今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養はどこに納骨される?

永代供養はどこに納骨される?

永代供養はどこに納骨される?

終活の中でも、お墓の将来に不安を感じる方は少なくありません。その解決策として注目されているのが永代供養墓です。 跡継ぎがいない方や、家族に負担をかけたくない方に選ばれることが多い永代供養ですが、合祀型、個別型、樹木葬、納骨堂など種類は多く、「どこに、どのように納骨されるのか」が大きなポイントになります。

 

この記事では、永代供養の納骨場所や方法の違いについて詳しく解説し、それぞれの特徴や選び方のポイントをご紹介します。

永代供養の定義

永代供養とは?どんな人が選ぶのか

永代供養(えいたいくよう)とは、寺院や霊園が家族や子孫に代わって、お墓の管理や供養を続けてくれる供養の方法です。
近年は少子高齢化やライフスタイルの変化により、「お墓を守る人がいない」「子どもに負担をかけたくない」と考える人が増えています。そうした背景の中で、永代供養は新しい供養の形として、近年ますます人気が高まっています。

 

例えば、
・跡継ぎがいない人
・子どもがいても遠方に住んでいてお墓参りが難しい人
・生前にお墓のことを決めておきたい人
・家族に経済的・精神的な負担をかけたくない人

 

などが永代供養を検討することが多く、将来の安心のために選ばれるケースが増えています。

 

「家族に迷惑をかけたくない」という思いから、自分の死後も供養や管理を安心して任せられる方法として、永代供養は多くの人に支持されているのです。

永代供養=合祀ではない

「永代供養」と聞くと、他の人の遺骨と一緒に納められる「合祀(ごうし)」のことだと思っている方が多いかもしれません。
確かに永代供養には、最初から合祀されるものもありますが、すべてが合祀になるわけではありません

 

また、逆に「永代供養」という言葉から、「自分のお墓がずっと残る」「永遠に個別で管理してもらえる」と期待している方もいます。
しかし実際には、個別に納骨される永代供養でも一定期間が過ぎると、他の方の遺骨と一緒に納められる「合祀」に移されるプランが多く、必ずしも永遠に個別で安置されるわけではありません

 

つまり、永代供養とは「合祀」だけを意味するものではなく、また必ずしも永遠に個別で遺骨を保管してもらえるとは限らないのです。
「永代」という言葉は、寺院や霊園が供養や管理を長く続けてくれるという意味であり、供養の方法や遺骨の扱いはプランによって大きく異なります
後悔しないためには、自分や家族の希望に合う形をしっかり確認することが大切です。

永代供養=合祀のイメージはどこから?

永代供養=合祀のイメージはどこから?

跡継ぎがいない方や、家族に負担をかけたくない方にとって、永代供養の合祀墓は費用を抑えられるうえ、無縁仏になる心配がないことから多く選ばれてきました。
特に2010年代には、少子高齢化による人口減少や、若い世代の檀家離れが進み、地方のお寺や古い霊園を中心に、合祀墓が数多く造られるようになります。これを受け、都市部の霊園や新しい施設でも、跡継ぎがいない人が安心して供養を託せるよう、合祀型の永代供養墓を設ける動きが広まりました。

 

こうした背景から、永代供養というと、他の人の遺骨と一緒に納める「合祀(ごうし)」が最も一般的な形とされていました。

 

しかし近年「他人と遺骨が一緒になるのは抵抗がある」「自分のお墓をしばらくは残しておきたい」と考える人が増え、永代供養の形も大きく変わってきました。
これは本人の「家族に負担をかけたくない」という考えと、家族側の「故人のお参りを続けたい、名前を残したい」という希望、両方のニーズが高まっているためです。

 

このような利用者の多様なニーズに応えるため、霊園や寺院側でも個別納骨の選択肢を増やす取り組みが進んでいます。

永代供養には大きく分けて2種類

前の章で紹介した通り、永代供養の納骨方法は、大きく2種類に分かれます。

合祀

遺骨を他の方の遺骨と一緒にまとめて納める方法です。
多くの場合、合祀墓と呼ばれる共同のお墓や納骨スペースに遺骨を埋葬し、個人の骨壷のままではなく、他の人の遺骨と混ざる形での供養が行われます。

 

<メリット>
個別のお墓を建てる必要がないため、永代供養の中でも費用を抑えることができます。
数万円〜十数万円程度で供養を依頼できるプランもあり、経済的負担が少ないのが大きな魅力です。

またお寺や霊園が永代にわたって供養を続けてくれるため、家族や跡継ぎがいなくても無縁仏になる心配がなく、安心して任せられます。

 

<デメリット>
合祀後は他の方の遺骨と一緒になるため、基本的には遺骨を個別に取り出すことはできません。後から「やはり別のお墓に移したい」と思っても対応できない場合がほとんどです。
「○○家」や個人の名前を刻まない場合が多く、故人の名前がどこにも残らないため、個人のお墓としては残らないケースが一般的です。

個別納骨

遺骨を骨壷ごと、個別のスペースや納骨壇に納める方法です。
多くの場合、霊園や寺院が管理する納骨堂や個別の区画、樹木葬の専用スペースなどに、他の方の遺骨とは分けて納骨されます。

 

個別納骨といっても、永遠に個別で管理されるとは限りません。
多くは7年、13年、33年などの一定期間が過ぎると、最終的に合祀へ移されるプランが一般的です。永続的に個別のまま安置できるプランもありますが、費用が高めになる傾向があります。

 

<メリット>
個別スペースには、故人の名前や法名、命日などを刻むプレートや銘板が設置されることが多く、故人を個別に弔うことができます。合祀と異なり、「どこに眠っているかが分かる」という安心感もあります。
また、個別のスペースに花やお線香を供えることができる場所も多く、家族が故人と向き合う時間を持ちやすいこともメリットのひとつです。

 

<注意点>
個別のスペースを確保する分、合祀型に比べて費用が高くなるのが一般的です。永続個別プランの場合はさらに高額になる場合があります。

納骨場所からみる永代供養墓の主なタイプ

●合祀墓

血縁関係のない多くの方の遺骨をまとめて埋葬する共同のお墓です。
一般的には、大きな供養塔や石碑納骨室の下など、一か所に多くの遺骨を納めるスペースが設けられており、そこに骨壷から取り出した遺骨が埋葬されます

 

費用が抑えられるため経済的な負担が少なく、無縁仏になる心配がない点が大きなメリットです。一方で、合祀後は遺骨を個別に取り出すことができず、将来の改葬や分骨もできません。
合祀墓を希望する場合は、事前にご家族や親族に相談した上で進めましょう。

●個別墓

遺骨を骨壺ごと個別に納めます
従来通り、お墓を建ててその下(カロート)に遺骨を安置する永代供養付き一般墓のほか、一つの大きなモニュメントの下に複数の個別スペースを設ける集合個別墓も増えています。
集合個別墓では、個人ごとのプレートを設置して名前を残せるのが特徴です。

 

個別墓は、一定期間個別に供養した後、寺院や霊園内にある合祀墓に納骨されるケースが一般的ですが、永続的に個別で安置できるプランもあります。
亡くなってすぐ合祀されることに戸惑いのある方や、家族が個別でお墓参りをする場所をしばらく残したいという方に人気です。

 

また、最近ではペットと一緒に入れる個別墓も普及し、さらにニーズが広がっています。

●樹木葬(自然葬)

●樹木葬(自然葬)

山や森、新たに植樹した木などを墓標として、遺骨をその根元や周辺の土に埋葬します。

 

遺骨の埋葬方法にはいくつかの形があり、骨壷から取り出して直接土に還す場合や、自然に分解される素材で作られた専用の骨壺に入れて埋める方法が一般的です。
また最近では、永代供養の仕組みを取り入れた樹木葬も増えており、骨壺のまま一定期間個別に安置するプランや、骨壺で埋葬し、ずっと個別に樹木のもとで眠ることができるプランなど、多様な形が選べるようになっています。

 

樹木葬には大きく分けて、ふたつの形があります。
・里山型
山全体を墓域と捉え、自然の中で供養する方法です。 里山全体を故人の眠る場所として捉え、お参りする形が一般的です。

 

・公園型
霊園内に整備された区画に埋葬する方法です。 園内は緑や花々で美しくデザインされていることが多く、訪れる人がお参りしやすいように管理が行き届いているのが特徴です。

 

どちらの場合も、埋葬場所にはいくつかの種類があります。
シンボルツリー周りに遺骨を埋める方法や、遺骨を埋めた後に個人専用の小さな苗木や草花を墓標として植える方法のほか、樹木の下や花壇のように整えられた区画に、プレートや石碑を設け、その下に骨壺のまま安置する方法などがあります。

●納骨堂

●納骨堂

屋内に設けられたお墓で、ロッカー式仏壇式のほか、自動搬送式などさまざまなタイプがあります。

 

もともとは永代供養墓という認識はありませんでしたが、最近では都心部を中心に永代供養をしてくれる納骨堂が増え、一般的な永代供養墓とほとんど変わらない存在となっています。
天候に左右されず快適にお参りできることや、アクセスの良さ、セキュリティ面などから人気が高まっています。

 

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

永代供養のお墓参りはどうする?

永代供養のお墓参りはどうする?

寺院や霊園によって多少異なるかもしれませんが、基本的には一般的な仏事法要と同じ作法で、お墓参りをします。
また、永代供養を行う多くの寺院や霊園では、春秋のお彼岸やお盆などに合同法要が営まれることが多く、僧侶の読経や焼香を通して合同で故人を供養します。合祀の場合でも、こうした法要によって故人の供養が続く点が安心材料となっています。

合祀の場合

合祀の場合

合祀墓では、個人のお墓がないため、共通の場所で手を合わせる形になります。
石碑やモニュメントなどがシンボルとなっている場合には、その前に大きな線香台やお花立、お供え物を置く共有スペースが設置されていることが多く、そこでお参りを行います。

 

一方、里山型の自然葬では、自然そのものを墓域と考えるため、線香台やお花立は設置されないことが一般的です。山火事を防ぐ目的から線香を禁止している場所も多く、訪れた際は山全体に手を合わせたり、静かに故人を偲ぶお参りの形になります。

 

また納骨堂での合祀の場合は、合同の供養棚やモニュメントの前でお参りする形になります。それぞれの施設によってお参りの作法やルールが異なるため、事前に確認することが大切です。

個別納骨の場合

個別納骨の場合

個別納骨では、故人ごとに区画が分かれているため、個人の場所に向かってお参りができるのが大きな特徴です。
ほとんどの施設では、故人の名前や戒名を刻んだプレートや石碑が設置され、線香台やお花立も用意されていますが、霊園によっては、設置がない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

 

屋外の個別墓の場合は、従来のお墓参りとほとんど変わりません
一方、樹木葬は墓標となる苗木や草花の前で手を合わせるのが一般的です。公園型では共有スペースでお参りを済ませるケースもあります。

 

また納骨堂では、形態によってお参りの仕方や特徴が少し異なります。
ロッカー型や仏壇型では、個別のスペースに故人の写真や思い出の品を飾れる場合が多く、家族それぞれのスタイルでお参りできます。
一方、自動搬送型では、線香台が整えられていたり、常にお花が供えてある施設が多く、手ぶらでも気軽にお参りできるのが特徴です。

永代供養の選び方のポイント

永代供養の選び方のポイント

永代供養のお墓を選ぶ際は、供養方法や費用、お参りのしやすさなど、いくつかのポイントを比較することが大切です。
以下の点を参考にしながら、家族の希望やライフスタイルに合ったお墓を検討してみましょう。

・合祀か個別か

永代供養には、遺骨が他の方の遺骨とまとめて埋葬される「合祀」と、一定期間または永続的に個別のスペースで安置する「個別納骨」があります。
費用を抑えたい方や跡継ぎがいない方には合祀が選ばれる一方、「他の人の遺骨と混ざりたくない」「お墓をしばらくは残したい」という場合は個別納骨がおすすめです。

・費用感を把握する

永代供養は合祀の方が費用を抑えやすく、数万円から十数万円程度で済むプランもあります。個別納骨は数十万円~数百万円と幅があり、永続的に個別管理する場合は高額になることもあるため、予算の確認が重要です。

・お参りの方法を確認する

永代供養を選ぶ際は、どこで、どんなふうにお参りしたいかを考えることが大切です。
屋外のお墓や樹木葬のように自然の中で手を合わせたいのか、屋内の納骨堂のように天候に左右されない場所が良いのかなど、自分や家族の希望を整理しましょう。
個別納骨の場合は、故人の名前が刻まれた場所で手を合わせることができ、より故人に向き合ったお参りができます。

 

また、家族がお参りしやすいかどうかも重要です。高齢の家族がいる場合や遠方に住んでいる場合は、アクセスの良い場所を選ぶなど、無理なくお参りを続けられるかを確認することがおすすめです。

・宗旨・宗派の確認

永代供養墓は宗教や宗派を問わないところも増えていますが、寺院が運営する場合は宗派が限定されることがあります。

・親族への相談

特に合祀の場合、家族や親族の中には遺骨が混ざってしまう事に抵抗を感じる方もいることや、基本的には後から遺骨を取り出せないことが多いため、トラブルを避けるためにも、事前に相談することが大切です。

 

ヤシロの永代供養墓

ここまで永代供養の種類や選び方についてご紹介してきましたが、ヤシロでも多様なニーズに応える永代供養墓をご用意しています。
合祀型から樹木葬、納骨堂まで、それぞれのライフスタイルやご希望に合わせたプランをご提案していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なごみ霊廟

なごみ霊廟

関西の4つの霊園で展開している、ヤシロの合祀型永代供養墓です。宗旨宗派を問わず、生前のご契約も可能です。
費用は、お一人様15万円(税込)永代使用料・埋葬料・永代供養料・永代管理料・納骨式のすべてを含んでおり、追加費用は一切かかりません
ご家族の手で納骨を行えるため、「きちんと送りたい」という思いにも応えられる点が、多くの方に選ばれている理由のひとつです。

 

無料で参加できる合同供養法要を毎月行っており、ご希望に応じて「礎(いしじ)」へのお名前彫刻や、法要での塔婆供養などのオプションもご用意しています。

 

「子どもに負担をかけたくない」「お墓の継承者がいない」「昔ながらのお墓は要らない」「老後に備えて費用を抑えたい」といった理由から、また、墓じまい後の新たな供養先としても選ばれています。

 

樹木葬

ヤシロでは、関西の4つの霊園で、多様なニーズに応える樹木葬を豊富なラインナップでご案内しています。

 

・ガーデニング樹木葬”結”、”永遠”(大阪生駒霊園)

ガーデニング樹木葬"結"

花と緑に囲まれた美しい花壇の中に、御影石のプレートを設けて個別にお眠りいただく、自然葬型の樹木葬です。合祀されることなく、その場で永代にわたりお眠りいただけます

 

お二人様用で66万円~(最大四名様用まで)で、墓地・墓石代、お名前の彫刻料、永代管理料、永代供養料をすべて含んでいます。以後の追加費用は一切かかりません

 

そのほかにも、花壇の中に墓石を建てるタイプや、将来的に合祀されるタイプ、ペットと一緒に眠れるタイプなど、豊富なバリエーションのガーデニング樹木葬をご用意しています。

 

※取り扱い商品や価格は霊園によって異なります。

 

 

・自然葬COCORO

色とりどりの草花に囲まれた庭園の中で、大地に還るという想いをかたちにした自然葬型の樹木葬です。
将来的に合祀されることはなく、さらしの布に包まれたご遺骨はおひとりずつ丁寧に埋葬され、やがて土に溶け込みます。生前にご夫婦で契約された場合は、並んでお眠りいただけます。

 

また、敷地内の礎にお名前を彫刻して“生きた証”を残すことができ、その彫刻料は基本料金に含まれています。

 

価格はお一人様25万円管理料・永代供養料・彫刻料などすべて含まれており、以後の追加費用は一切かかりません

 

 

・樹木葬さくら、ペットと一緒に眠れる樹木葬 ハナミズキ

ペットと一緒に眠れる樹木葬 ハナミズキ

桜の木の下に個別の墓標を設けることで、樹木葬でありながら、従来のお墓のように手を合わせてお参りしやすいのが特長です。
ペットと眠れる樹木葬の場合は、英語で“ドッグウッド”とも呼ばれるハナミズキの木のもとで、ご夫婦と大切なペットが一緒に眠ることができます

 

個別の墓標の使用期間はお二人目が納骨されてから13年間。その後は、夫婦そろって永代供養墓「なごみ霊廟」にて永代にわたりご供養されます。ペットのご遺骨は、霊園内に設けられたペット専用の合同慰霊碑にて、心を込めて供養されます。

 

墓碑へのお名前やメッセージの彫刻料をはじめ、埋葬料・永代供養料・永代管理料など、すべてが基本料金に含まれており追加費用は一切かかりません

 

価格は「さくら」が一人用・二人用・ご家族用から選べ、お一人用で50万円から。「ハナミズキ」はご夫婦とペットが一緒に眠れるプランとして、120万円からご案内しています。

 

※取り扱いの種類や価格は霊園によって異なります。

納骨堂

納骨堂

ヤシロには、関西に4つの永代供養付き納骨堂があります。
いずれも由緒ある寺院の境内にあり、寺院とヤシロで丁寧に管理を行っているため、安心してご利用いただけます。
また、すべての納骨堂が最寄駅から徒歩10分以内とアクセスしやすく、バリアフリー設計で、ご高齢の方や車椅子をご利用の方でも安心してお参りいただけます。
また屋内型のため、天候に左右されることなく、いつでも快適にお参りが可能です。

 

参拝室は明るく広々としており、プライベートな空間の中でゆっくりと故人と向き合えます。
一般的なお墓と変わらない墓石が備えられ、供花(生花)やお焼香も常設されているため、仕事帰りやお出かけのついででも気軽に立ち寄ることができます。
専任のスタッフが常に清掃・管理を行っているので、お参りの際に掃除の必要がない点も安心です。

 

思い出の写真を登録することで、まるで家族アルバムをめくるような感覚でお参りができます。

 

価格や区画の種類は各納骨堂によって異なりますが、いずれの施設も永代使用料、永代供養、遺骨収蔵厨子、写真登録、供花(生花)が基本料金に含まれています。
※年間護持費が別途必要となります。

 

永代供養料が含まれているため、お墓を継ぐ方がいなくなっても、境内の永代供養墓にて責任をもってご供養いたします。
墓じまいや改葬などお墓の処分をする必要が無く、将来的な負担を残さない、安心してお任せいただける納骨堂です。

これからの供養を、どう選びますか?

ここまで、永代供養の基本的な考え方から、納骨場所の違いによる種類や選び方のポイント、そして実際のお参りのスタイルまでご紹介してきました。

 

永代供養といっても、そのかたちは実にさまざま。
ご自身やご家族にとって、納得できる選択をすることが何より大切です。

 

ヤシロでは、合祀墓・個別墓・樹木葬・納骨堂など、さまざまなタイプの永代供養墓を取りそろえており、定期的に合同供養法要も開催しています。
「自分らしい供養のかたちを考えたい」「家族に迷惑をかけたくない」など、お墓に関するお悩みやご希望があれば、ぜひ一度、お近くの霊園・納骨堂へご見学にいらしてくださいね。

 

\早速現地で見てみる!/

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop