
【定年後の過ごし方】人生終盤!夫婦関係を見直して伸び伸び生きる4つのコツ|永代供養ナビ

定年後の過ごし方を考えた時、人生の終盤で楽しく幸せだと感じる時間を過ごすコツは、夫婦円満ですよね。
若い時代や子育て時代は、夫婦いずれか・もしくは両方が、多少の我慢をすることで調整できましたが、還暦を過ぎると脳も我慢がしにくくなり、何よりも人生の終盤で「我慢はしたくない!」と感じる人も多いでしょう。
そのため定年後の夫婦円満な過ごし方の秘訣は、お互いにムリをしない暮らし方を見つけることです。
今回は定年後の夫婦円満な過ごし方を見つけるため、体験者が語る4つのコツをお伝えします。

(1)もう60歳、自分も夫も変えられない!
①夫婦とも、変わらない・ムリをしない
けれども人のことは変えることができません。
特に60歳も過ぎた頃には、なかなか人から言われて自分を変えることは少ないでしょう。
定年後の過ごし方として残された時間が少ないなか、夫を(妻を)変えようとする努力は無駄とも言えます。
・夫(妻)とケンカしそうになったら、その場を離れる
・夫(妻)の機嫌が悪そうな時は、関わらない
・息苦しい空気になったら、ひとりで出掛ける
などなど、ケンカにならず夫婦穏やかに過ごせるよう、適切な距離を取るさまざまな工夫を見つける方が、友好的な定年後の過ごし方ではないでしょうか。
大人になってからの人間関係は、自分を変える・相手を変えるよりも、お互いに快適で穏やかな時間を保てる、「適切な距離感」作りがポイントです。
・【定年後の過ごし方】子ども家族や親族とは距離感!楽に生きる4つのコツ|永代供養ナビ
(2)お互いに実家の両親には、自分が連絡

人生の終盤に掛かる定年後の過ごし方で、快適な暮らしを実現するためには義両親との付き合い方も大きく影響することでしょう。
「私はいつまで義両親に気遣いながら生きて行かなればならないのか…」そんな相談も多いですが、定年後の過ごし方のポイントは「本心を大切に生きる」と言う点です。
●そこで増えた夫婦間の取り決めが、「お互いに連絡係は、自分の両親」と言うものでした。
…義理の両親であれば気も使いますが、自分の両親であれば多少はお互いの意見を言い合うことができるでしょう。
今の60歳以上の人々は、その昔は固定電話のみの家庭が主流でした。
けれども今は高齢者も変わらず、誰もがスマートフォンを持つ時代です。
その昔は自宅の固定電話に出る妻が、親族や義両親の対応まで、全てをこなしてきましたが、これからは個別の電話でそれぞれに連絡ができるでしょう。
またお誕生日や長寿祝い、お中元などのプレゼントも、ネットでいつでも選ぶ・贈ることができるようになりました。
・【定年後の過ごし方】人生もあと少し!自由な人間関係へ断捨離する5つの方法|永代供養ナビ
(3)シニアは快適な睡眠が最優先!

定年後の穏やかな過ごし方として、快適な睡眠環境は欠かせません。
●定年後の「老人うつ病」が増えて注目されていますが、うつ病は全般的に不眠の症状から加速的に症状が悪化します。
それだけ人の精神状態に睡眠は重要な役割を果たしているのです。
ましてや年齢を重ね、体力的に若い頃と同じようではなくなった定年後の過ごし方であれば、まず快適な睡眠環境を確保しましょう。
①夫婦の寝室を分ける選択もアリ
●そこで子ども達の独立を機に、寝室を分ける夫婦が増えました。
睡眠は毎晩のことですので、日常的にストレスが掛かるようであれば、思い切って夫婦の寝室を分ける選択も検討してみてはいかがでしょうか。
夫婦の寝室を分ける基準は、下記のようなものになるでしょう。
・エアコン等の体感温度差が夫婦で違う
・夜間の電気使用状況が夫婦で違う
・夫(妻)のいびきや歯ぎしりで寝付けない
…などなどです。
ただ自分で熟睡できていないことを自覚していない人も多いでしょう。
「夜中に何度も起きてしまう」「朝起きた時から疲れている」などの症状があれば、一度夫婦別々で寝てみるのも良いかもしれません。
(4)60歳過ぎの熟年離婚は、やっぱりキツイ!

また近年注目される現象に熟年離婚がありますよね。
ただ2020年(令和2年)に厚生労働省が発表した「人口動態統計月報年計(概数)」によると、2019年度よりも熟年離婚の件数は減少傾向にあります。
●けれども離婚総数から「20年以上婚姻関係を結んでいた人々の離婚」の割合を見てみると、全体的な離婚総数が年々減少傾向にあるのに対して、ほぼ横ばいのままです。
けれども熟年離婚に限らず、離婚に掛ける心労や労力は想像を超えるものでしょう。
人生の残り時間が限られた定年後の過ごし方として、多大なエネルギーを熟年離婚に掛ける必要性はあるでしょうか。
・夫(妻)の暴力に悩んでいる
・ひどいモラハラで精神をおかしくしている
…など、緊急を要するような事態においては、熟年離婚に限らず、少しの時間でも早く離婚に踏み切るべきでしょうが、そうでない限りは一度、冷静に検討した方が良さそうです。
熟年離婚は失うものが多い!
自由を夢見て熟年離婚をするケースは多いですが、「自由は孤独との裏返し」などの言葉もあるように、熟年離婚に踏み切ってみて、失ったものに気付く人も少なくありません。
(1)パートナーを失った
(2)経済的に不安定になった
(3)自宅を失った
これは夫でも妻でも同じことで、日々、ここに在る人やものに感謝ができていなければ、どのような生活に変化しても、同じ想いをする確率が高くなりがちです。
(1)パートナーを失った
当たり前のことですが、熟年離婚をして初めて「パートナーを失った」ことを実感する声も少なくありません。
・毎日の話し相手がいなくなった
・助け合う人がいなくなった
夫婦は恋愛相手ばかりではなく、家族の側面があります。
子どもは独立してそれぞれの家庭を築きますから、配偶者はパートナーとして、さまざまな役割を果たす存在となるのでしょう。
(2)経済的に不安定になった
自由を求めて熟年離婚をしたものの、「経済的に不安定になり生活に追われ、自由どころではなくなった!」と言う声も多いです。
またこの他にも、例えば婚姻関係を結んでいると得た下記のような権利も、熟年離婚をすることで失われます。
・遺族年金
今では熟年離婚をすると、働いてきた夫も、その夫を専業主婦として支えてきた妻も、同等の年金がもらえる制度ができていますが、そもそも年金だけでの生活が難しい時代です。
夫婦で協力して、生き抜く時代になったとも言えるでしょう。
(3)自宅を失った
定年後の過ごし方として熟年離婚を考えた時、現役時代に購入したマイホームは、下記3つの選択があります。
・妻が住み続けて、夫が出る
・家を売却して売却益を分割する
いずれにしても誰かが家を失うことになり、経済的にも生活的にも、より大変にはなるでしょう。
熟年離婚をしない方法を考える
最後に
今回は、定年後も快適な夫婦の過ごし方を見つけて、お互いが伸び伸びと、思い合って穏やかに過ごすための4つのコツをお伝えしました。
我慢するのではなく、適切な距離感で日々の暮らしに余裕を持つことで、心にも余裕が産まれてお互いに感謝の心や、思い合う気持ちも産まれてきます。
ただこのためには、日々の暮らしのコツはもちろんながら、金銭的な余裕も目を背けることはできません。
質素な暮らしに感謝し慣れるとともに、現役時代から老後の資金計画を立てる、適切な家計を築ける賢さも必要でしょう
・【老後に破産しない資金計画】ゆとりのある老後生活を送りたい!生活費はいくら必要に?
まとめ
定年後に穏やかに過ごす夫婦4つのコツ
(1)ケンカにならない距離感を見つける
・夫(妻)とケンカしそうになったら、その場を離れる
・夫(妻)の機嫌が悪そうな時は、関わらない
・息苦しい空気になったら、ひとりで出掛ける
(2)お互いに実家には自分で連絡
(3)快適な睡眠環境を確保する
・寝室を別にする
(4)熟年離婚をしなくても良い方法を見つける
・週末だけ片方がホテルに住まう
・卒婚(別居婚)をしてみる
・1週間など、一定期間だけ離れて過ごす
お電話でも受け付けております
