今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム神社で永代供養はできるの?その方法やお墓参りをする時のポイントを解説!

神社で永代供養はできるの?その方法やお墓参りをする時のポイントを解説!

神社で永代供養はできるの?その方法やお墓参りをする時のポイントを解説!

「永代供養は神社でできる?」
「供養の具体的な時期や内容を知りたい」
「どこの神社にいけばよい?」

このように、神社での永代供養の方法や手順について疑問に感じている方がいるのではないでしょうか。周囲に経験者がいないことから、なかなか情報を入手できず契約を躊躇している方も多いでしょう。

本記事では、神社での永代供養の流れや費用の相場、お墓参りの手順、実際に永代供養が依頼できる全国の神社などをご紹介します。この記事を読むことで、永代供養を選ぶ時の全体のポイントがわかるため、お墓の管理方法に迷っている方の役立つ情報になるでしょう。

神社での永代供養が気になる方は、この記事を読んで今後のお墓選びの参考にしてください。

神社で永代供養ができるの?

永代供養というと、仏式の印象を持つ方もいるでしょう。しかし、近年の需要の影響から永代供養を取り入れている神社が増えており、神社では、仏式と異なる独自の方法で供養が執り行われています。

 

また、永代供養は遺族が管理を継承する必要がないことから、事情によりお墓参りができない方や、身寄りがない方に向けた供養の方法といえるでしょう。

 

詳しい儀式内容や手順、実際に永代供養を依頼できる全国の神社なども合わせて紹介していきます。

 

永代供養とは?…永代供養について詳しく知る>

神社で永代供養をする方法

神社で永代供養する場合は、仏式と同様に「合祀」と「納骨殿」でお墓の管理方法が分けられています。

 

永代供養を依頼する時はこの「合祀」と「納骨殿」から、依頼者が自ら選択する必要があるでしょう。2つの具体的な管理方法を下記でまとめているため、参考にしてください。

合祀の場合

合祀とは、不特定多数の人と一緒に祭儀を行う方法です。個人だけではなく、他の人と同じお墓に納骨します。一度合祀で納骨したら、後から納骨殿にかえることができないため、契約後にトラブルなど問題がおきないよう、周囲とよく相談しておく必要があるでしょう。

納骨殿の場合

納骨殿とは、遺骨を個人ごとに分けて埋葬する建物です。合祀とは異なり、建物の中の納骨できるエリアに、1人ひとり骨壷に分けて安置します。

 

納骨殿は昭和の時代からあり、もともとは遺骨を安置する場として使用されていました。近年の永代供養の需要の高まりから、お墓のかわりとして用いられるようになったといわれています。

神社で永代供養をする時にかかる費用

神社で永代供養する場合は、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。永代供養は、一般の供養の方法に比べて費用を安く抑えられることが特徴です。

 

また「合祀」か「納骨殿」においても、供養の方法が異なるため金額が異なります。一般的な費用の相場を下記で解説していくため、参考にしてください。

合祀の場合

合祀の場合は、他の人と一緒に納骨するため納骨殿に比べて費用が安い傾向があります。相場は10~30万円でしょう。なるべく費用を抑えたい方にはおすすめです。

 

合祀の場合でも通常通りお墓まいりができます。ただし、繰り返しになりますが契約後に骨壷を取り出すことは不可能になるため、注意が必要です。家族でよく相談してから決めましょう。

納骨殿の場合

納骨殿は個人ごとでお墓の管理をするため、合祀の場合に比べると全体的に費用が高くなります。永代供養料は供養の期間により変動はありますが、期間が仮に50年間であれば、50~200万円ほどが相場でしょう。

 

また、納骨料の管理費用や建物の広さなどでも、別で費用が発生する場合があります。その他付属の契約がある場合もあるため、事前に確認しておく必要があります。

神社における永代供養の手順

神社の永代供養は、仏式とは異なる神式特有の方法で行なわれます。詳しい手順は神社によって様々ですが、「供養」を「祭祀」と呼び、神主が中心となって儀式を行うことが一般的です。神社が守衛となりお墓の管理もしています。

 

神式の場合、納骨前と納骨後で儀式の内容が異なります。どのような内容なのか詳しい手順をまとめているため、参考にしてください。

納骨前までに行うこと

永代供養の法要は、翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と百日祭まで続きます。

 

なかでも五十日祭では納骨の儀式が行なわれるケースが多く、永代供養の節目の法要といえるでしょう。このときには、遺族は参列者を招き、食事などをしてもてなします。

 

五十日祭が終わると、香典返しや挨拶状などをして、葬儀に参列いただいた方に感謝します。通常は五十日祭の翌日に清祓いの儀(きよはらいのぎ)を行うことが一般的です。

納骨後に行うこと

故人の逝去後は、祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれる神棚の扉を閉めて白い紙で封じます。清祓いの儀では白い紙をはがし忌明けとします。

 

祖霊舎は自宅にも置くことができるため、必ずしも神社で行わなければならないというルールはありません。自宅で行う場合は、祖霊舎の方角を東または南に向けて、神棚より位置を低くしておくことが礼式です。

 

忌明け後は一年祭、三年祭、五年祭などの法要がありますが、これは仏式でいう1回忌や3回忌にあたります。三十年祭の節目では、祭り上げ(まつりあげ)により故人の御霊が神様のもとにかえると考えられています。

納骨堂や永代供養墓がある5つの神社

どの神社に行けば永代供養の依頼ができるのか気になる方も多いのではないでしょうか。こちらでは、実際に納骨堂や永代供養墓がある、全国5つの神社を紹介していますので、参考にしてください。

1:白崎八幡宮

山口県岩国市にある鎌倉時代から続く歴史ある神社です。当時の領主、清縄左衛門尉源良兼が「同じ祖先を持つ民の繁栄と領地の安全を守る神」として創建したことで知られています。

 

境内の「集殿永代納骨堂」は隣接した場所にあります。屋内にあるためいつでもお墓参りが可能です。

 

家族で分けるなど選択できるほか、宗派も問わないため仏式の場合も利用できます。

 

出典:*基本永代使用料のご案内|参集殿永代納骨堂

2:高天原本宮 奥津宮神社

高天原本宮は大阪府大正市内にあるため、都会の中にあることが特徴です。また、奥津宮神社は大阪府交野市内にあり、JR学研都市線津田駅から徒歩約15分のところにあります。

 

古くから神式と仏式をひとつの信仰として統合した「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」の教えがあり、境内の至るところに仏式建物が並んでいます。

 

出典:樹木葬・永代供養墓・納骨堂|高天原本宮

3:群馬県護国神社

群馬県高崎市にある群馬県護国神社は、戦争で殉難した死者を祀る招魂社として、昭和16年に創建されました。

 

納骨堂は神社境内にあり、高崎の緑に囲まれた自然が豊かで静かな場所です。こちらも全ての宗派の方の利用が可能です。納骨堂のプランは1名用、2名用、家族用など希望の人数から選択ができることが特徴です。

 

出典:祖霊殿(納骨堂)|群馬県護国神社

 

4:鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は歴史ある神社で、源頼義が、京都にある石清水八幡宮より神様の分霊を神奈川県鎌倉市に迎えたことが、始まりとされています。鳩がシンボルであることで有名な神社です。

祭祀行事のほか一年祭、三年祭などの法要も執り行われています。

 

出典:鶴岡八幡宮墓苑のご案内|鶴岡八幡宮 TSURUGAOKAHACHIMANGU

5:稲足神社

稲足神社は東京都あきる野市にあり、緑や自然に囲まれた環境にあります。江戸時代に創建されていて、それ以前は江東区にある真言宗普門院が管理していました。日本初の公園型で、神社が守衛する霊園として知られています。

 

出典:納骨堂の販売|稲足神社霊園 神道霊園

神社でお墓参りをする時の4つのポイント

 

  • お墓参りの手順
  • 礼拝のやり方
  • 時期
  • お供えするもの

命日に行う永代供養の法要やお墓参りについて詳しく知る>>

1:お墓参りの手順

神社でお墓参りする時は、はじめにお墓掃除をします。お墓についた石や汚れを落として、綺麗にしたあとお水で清めましょう。また、お墓の周りの草なども忘れず取ります。最後にろうそくに火をつけて、供え物をしてお参りをしましょう。

2:礼拝のやり方

神社での礼拝は「二礼二拍手一礼」が基本です。お墓に向かって2回礼をして、2回手をたたき、最後に1回礼をします。法要の際も同じ礼拝の方法をしますが、故人が逝去してから五十日祭までは、音をたてずに手をたたく(しのび手)のがマナーです。

3:時期

神式でのお墓参りの時期は、「新盆祭」や「荒御霊祭(あらみたままつり)」です。これは仏式の「初盆」「新盆」にあたります。お盆は先祖を供養する意味合いがあり、礼拝のほかに祖霊舎のお清めや迎え火・送り火なども行われます。

4:お供えするもの

お供えするものは、榊(さかき)と呼ばれる常緑樹です。これは仏式でいう供花にあたります。

 

神式で線香はお供えせず、代わりに、榊に紙垂(しで)をつけた玉串を納めることが一般的です。そのほか、新撰(しんせん)と呼ばれる米や酒などをお供えします。

神社で永代供養をする時に気を付けること

神社で永代供養を依頼する時は、どのような点に気をつける必要があるのでしょうか。永代供養が大きく浸透していないことや、仏式と違う点もあることから、以下の点に気をつけましょう。

お寺との違いを確認する

永代供養は神式特有の方法で執り行われます。仏式と作法や手順が異なることから、親族間で意見の食い違いが発生しないように気をつける必要があります。依頼を検討している時は、周囲の承諾を得てからにしましょう。

 

お墓を持ちあわせてない神社の場合もあるため、依頼する時は納骨殿や永代供養墓の所有状況も確認しておくと安心です。

地元で見つかるとは限らない

永代供養の方法は、年々増加傾向にはありますが、まだ新しく歴史が浅いため、全ての神社で対応しているとは限りません。万が一、自宅近くの神社で見つからなければ、遠方でも良いか検討する必要があるでしょう。

 

また、神社により供養の方法も様々です。納骨殿を検討していても、1名から夫婦、家族ごととで埋葬できるところや、永代供養墓のみ所有しているところなど神社ごとのプランがあります。お墓の大きさやプランで費用に変動があるため、下調べに時間がかかる可能性もあるでしょう。

\葬送・供養に関して相談しよう/

神社で永代供養ができることを知っておこう

この記事では神社での永代供養の内容や手順、気をつける点や実施する全国の神社などをご紹介しました。

 

永代供養は、お墓の管理を宗教者に任せられるとして、様々な人から需要がのびています。実施する神社は年々増加傾向にありますが、仏式のお寺に比べると発展途上にあることが現状です。

 

神社を検討しているときは、まず最寄りの神社で永代供養ができるか、どのようなお墓の種類があるかなど、費用やプランなどをよく調べてから依頼するようにしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方