今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム「葬祭」は何を指している?葬儀の基本的な流れや主な葬式の種類も紹介

「葬祭」は何を指している?葬儀の基本的な流れや主な葬式の種類も紹介

「葬祭」は何を指している?葬儀の基本的な流れや主な葬式の種類も紹介

「冠婚葬祭という言葉は聞くことがあるけれど、その意味までは知らない」
「葬祭と葬儀、葬式って同じ意味ではないの?種類にはどのようなものがあるの?」
「葬儀ってどんなふうに進めたらいいのかわからない」
葬祭について、このような疑問や不安を感じたことはないでしょうか。

 

この記事では「葬祭」という言葉は何を指しているのか、葬儀と葬式の違い、また葬式にはどのような種類があるのかという疑問から、仏教式での葬儀の流れ、神道やキリスト教での葬儀の流れなどを紹介しています。

 

この記事を読むことで、葬儀の流れなどが把握できるでしょう。葬式のときにも慌てることなく対応できるようにするためにも、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

そもそも冠婚葬祭の「葬祭」とは?

「葬祭」という言葉は簡単にいうと、人が亡くなったときに行う「葬式」と葬式の後に行う四十九日や一周忌三回忌といった法要や法事をさす「祭祀」を合わせた言葉です。

 

冠婚葬祭という言葉がありますが、それぞれ意味があり、「冠」は成人の儀式、「婚」は漢字の通り婚礼をさしています。そして葬祭という言葉とあわせて、一生のうちに行われるであろう行事をさしている言葉といわれています。

葬儀

葬儀という言葉は略語で、正しくは葬送儀礼といいます。葬送儀礼は、亡くなられてから行う納棺や通夜、葬式、火葬、四十九日法要、お墓などへの納骨といった一連の儀式や流れをさしています。

 

葬儀と葬式はよく似ている言葉のため混同して使用されていることが多いですが、葬式は葬儀と告別式を合わせた言葉といわれています。

祖先祭祀

祖先祭祀とは「祖先を祀る」ことをさします。

 

亡くなった直後に行う葬儀だけでなく、四十九日や一周忌などの回忌法要、お盆やお彼岸など日頃から仏壇に手を合わせ供養することやお墓参りなども含まれています。

葬儀の一部である葬式の種類

葬式は、一般的に通夜の翌日に行われることが多い、お別れの儀式です。似た意味で使われることが多い告別式とは、厳密にいうと違いがあります。

 

葬式は、仏教やキリスト教といった特定の宗教での見送りでも無宗教の場合の見送りでも使用できる言葉です。告別式は読経といった宗教的な儀式は含まず、喪主などが主導しているお別れの儀式といった意味合いがあります。

 

ただし最近では「葬式は小規模に終わらせたい」といったケースもあり、多様化しているため、さまざまな種類の葬式が増える傾向にあります。

 

ではどのような種類があるのか、確認しましょう。

遺族だけの小規模な家族葬

最近増えているのが、亡くなった人の遺族や親族だけで行う、家族葬です。増えてきた背景には、近所づきあいをする人が少なくなったことなどが挙げられます。

 

家族葬のメリットは、参列者は遺族と親族だけに限られるため通夜や葬儀の参列者の対応などをする必要がなく、ゆっくりと故人との最後の時間を過ごすことができるという点です。

 

デメリットとしては、故人の友人など葬儀に参列しなかった人たちから連絡があるほか、あらためて弔問に来た人への対応が必要となるという点でしょう。

伝統的な従来の一般葬

一般葬は伝統的な従来型の葬式で、遺族や親族だけでなく故人と親交のあった人や近所の人、職場などの関係者といった人にも参列をしてもらえます。

 

一般葬では、故人と親交のあった人たちと遺族や親族が一緒に故人の思い出などを語らうことができたり、誰でも故人とお別れをしたりすることができます。

 

ただし、予想よりも参列者の数が増えたときなどは、遺族や親族が対応で慌ただしい思いをしなくてはいけない場合もあります。

特定の宗教にこだわらない自由葬と無宗教葬

無宗教葬とは、仏教やキリスト教など特定の宗教にこだわらず行う葬式です。また自由葬は、決まった形式にこだわらず、文字どおり自由な形式で行う葬式です。自由葬は故人の思いや考え方を反映しやすいため、故人に合った葬式ができます。 

 

ただ自由葬や無宗教葬は認知度も低いため、遺族や親族などに理解をしてもらい納得をしてもらうことが大切です。

 

また先祖墓のようにお墓が菩提寺にある場合、無宗教葬で行ってしまうと納骨を受け付けてもらえないこともあるため、あらかじめ確認はしっかりと行っておきましょう。

企業や団体が大規模に行う合同葬や社葬

社葬とは会社や企業が主体となって行われる葬式で、社長や経営者だけでなく、その会社や企業に大きな功績を残した人や貢献度が高い人が亡くなった場合に行われることがある形式です。

 

合同葬は遺族などが行う一般葬と社葬を一緒に行う葬式で、ほかにも団体などが主体となって行われる葬式なども含まれます。

 

社葬や合同葬を行うような人は社会的に高い地位がある場合が多く、一般葬で行うと参列者が多くなりすぎてしまい遺族が対応に忙しくなってしまい、故人とのお別れが十分にできない、といったこともありえます。

 

そのため、社葬の場合はあらかじめ遺族だけで密葬を行い荼毘に付した後、会社側が喪主となって執り行うケースがほとんどですが、合同葬の場合は密葬を行わず遺族と会社が合同で喪主を務め葬儀を執り行うとされています。

仏教の葬儀の基本的な流れ

日本で昔から行われてきた葬儀のほとんどは、仏教によって執り行われてきました。仏教の葬儀は、僧侶などの読経と参列者の焼香で亡くなられた人の冥福を祈り、最後のお別れの機会を設ける儀式でもあります。

 

ではどのような流れになるのかみていきましょう。

通夜までの流れ

通夜とは、亡くなられてから葬儀を行うまでの一連の儀式のことです。

 

一般的には亡くなった翌日の18時台から行われることが多いとされていますが、亡くなった時間によっては当日の夜に行われるほか、遠方から来る親族の都合などによって2日ほど経ってから行われることもあります。

 

通夜の流れとしては、参列者が着席した後、僧侶など導師の入場があり、読経、焼香、導師の退場、閉会の挨拶、喪主もしくは親族の代表者から会葬御礼の挨拶となるのが一般的とされています。

お葬式から告別式までの流れ

流れとしては基本的に通夜と同じような場合がほとんどですが、参列者の焼香が終わった段階で弔電があれば弔電の読み上げを行います。閉会の挨拶の後に、故人と参列者との最後のお別れの時間を設ける場合もあるでしょう。

 

また、棺の中に遺族が故人と一緒に火葬したいものを入れたり参列者が花などを入れたりした後、出棺、霊柩車の出発という流れが一般的とされています。

 

ただし宗教的な意味がある葬儀に対して、告別式は社会的な儀式であるため、僧侶の読経などが省かれる場合があります。

神葬祭の基本的な流れ

神道式の葬式は「神葬祭」といわれ、仏教式で行われる葬式と意味合いが異なっています。仏教式では故人の冥福を祈りますが、神葬祭では先祖崇拝という考えから、故人を亡くなった先祖たちと一緒に守り神として奉っていくことを目的としています。

 

また神道では人間の死を「穢れ」と考えるため、神葬祭を「非日常の状態である不幸が起きたという状況を祓い清め、日常の状態に戻すための儀式」とし、神聖な場所である神社では行わず、自宅や葬儀場などを利用して行うのが一般的とされています。

 

神葬祭は特に決まった式次第などはなく、神棚や祖霊舎に故人の死を奉告した後、神棚や祖霊舎の扉を塞ぐために白い紙を貼る帰幽奉告(きゆうほうこく)を行い、遺体を北枕にする枕直しの儀、納棺の儀とすすみ、仏式での通夜にあたる通夜祭と遷霊祭を行います。

 

仏式の葬儀にあたる葬場祭の後、火葬場で神職が祭詞を奏上し参列者が玉串を捧げる火葬祭を行います。

キリスト教の葬儀式の基本的な流れ

キリスト教の教派はいくつかありますが、今回はカトリックとプロテスタントの葬儀について紹介します。カトリックとプロテスタントでは教義や死生観も異なるため、葬儀への考え方も違うとされています。

 

キリスト教の葬儀では基本的に通夜は行いませんが、日本で行われる通夜に倣って、カトリックでは「通夜の祈り」「通夜の集い」また「通夜祭」「通夜の儀」と呼ばれる儀式があり、プロテスタントでは「前夜祭」「前夜式」と呼ばれる式があります。

カトリックの場合

カトリック教会の場合は、葬儀と告別式は分けて行われます。葬儀は一般参列者が起立し出迎える中、司祭が入場した後、遺族と棺が入場します。棺を安置した後、司祭が棺に聖水を注ぎ、祈りをささげ、開式の辞を述べることにより葬儀のミサが開会します。

 

告別式の流れは司祭の開式の辞の後、参列者全員で聖歌を歌い故人の経歴やエピソードなどを紹介し、このとき弔電などがあれば読み上げ、献花を行います。その後、喪主の挨拶にうつり、閉会という流れが一般的とされています。

 

葬儀の進行は司祭、告別式の進行は遺族がそれぞれが務めます。

プロテスタントの場合

プロテスタントでは、葬儀と告別式は一緒に行われます。流れとしては一般参列者が起立して出迎える中、牧師、棺、喪主、遺族の順番で入場した後、牧師が聖書を朗読します。その後、参列者全員で黙とうを行い、賛美歌を斉唱します。

 

牧師から故人の経歴や信仰心が紹介され、神や信仰心についての説教を聞いた後、弔辞や弔電の紹介があり献花、遺族の挨拶と続きます。基本的な進行は牧師が行います。

葬儀は葬祭場で行うとは限らない?

仏教式の葬儀ではお寺、キリスト教の葬儀では教会で行うというイメージがありますが、最近では必ずしもそうとは限りません。

 

家族葬などの形式が増えている背景もあり、自宅で行う場合もあります。また葬祭場を利用して行うことが一般的ですが、お墓が菩提寺にある場合は寺院で葬儀を行うこともあり、選択肢はいくつかあります。

 

故人の遺志を尊重したり遺族や親族の状況に合わせたりして、葬祭場を利用するのか自宅や寺院といった宗教施設で行うのかなどを決めるとよいでしょう。

葬祭場にある部屋の役割について

葬祭場には葬儀を行う会場のほかに、会食を行うための部屋や宿泊できる部屋などが用意されている場合があります。このような部屋が用意されているのは、葬儀会社が所有している葬儀場などが多いとされています。

 

会場により法事を営むことができる部屋などもありますが、ほかの部屋と兼用で使用されていることもあるため、参列者が少ない場合などは使用できないといったこともあります。使用を希望する場合は事前に確認を忘れないようにしましょう。

親族が過ごす控室

親族の中には遠方から駆けつける人もいるでしょう。そのような人のために着替えができる部屋としても利用でき、宿泊もできる設備を整えている葬祭場も多いとされています。

 

設備の中にはトイレだけでなくキッチンやバスルームがついていることもあり、参列者への対応などで疲れた遺族が休めるようになっています。

 

棺を安置できるスペースを作っていることも多いため、故人と最後の夜を過ごすこともでき、ゆっくりとお別れをすることもできるでしょう。

受付の控室

葬祭場の規模によって、通夜や葬式の受付担当者の控室が用意されていることもあります。部屋の場所は、受付のカウンターの近くにあることが多いとされています。

 

受付の控室は荷物置き場としてだけでなく、香典の仕分けや芳名帳の整理などにも使用できるため、便利な部屋のひとつです。

それぞれの聖職者の控室

規模にかかわらず大抵の葬祭場が用意しているのが、聖職者の控室です。仏教式では僧侶や導師、神式では神職、キリスト教の場合は神父または牧師が使用します。

 

この部屋は聖職者が着替えるためだけでなく、開式までの待機部屋としてや打ち合わせの場所としても使用されます。

通夜や葬式と告別式を行う会場

通夜や葬式・告別式を行うための会場は、葬祭場の中でもメインの部屋といえます。

 

家族葬といった形式や、参列者の人数に合わせて大きな会場をパーテーションで仕切るなど、大きさの違う会場を用意している葬祭場が多いため、どの大きさの会場で行うか相談するとよいでしょう。

食事を行う会食室

会食室を用意している葬祭場もあります。この部屋はメインの会場とは別に用意されている場合が多いとされ、遺族や親族だけでなく参列者にも使用してもらえるようにしている葬祭場もあります。

法事等の儀式を行うための部屋

葬祭場によっては初七日法要や一周忌、三回忌といった回忌法要などを行うための部屋を用意しているところもあります。大きさは、メインの会場よりも小さい部屋であることが多いとされ、また参列者が少ない家族葬などでは、メイン会場として使用されることもあります。

葬儀の流れや葬式の種類を知っておこう

いかがでしたでしょうか。葬祭の意味から仏教式、神道、キリスト教での葬儀の流れや葬式の種類などを知っておくことで、いざというときに慌てることなく対応をすることができるでしょう。この記事で紹介した葬式の種類などを、ぜひ参考にしてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方