
市民葬を行うメリットやデメリットとは?利用する際の条件や申し込み方法も解説

「市民葬ってどんなことをするの?」
「市民葬を行うとどのような利点がある?」
「市民葬は誰でも行える?」
このように、市民葬について深く知りたいと考える方は少なくないでしょう。
とくに、終活に向けて準備する際は、様々な葬儀の形式や内容を検討するため、悩みや疑問が生じやすいのではないでしょうか。
本記事では、市民葬とはどのような葬儀なのかを具体的にご紹介します。市民葬のメリットやデメリット、市民葬を行うための条件などを詳しく解説するため、市民葬を葬儀に取り入れたい方にとって有益な情報が入手できます。
市民葬を検討している方、市民葬のことをもっと知りたい方は、ぜひこの記事を参考にして今後の終活に役立てて下さい。
市民向けのサービス「市民葬」とは
市民葬とは、自治体が葬儀社と提携をした市民向けの葬儀のことです。元々は東京の葬儀組合が東京都と開始したサービスで、現在では地方の自治体にも広がりをみせています。
自治体と提携した一般の葬儀社が葬儀を監修するため、独自の料金設定となっています。葬儀内容には、会場の設営や霊柩車、火葬費用なども含まれており、会場は公民館などの公式の施設で行われることが多いです。
葬儀内容は、故人が亡くなってからご遺体搬送、安置、葬儀社担当者と打ち合わせ、お通夜、葬儀・告別式、火葬など通常のケースとほぼ変わりません。
市民葬を行うメリット
市民葬が自治体と提携して行う葬儀であるため、通常の葬儀には当てはまらない様々なメリットがあります。
こちらでは、市民葬を初めて考える方のためにメリットを詳しく説明します。検討する際の参考にして下さい。
- 自治体からの要請を受けた業者のため信頼できる
- 安価に利用できる
- 打ち合わせ時間を省略できる
自治体からの要請を受けた業者のため信頼できる
自治体が要請する葬儀社であるため、優良な業者であり、信頼できる点が利点といえます。例えば、引っ越ししたばかりで地域に馴染みがなく、どの葬儀社を選ぶべきかわからない場合は、確実な業者に依頼できることがメリットとなります。
インターネットなどから情報を入手する方法もありますが、全ての葬儀社の評判があるとは限りません。また、周囲から噂を聞くことができないケースもあるため、信頼のおける葬儀社であることは精神的な負担の軽減にも繋がります。
安価に利用できる
市民葬は自治体の要請で葬儀社が行うサービスであるため、比較的安価で利用できる点が挙げられます。相場価格は通常の葬儀が200万円ほどに対して、市民葬の相場は50万円程度です。
特別な葬儀ではなく費用を抑えて質素に行いたい、経済的な負担を抑えたいなどの目的がある場合は、費用面を抑えることができる市民葬にメリットがあるといえます。
打ち合わせ時間を省略できる
市民葬は多くの場合、利用料金プランが設定されているため、打ち合わせの時間が省略できるというメリットがあります。あらかじめ用意されたプランの内容が明確であるため、葬儀の内容を決める時間を短縮できるのです。
葬儀を行うための必要な物はプランに含まれており、内容を追加したい場合はオプションとして変更します。
市民葬を行うデメリット
前述したメリットがデメリットになる場合があります。市民葬は費用面が安価であるために一般の葬儀とは異なる点があることや、プランに含まれない内容があるのです。
他には、自治体が定めた葬儀社であるため、自分で業者を選択できないこともデメリットとなるでしょう。検討する際はデメリットもよく知っておく必要があります。
- 追加費用がかかる可能性がある
- 葬儀が質素であること
- 葬儀社から良く思われないことがある
- 葬儀社を自由に選べない
追加費用がかかる可能性がある
市民葬は決められたプランの内容が葬儀を行うため必要最低限に設定されているため、付随で必要な物が発生したときに、追加費用がかかる可能性があります。
会場スタッフの増員や飲食代、ご僧侶へのお布施などの経費、ドライアイスやテント、運搬車、写真などの備品、会葬礼状や香典返しなどは追加オプションとして設定されている傾向があります。
葬儀が質素であること
一般的に安い費用に抑えられることが市民葬の特徴ですが、これがそのままデメリットになる場合もあります。費用に負担をかけない分、葬儀の内容が質素になるのです。
市民葬は必要最低限な物を揃えた葬儀であるため、祭壇や棺の仏具など葬儀社の設営などが全体的に質素な物になる傾向があります。
葬儀社から良く思われないことがある
市民葬は葬儀社にとって利益の幅が狭いサービスであるため、マイナスの印象を持たれることがあります。新任のスタッフを配置されるなど、あらの目立つ対応をされる可能性がある点がデメリットといえるでしょう。
一般の葬儀と変わらないサービスや手厚い対応を求める場合は、契約した後で後悔することがあります。
葬儀社・葬祭場を自由に選べない
市民葬は自治体の要請を受けた葬祭場のみに限定されるため、自分で自由に選ぶことができません。また、会場内の祭壇や棺などの仏具に関しても、提供された物を使用する必要があるでしょう。
トレンド感やこだわりある葬儀を希望したい方には、デメリットとなるケースがあります。
市民葬を利用する際の注意点
市民葬を利用する際は、一般の葬儀との違いに注意しなければなりません。例えば、住まいの地域を管轄する市町村に市民葬の制度があるかという点です。
また、葬儀の内容も確認するべき事項でしょう。予算とのバランスや、どのような項目が含まれているのかなど、全体の中身を調べておく必要があります。最低限の物しか含まれていない場合があり、追加でオプションを加えるケースがあるためです。
市民葬を利用する際の条件
市民葬を利用する際は、2つの条件のどちらかに該当していることが必要です。「故人が市民葬を行う自治体が管轄する地域に居住していたこと」もしくは「遺族が市民葬を行う自治体が管轄する地域に居住していること」です。
故人と遺族の居住地域が別々の場合は、両方の自治体が行う市民葬の制度内容をそれぞれ確認する必要があるでしょう。
市民葬への申し込みパターン
市民葬を申し込むためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。初めて市民葬を申し込む方も少なくないでしょう。
申し込み方法には市役所の窓口で行う方法と、葬儀社で行う方法の2通りがあります。それぞれの申し込むときの流れを紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
葬儀社への申し込み方法
住まいを管轄する市町村によっては、依頼者本人が提携先の葬儀社へ連絡をしなければならない場合があります。
自分が葬儀社に直接連絡を入れるときは、複数の業者の中から希望条件に近い会社を選びましょう。市町村など各自治体でも、市民葬を行う葬儀社の会社詳細をホームページなどで閲覧できるようになっています。申し込みの際には、市民葬を行いたいことを伝えましょう。
市区役所・町村役場への申し込み方法
故人の死亡を知ってから7日以内に「死亡届」を市町村に提出することが法律で義務付けられています。このときに、市民葬を行いたい旨を伝えて申し込みをしましょう。
申し込み後は、自治体から要請を受けた葬儀社の中から、自分の希望内容に近い業者を選ぶことができます。
出典:死亡届|法務省
市民葬のメリットやデメリットを押さえましょう
この記事では、市民葬とは何か、メリットやデメリット、申し込み方法などを紹介しました。市民葬は必要最低限な物を揃えることで費用を安く行うことができるため、経済的な負担を抑えられます。
自治体の制度によって葬儀の内容に差が出るため、申し込む際にはよく確認しておく必要があるでしょう。
お電話でも受け付けております
