
仏壇を移動する方法とは?注意点や開眼供養の流れなども詳しく解説

「引越しするけど、仏壇は普通に動かして大丈夫なの?」
「今度リフォームするけど、自分で仏壇を移動させても大丈夫?」
「頼むなら引越し業者と仏壇店、どちらがいいのかな?」
仏壇を移動させる機会は多くはありません。どうしたらいいのかわからず、困っているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では仏壇を移動させる方法や、移動の際の注意点、供養方法などについて紹介しています。
この記事を読むことで、仏壇の移動に関して知識がつきます。そしてその知識をもとに、迷うことなく仏壇の移動ができるようになるでしょう。
仏壇の移動を予定している方や、仏壇の移動について詳しく知りたいと思っている方はこの記事を読んでください。
仏壇は移動しても大丈夫?
仏壇の移動は可能ですが、ほかの家具のように簡単に動かすことはできません。宗派や仏壇をどこまで移動させるかによって、供養や儀式といった行為が必要なケースもあります。
仏壇の移動が必要になった場合、どのようなケースで供養や儀式が必要か調べて、準備してから動かすようにしましょう。
【ケース別】仏壇の移動方法
仏壇を移動させることが決まったら、はじめに移動方法を考えましょう。移動する距離、移動する場所によって取る方法が違います。
ここでは、ケース別にどのような方法があるのか見てみましょう。
家内で移動する場合
部屋の模様替えをしたい場合や家具などの配置換えをする場合、1階から2階へ移動したい、仏壇をずらして掃除がしたい、など仏壇を家の中で移動する場面は頻繁ではないだけに、とるべき移動方法がわからないという方もいらっしゃるでしょう。
基本的に家の中で仏壇を移動する場合には、仏壇に傷をつけてしまったり、装飾品を落としてしまったり、どこかにぶつけてしまうような事がないように気をつけて移動させれば、特に供養などは必要ありません。
ただし、家内での移動でも供養がいると考える宗派もあるため、心配な時は菩提寺に聞いてみましょう。
敷地内の別家屋に移動する場合
同じ敷地内でも母屋から離れに移動する、家を建て替えるというような家屋が移動する場合は引っ越しと同じ扱いになり、元の家屋で魂抜き、閉眼供養をして新しい家屋で魂入れや開眼供養を行うことになります。
魂抜き、閉眼供養とは仏壇に宿っている魂を僧侶に抜いてもらい、仏壇を一旦ただのモノにすることです。そして魂入れ、開眼供養とはその逆で、魂を入れてもらうことです。
敷地内の移動であることを僧侶に伝えておき、一日でどちらも終わらせるようにしましょう。
引越しの場合
引越しの場合は前述の敷地内の別家屋への移動と同様、旧居で魂抜き、閉眼供養を行い、新居で魂入れ、開眼供養を行います。距離が近い場合などは一日でできることもありますが、事前に僧侶と打ち合わせが必要です。
旧居では仏壇を運び出す際は一番最後にし、新居では仏壇を家財のなかでも最初に運び入れるようにします。位牌やご本尊は、自身で運んだ方が安心でしょう。
仏壇を処分したい場合
様々な理由により、仏壇を処分しなければならないこともあるでしょう。閉眼供養を済ませてあったとしても、そのまま捨ててしまうのも忍びない気がしてしまうのも無理ありません。
処分する方法には、お寺に相談する、仏壇・仏具店に相談する、自治体の粗大ごみとして出す、不用品回収で引き取ってもらう、の4つがあります。
お寺に相談する場合、お焚き上げをしてくれるお寺であれば依頼しましょう。ただしお焚き上げをする期間が決まっている場合があるため、金額と合わせて確認しておきましょう。
仏壇・仏具店に相談する場合、古い仏壇を新しいものに買い替える場合は値段をサービスしてくれるところもあります。購入せず、処分だけ依頼して受け付けてくれるところもありますが、価格が高めになることが多いようです。
自治体の粗大ごみとして出す場合は、通常の粗大ごみの出し方と同様、自治体に予め依頼し、チケットなどを買って指定日に家の前などに出しておきます。金額は比較的安くできるでしょう。
不用品回収に出すという方法ですが、自分では外に持ち運びだせないという人にはこの方法がおすすめです。事前に処分費用の見積もりを依頼し、当日引き取りにきてもらうという流れになります。悪徳業者も存在するため、口コミなどをよく調べて依頼しましょう。
【手段別】仏壇の移動方法
仏壇を移動させる場合、自分ひとりや家族だけで、できそうにない時にはどこかに依頼しなければなりません。手段はいろいろありますが、それぞれのメリット、デメリットはどのようなものなのか、見ていきましょう。
仏壇店に依頼する方法
仏壇店へ依頼するメリットは、仏教の作法、宗派による仏具の取り扱いの知識があり、梱包から設置まで安心してすべてを委ねられることが挙げられます。
また、仏壇の移動だけでなく、古くなった仏具の修理やクリーニングも一緒に引き受けてもらえるということもメリットです。仏具や仏壇が古くなっている場合には、仏壇店に依頼した方が良いでしょう。
ただ、引っ越し業者とは別に依頼しなければならず、手間がかかってしまうというデメリットはあります。
メリットとデメリットを理解した上で、仏壇店に依頼したい場合は、購入した店や自宅近くの店に問い合わせてみましょう。
引越し業者に依頼する方法
引越し業者に依頼するメリットとしては、ほかの家具と一緒に搬出できることが挙げられるでしょう。複数の業者が出入りすることがないため、スムーズに引っ越し作業が進みます。
ただし、仏壇や仏具に関する知識がない業者に依頼すると、丁寧に扱ってもらえないなどのトラブルが起こる可能性があります。仏壇や仏具に関する知識を持つ引越し業者かどうかを見極めて、依頼することが大切です。
自分で移動させる方法
業者に頼らずに自分ですべてを行えばコストがかかりません。
ただし、運ぶ際に仏壇を傷つけてしまうリスクや、設置の仕方が分からず困ってしまうこともあるでしょう。自分で行う場合は事前に写真を撮影し、運び出す前と同じように設置できるようにする必要があります。
また、仏壇と廊下・玄関の幅、新居の設置場所のサイズを測り、スムーズに出し入れできるか確認しておくことも大切です。
さらに仏具に関しては、仏具に合わせた梱包方法について確認し、壊れないように気を付けましょう。
仏壇を移動する場合に知っておくべきこと
仏壇を移動させる際に事前に知っておくべきなのは、業者に依頼する場合費用はいくらぐらいなのか、仏壇を置くのに適した場所を調べておく、供養が必要なのか否か、必要な場合の供養方法、といったことです。
いざ移動する時になって慌てることのないよう、しっかりと準備しておきましょう。
費用相場は手段によってさまざま
仏壇を移動するのにかかる費用は、その手段によって違いがあります。当然、自分で移動する場合コストはかかりませんが、仏壇店や業者に依頼すれば費用がかかります。
仏壇店に依頼する場合、やや高めの相場となっており、1万円~10万円程度、引越し業者に依頼する場合は、大体1万円~2万円程度といったところが相場です。
仏壇の設置に適した場所を調べておく
当然ながら、安定して仏壇が設置できる場所を事前に調べ、確保しておくことが大切です。そのためには正確に仏壇のサイズを計測しておき、設置できるスペースを十分取れる部屋を決めておきましょう。
仏間があるならば最適ですが、ない場合は床の間も良いとされます。そうでない場合は、客間やリビングなどでも良いでしょう。
逆に設置するのに適さないのは、湿気が多い場所や家電の上などの不安定な場所です。
宗派によって供養方法が異なる
仏壇への供養が必要な場合、浄土真宗以外の宗派では魂抜きと魂入れ(閉眼供養・開眼供養)が必要とされています。浄土真宗では、人の魂は亡くなるとすぐ天に帰るという教えがあり、魂抜き・魂入れの代わりに「遷座法要」(遷仏法要)という儀式を行います。
供養が必要かわからない、どのようにしたらよいのかわからないという場合、菩提寺に相談してみるのが確実です。
供養が不要な場合もある
引っ越しで仏壇を移動させる際には、旧居で魂抜きを行い、新居で魂入れの供養を行うのが決まりです。しかし、仏壇を移動するから必ず供養が必要なわけではありません。供養が不要な場合もありますので、ここからはどのような場合に不要なのか解説していきます。
・同じ部屋内で配置変えする場合
仏壇の移動で供養が必要になるのは、家屋の外に出す場合だけと言われています。同じ部屋内で配置換えをする場合には、魂抜きの供養も魂入れの供養も必要ありません。仏具や仏壇を傷つけないように取り扱えば、供養なしでいつでも移動できます。
・同じ家屋内の部屋間を移動する場合
仏壇を家の外に出さないため、1階から2階への移動や隣の部屋への移動など同じ家屋内で部屋間を移動させる場合も、基本的に供養は不要です。
仏壇を移動するときの注意点
仏壇を移動させる場合の注意点は、仏壇を傷つけたり、破損したりしないようにすることです。
多めの緩衝材を使い、何層かで厳重に包み静かに移動させましょう。トラックなどを使って運搬する場合は仏壇を横にせず、縦の状態にして動かないようしっかりと固定し、安全に運んでもらうようにしましょう。
御本尊や位牌、仏具などはダンボールに入れず手で運びましょう。
移動する仏壇の開眼供養の流れ
仏壇の開眼供養は、お寺への依頼にはじまり、供養に必要なお供えの準備、お布施の準備、魂抜き法要、移動先で開眼供養、という流れで行われます。
それぞれについて詳しくみてみましょう。
お寺に閉眼供養を依頼する
仏壇を引越しなどで移動させることが決まったら、菩提寺に魂抜き、閉眼供養の依頼をしましょう。僧侶の都合もありますので、1か月くらい前には依頼をします。
閉眼供養は移動日の一週間前〜前日までに行うのが一般的です。移動日当日でもよいですが、当日は人の出入りや荷物の移動で慌ただしくなるため、前日までにしておくのが無難でしょう。
生花やお供え物を準備する
魂抜き・閉眼供養では、生花・ローソク・線香・お供え物(果物等)等を事前に準備します。その他「数珠」、「おりん」や「座布団」も必要です。
宗派により準備するものは違うため、菩提寺へ事前に確認するようにしましょう。
僧侶の方へお布施を準備する
供養をしてもらうお礼として、僧侶の方にはお布施を渡します。また、自宅に来てもらうことから、一般的にお車代も渡すことが多いでしょう。
お布施の相場はだいたい1〜3万円程度、お車代は5千〜1万円程度が相場とされており、はっきりと明示している業者もあります。4は忌み嫌われる数字のため、4万円は避けましょう。
お布施とお車代は新札を用意します。郵便番号欄のない白封筒や「お布施」と書かれた封筒を使用し、裏側に名前、住所、金額を漢数字で書いておきましょう。それぞれ別々の封筒に入れ、袱紗に包んで渡します。
魂抜き法要を行う
魂抜き法要当日は、供養してもらう前の準備としてきれいに仏壇を掃除し、生花やお供え物を置きましょう。
僧侶の方が到着したら、仏壇の前で僧侶の方に読経してもらいます。終わったらお礼をして、お布施とお車代を渡します。
開眼供養をしていただく
仏壇を移動したら、一旦魂抜きをした仏壇に魂を戻すため開眼供養・魂入れをします。閉眼供養・魂抜きの時と流れはほぼ同じです。
準備するものが閉眼供養の時と少し違いがあり、生花・赤ローソク・線香・お供え物(果物等)・お餅などになります。赤ローソクは慶事であることからです。
その他「数珠」「おりん」や「座布団」も必要になります。こちらも、お寺に確認しておきましょう。
閉眼供養の時同様、お布施とお車代を準備し、当日読経してもらった後に渡します。
仏壇の移動方法について学んでしっかりと準備しよう
仏壇を移動する機会は、それほど多くはありません。だからこそわからない点が多く、迷ってしまうものです。仏壇を移動すると一言でいっても、移動距離が短いのか遠いのか、処分するのかといったケースによって取るべき手段は変わってきます。
他に供養がいるかどうかや、コストの面も考慮する必要があります。移動させると決まったら、移動方法について学び、計画的に仏壇移動をすすめましょう。
お電話でも受け付けております
