今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム一周忌法要の納骨式の流れとは?準備しておくことや挨拶する時の例文も紹介

一周忌法要の納骨式の流れとは?準備しておくことや挨拶する時の例文も紹介

一周忌法要の納骨式の流れとは?準備しておくことや挨拶する時の例文も紹介

「納骨式はいつまでにすればいいの?」
「一周忌法要と納骨式を一緒に行う場合の流れや準備しておくことを知りたい」
「納骨できるお墓がない場合はどうすればいい?」
一周忌法要と納骨式を同時に行う場合、全体の流れはどのようになるのか疑問を抱く方もいるでしょう。

 

本記事では、納骨を行う一般的な時期や一周忌法要で納骨するまで準備しておくこと、当日の流れ、一周忌法要で挨拶する時の例文、お墓がない場合に納骨する方法を紹介していきます。

 

この記事を読むことで、納骨のタイミングに加えて、納骨する際の一般常識や作法が把握できます。また、現代のお墓事情や納骨方法も解説しているため、なかなか人に聞きづらい納骨に関する疑問が解消できるでしょう。

 

一周忌法要や納骨について疑問や不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。

一周忌で納骨はできる?

納骨とは、亡くなった方の遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。納骨する時期に決まりはありませんが、葬儀などの忙しい時期が過ぎ、遺族の気持ちが落ち着いた時点で執り行うという場合が大半でしょう。

 

一般的な時期としては、四十九日や一周忌などの大きな法要の際に一緒に納骨をすることが多いです。

納骨を行う一般的な時期

先述したように、納骨を行う時期に明確な決まりはないため、いつ納骨をすればいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。

 

以下では、納骨を行う一般的な時期について解説します。

四十九日法要

一般的に納骨をするのに多い時期として、四十九日法要が挙げられます。

 

四十九日とは、故人の命日から数えて四十九日目のことです。現世でさまよっていた故人の魂が成仏して死後の世界に旅立つ日とされており、故人が極楽浄土に行けるように供養を行うことを四十九日法要といいます。

 

また、仏教において四十九日は「忌明け」とも呼ばれており、喪に服していた遺族が日常生活に戻るタイミングとされています。すでにお墓や納骨堂の準備をしている場合は、四十九日法要の際に納骨をすることが多いでしょう。

百箇日法要

百箇日法要とは、故人の命日から数えて百日目に行う、四十九日法要の忌明け後に初めて行われる法要のことです。四十九日までに納骨ができなかった場合は、百箇日法要で納骨を済ますことがあります。

 

また、百箇日法要は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれており、遺族にとって声を上げて泣く「哭」の状態から抜け出し、日常生活に戻る節目の法要といわれています。

 

そういった意味では、遺族にとっての1つの区切りとなるため、納骨をするのにふさわしいタイミングといえるでしょう。

新盆(初盆)

新盆(初盆)とは、故人が亡くなった後に初めて迎えるお盆のことです。

 

通常のお盆とは異なり、新盆(初盆)は故人が初めて家に戻ってくる一度きりの機会といえます。親戚や知人なども招いて、通常のお盆より丁寧かつ盛大に法要を行うことが多いため、納骨にふさわしいタイミングの1つといっていいでしょう。

 

なお、四十九日法要より前にお盆が訪れる場合は、新盆(初盆)は翌年に行うのが一般的です。

一周忌法要

一周忌法要とは、満1年目の故人の命日、もしくはその付近で行う法要のことです。

 

年忌法要の中でも一周忌は特に重要な法要とされており、遺族・親族・知人・友人など故人と親しかった人々が参列し、僧侶の読経の後に焼香・食事をするのが一般的です。そのため、人々がたくさん集まるこのタイミングで納骨する方も少なくありません。

 

また、先祖代々受け継いできたお墓がない方は、お墓の種類や費用についてじっくりと考えられるため、一周忌法要で納骨するのがおすすめです。

三回忌法要

三回忌法要とは、故人が亡くなってから2年目の命日のことです。

 

納骨する時期に決まりはありませんが、いつまでも納骨しないと災害が起きた場合や長期間留守にした場合は、遺骨をなくしてしまったり管理できなかったりする可能性があります。

 

心の整理がつくまで遺骨を自宅に置いておきたいという方や、じっくりとお墓を検討したいという方は三回忌法要を目安に納骨するといいでしょう。

一周忌法要で納骨式をする時に準備しておくこと

一周忌法要で納骨式をすると決めたら、さっそく準備を始めていきましょう。ここからは、一周忌法要と納骨式を一緒にする場合どのような準備が必要になるか詳しく説明します。

納骨に必要な書類を用意しておく

故人の遺骨をお墓へ納骨するには、埋蔵証明書と墓地使用許可証が必要です。

 

故人が亡くなった時に、役所へ死亡届を出すと火葬許可証が発行されます。そして、火葬が終わった後に火葬場へ火葬許可証を提出すると、証明印が押印してもらえます。この証明印が押印された書類が埋蔵証明書です。

 

また、納骨するお墓の霊園や墓地管理者から発行されるのが墓地使用許可証です。許可なしに納骨することは法律で禁じられているため、納骨に必要な書類は早めに準備しておきましょう。

 

出典|参照:諸手続きについて|北九州市

法要を行う場所や日時を決める

一周忌は故人が亡くなった1年後の同じ月日である祥月命日です。しかし、実際は祥月命日が平日であったり、外せない用事があったり都合がつかなかったりする場合もあるでしょう。

 

本来であれば、故人が亡くなってから満1年の祥月命日に法要を行いますが、参列する親族や知人の都合も考えて、満1年目の命日の土曜日や日曜日に行うのが一般的とされています。

 

また、一周忌法要を行う場所はできる限り交通の便がいいところにしましょう。高齢の方や足腰の弱い方がいる場合は、マイクロバスやタクシーを手配しておくと安心です。

卒塔婆を頼んでおく

卒塔婆は別名「塔婆」とも呼ばれており、亡くなった方の追善供養のために題目や経文などが書かれたお墓に立てる木製の札のことです。

 

追善供養は納骨や年忌法要、お彼岸やお盆などに故人に対して供養を行い、生きている人が善行を積むことで故人の善行になり、それが巡って自分に帰ってくるという仏教の考えです。

 

仏教の世界では、卒塔婆を立てること自体が善行とされているため、卒塔婆を立てる=追善供養になります。懇意にしている寺院があれば直接依頼できますが、ない場合は納骨する寺院や霊園の管理会社に相談してみましょう。

石材店に依頼をする

お墓に遺骨を納骨する場合は、石材店に依頼をして納骨式までお墓へ故人の名前や戒名を彫ってもらいましょう。

 

場合によっては完成までに数週間程度かかる可能性もあるため、一周忌法要の日時が決まったら早めに依頼しておくと安心です。併せて、納骨する場所の開閉もお願いしておくとスムーズに納骨できます。

参列者に場所や日時を連絡しておく

参列者に一周忌法要の納骨式を行う場所や日時を連絡しましょう。身内だけで行う場合が多いですが、身内以外の参列者が多いのであれば招待状を出すようにすると親切です。

 

また、家族だけで一周忌法要と納骨式を行う場合でも、親戚や知人にひと声かけておいた方がいいでしょう。自分たちが知らないうちに納骨が終わってしまったなどのトラブルを防げます。

会食の予約をしておく

一周忌法要と一緒に納骨式をする場合は、会食の予約が必要です。法要と会食が別の場所になる場合は、交通手段も考えておきましょう。

 

会食会場とメニューが決まったら、席次もあらかじめ決めておくのがおすすめです。席次の基本としては、上座に僧侶、その隣に施主、僧侶の近くの席から参列者が座り、家族・親族は末席になります。

 

また、参列者の中に食物アレルギーがある人がいる場合は、別メニューを用意するなどの配慮も必要です。

参列者の渡す返礼品を用意する

法要の際に参列者へ渡す返礼品は、海苔やコーヒーセット、洗剤などのいわゆる消え物が一般的です。近年は、カタログギフトを返礼品として選ぶ方も増えています。

 

また、返礼品は1人に1つではなく、1家族に1つです。のしの表書きは「志」や「粗供養」とし、黒白の結び切りの水引きを使用するのが基本です。

お供えを用意する

仏教の場合は果物やお菓子、お酒などのお供えを用意します。その他にも、お花・数珠・線香・お布施など必要になるものを事前に用意しておきましょう。

 

用意するべきものがわからない場合は、寺院や霊園に確認しておくと安心です。

お布施を用意する

一周忌法要や納骨式では僧侶に読経してもらうため、お布施が必要になります。一周忌法要で僧侶に渡すお布施の金額相場は、約3万~5万円が目安です。

 

また、納骨式で開眼供養も一緒に行う場合の金額相場は約1万~5万円です。しかし、地域や慣習によって金額が異なる場合や、寺院によっては金額があらかじめ決められていることがあるため、事前に確認するようにしましょう。

一周忌法要の納骨式の流れ

当日は早めに会場に向かい、参列者を出迎えます。また、お布施やお供え物、参列者への返礼品は忘れずに持参しましょう。

 

以下では、一周忌法要と納骨式を一緒に行う場合の当日の流れを解説します。

施主のお礼の挨拶

僧侶と参列者が揃ったら、施主は一周忌法要が始まる前にお礼の挨拶をします。参列者に対してだけでなく、読経してくれる僧侶にもお礼を述べます。

 

遺族の近況報告や、葬儀が終わってからこれまでの変わらない付き合いについて感謝の気持ちを伝えましょう。また、会食がある場合は、この挨拶の際に一緒に伝えるようにしてください。

僧侶の読経

施主によるお礼の挨拶が終わったら、いよいよ一周忌法要が始まります。法要が始まると僧侶が祭壇の前に座り、読経をします。参列者は数珠を手に持ち、静かにお経を聞きましょう。

焼香

読経の途中から焼香が始まります。まず僧侶が焼香を行い、その後に施主、遺族、故人と関係が深かった参列者という順番が基本になるため、焼香の仕方について事前に確認しておくといいでしょう。

僧侶の法話

読経が終わると、僧侶から法話をしてもらいます。法話とは、仏教に関する話を僧侶がわかりやすく教えてくれるというものです。

 

法話の時間は僧侶によって異なり、5分くらいで終わる場合もあれば、30分以上話される場合もあります。しかし、最近は長い時間話をすることは少なくなり、10分以内で終わるケースがほとんどでしょう。

 

ここで一周忌法要は終了し、納骨式へ移ります。

納骨式

納骨式を行うために、参列者はお墓まで移動してもらいます。墓前で僧侶に読経をしてもらってからお墓の遺骨を納める場所の蓋を開けて納骨するというのが、納骨式の基本的な流れです。

 

関東地方では骨壺ごと納骨するケースが多いですが、関西地方では納骨袋に入れ直して納骨することもあります。

施主の簡単な挨拶

納骨式が終わったら、施主から簡単な挨拶をします。一周忌法要と納骨式が無事終わったことについて参列者へお礼をするとともに、故人を偲ぶため会食会場へ移動することを案内します。

会食

全員が会食会場へ移動したら、施主もしくは遺族代表が献杯の挨拶をします。会食終了後は、参列者へ準備しておいた返礼品を渡して解散します。

 

僧侶が会食に参加する場合は、帰り際にお布施、御車代、引出物を渡しましょう。会食に参加しない場合は、さらに御膳料が必要です。

一周忌法要で挨拶をする時の例文

施主は一周忌法要が始まる時と終わる時に挨拶をします。しかし、どのような挨拶をすればいいのか悩む方も少なくありません。

 

以下では、一周忌法要の挨拶の例文を紹介しています。一周忌法要で挨拶をする場合は、ぜひ参考にしてください。

  • 法要が始まる時の挨拶の場合
  • 法要が終わる時の挨拶の場合

法要が始まる時の挨拶の場合

「皆様本日はお忙しい中、〇〇〇〇(故人の戒名)の一周忌法要にご参列を賜り、誠にありがとうございます。ただいまより、〇〇〇〇(故人の戒名)の一周忌法要を始めさせていただきます。

 

本日の法要は、△△寺の▲▲住職にお願いいたしました。それでは▲▲様、何卒よろしくお願いいたします。」

 

まず法要に参列していただいた参列者と僧侶へお礼の言葉を述べます。一周忌法要の正式な挨拶では、故人を戒名で呼ぶのが礼儀です。

 

また、挨拶の最後で僧侶を紹介する時は、必ず僧侶の方を向いて挨拶するようにしましょう。

法要が終わる時の挨拶の場合

「本日は皆様のおかげで、無事に○○○○(故人の戒名)の一周忌法要を終えることができました。また、会食では故人の懐かしいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

多くの人にお集まりいただけて、故人もさぞかし喜んでいると思います。今後も家族ともども、変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

これをもちまして、お開きとさせていただきます。どうぞお帰りの際は、お足元にお気を付けてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。」

 

法要後も、参列者や僧侶に向けてお礼の挨拶を述べます。会食があった場合は、故人を偲ぶことができたという言葉を添えるといいでしょう。

お墓がない場合に納骨する方法はある?

「お墓を継承する家族・親族がいない」「お墓を建てる費用がない」などの理由から、近年ではお墓は必要ないと考える方も少なくありません。お墓がない場合、手元にある遺骨はどのように供養すればいいのでしょう。

 

ここでは、自分たちのお墓がない場合に納骨する方法を紹介します。それぞれの供養方法の特徴を理解し、故人や自分たちの意向に沿った供養方法を見つけましょう。

樹木を墓標とした「樹木葬」

墓石を建てる代わりに樹木を墓標とし、遺骨を埋葬するのが樹木葬です。

 

樹木葬は大きく分けると、遺骨を埋葬してその上に樹木の苗を植える方法と、もともとある樹木の周りの遺骨を埋葬する方法があります。どちらの方法も、墓石を必要とせず遺骨を埋葬する小さなスペースで済むため、費用が安いというのがメリットです。

 

しかし、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬される合祀タイプや、一定期間個別で埋葬された後に合祀されるタイプがほとんどです。遺骨を合祀していいかどうかなどについては、親族でしっかりと話し合うようにしましょう。

海や山などにまく「散骨」

散骨とは、遺骨を粉末状にし、山・海・陸などのさまざまな場所にまいて供養する方法のことです。散骨する場所は、生前故人が好きだった場所や、故人との縁が深い場所などが選ばれます。しかし、地権者の許可なく散骨することはできないため注意しましょう。

 

お墓を用意する必要がなく費用が抑えられることから、近年は多くの人々に認知され人気の埋葬方法になりつつあります。

 

散骨をするとお墓や遺骨がないため、命日やお盆、お彼岸などに親族がお参りに行く場所に困る点がデメリットです。

自宅に保管する「手元供養」

手元供養は自宅供養とも呼ばれ、全ての遺骨を自宅で保管する、もしくは遺骨の1部を手元で保管するという2つの方法があります。遺骨を自宅で保管するだけでなく、遺骨をペンダントに納めるなど、さまざまな形で供養することが可能です。

 

故人を身近に感じられること、費用を抑えられることが手元供養のメリットです。一方、自分や家族が亡くなるなど遺骨を管理する人がいなくなった場合は、遺骨を処分しなければならないなど、他の人に迷惑をかけてしまう可能性があります。

個人や夫婦などで預ける「納骨堂」

故人や夫婦などで預ける納骨堂は、マンションタイプやロッカータイプなどさまざまな形状があります。特に墓地用地が不足している都心部を中心に増加傾向にあり、駅から近いなど交通アクセスがいい納骨堂も多いです。

 

また、一般的なお墓と比べると費用を抑えられ、掃除などのメンテナンスが不要というところもメリットといえるでしょう。

 

納骨堂はほとんどの場合、契約期間が終わると他の人の遺骨と一緒に合祀される点がデメリットです。また、納骨堂は年月とともに老朽化していくため、災害による倒壊の可能性もあります。

 

納骨堂を選択する場合は、災害対策や修繕計画などがきちんと考えられているのか、事前に確認しておく必要があります。

他人同士が複数で入る「共同墓」

お墓は家族や親族で入るものという考え方が根強いですが、血縁関係のない他人同士が複数でお墓に入る場合があります。お墓に対して共通の考えを持つ仲間が入るお墓が共同墓です。

 

老人ホームやNPO法人、企業などが1つのお墓に入りたい仲間を募集し、お墓を建てて管理します。「天涯孤独なので誰かと一緒にお墓に入りたい」など、生前から似たような考えを持つ仲間を作ることができ、自分が亡くなった後の不安を解消できるのがメリットです。

 

しかし、共同墓を管理してくれる団体がなくなってしまうと、お墓もなくなるのがデメリットです。共同墓を検討している人は、信頼できる団体を見つけるようにしましょう。

期限付きの「レンタル墓」

期限付きでレンタルできるお墓をレンタル墓といいます。レンタル墓は一般的なお墓と同じような見た目ですが、契約期限終了後は遺骨が取り出され、墓地を管理者へ返還しなければなりません。

 

「転勤が多く定住先が定まらない」「お墓の継承者がいない」など、自分たちのライフスタイルに合わせて利用できるのが、レンタル墓の特徴です。

 

比較的新しいサービスのため、取り扱っている寺院や霊園はまだまだ少ないのがデメリットでしょう。

管理者が供養をしてくれる「永代供養墓」

永代供養墓とは、さまざまな事情でお墓参りができない家族や親族に代わって、寺院や霊園がお墓を管理・供養する埋葬方法のことです。

 

「お墓が欲しいけれど継承者がいない」という方でも一般的なお墓と比べて費用を抑えられる上、墓地が存続する限り管理者が供養してくれるため安心です。

 

しかし、永代供養墓の中には、他の人の遺骨と一緒に埋葬する合祀タイプも多く存在します。一度合祀されると、改葬したくても特定の遺骨だけ取り出せなくなるため、親族間でよく話し合って決めるようにしましょう。

一周忌法要で納骨する時の準備や流れを知っておこう

今回は、一周忌法要で納骨をする場合の情報を紹介しました。

 

一周忌法要は、故人を思って多くの人々が集まる機会であり、納骨を一緒に行うケースが多くあります。流れを把握しておくと必要なものがわかり、余裕を持って準備を進められるでしょう。

 

一周忌法要の納骨式でわからないことがあれば、ぜひこの記事を参考にしてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方