今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム大阪で御香典の持ち運びは袱紗(ふくさ)を利用。包み方や差し出し方、添える言葉を解説

大阪で御香典の持ち運びは袱紗(ふくさ)を利用。包み方や差し出し方、添える言葉を解説

大阪で御香典の持ち運びは袱紗(ふくさ)を利用。包み方や差し出し方、添える言葉を解説

大阪では御香典マナーとして、袱紗(ふくさ)に包んで持ち歩きますよね。お金を包んでいる不祝儀袋を裸のまま見せて歩くのは、見た目が悪いとされています。
 
そこで大阪では御香典もお祝いのお祝儀も、袱紗(ふくさ)に入れ、人の目から隠して持ち歩きますが、簡易型の金封袱紗(ふくさ)もあれば、表裏二枚合わせの袱紗(ふくさ)など、さまざまな種類があるため、戸惑う方もいるのではないでしょうか。
 
今回は、大阪で御香典を包む袱紗(ふくさ)について、種類や選び方の他、包み方や差し出す時の袱紗(ふくさ)の扱いまで、そのマナーをお伝えします。
 

大阪で御香典の持ち運びは袱紗(ふくさ)を利用。包み方や差し出し方、添える言葉を解説

ヤシロの堂内墓地ホームページへ

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)の種類

大阪ではもともと御香典を袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ習慣が根付いていますが、もともと袱紗(ふくさ)は、大阪では御香典やお祝儀を包む用途だけではなく、貴重品などの上に掛けたりして使われてきました。
 
貴重な品が汚れたり傷ついたり、日焼けしないよう、上から掛けていたもので、言わば、「小さな風呂敷」のようなものです。
 
ただ、現代の大阪では御香典やお祝儀に袱紗(ふくさ)を用いる用途が一般的になったため、不祝儀袋(祝儀袋)が包みやすいよう、いくつかの種類が販売されています。
 

【 大阪で御香典を包む袱紗の種類 】
 
● 現代、大阪で御香典を包む「袱紗(ふくさ)」は「帛紗(ふくさ)」とも書きます。この違いは大まかには、帛紗(ふくさ)の方がより小さいと言えるでしょう。
 
(1)簡易袱紗(かんいふくさ)… 現代、大阪で御香典を包む袱紗(ふくさ)では、こちらのタイプが多いです。ケース状になっているので包み方作法も必要なく、崩れる心配もほとんどありません。
 
(2)爪付き袱紗(ふくさ)… 昔ながらの一般的な袱紗(ふくさ)は、四角い表裏二枚合わせの小さな風呂敷で、ひとつの角に留める爪が付いています。
 
(3)台付き袱紗(ふくさ)… 四角い裏表二枚合わせの小さめな風呂敷の中央に、台が備え付けられているものです。台が付いているので、そのまま乗せて差し出せる点が便利でしょう。

 

また、もともと大阪で御香典は「裸のまま持ち歩くのはデリカシーがない」と言う意味合いで袱紗(ふくさ)を用いますので、単純に小さな風呂敷であったり、黒いハンカチなどでも問題はありません。
 
ただし、大阪で袱紗(ふくさ)は御香典だけではなく、お祝儀にも用います。大阪では御香典(弔事)とお祝儀(慶事)において、整え方が正反対になり、これを間違えると失礼にも当たるので、ぜひ注意をしてください。
 
袱紗(ふくさ)に関しては特に包み方が弔事と慶事で正反対です。詳しくは次項よりお伝えします。
 

※ この他、大阪で御香典とお祝儀の整え方の違いについては、別記事「大阪で御香典で包む不祝儀袋のマナーを解説。表書きや中袋・袱紗(ふくさ)の整え方は?」で詳しくお伝えしていますので、コチラをご参照ください。

 

袱紗(ふくさ)の包み方

袱紗(ふくさ)の包み方

大阪では御香典とお祝儀で、袱紗(ふくさ)の包み方が左右正反対になります。結論から言えば、大阪で御香典(弔事)は右端の角から包み始め、お祝儀(慶事)では左端の角から包み始めます。
 
最後に袱紗(ふくさ)を包み終えた時、御香典は右の左右に三角ができて、お祝儀(慶事)では、反対に左の左右に三角ができるでしょう。
 

【 大阪の御香典、袱紗(ふくさ)の包み方 】
包み方
(1)御香典(弔事)… 袱紗(ふくさ)をひし形に置いたら、中央より気持ち右寄りに整えた御香典を合わせ、右端の角から折り曲げて包み始めます。
 
→ 続いて下部分を折り曲げ、上部分を折り曲げて包んだ後、最後に左側を被せるように包めば完成です。(上記写真のように右側上下に三角が見えるでしょう。)
 
(2)お祝儀(慶事)… 袱紗(ふくさ)をひし形に置いたら、中央より気持ち左寄りに整えたお祝儀を合わせ、左端の角から折り曲げて包み始めてください。
 
→ 続いて上部分を折り曲げ、下部分を折り曲げたら、最後に右側を被せるように包んで完成となります。

 

風呂敷状の爪付き袱紗や台付き袱紗、小さな風呂敷などはこのように、左右反対から包み始めますが、さらに注意をしたいポイントは簡易袱紗(ふくさ)です。
 
簡易袱紗(ふくさ)で、表に柄や刺繍もなくシンプルな場合、上下を自由に使えるものも多いでしょう。特に紫色の袱紗(ふくさ)は弔事と慶事の両用が可能な色目なので、無地で左右どちらにも利用できる仕様が少なくありません。
被せの向き
このような場合、上記写真のように(写真は弔事と慶事で色目がハッキリと分かれていますが)、被せ(蓋部分)の向きに注意をしてください。(大阪では御香典が左から右へ閉じ、お祝儀は右から左へ閉じます。)
 

大阪の御香典の差し出し方マナー

大阪の御香典の差し出し方マナー

この袱紗(ふくさ)ですが、最近では100円均一まで、あらゆるお店で見受けられるようになりました。ただし弔事用・慶事用がありますので、知っておくと安心です。
 

【 大阪の御香典、袱紗(ふくさ)選び 】
 
(1)御香典(弔事)… 基本的に地味な色目を選びます。深緑(草色)・黒・濃紺・紫などです。黒であってもレースが多用されているような華やかなものは避け、シンプルな袱紗(ふくさ)を選んでください。
 
(2)お祝儀(慶事)… 赤やピンク、橙色など華やかなお祝い色のあるものを選びます。特に橙色はめでたい色ですので、慶事用です。前述したように、黒色のものでもレース使いが華やかなものなどは慶事用と考えて良いでしょう。
 
※唯一、紫色は弔事と慶事の両方に通用する色です。お布施は葬儀の席でもお悔みとしてお渡しする訳ではないので、弔事用を選ぶ必要はありませんが、紫色は丁度良く安心です。

 

大阪では地域によって御香典の差し出し方マナーがさまざまにありますが、基本的に袱紗(ふくさ)に持ち歩いて移動するものの、差し出す時には袱紗(ふくさ)から出してお渡しします。
 

【 大阪の御香典、差し出し方マナー 】
 
● 出した後は裸で両手を添えて差し出す地域もありますが、台付き袱紗(ふくさ)があるように、袱紗(ふくさ)をお座布団のようにして下に添え、御香典を少しずらして差し出すようにして、お渡しするマナーが一般的です。
 
→ 御香典の文字が先方に見える向きで、両手を添えて差し出し、「お納めください。」と一言添えます。

 

大阪の御香典で選ぶ簡易袱紗(ふくさ)ですが、紫色などではなく、色目から弔事と慶事がハッキリと分かれている場合、刺繍をあしらって上下が分かるようになっている商品も多いです。
 
この場合、お祝儀(慶事)では鶴や亀などのめでたい柄をあしらい、大阪では御香典(弔事)なら蓮の花などを多く見受けます。
 
 

いかがでしたでしょうか、今回は大阪で御香典を包む袱紗(ふくさ)の選び方や持ち運びマナー、差し出し方などをお伝えしました。
 
大阪では御香典を包む袱紗(ふくさ)は、刺しゅう入りから織り、さまざまなタイプが販売されるようになりましたが、最初に選ぶ袱紗(ふくさ)であれば、紫色の無地が安心でしょう。
 
紫色であれば弔事と慶事、両方に利用できますし、無地なら用途に気を遣う必要がありません。(ただし、本文中でお伝えしたように、最後の左右の被せのみ注意をしてください。)
 
簡易袱紗(ふくさ)や爪付き袱紗(ふくさ)も便利ですが、慣れてくると、表裏二枚合わせの単純な小さな風呂敷状の「帛紗(ふくさ)」も便利になるでしょう。
 

※この他、葬儀に参列する時の服装マナーなどについては別記事「大阪の葬儀に参列する時の服装マナーを解説。数珠の選び方や、御香典の持ち運び作法まで」などでもお伝えしています。

 

まとめ

袱紗(ふくさ)を扱うマナーとは
●御香典は袱紗に包んで持ち歩く
 
●袱紗の種類
・簡易袱紗
・爪付き袱紗
・台付き袱紗
 
●御香典とお祝儀は包み方が逆
・御香典…包み始めは左端
・お祝儀…包み始めは右端
※紫の無地簡易袱紗は蓋の向きに注意する
 
●御香典は袱紗から出して渡す
・袱紗を座布団のように敷いて渡す
・両手を添えて渡す
・文字が先方に読めるように

ヤシロの堂内墓地ホームページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方