
樹木葬と永代供養の違いとは?向いている人やデメリット、基礎知識を分かりやすく解説!

・樹木葬と永代供養の違いとは?
・樹木葬、永代供養に向いている人は?
・樹木葬で永代供養をする注意点は?
「樹木葬」とは墓石の代わりに樹木を墓標とした遺骨供養です。
樹木葬は永代供養のひとつの形であり、「樹木葬で永代供養をする」ことができます。
本記事を読むことで、樹木葬と他の永代供養との違いや、樹木葬に向いている人々、樹木葬で永代供養をする際の注意点が分かります。

樹木葬と永代供養の違いとは?

◇樹木葬は永代供養のひとつです
「樹木葬と永代供養の違いはなに?」との質問が多いのですが、永代供養は形のないものであり、樹木葬との違いを比較するものではありません。
「永代供養」とは、霊園や施設管理者が家族に代わり、ご遺骨を永代に渡り供養することを指し、その形式は墓石もあれば納骨堂、樹木葬もあります。
敢えて樹木葬と永代供養の違いを伝えるならば、樹木葬は数ある永代供養のひとつの形です。
樹木葬、永代供養とは
◇「樹木葬」とは、自然の樹木・草花を墓標としたものです
一般的に遺骨を供養する際、日本ではお墓など墓石に埋葬しますよね。
この墓石は、私たちが故人を追悼し礼拝の対象とする墓標ですが、樹木葬では礼拝の対象が樹木や草花になります。
一方で「永代供養」とは、前述したように霊園や施設管理者が家族に代わり、永代に渡って遺骨を管理・供養してくれるサービスであり、形はありません。
<樹木葬、永代供養とは> | |
①樹木葬 | ●樹木や草花を墓標とする ・霊園型 ・公園型 ・里山型 |
②永代供養 | ●永代に渡り遺骨の管理、供養 ・合祀墓(永代供養墓) ・集合墓(納骨堂など) ・個別墓(一般墓など) |
永代供養には納骨堂や樹木葬、永代供養墓(合祀墓)など、さまざまな形があります。
そのため樹木葬で永代供養をすることも可能です。
そして永代供養をすることにより、遺骨の供養や管理を霊園や寺院、施設管理者に任せることができるため、継承者を必要としません。
樹木葬で永代供養をする

◇樹木葬には主に3つの種類があります
樹木葬は納骨方法により「自然葬」と称されることもあるでしょう。
遺骨を取り出して樹木のふもとに埋葬するなど、納骨方法によっては遺骨が土に還元されるためです。
けれども樹木葬で永代供養をする場合、公園型の樹木葬などでは、小さな石碑の下に一定年数のみ安置され、合祀墓(永代供養墓)へ合祀される方法もあります。
①霊園タイプ
②公園タイプ
③里山タイプ
霊園型や公園型では、人の手によって整備された美しい環境の元、樹木葬による永代供養が行われるでしょう。
一方で里山型樹木葬は、許可を得た山林奥深い土地に埋葬されるものが多く、より自然葬に近いスタイルです。
それでは、下記より樹木葬で永代供養を行う、それぞれの埋葬方法について、分かりやすく解説していきます。
①霊園タイプ
◇霊園タイプは、特別区画に設けられた樹木葬です
霊園タイプは「都市型樹木葬」とも呼ばれ、霊園や寺院墓地に特別区画として設けられることが多く、墓標になる象徴的なシンボルツリー(1本の大樹)や、美しい草花が植えられ、整えられています。
この「霊園タイプ」は環境整備が整っている点は共通していますが、内容やシステムは霊園が提供するプランによって異なるでしょう。
<霊園タイプ樹木葬の、さまざまな永代供養> | |
①ガーデニング樹木葬 | ・小さな墓石や墓標を設ける ・草花に囲まれた環境 |
②シンボルツリー樹木葬 | ・1本の大樹の周辺に遺骨を埋葬 ・小さな墓石を設けるものもある |
③植樹型樹木葬 |
・庭園内に個別区画を提供 ・遺骨を埋葬すると植樹 |
一ヶ所に納骨できる遺骨の柱数も、霊園が提供するプランによってさまざまです。
ひとりのみ、夫婦2人の他、家族3人やペットと入る樹木葬も見受けます。
管理が行き届いており、庭園やガーデンの雰囲気を保っている霊園が多く、整った美しさを感じることができるでしょう。
②公園タイプ
◇公園のような環境で供養できる樹木葬です
公園タイプの樹木葬は「庭園型樹木葬」とも呼ばれ、広い芝生スペースが広がるなど、公園のような環境が整えられています。
その園内の一角を樹木葬とし、芝生スペースではお参りの帰りにレジャーシートを広げて、お弁当を楽しむことができる施設もあります。
公園タイプの樹木葬は、1本~数本を墓域に植える「シンボルツリー樹木葬」が多い傾向にありますが、一区画ごとに植える「植樹型樹木葬」もあるでしょう。
③里山タイプ
樹木葬による永代供養の埋葬タイプ

◇樹木葬ではご遺骨の埋葬にあたり3つの方法があります
樹木葬による永代供養には、ご遺骨を他の人々と区別するか、埋葬方法に3つのタイプがあるので確認が必要です。
①合祀埋葬タイプ
②集合埋葬タイプ
③個別埋葬タイプ
埋葬方法によって費用相場も大きく変化しますが、個別区画で他の人々と区別できる方法ほど、費用相場も高くなります。
①合祀埋葬タイプ
◇ご遺骨を骨袋から取り出し、合祀埋葬します
埋葬する区画はひとつで、樹木葬で永代供養をするご遺骨は、骨壺や骨袋から取り出して、最初から他のご遺骨と一緒に合祀埋葬されるタイプです。
樹木葬による永代供養では、このタイプが最も供養にかかる費用が安いでしょう。
一方で他のご遺骨と混ざってしまうため、一度埋葬すると二度と取り出すことはできません。
②集合埋葬タイプ
◇他の人々と同じ区画ですが、ご遺骨は布などに包まれます
埋葬する区画はほかのご遺骨と一緒になるものの、ご遺骨が他者と混ざらないようにするために、土に還る素材の布や骨袋に包んで埋葬する方法です。
ただしご遺骨を包む布や骨袋は土に還る素材が一般的ですので、いずれは他のご遺骨を混じってしまいます。
一度埋葬すると改めて取り出すことはできないプランが多いので注意をしてください。
③個別埋葬タイプ
◇個別の区画に埋葬されます
ご遺骨は土に還る木製の骨壺や桐箱などに納められ、個別区画にひとつ、もしくは契約人数分のご遺骨を埋葬する方法です。
個別埋葬タイプでは、それぞれの区画に分かれるため、他人の遺骨と混ざることがなく、家族は個別区画に向かって供養ができます。
①個別の墓標がある
②墓標は1区画ひとつにまとめられる
ただし一定期間後、合同墓に合祀され、その後土に還すシステムも多いです。
ご遺骨はいずれ土に還るため、石碑に言葉や名前を彫刻できるプランもあるでしょう。
樹木葬での永代供養が向いている人は?

◇生死に対する考え方に、柔軟な人が向いています
日本では人が亡くなったらお墓に入り、先祖代々供養をします。
全国的に先祖代々墓、家墓を継承し守ってきましたが、樹木葬は基本的に一代で完結するものです。
現代は継承者を必要としない永代供養の登場で、供養の選択肢が増えました。
先祖代々継承する従来の供養方法の他、仲間でお墓に入る「墓友」、ペットと入るお墓など、個人の希望や志向が実現する時代です。
樹木葬での永代供養が向いている人は、無宗教など、宗旨宗派に自由・柔軟で、永代供養を受け入れ、いずれは自然に帰りたいと考える人に向いています。
①安く遺骨を供養したい
◇樹木葬では墓石代が掛かりません
一般墓を建てる費用は平均的に175万円ほどとされますが、これは墓石代が掛かるためです。
けれども樹木葬で永代供養をする場合、墓標は樹木ですので墓石は必要ありません。
樹木葬にも墓石を伴うタイプもありますが、一般墓と比べるとごく僅かです。
このようなことから、少しでも安く遺骨を供養したい人に向いています。
②こどもに負担を掛けたくない
◇こどもがお墓の世話をする必要がありません
従来のお墓では、こどもがお墓を継承して維持管理費用を払ったり、定期的にお墓の掃除やメンテナンスを行わなければなりません。
けれども樹木葬で永代供養をする場合、一度埋葬をすると、その後の維持管理費用やメンテナンスは必要なく、こどもの負担が軽減します。
③こどもがいない、独り身
◇樹木葬は継承者を必要としません
樹木葬で永代供養をすると、ご遺骨はいずれ土に還ります。
そのため埋葬したご遺骨は、時間を掛けて土に還るため残るものがなく、必然的に継承者を必要としません。
けれども樹木の墓標が残っていることで、家族はお参りができます。
このようなことから、先祖代々墓の墓じまい後に、取り出したご遺骨を樹木葬にするケースが増えました。
④無宗教、宗旨宗派のこだわりが薄い
◇樹木葬による永代供養は、宗旨宗派不問が一般的です
新しいご遺骨の供養方法となる樹木葬は、寺院墓地が運営していたとしても、宗旨宗派不問とする施設が多いでしょう。
そのため特定の宗教に縛られず、自由に供養したい無宗教の人々や、家の宗旨宗派を知らない・こだわらない人々に向いています。
⑤自然回帰志向が強い
◇樹木葬は自然葬のひとつでもあります
樹木葬はご遺骨をお任せできる永代供養のひとつですが、ご遺骨を自然へ還す「自然葬」のひとつでもあるため、自然回帰志向が強い人には最適です。
自然葬には粉骨した遺骨を海や山などの自然環境に撒く「散骨」などもありますが、樹木葬の場合、埋葬後も樹木と言う墓標が残り、お参りできる点が違います。
⑥供養をしてほしい
◇永代供養では継承者のいないご遺骨も、毎年丁寧に供養されます
樹木葬を含む「永代供養」では、ご遺骨の家族や継承者がいなくても、施設管理者が家族に代わって永代に渡り、毎年供養をしてくれるでしょう。
お墓の継承を必要とする場合、お墓を継承しお世話をする墓主がいなければ、いずれ無縁仏となってしまいますが、樹木葬による永代供養には、その心配がありません。
⑦供養の負担を軽減したい
◇墓じまいによる樹木葬も増えています
墓主の高齢化が深刻になっているお墓の継承問題では、先祖代々墓を閉じる墓じまいによる解決策が一般的です。
墓じまいをすることで、お墓の定期的な掃除やメンテナンス、維持管理費用の負担が軽減しますが、お墓に埋葬されていたご遺骨は取り出して、何らかの供養をしなければなりません。
墓じまいで取り出したご遺骨を樹木葬にすると、その後の供養や維持管理の義務はなくなり、供養の負担が軽減します。
⑧ペットと一緒に供養されたい
◇樹木葬にはペットと一緒に入るものものあります
現代においてペットは家族のひとり、家族や夫婦と同じように、亡くなった後もペットと一緒のお墓に入りたい人は多いです。
けれども一般的な霊園では、ペットと一緒にお墓に入ることは規約として難しく、一般墓では希望が叶わない規約も多いでしょう。
樹木葬による永代供養には、専用区画にペットと一緒に入る区画を設けて提供するものも見受けるため、「ペットと一緒のお墓に入りたい」希望を叶えることができます。
⑨継承者がいない
樹木葬で永代供養をするデメリット

◇樹木葬は新しい形の供養です
樹木葬による永代供養では、ご遺骨はいずれ土に還るため後々残ることはありませんし、将来的に子孫が参拝できるお墓のない、一代型の供養となります。
そのため樹木葬による永代供養を選択することで、トラブルリスクもあるでしょう。
まだまだ、日本において樹木葬は新しい供養の形ですので、家族や親族との話し合いは必要です。
①改葬が難しい
◇一度埋葬したご遺骨は、後ほど取り出すことができません
一般的に樹木葬で永代供養をすると、一度埋葬すると個別に取り出すことができないため、家族や親族の充分な理解が必要です。
またご遺骨を土に還すことを目的とするため、原則として個別埋葬でも、一度埋葬すると個別に再び取り出す「改葬(かいそう)」ができない規約が多いでしょう。
②樹木葬に不安を示す親族もいる
◇樹木葬は新しい供養の形です
従来のように先祖代々墓にご遺骨を埋葬する供養方法と違い、樹木葬は一代に限る供養方法ですので、将来的にご遺骨が残ることはありません。
ご遺骨を埋葬しても、施設管理者が毎年、丁寧に供養をしてくれますが、考え方としては宗旨宗派にこだわらない、無宗教の人達に向いている供養方法です。
そのため保守的な親族のなかには、反対する人がいるリスクがあります。
樹木葬による永代供養を選ぶならば、埋葬前に家族や親族との丁寧な話し合いが必要です。
③樹木葬の墓標は継承できない
◇樹木葬は一代限りの供養方法です
従来の先祖代々墓と違い、樹木葬による永代供養は一代のみの供養となり、子々孫々までご遺骨や墓標が残らない点は理解して判断することをおすすめします。
また樹木葬の永代供養プランによっては、個人のご遺骨だけではなく、夫婦やこどもが入るものもありますが、その後まで何柱も無制限に埋葬できるものではありません。
こどもや孫まで墓標を残したいのであれば、一般墓などを選びましょう。
④樹木の景観は日々変化する
◇樹木葬は自然を墓標とするため、年月とともに景観が変化します
樹木葬は樹木を墓標としたお墓ですので、従来の墓石とは違い、樹木の成長とともに景観は四季によって、年月によって、日々変化するものです。
この変化をメリットとして捉える人々に樹木葬は選ばれる傾向にありますが、特に里山タイプの樹木葬では、山林奥深くに墓地があるため、四季や年月で周辺環境が荒れてしまう可能性もあります。
⑤お墓の意識が薄れる
◇樹木や草花を墓標とした樹木葬では、お墓の認識は薄くなります
日本人にとって「お墓=墓石」との意識が強いため、樹木や草花を墓標とした樹木葬による永代供養は、「お墓」としての意識が薄れる傾向です。
また里山タイプや公園タイプの樹木葬になると、月日が経つにつれてお墓の場所が分かりにくくなるケースもあり、なかには火の用心の観点から、お線香を供えるなど、昔ながらの供養ができない墓地もあるでしょう。
けれども自然回帰志向が強い人にはメリットでもあり、公園タイプの樹木葬では、お墓参りの帰りにレジャーシートを芝生に広げて、ピクニックに講じるケースもあります。
⑥交通の便が悪い
◇里山タイプの樹木葬は、郊外に位置するものが多いです
山林の奥深くにご遺骨を埋葬する里山タイプの樹木葬では、周辺の自然環境を整えること、また墓地として許可を得る関係から、都心部よりも離れた郊外に位置します。
お墓参りに1日掛かる、電車で行くと歩く時間が長い、乗り換えが多いなど、交通に不便を感じる人も少なくありません。
交通の便が良い立地で樹木葬による永代供養を選ぶならば、都市型樹木葬とも呼ばれる、公園タイプか霊園タイプが適切です。
⑦すぐに土には還らない
◇樹木葬ではご遺骨を納骨しても、すぐに土には還りません
樹木葬による永代供養を選ぶ多くの人が、ご遺骨をいずれ土に還したい、自然回帰志向があります。
けれどもご遺骨は長い時間を掛けて、ゆっくりと土に還ることは理解しましょう。
最も自然葬に近い里山タイプの樹木葬は、土に還る年月も短い傾向にあります。
続いてご遺骨を布に包んで埋葬するタイプ、最後に霊園タイプの樹木葬が、土に還るまでに年月がかかる傾向です。
特に霊園タイプの樹木葬では、一定期間骨壺に納めたご遺骨を、墓石内のご遺骨を収蔵するスペース「カロート」に納めた後、合祀されるシステムが多いため、時間がかかる傾向にあります。
⑧共同で供養される樹木葬もある
◇樹木葬の種類によっては、合同供養になるものがあります
1本のシンボルツリー(樹木)のふもとに、他のご遺骨と一緒に合祀埋葬される合祀タイプの樹木葬などになると、供養スペースが共同になる施設も多いです。
合祀タイプの樹木葬だけではなく、個別埋葬タイプの樹木葬であっても、区画前に共同のお線香を供えるスペースを設けた墓地デザインもあります。
共同の参拝スペースを伴う樹木葬の場合、お彼岸やお盆など、お墓参りシーズンには参拝客で混みあう可能性が高いです。
樹木葬の永代供養をする注意点

◇樹木葬による永代供養プランの情報収集をします
樹木葬による永代供養をするまでの流れは、まず情報収集です。
複数の霊園や寺院墓地で提供する樹木葬プランの資料を請求し、料金とシステムの内容を総合的に判断した後、2~3か所に絞ります。
家族を亡くして樹木葬の永代供養を選ぶ場合には、一般的に四十九日法要で納骨式を執り行いますが、基本的に納骨時期に決まり事はありません。
じっくりと比較検討をしても良いでしょう。
2~3か所まで絞ったら現地見学を行い、契約へと進みます。
基本的には必要ありませんが、納骨に際して粉骨の必要があれば、樹木葬当日までに粉骨業者へ手配をしましょう。
①契約プランをよく確認する
◇樹木葬にはさまざまなタイプがあります
樹木葬による永代供養は、前述しようなさまざまなタイプや埋葬方法があるため、契約前にどのような契約内容になるかを確認しましょう。
<契約プランを確認する> | |
①埋葬方法 | ・合祀埋葬タイプ ・集合埋葬タイプ ・個別埋葬タイプ |
②供養方法 | ・すぐに合祀埋葬 ・一定期間は個別安置 ・すぐに個別埋葬 |
③埋葬できる柱数 |
・個別タイプ ・夫婦タイプ ・家族タイプ ・ペットと一緒 |
ひと口に樹木葬による永代供養と言っても、上記のようにさまざまなプランがあるため、自分が希望するプランに見合っているかを確認し、料金と比較検討をすることが大切です。
ちなみに自然葬に近い里山タイプの樹木葬は、1区画で1家族が利用できるシステムが多いでしょう。
②樹木葬に現地確認は必須
◇樹木葬は現地確認をしなければ分からない事柄もあります
樹木葬は新しい形の供養なので、一般墓のような決まり事は少ないです。
そのため実際に現地見学をしないと、埋葬やその後の供養のイメージが付かないこともあります。
また現地見学では後々のお墓参りのために、現地までのアクセスも確認しましょう。
高齢になり車を手放した時を考え、公共交通機関によるアクセスも考慮します。
③家族や親族からの了解を得る
まとめ:樹木葬は永代供養のひとつの形です

「樹木葬と永代供養の違いは?」との質問が多いですが、もともと「永代供養」とは形のないものなので、違いを比較するところにありません。
「永代供養」とは、継承者がいない、高齢になって供養や管理が継続できない、などの理由で悩む家族に代わり、霊園や寺院などの墓地管理者が、永代に渡ってご遺骨の供養や管理を担ってくれるサービスです。
そのため永代供養には納骨堂や一般墓、合祀墓(永代供養墓)など、さまざまな形があります。
そのなかで樹木葬は永代供養のひとつの形で、樹木や草花を墓標とした、自然葬のひとつとも言える、ご遺骨の供養方法です。
樹木葬は永代供養のなかでも、埋葬するといずれ土に還る目的があるため、穏やかな気持ちでご遺骨の供養ができるでしょう。
樹木葬による永代供養の種類で違う費用相場や内訳は、下記コラムで詳しく解説していますので、ご一読ください。
お電話でも受け付けております
