今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム次男は本家のお墓には入れないってホント?次男が選ぶお墓、3つの対処法|永代供養ナビ

次男は本家のお墓には入れないってホント?次男が選ぶお墓、3つの対処法|永代供養ナビ

次男は本家のお墓には入れないってホント?次男が選ぶお墓、3つの対処法|永代供養ナビ

次男ですが本家のお墓に入れますか?」との質問が多いですが、現代の法律では次男もお墓に入ることは可能です。
 
けれどもお墓の名義人である墓主が、お墓に入ることを許可しないならば、それは長男次男に限らず、入ることはできないでしょう。
 
墓主から許可が下りない
墓地管理者から許可が下りない
 
今もしばしば聞く「次男がお墓に入れない」理由は、昔の日本で根付いていた家制度です。
今回は現代において、次男が本家のお墓に入れる/入れないケース、入れない時3つの対処法をお伝えします。
 
次男以降、三男・四男もお墓に入れないことがありますが、今回は次男として解説しますので、ご了承ください。
 

自然葬COCORO特設ホームページへ

「次男がお墓に入れない」理由とは

「次男がお墓に入れない」理由とは

●昔の日本では、代々長男がお墓を引き継ぐ「家制度」があったためです
 
日本でお墓は先祖代々から受け継がれ、本家のお墓は長男が継承してきました。
そこで本家以外の家族が一緒にお墓に入ると、お墓の継承者や決まり事が複雑化してしまいます。
 
日本で昔にあった家制度の元、仮に次男が本家のお墓に入った場合、下記のようなトラブルの可能性が考えられるでしょう。
 

<次男がお墓に入れない理由>
次男の子どもも継承を望む
関係者が多すぎる
次男はお墓を建てて独立する

 
またその昔には、長男がお墓の継承とともに家の財産を全て相続する「家督制度」もあったため、次男がお墓に入り、その子どもや孫が継承していくことになると、長男と次男で争いが勃発する不安もあったでしょう。
 
けれども現代では、相続人それぞれが均等に財産を相続する「遺留分」と言う権利があるため、その限りではありません。
 

※「遺留分」や現代の相続に関しては、下記に詳しいです。
【相続対策】遺言書を残しても遺留分は請求される?生前できる3つの遺留分侵害額請求対策

 

①次男の子どもも継承を望む

●子どもや家族のいる次男が本家のお墓に入った場合、その子孫は代々人数が増えます
 
長男一家だけであれば、代々長男が引き継ぐことで継承者が明瞭です。
けれども子どもや家族のある次男が本家のお墓に入った場合、継承者が曖昧になります。
 

・長男の子ども
・次男の子ども

 
今の墓主(長男)と次男の間で分かり合いトラブルがなかったとしても、子どもの代でどうなるかは分かりません。
 
昔のようにお墓の継承者を争うケースは少ないですが、反対にお墓の維持管理を押し付け合うトラブルが起きる可能性もあります。
 

②関係者が多すぎる

●次男やその家族がお墓に入ることで、関係者が増えてお墓ことが進みにくいです
 
「お墓はただ放置しておけば良い」と言う訳ではありません。
墓石であっても経年劣化が進むため、定期的なメンテナンスや建て替え、時には墓じまいやお墓の引っ越し「改葬(かいそう)」が必要な時もあるでしょう。
 

・お墓の改葬(引っ越し)
墓じまい(お墓を廃棄)

 
などなど、大きなお墓事を進めたいものの、お墓関係者の人数が増えすぎて、全員に連絡を取るのが困難になってしまう可能性があります。
 
そのため「お墓1基に1家族」と考える風習があるでしょう。
 

③次男はお墓を建てて独立する

●次男以降は本家のお墓に入らず、新しくお墓を建てて独立するとされます
 
「次男が本家のお墓に入らないとなると、どうしてきたの?」との質問もありますが、昔ながらの日本の風習としては、次男以降はお墓を新しく建ててきました。
 

次男は新しくお墓を建てる
・次男の子どもが代々継承する

 
その昔の日本では、長男家族が両親と同居してそのまま家も継いできましたよね。
次男以降は家を出て独立し、結婚すると新しく家を構えてきました。
 
次男のお墓に対する日本の考え方も、これと同じです。
 

 

次男が本家のお墓に入るケース

次男が本家のお墓に入るケース

●ただし法律上では、次男が本家のお墓に入る事は可能です
(お墓の継承に関しては、民法で定められています。)
 
お墓の名義人である墓主が許可する限り、次男は本家のお墓に入れますが、一般的に次男が本家のお墓に入る時、下記のようなケースが多いでしょう。
 

<次男が本家のお墓に入るケース>
①次男が独身
子どもがいない
墓主が許可する

 
ただし寺院墓地など、現代でも稀に次男以降の兄弟姉妹がお墓に入ることを規約で禁止する墓地もあります。
 
現代では宗旨宗派を問わない民間霊園も増え、墓地管理者が次男の入墓を禁止するトラブルは少なくなりましたが、検討をしているなら確認をしてみても良いでしょう。
 

①次男が独身

●次男が独身のため、本家の墓に入るケースは多いです
 
次男が独り身の場合、次男以外の家族がお墓に入ること、使うことがありません。
そのため、お墓の継承問題やお墓事に関する関係者が複雑化する心配もないでしょう。
 
次男が本家のお墓に入ることを希望する他、例えば独り身の次男が突然亡くなり、入るお墓も準備していないため、四十九日法要に間に合わせる形で、次男を本家のお墓に入れる判断も多いです。
 

②子どもがいない

●結婚していても子どもがいない次男も、本家のお墓に入る事例があります
 
また結婚していても夫婦に子どもがいなかった次男は、夫婦ともども本家のお墓に入る判断も多いです。
 

・残された配偶者の(妻)の負担を軽減する
・新しくお墓を建てても次男夫婦に継承者がいない

 
次男夫婦に子どもがいない場合、新しくお墓を建てても継承者がいないばかりか、残された配偶者(妻)がお墓を建てる経済的負担がのしかかるためです。
 
※この場合、配偶者方のお墓に入る判断もありますが、次男夫婦が本家のお墓に入る判断もあるでしょう。
 

③墓主が許可する

●お墓の名義人である墓主が許可する限り、次男は本家のお墓に入れます
 
基本的にお墓を継ぐのは長男ですが、永代使用権を持つ墓主が許可すれば、法的に問題はありません。
 

墓主が許可する
・関係者(遺族)の合意

 
例えば長男が墓主で、次男がお墓に入ることを許可すれば、法的には入墓できますが、関係者は先祖代々墓に遺骨を納めている遺族全員、つまり家族や親族です。
 
そのため継承者である長男だけではなく、家族や親族とも相談して、関係者全員の合意を得たうえで次男もお墓に入った方が、後々トラブルへ発展する可能性が軽減します。
 

 

次男が本家のお墓に入れないケース

次男が本家のお墓に入れないケース

一方、次男としては本家のお墓に入りたいものの、墓主の許可が下りないなど、さまざまな理由で入墓できないケースもあります。
 

<次男が本家のお墓に入れないケース>
①結婚して子どもがいる
墓主との関係性が薄い
墓地の利用規約で禁止

 
ただし前述したように、基本的に現代の法律では、墓主が許可すれば次男に限らずお墓に入ることが可能です。
そのため例えば「結婚して子どもがいる」全ての次男に当てはまるものではありません。
 

①結婚して子どもがいる

●次男に子どもがいると、後々お墓の関係者が複雑になりがちです
 
そのため基本的には、あまり次男家族がお墓に入ることを良しとしない家は多いでしょう。
一方、次男としては子どもが次男のお墓を代々継承できるため、新しくお墓を建てやすくなります。
 

長男が亡くなり継承者がいない
・長男が遠方に住み、継承者を譲りたい
・長男が配偶者方の養子に入っている
・遺言で次男のお墓継承を指定された
・長男が宗教的にお墓を継承できない

 
…などなど何らかの事情で長男が継承者を放棄した場合、稀に次男が本家のお墓を継承し、結果的に次男家族が本家のお墓に入るケースもありました。
 

②墓主との関係性が薄い

●そもそも次男がお墓に入ることを、墓主に相談できないケースもあります
 
これは兄弟間では少ないケースですが、例えば前妻と後妻など異母兄弟の場合や、すでに世代継承が進み、甥っ子が本家のお墓を継承しているなどです。
 

③墓地の利用規約で禁止

●墓地の利用規約に「本家の家族しか入墓できない」と定められているケースです
 
ただし、これはあくまでも墓地の利用規約であり、民法では次男が本家のお墓に入ることを禁止していないため、墓主が次男の入墓を許可している場合、墓地管理者との話し合いで次男がお墓に入るケースもあります。
 

<一般的な墓地の利用規約>
三親等まで
六親等まで

 
ここで「三親等までって、どこまで?」との質問も多いですが、墓主の兄弟姉妹であれば三親等内には入ります。
 

・一親等…両親/子ども
・二親等…祖父母/孫/兄弟姉妹
・三親等…祖祖父/ひ孫/叔父叔母/伯父伯母/姪っ子/甥っ子

 
…このようになるため、一般的な墓地では断られることはありませんが、稀に「お墓に入れるのは本家の家族のみ」と規約に定める墓地もあるため、寺院墓地などで気なる時には確認をしてください。
 

次男が本家のお墓に入れない時、3つの対処法

次男が本家のお墓に入れない時、3つの対処法

次男が本家のお墓へ入りたいケースでは、多くが新しくお墓を建てることに困難を感じているためでしょう。
 
何らかの事情で次男が本家のお墓に入りたくても入れなかった場合、主に下記3つの対象法があります。
 

<次男がお墓に入れなかった3つの対処法>
新しくお墓を建てる
お墓のない葬送
③自然葬

 
次男以降の子どもが本家のお墓に入れない場合、昔ながらの選択肢であれば、新しくお墓を建て、自分を元祖として子ども達に代々継承してもらうでしょう。
 
けれども現代では、本家のお墓である先祖代々墓でさえも、子ども達が継承を困難として墓じまいを決める家が増えました。
 

 

②お墓のない葬送

●「お墓のない葬送」は合祀墓や納骨堂などです
 
最初から他の遺骨とともに合祀埋葬しても抵抗がない場合には、合祀墓を選ぶと葬送費用を安く抑えられますが、個別に遺骨を安置したいのであれば、納骨堂などが良いでしょう。
 

<お墓のない葬送>
合祀墓…約10万円~30万円
納骨堂…約20万円~150万円
手元供養…約3万円~100万円

 
次男が本家のお墓へ入らないとして、配偶者が残っている場合には、配偶者が遺骨を自宅で祀る手元供養の選択も多いです。
 
残された配偶者が生前に合祀墓や自然葬など、希望の葬送を生前契約し、一緒に葬送する事例も増えました。
 

お墓のない葬送の選択肢については、下記にも詳しいです。
大阪で「お墓はいらない」人の遺骨はどうする?その背景と問題を解決する5つの供養方法

 

③自然葬

●お墓のない葬送のひとつとして、自然葬を選ぶ人が増えました
 
自然葬」は土や海、空などに遺骨を還す葬送を差します。
パウダー状に粉骨した遺骨を海や空に撒く散骨はもちろん、土に埋める樹木葬でも、最終的には土に還るため、お墓の必要はありません
 

<自然葬>
樹木葬(個別型/シンボルツリー型/公園型)
散骨(海/山林/空/宇宙など)

 
今では故人の遺骨から作り出したダイヤモンドを肌身離さず持ち歩く「ダイヤモンド葬」などもありますが、一般的な自然葬は上記2つの自然葬です。
 

 

最後に

今回は次男が本家のお墓に入れるかどうか…、それぞれのケースと、入れない時に選択できる3つの対処法をお伝えしました。
 
次男が本家のお墓に入りたい時、日本の昔ながらの「家制度」と呼ばれる慣習から、家族や親族の反対に合うことは、今でも確かにあります。
 
もちろん話し合いの元、家族や親族の合意を得て埋葬されるに越したことはありません。
けれども法的には、お墓の名義人である墓主が許可を出せば、次男もお墓に入ることができます。
 
(本文でお伝えしたように、墓地によっては規約で禁止する管理者もいるでしょう。)
 
特に後々、誰かがお墓参りに訪れる、供養を続けるならば、納骨トラブルを俯瞰して検討し、後々まで気持ち良くお参りができるための選択をすることをおすすめします。
 

まとめ

次男は本家のお墓に入れるの?
●お墓に入れないとされる理由
①次男の子どもも継承を望む
②関係者が多すぎる
③次男はお墓を建てて独立する
 
●お墓に入りやすいケース
①次男が独身
②子どもがいない
③墓主が許可する
 
●お墓に入りにくいケース
①結婚して子どもがいる
②墓主との関係性が薄い
③墓地の利用規約で禁止
 
●お墓に入れない時の対処法
①新しくお墓を建てる
②お墓のない葬送
③自然葬

自然葬COCORO特設ホームページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方