
霊園で納骨するときに心付けは必要なの?費用相場もあわせて紹介

「霊園に納骨するときに心付けは必要?」
「納骨時にかかる費用にはどんなものがあるの?」
「お坊さんへお布施をお渡しするときのマナーって?」
このように、納骨する際の心付けについて詳しく知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、霊園で納骨するときに心付けは必要なのかどうかや、納骨の際にかかる費用の内訳などについて紹介しています。本記事を読むことで、納骨の際にどのようなお金が必要になるのか把握できるでしょう。
また、お坊さんにお布施を渡す場合のマナーについても解説しているため、お布施について知りたいという人も参考にできます。
納骨する際の心付けやお布施のマナーについて詳しく知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
霊園で納骨するときに心付けは必要なの?
納骨を行う際に、石材業者などに心付けを渡した方が良いのかどうか迷うという人も少なくはないでしょう。昔からの慣習で、心付けとして寸志を渡すケースも多いです。
しかし近年では、心付けの金額を含んだ作業料金を請求する石材業者も多いです。また、銀行振り込みが主流となった現在では工賃を手渡しで支払うこともないため、納骨時の心付けは基本的に必要ないと言えるでしょう。
納骨時にかかる費用と内訳
人が亡くなり、火葬して遺骨にした後は、さまざまな方法で納骨されることになります。どのような方法で納骨するのかによっても費用は異なってくるため、具体的にどのくらいの金額がかかるのか知っておきたいという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、納骨時にかかる費用と内訳を紹介していくため、参考にしてみてください。
霊園で納骨を行う場合
霊園で納骨する場合の費用としては、一般的には10万円程度だと言われています。費用の内訳としては、作業費用、彫刻料、お布施、卒塔婆料などが挙げられるでしょう。
お坊さんに渡すお布施の相場は3万円~5万円程度が相場だと言われています。
寺院で納骨を行う場合
寺院で納骨する場合の費用としては、一般的には20万円~100万円程度だと言われています。費用の内訳としては、永代使用料(永代供養料)、管理費、入檀料、お布施、戒名代や彫刻料などが挙げられます。
永代使用料は立地や供養機関によって違いがあります。また、入檀料は10万円程度が多いでしょう。
納骨堂で納骨を行う場合
納骨堂で納骨する場合の費用の相場は、20万円~60万円程度となっています。納骨堂へ納骨する場合、ロッカーのように小分けになったスペースに骨壺を配置したり、小型の仏壇の中に配置したりするケースが多いです。
そのため、一般的なお墓と違って遺骨を納めるための作業が必要なく、墓誌に名前を刻むこともありません。
石材業者へ気持ちを伝えたい場合の心付けの費用相場
前述のとおり、石材業者に心付けを渡す必要はありません。しかし、納骨時に作業をしてくれることもあり、作業を終えた石材業者に心付けを渡したいという人もいるでしょう。
心付けの相場は3千円~5千円程度となっているため、このくらいの心付けを用意しておくとよいでしょう。
霊園で納骨するときのお布施代の費用相場
霊園で納骨する際のお布施代は、1万円~5万円程度が相場となっています。お布施代の相場は宗教によっても異なり、仏式や神式の場合は3万円~5万円程度、キリスト教の場合は1万円~5万円程度が相場だと言えるでしょう。
お坊さんへお布施をお渡しするときのマナー
納骨の際や法事、法要をする場合、読経を行ってくれるお坊さんにお布施をお渡しすることになります。お坊さんにお布施をお渡しする際にはさまざまなマナーがあるため、正式な作法で渡せるようにしておきましょう。
ここでは最後に、お坊さんへお布施をお渡しするときのマナーを紹介していきます。
お札の入れ方
お布施を包む際にはお札の向きが重要です。封筒にお札を入れる際は、表側に肖像画がある面がくるように揃えて入れましょう。また、封筒の口に対して肖像画が上の方へくるように入れることがマナーとなっています。
このようなお札の入れ方は慶事でお札を包む場合と同じです。葬儀や法要は慶事ではありませんが、お布施は読経を行ってくれるお坊さんへお渡しするものであるため、慶事と同じ包み方をすることになります。また、お札は新札を使用するようにしましょう。
包む袋
お布施を入れる袋は奉書紙が正式なマナーですが、お布施袋や不祝儀袋、普通の白い封筒でも良いでしょう。また、このような封筒はコンビニや100円均一ショップで売っているものを使用しても問題ありません。
ただし、普通の封筒を使用する場合は郵便番号の枠が入っていないものを選びましょう。また、普通の封筒には一重のタイプと二重のタイプがありますが、一重のものを選ぶ方が良いでしょう。
二重のものは繰り返すことを意味するため、お布施を入れる封筒としては不適切となります。
表書きには黒澄を用いる
香典袋の表書きには薄墨を使用するため、お布施の表書きにも薄墨を使用しなければいけないのではないかと考えている人もいるでしょう。しかし、お布施の場合は感謝の気持ちを伝えるものであるため、濃い黒墨で書きましょう。
香典袋の表書きに薄墨を使用するのは悲しみを表す意味があります。しかし、お布施は悲しみを表すものではないため、表書き、中袋どちらも濃い墨で書くのがマナーとなります。
なお、お布施を薄墨で書くとマナー違反となるため注意しましょう。
お渡しするタイミング
お布施をお渡しするタイミングとしては、式の前、式の後のどちらかになります。基本的にはどちらでも問題ありませんが、時間的な余裕があるタイミングで渡すことが大切です。
たとえば、法事や法要の際にお布施を渡すのであれば、お坊さんに挨拶する際にお渡しすると良いでしょう。ただし、式の前のタイミングが慌ただしいようであれば、式が終わってから読経のお礼をするタイミングで渡す方が良いでしょう。
直接手渡しせず袱紗へ包む
お坊さんにお布施を渡す際には、直接渡さずに袱紗へ包むようにしましょう。袱紗とは新物を進呈するための包みです。
冠婚葬祭でお金を渡す場合は、基本的に袱紗に包んで持ち運ぶことがマナーとなっています。そのため、お坊さんへお布施を渡す際にも袱紗の中からお布施の入った封筒を取り出してお渡ししましょう。
お布施を包む際の袱紗の色は、うぐいす色や紺色、灰緑色、深緑色、緑色、紫色、灰色などがあります。
また、直接手渡しするのではなく、お盆の上に置いてお渡しするのが正式な作法となっています。お盆がない場合は袱紗を四角い形にして、袱紗の上にお布施の入った封筒を置く方法でも問題ありません。
霊園で納骨するときに心付けは基本的には必要ないことを覚えておこう
納骨する際の石材業者への心付けは、どうしても渡したい場合に渡す形で問題ありません。以前は渡すことが慣習となっていましたが、現在は費用に心付けが含まれているケースも多いです。
ぜひ本記事で紹介した納骨時にかかる費用や、お坊さんへお布施をお渡しするときのマナーなども参考に、あらかじめ必要な費用の準備をしておきましょう。
お電話でも受け付けております
