今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム納骨式や四十九日法要のお布施の相場は?お寺へ渡す金額やかかる費用を解説

納骨式や四十九日法要のお布施の相場は?お寺へ渡す金額やかかる費用を解説

納骨式や四十九日法要のお布施の相場は?お寺へ渡す金額やかかる費用を解説

「納骨式と四十九日法要との関係は?」
「納骨式や四十九日法要のお布施について知りたい」
「納骨式や四十九日法要でかかる費用ってどれくらい?」
納骨式や四十九日法要の準備を行う場合、僧侶に渡すお布施や発生する費用について疑問や不安を持つ人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、最初に納骨式と四十九日法要の関係について触れながら、納骨式や四十九日法要におけるお布施の相場や、お布施の金額を左右する主な要因について解説します。

 

この記事を読むことで、納骨式や四十九日法要の基礎知識に加え、それぞれで必要になるお布施などの費用についても詳しく知ることができるでしょう。

 

納骨式や四十九日法要のお布施やその他の費用について気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

納骨式と四十九日法要の関係とは?

故人が亡くなり、火葬後にその遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式のことを納骨式(納骨法要)と呼びます。この納骨式が行われるタイミングは、四十九日法要のときが一般的です。

 

納骨式が四十九日法要のときに執り行われる理由は、四十九日法要の意味や目的から読み取れます。仏教では、故人が亡くなってから49日目までは故人の魂は現世にあり、49日目に来世の行き先や極楽浄土に行けるかどうかが決まると考えられています。

 

そのため、49日目までは遺骨をお墓などに埋めずに、故人の魂が極楽浄土に行けるように遺族は祈って供養するのです。この供養は7日ごとに行われ、49日目は故人の魂が最後の審判を受ける日になるため、四十九日法要は大切な法要とされています。

 

つまり、納骨式と四十九日法要が同じタイミングで行われる理由は、故人の魂の安寧を願い供養する期間の節目であるためといえるでしょう。

納骨式と四十九日法要のお布施の相場

葬儀や法事などの様々な場面で、お布施を用意することがあります。納骨式と四十九日法要においても、このお布施を準備するケースがほとんどでしょう。

 

そもそもお布施とは、葬儀などの仏事を執り行った際に、お世話になった僧侶への謝礼とお寺への寄付として渡すものになります。そのため、お布施の金額は決まっていません。

 

以下では、納骨式と四十九日法要の準備で困らないように、お布施の相場について紹介していきますので参考にしてください。

納骨式のみ行う場合

納骨式のみ執り行うときのお布施は、一般的に30,000~50,000円程度が相場とされています。このとき、お墓の開眼供養も一緒に行う場合には、上記金額の1.5倍~2倍程度の額を用意しておくとよいでしょう。

四十九日法要のみ行う場合

四十九日法要のみ行うときのお布施の相場も、納骨式のみの場合と同じく30,000~50,000円程度になります。

 

この金額の基本的な考え方は、通夜や葬式・告別式のお布施の額が基となっています。四十九日法要のときには、通夜や葬式・告別式のお布施の10%~20%程度が目安となるでしょう。

納骨式と四十九日法要を同日に行う場合

納骨式と四十九日法要を同じタイミングで行う場合、用意するお布施の金額は50,000~100,000円程度が相場となります。ただし、お布施の基準となる四十九日法要のお布施は、宗派や地域によって異なるため注意が必要です。

お布施の金額を左右する主な要因

僧侶に渡すお布施は、仏事での読経や説法、供養などに対して感謝の気持ちを表したものになります。このお布施には基本的に金額の決まりはなく、金額を決める要因としてはさまざまなパターンが挙げられます。

 

ここでは、お布施の金額を決める主な要因について詳しくみていきましょう。

普段渡しているお布施の金額

お布施の額を決める1つとして、普段渡しているお布施の額が基準になるでしょう。特に、先祖代々お世話になっていた場合には、前回のときと同じ金額で準備しておくことが一般的です。

住んでいる地域

四十九日法要で納骨する際のお布施に一般的な相場はありますが、地域によって差は大きくなります。たとえば、関東では52,000円程度、関西では46,000円程度、北海道や東北では33,000円程度です。

 

ただし、住んでいる地域の中で属している宗派の寺院が少ない場合には、比較的お布施の額が低い地域でも高くなる傾向があります。そのため、お布施の額に不安がある場合には、事前に菩提寺に相談しておくとよいでしょう。

お寺の格

寺院には「寺格」と呼ばれる格があり、高い順に「総本山(各宗派における本山のとりまとめを行う寺院)」、「大本山(末寺などを管轄する寺院)」、「本山(一宗一派を取りまとめる寺院)」、「末寺(本山によって取りまとめられる寺院)」となります。

 

寺格が高い場合には、四十九日法要や納骨式などで納めるお布施の額が高い傾向にあります。そのため、地域に寺格の高い寺院が多い場合や、属する寺院の格が高い場合には、お布施の額も相場より高くなるでしょう。

納骨式と四十九日法要でお寺に渡すお金

納骨式や四十九日法要を行う際に、お布施の準備をする人もいるでしょう。実はこのとき、お布施以外にもお寺側に渡すお金があります。

 

以下では、お布施以外に必要になるお金について解説していきますので、必要に応じて用意しておくようにしましょう。

御膳料

お布施以外で用意するものの1つに、御膳料があります。御膳料とは、法要の後に行う会食に、僧侶が同席しなかった場合に渡す費用のことです。そのため、僧侶が会食に同席する場合には、この御膳料を準備する必要はありません。

 

御膳料の相場は、5,000円~20,000円程度とされています。御膳料を用意する際には、お布施とは別の封筒に包むようにしてください。

御車代

納骨式や法要を行う場所までの交通費として、僧侶に御車代を渡す必要があります。御車代の相場は、5,000円~10,000円程度になります。

 

お布施と併せて、前述した御膳料と御車代のすべてを用意する際には、別々の封筒で包むようにしてください。

 

また、寺院墓地で僧侶が移動しない場合や、喪主が送迎を行ったりタクシーの手配をしたりする場合には、御車代を渡す必要はありません。

開眼供養のお布施

納骨式を行う際に、一緒に開眼供養をするケースもあります。開眼供養とは、新しく建てたお墓の墓石に故人の魂を入れる儀式のことです。

 

この開眼供養を行うためには、僧侶による読経が必要になります。そのため、納骨式のお布施とは別に、開眼供養費として30,000円~50,000円程度の金額を準備しておきましょう。

 

納骨式と開眼供養をあわせて行う場合には、80,000円~100,000円程度を見積もっておくと安心です。

【納骨式】お布施などのお寺に渡すお金以外にかかる費用

お布施以外にも、御膳料や御車代などのお金の準備が必要と前述しました。納骨式を執り行う際には、これらの費用の他にも発生する費用があります。

 

以下で詳しくみていきましょう。

お供え物代

納骨式では、供花やお供え物を準備します。このとき、故人が生前に好きだったお花やお菓子類などを用意することが多くなっていますが、地域の慣習や宗派によっては異なるケースがあるため注意しましょう。

 

また、お供え物にかかる費用は、5,000円~10,000円程度が相場とされています。最近では、お供え物の代わりに御供物料として現金をお供えする場合も増加しており、現金をお供えする際には5,000円~20,000円程度が一般的です。

会食代

納骨式の後に、「おとぎ」と呼ばれる会食を行うことがあります。この会食には、納骨の儀式を行った僧侶や参列者に対してのお礼の意味が込められているのです。

 

会食代は1人当たり3,000円~5,000円程度ですが、出席する人数や規模が大きくなるほどに費用は高くなるでしょう。

既存のお墓に納骨する場合

今あるお墓で納骨式を執り行う場合には、前述したお布施や御車代など以外にも、お墓に納骨するための作業費用がかかります。納骨作業費は、10,000円~30,000円程度が相場となります。

 

遺骨を納める納骨室がお墓の地下にあり、そこを閉じている蓋を開けるためには石材店に依頼する必要があります。

 

また、納骨作業費の他にも、墓誌(墓石の隣に建てる石碑)に故人の没年や戒名を彫る費用や、卒塔婆の費用なども必要になるでしょう。

納骨堂を利用する場合

近年、少子高齢化や継承問題などによってお墓を他に移す改葬が増えており、その改葬先として注目を集めているのが納骨堂です。納骨堂は、従来のお墓とは異なる屋内施設で、故人の遺骨を安置するための建造物、あるいは収蔵スペースになります。

 

納骨堂を利用して納骨式を行う場合には、お寺に渡すお布施以外の費用が比較的安くなる傾向があります。理由としては、従来のお墓で納骨式を行う際に必要な納骨作業費や彫刻費がかからないためです。

 

その一方で、納骨堂を利用するためには永代使用料や永代供養料、年間管理費、またケースによっては入檀料などが必要になります。

 

特に、納骨堂の管理者が寺院である場合には、その寺院の檀家になり入檀料を支払わなければならないこともあるため、注意が必要です。

新しくお墓を建てる場合

先祖代々のお墓がない場合や、お墓が遠方である場合などで近場に新しくお墓を建てる人もいるでしょう。

 

新しくお墓を建てて納骨する際には、お墓を建てるための費用や、お墓を建てるスペースを使うための永代使用料などが必要になります。様々な費用を合わせると、200万円程度を見積もっておくと安心です。

 

たとえば、施工費では100万円~150万円程度かかることが多くなりますが、使用する石材や墓石のデザインなどによって、発生する費用は異なります。

 

また、永代使用料はお墓を建てる場所や管理者によって、その金額に大きな差がでます。相場としては、20万円~100万円程度が一般的でしょう。

【四十九日法要】お布施などのお寺に渡すお金以外にかかる費用

四十九日法要を行う際、お布施などのお寺に渡す費用以外にも、会場代や引き出物代などが発生する場合もあります。

 

四十九日法要は故人だけでなく、遺族にとっても大切な法要の1つです。そのときに、落ち着いて迎えられるよう必要な費用については、しっかりと確認しておきましょう。

引き出物代

四十九日法要に向けて準備しておくものの1つに、引き出物があります。引き出物は、法要に参列してくれた人への感謝の気持ちを表すものです。

 

引き出物として重宝されるのが「消えもの」と呼ばれる、日本茶やコーヒ、お菓子類などの消耗品になります。また、飲食物だけではなく、タオルなど相手の年齢やライフステージに合わせて選ぶのがおすすめです。

 

引き出物の相場は、1品あたり3,000円~5,000円程度が一般的です。

会場代

四十九日法要を自宅で行わない場合、その会場を別に用意しなければなりません。四十九日法要を行う場所としては、お墓がある菩提寺などの寺院やホテルなどが多くなっています。

 

設定する会場の規模としては、参列者の人数と、その後の会食の有無によるでしょう。また、ホテルなどで行う場合にはホテルのグレードも費用を左右するため、会場費の相場は30,000円~150,000円程度と幅広くなっています。

会食代

四十九日法要では、法要後に会食の場を設けていることがあります。この会食にかかる費用を決めるのは、遺族だけで行うかどうかという点でしょう。

 

多くの場合、遺族だけでの小規模な会食では比較的安価になり、親戚や親族以外の参列者も出席する会食では高額になりやすい傾向があります。

 

会食の相場は、1人当たり3,000円~5,000円程度といわれていますが、規模が大きいケースでは10,000円程度になることもあるでしょう。

納骨式や四十九日法要のお布施を渡す際のポイント

ここまで、お布施を含めた納骨式や四十九日法要で用意するお金について紹介してきました。

 

お金の準備が滞りなくできたら、次はお布施を渡す際のマナーやポイントについてみていきます。葬儀の際に用意する香典のマナーとは異なるため、ぜひチェックしてみてください。

  • 表書きについて
  • 水引について
  • 封筒について
  • お金の向きについて
  • 包み方・渡し方について

表書きについて

お布施の封筒は、表書きでは封筒上部の中央に「御布施」や「御読経代」と記載し、その下に渡す人の苗字、あるいは姓名を書きましょう。苗字のみの場合には、苗字のあとに「家」を付けることもあります。

 

このとき、僧侶の宗派によっては表書きに「御読経代」と記載できない場合があるため、いずれの場合でも「御布施」と記載しておくことをおすすめします。

水引について

基本的に、お布施に使用する封筒に水引は必要ありません。水引とは慶弔時の贈答品に用いられる飾り紐のことです。弔事の際には白黒や双銀、かつ結び切り、あるいはあわじ結びになっている水引を使います。

 

しかしながら、四十九日法要で渡すお布施の場合、奉書紙、または白い無地の封筒にお金を入れて渡すため、上記の水引が不要になるのです。

封筒について

前述したように、お布施を入れる封筒は「奉書紙」「白い無地の封筒」、あるいは「お布施袋」になります。

 

法要で用いるもので、一番丁寧で適した封筒が「奉書紙」です。奉書紙が準備できなかった場合には、「白い無地の封筒」でも問題ありません。ただし、封筒に郵便番号欄などが記載されていないものを選ぶ必要があるため、注意しましょう。

 

また、上記以外に、コンビニエンスストアなどで販売されている「お布施袋」でも、失礼にはあたりません。このとき「不幸ごと重なる」ことを避けるために、封筒は二重にせず、そのままお金を入れるようにしましょう。

お金の向きについて

用意した奉書紙や白無地の封筒にお金を入れるときに、その向きが気になる方もいるのではないでしょうか。

 

お布施としてお金を入れる際には、封筒を開けたときに印刷されている人物の顔が見えるようにしてください。また、複数枚の紙幣を入れる場合には、入れる向きを揃えておくことが大切です。

包み方・渡し方について

準備したお布施のお金を奉書紙に包んで渡す場合には、その包み方に注意してください。

 

手順としては、最初にお金を半紙か、あるいは封筒に入れます。次に、それを奉書紙の裏面の中央より少し左に置きます。左面、右面、下面、上面の順番に奉書紙を折っていきましょう。このとき、奉書紙の上面が下面より上に位置するように折るようにしてください。

 

また、納骨式や四十九日法要を自宅で行わない場合には、袱紗に包んでお布施を携帯することがほとんどでしょう。袱紗の包み方にもマナーがあるため、確認しておくようにしましょう。

 

そして、お布施を僧侶に渡す際には、渡し方のマナーを守って渡すようにしましょう。具体的には、袱紗を使用しない場合には、切手盆などのような小さなお盆に載せて渡します。お盆に載せる理由は、お布施を直接床に置いてはいけないためです。

 

袱紗も同じように、直接床には置きません。袱紗からお布施を取り出し、開いた袱紗の上にお布施を置いた状態で僧侶に渡してください。

 

また、お布施を僧侶に渡すタイミングは、納骨式や四十九日法要の前後になります。式や法要の前は、施主は準備で忙しくなりやすいため、法要が終了した後にゆっくりと渡すのもよいでしょう。

 

最後に、御車代や御前料などお布施と一緒に渡す場合には、それぞれ別々に包んで準備しておきましょう。理由としては、目的によって封筒の種類や表書きに違いがあるためです。

納骨式や四十九日法要のお布施の相場について知っておこう

この記事では、納骨式と四十九日法要の関係にはじまり、それぞれのお布施の相場やお布施以外の費用などについて紹介してきました。

 

ひと口にお布施といっても、住んでいる地域やお寺の格、また納骨式と四十九日法要を同じタイミングで行うかどうかでも金額は異なります。

 

いざというときに慌てなくていいように、本記事を参考に準備してみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方