプのものはペットの遺骨を供養するのにもおすすめです。また花器タイプの手元供養品ならリビングや玄関のインテリアにしても違和感を感じないでしょう。
・ペットの手元供養とは?ずっと自宅に安置していい?費用相場や方法、メリットデメリット
手元供養メリット・デメリット

故人を身近に感じることができる手元供養には、メリットがある一方でデメリットもあります。そのため手元供養を検討する際には、手元供養のメリットとデメリットをしっかり知っておくことが大切です。
ここでは手元供養のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット
手元供養をするメリットとしてまず挙げられるのが、故人をいつも身近に感じることができるということです。お墓参りに行かなくても自宅でいつでも供養することができ、いつも故人に見守られているような気持ちになるでしょう。
またお墓や仏壇を購入するのと比較して、金銭的な負担が少ないのもメリットです。さらに手元供養はコンパクトなものが多いため保管場所に困ることもなく、高齢でお墓参りが難しい場合でも自宅で供養することができます。
デメリット
手元供養は自宅などの身近な場所に遺骨を保管して供養するため、家族や親族の理解を得られず反対されることもあるのがデメリットと言えます。
そのため手元供養をする際には、家族や親族に手元供養をしたい旨を伝え、しっかりと話し合うことが必要です。
また自分で遺骨を管理できなくなった場合にどうするのかということも、事前に考えておかなければなりません。
自身に万が一のことがあった場合、手元供養の遺骨をどうするのか決めておかなければ残された人に負担をかけることになってしまうでしょう。
残った遺骨の供養方法は?

遺骨を墓地や霊園以外に埋葬すると刑事責任に問われます。では手元供養をしていた人が亡くなったあと、残った遺骨はどうしたらいいのでしょうか。
ここからは、残った遺骨をどのようにしたらよいのかについて紹介していきます。
お墓への納骨
手元供養で残った遺骨の供養方法として最も一般的なのは、お墓への納骨です。手元供養をする際に火葬場で喉仏だけを分骨するなど、ほんのわずかな遺骨を手元供養に分ける人も多く、残りはお墓へ納骨することが多いと言えます。
しかしこの方法はもともとお墓がある場合に多い選択です。新たにお墓を建てる場合には多額の費用が必要となるため、納骨堂へ納骨するという方法を選択する人もいます。
海や山への散骨
あらかじめ遺志を聞いている場合や故人の思い出があるなどの場合、残った遺骨を山や海などに散骨をするという方法もあります。
ただし遺骨をそのまま散骨にするのではなく、粉骨して2mm以下のパウダー状にしなくてはいけません。また自治体によって散骨を禁止している場所もあるため、散骨してもいい場所かどうかの確認は必ず行いましょう。
樹木葬
樹木葬とは墓石を建てる代わりに桜やハナミズキ、バラといった樹木をシンボルにしたお墓のことで、樹木の代わりに花を植えることもあります。
樹木葬も散骨も自然に帰すという考え方が基本にありますが、山や海に遺骨を撒く散骨と違い樹木葬はシンボルがあるため、お参りにも行きやすいという意見もあります。
また継承者が必要ない永代供養となっていて、費用を抑えることができるのも選ばれる理由のひとつでしょう。
納骨堂などへの納骨
お墓がある場合はそのお墓に納骨をすればいいでしょう。しかし、そのお墓が遠方でなかなか行けないという人やお墓を建てていない場合などは、納骨堂に納骨をするという選択肢があります。
宗旨や宗派を問わないという納骨堂もあります。このとき、全骨を手元に置いておいた場合と分骨をして手元に置いておいた場合では手続きに必要な書類が異なるため必ず確認しましょう。
手元供養は宗教関係なく行える?

手元供養をしたいと思っても、宗教に関係なく行えるのかわからないという人もいるでしょう。手元供養は宗教関係なく行うことができます。
特定の宗教や無宗教の人、お墓が遠くてお参りできない人、自宅に仏壇を置く場所がない人など、多様化する現代の生活に適した供養の方法と言うことができるでしょう。
特定の宗教・無宗教でも可能
宗教によっては自宅に遺骨や遺灰を保管することを良いと考えないことがありますが、手元供養には細かい形式がありません。
宗教や常識などにとらわれることなく、特定の宗教や無宗教の人も自身の考え方にマッチした供養の方法で故人を供養し、故人をいつも身近に感じることができるのが手元供養です。
手元供養について理解を深め検討しよう

手元供養の方法や選ばれる理由、メリットやデメリットなどについて詳しく解説しました。手元供養は故人を身近に感じられるだけでなく、お墓が遠方でなかなかお参りできないような場合にも自宅で供養できるというメリットがあります。
記事の内容を参考に手元供養について理解を深め、手元供養を検討してみましょう。
お電話でも受け付けております




