
ペットの永代供養はできるの?埋葬方法や費用相場もあわせて紹介

「ペットの永代供養は可能なの?」
「ペットの埋葬方法や費用相場を教えてほしい」
家族のように大切にしているペットが亡くなった際の供養に関して、このような疑問や興味を持っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、ペットの永代供養が可能なのかどうかという点のほか、永代供養をするメリットデメリット、ペットの埋葬方法やそれぞれの費用相場などをご紹介します。
この記事を読むことで、ペットの永代供養についてメリットやデメリットを含めた知識を身につけることが可能です。その知識をもとに、永代供養するかどうか、どのように埋葬するかなどを落ち着いて検討することができるでしょう。
ペットの供養や埋葬に関して疑問があるという人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
ペットの永代供養はできるの?
ペットが亡くなってしまった際、人間と同じように永代供養をしたいと考える飼い主の方もいるのではないでしょうか。ここで気になるのが、ペットの永代供養ができるのかどうかという点ですが、結論から言うとペットでも永代供養は可能となっています。
ペット向けのサービスを提供しているペット霊園などでは、飼い主に代わって火葬から納骨、その後の供養を行ってくれるサービスを提供してくれるところが少なからずあります。
また、ペットの永代供養には、飼い主と一緒に行うものとペットのみで行うものの2種類があるという点が特徴です。
飼い主と一緒に行う永代供養
ペットの永代供養のひとつとして挙げられているのが、飼い主と一緒に行うものです。こちらは名前の通り、飼い主と一緒のお墓で供養してもらえるというもので、人間用の霊園や納骨堂の敷地内にあるペット用の合祀墓という形などで埋葬される場合もあります。
ただ、人間と一緒に永代供養できる霊園は数が少なく、専用の霊園ではなく、ペットと一緒に行うことができるエリアが設けられているなど、一般的な霊園のエリアと区別されていることが多いです。
ヤシロでは、ペットと一緒に眠れるお墓を提供しています。洋風型、樹木葬型、納骨堂型の3つのタイプがあり、費用や形なども含め自分に合ったものを選びやすいでしょう。
実際に見学することもできますので興味のある方は相談してみましょう。
ペットのみで行う永代供養
ペットの永代供養というと、ペットのみで行う永代供養が一般的です。こちらはペット霊園での供養や合祀による供養のことを指していて、ペット専用の霊園で供養してもらえるので利用している飼い主も多く見受けられます。
ちなみにペット霊園だけではなく、人間の霊園でもペットを供養できるエリアが設けられている場合もあります。
永代供養するタイミングは?
ペットが亡くなって永代供養を検討している場合は、そのタイミングとして火葬直後または手元供養を行った後の2パターンがあります。どちらがいいのかは飼い主の心情によって異なるため正解はなく、自分が永代供養しようと思ったタイミングを選択するのがおすすめです。
ここからは、それぞれの永代供養のタイミングについて紹介していきます。
火葬直後
スムーズに永代供養したい場合におすすめなのが、火葬直後です。通常の供養と違って飼い主ではなく専門職または業者が対応してくれるため、火葬前に申し込んでおけばスムーズに永代供養をすることができます。
ただ、火葬直後はゆっくり供養したい、もう少し手元に残しておきたいと思っていてもできないため、火葬直後のタイミングで永代供養する場合はその点に注意が必要でしょう。
手元供養を行ってから
ゆっくりペットを供養したいという飼い主の場合は、手元供養を行ってから永代供養に切り替えることもできます。実際、飼い主だけでペットを供養し続けることは難しいため、途中から永代供養に切り替えるというケースは珍しくありません。
こちらのタイミングは飼い主の心の整理ができるというメリットが大きく、安心してペットを送り出しやすいところがおすすめのタイミングとなっています。
ペットの永代供養をするメリット
ペットを永代供養する場合、どのようなメリットがあるのか理解しておく必要があります。主なメリットとしては、飼い主の代わりに供養してくれるため、管理が行き届きやすい点です。これにより、ケガや病気で飼い主がお墓参りに行けなくなっても安心できるでしょう。
ほかにも無縁仏になることを避けられることなど、様々なメリットがあります。ここからは、そんなペットの永代供養をするメリットを2つご紹介します。
無縁仏になることを避けられる
基本的な供養の場合、供養してくれる飼い主が亡くなったりケガや病気でお墓参りに行けなくなったりしてしまうと、供養してくれる存在がいなくなってしまうため、無縁仏になってしまうリスクがあります。
永代供養にすれば飼い主が供養できなくなっても業者や専門職が供養してくれるため、管理が楽になるのはもちろん、無縁仏になることを避けられるという大きなメリットがあるのです。
気持ちの整理がつきやすくなる
自分がいなくなってもしっかり供養や管理をしてもらえる環境というのは、飼い主にとっては安心できる要素です。そのため、ペットが亡くなってしまった後の気持ちの整理がつきやすくなるというメリットにもつながります。
永代供養にすれば手元供養よりも紛失や破損のリスクは少ないという点も、気持ちの整理がつきやすくなる要因でしょう。
ペットの永代供養をするデメリット
ペットを永代供養するデメリットとしては、費用がかかる点やお墓に行く機会が減ってしまう可能性がある点が挙げられます。
ペットの永代供養はどのような内容であれ、手元供養よりも費用がかかりやすいです。また、安心感があるというメリットがある反面、その影響でお墓に行かなくてもいいからと足を運ぶ頻度が減ってしまうこともあるでしょう。
ほかにもどのように供養してもらっているのか可視化しにくい、遺骨を移したいと思っても難しい可能性がある点が挙げられます。
埋葬方法によって変わるペットの永代供養
ペットの永代供養は飼い主の代わりに供養してもらうことを指していますが、実は埋葬方法によってその内容は若干異なります。このため、埋葬方法を検討する際にはそれぞれの永代供養についても調べておくことが大切です。
ここからは、そんな埋葬方法によって変わるペットの永代供養について紹介していきます。
飼い主と同じお墓での場合
一般的な霊園で飼い主と同じお墓で永代供養をする場合、一般的なお墓に入る以外にも納骨堂で納めてもらう方法や樹木葬などが利用できます。場合によっては、無縁墓地に一緒に入る形で永代供養をすることもあるようです。
ただ、宗教的な理由から人間と動物が同じお墓に入ることは好まれていない傾向があり、対応している霊園はそこまで多くはありません。
ペット霊園の場合
ペット専用の霊園であるペット霊園での永代供養は、個別のお墓に入れることができるほか、納骨堂や合祀墓を利用する場合もあります。ほかにも霊廟や供養塔という形で永代供養するパターンもあるため、事前にどのような形で供養するのか確認しておくことが必要です。
ペット専用だからこそ手厚い供養や管理を期待することができる反面、特にペット霊園に対する法令や届出が必要ないことから、霊園の環境などを自分の目で確かめることが大切だと言えます。
事前に見学に行ける霊園もあるため、問い合わせをして相談してみましょう。
納骨堂での場合
納骨堂での永代供養は2種類あり、人間と同じように厨子内で供養した後に永代供養施設に回る場合と、ペット用納骨堂から永代供養に回る場合です。また、個別に納骨してもらえるパターンと合同火葬から合同納骨されるパターンがあります。
前者の場合は、継承者不在などの理由で永代供養施設に回る形を取るようで、納骨堂によってどちらの方法が利用できるのかは異なります。どちらの場合でも比較的安価で利用されているほか、ペットの永代供養に対応しているところが多いのがメリットです。
飼い主の墓地内での合祀による場合
人間用の霊園の中には、ペットを供養できるエリアがあります。そのような場合は人間が一緒にお墓に入れるパターンのほか、合祀墓という形で永代供養されるパターンも少なくありません。
同じ霊園内で供養してもらえる安心感や安価で利用できるところがメリットで、対応している霊園は少ないものの、徐々に需要が高まってきている傾向にあるでしょう。
寺院墓地での場合
基本的に寺院墓地はペットなどの動物の供養に対応していないのですが、ペットと一緒に永代供養してほしいと考える飼い主が増えてきていることから、対応してくれるところが増えてきています。
寺院墓地の場合は合祀墓や納骨堂での永代供養を行っているほか、ペット専用のエリアを作っているところや個別墓で対応しているところもあるようです。
ペットの永代供養にかかる費用相場
ペットの永代供養にかかる費用の内訳としては、お墓の購入費用と管理費用の2種類があります。また、埋葬方法によってかかる費用も異なるため、その点にも注意が必要です。
それを踏まえたペットの永代供養にかかる費用相場としては、合同供養の場合は1~2万円程度、個別供養の場合は15~30万円程度とされています。
ただ、あくまでもこれは費用相場であり、管理費用がかからない場合や購入費用で80万円以上かかる場合もあるため、その点を踏まえて費用を検討しましょう。
永代供養以外の埋葬方法
永代供養以外にペットを埋葬・供養する方法としては、手元供養(自宅供養)や散骨があります。
手元供養は名前の通り、ペットの遺骨を持ち帰って自宅で供養する方法です。自宅の庭などに埋めるほか、仏壇に遺骨を置く、アクセサリーなどに加工するなど、様々な方法で手元に置くことができます。
そして散骨はどこでもできるというわけではありませんが、樹木葬や海洋散骨などがあります。これらは自治体などに許可されている場所でなければできないため、利用したい場合は事前に自治体に確認しましょう。
ペットの永代供養について理解しよう
ペットの永代供養は徐々に需要が高まっていることから、ペット霊園や納骨堂、人間用の霊園で対応してもらうことが可能です。
ペットの永代供養にはメリットデメリットがあり、埋葬方法によってどのような永代供養をしてもらえるのかが異なるため、それぞれに関する知識を身につけた上で検討する必要があります。
今回紹介した記事を参考に、まずはペットの永代供養に関して理解してみてはいかがでしょうか。
お電話でも受け付けております
