今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム「送骨」とは? コロナ禍で変わる納骨方法

「送骨」とは? コロナ禍で変わる納骨方法

「送骨」とは? コロナ禍で変わる納骨方法

新型コロナウイルスの影響もあり、最近ではご葬儀においても、感染対策が求められていますよね。亡くなった故人様を供養しようとしても、さまざまな問題が出てきています。

特に納骨式は、四十九日を過ぎたら行うのが一般的とされているため、コロナ禍で未だに納骨の時期が決まっていない場合、不安を抱かれる方も多いようです。

 

そこで注目されているのが、「送骨」です。これは、配達サービスを利用して、ご寺院や霊園にご遺骨を送り、納骨してもらう方法です。ご自宅にいながら納骨をすませることができ、また必要に応じて、納骨式もリモート中継するなど、新しいサービスが始まっています。

 

今回は、コロナ禍で注目を集める「送骨」について、ご紹介します。

永代供養墓なごみ霊廟

「送骨」の流れ

実は「送骨」は、さまざまなご事情で、菩提寺などに出向けない方向けのサービスとして、始まったといわれています。しかし現在では、新型コロナウイルスの影響もあり、感染防止対策として「送骨」のニーズが高まっています。

 

ここでは、「送骨」を具体的にどう進めればよいのか、その流れについて、みてみましょう。

1:埋葬先を決める

まずは、納骨する場所ご供養の方法について、決めておきましょう。

 

希望する菩提寺や霊園などに、「送骨」のサービスがあるのかを確認します。また納骨後、どのようにご供養をしていくのかも、考える必要があります。先祖代々のお墓におさめるのか、お墓じまいをして永代供養墓にするのかによって、サービス内容や料金も変わってきます。

 

納骨のタイミングには、特に決まりはありませんが、一般的には四十九日を過ぎてからといわれています。現在では手元供養なども登場し、多様化しているため、ご家族ともよく話し合って決めましょう。

2:「送骨」の梱包材を準備

2:「送骨」の梱包材を準備

次に、配送時に必要な梱包材の準備をします。

 

一般的に、こうしたサービスを提供している霊園などでは、“送骨キット”と呼ばれる、送骨専用の梱包材を用意しています。その際は、申し込み後にご自宅に送付されてくるでしょう。しかし、ご自分で配送手配をしなければならないプランもあります。

現在では、日本郵便のゆうパックのみが「送骨」に対応しています。もしキットなどがなければ、ご自分で重さ、サイズ、距離などを確認して、手配しましょう。

3:必要書類の確認

納骨する菩提寺や霊園から指示があると思いますが、忘れてはいけないのが、「埋葬許可証」「改葬許可証」です。

直接ご遺骨をお寺などに送り、納骨をする場合は、「埋葬許可証」を同封します。「埋葬許可証」は、役所に死亡届を出した際にもらう「火葬許可証」です。火葬場にて火葬終了後に、記入押印して返却された状態のものを、「埋葬許可証」といいます。

 

また、お墓じまいをして改葬される場合は、現在のお墓がある自治体から、「改葬許可証」を入手します。こちらも納骨時に提出するため、状況に応じて、必要な書類を準備しておきましょう。念のため、コピーをとっておくことを、おすすめします。

4:梱包をして送る

4:梱包をして送る

ご遺骨の状態を確認し、問題がなければ荷物を用意しましょう。

特に骨壺のフタはしっかりと固定し、配送中に中身がこぼれてしまわないように気をつけます。テープやラップで固定したり、袋で包んだり、必要に応じて工夫します。

 

最終的には骨壺を木箱に入れ、しっかりと梱包したら、用意された段ボール箱などに入れます。箱のなかでも木箱が動かないよう、緩衝材などで隙間を埋めましょう。

 

送り状の品名欄を記入する場合は、「ご遺骨」と記載し、ワレモノでの取り扱いにします。くれぐれも、中身がこぼれないように、注意してくださいね。

「送骨」の注意点

ここでは、「送骨」の注意点について、みてみましょう。

“送骨キット”の有無

先ほども触れましたが、“送骨キット”や“送骨セット”があるかどうかは重要です。

選ばれるプランによってサービス内容は異なりますが、慣れていないとスムーズに準備できないことも多いため、専用の梱包材が用意されている業者がおすすめです。

何名様までの「送骨」が可能か

一般的に「送骨」は、お墓じまいをする方や、永代供養をする方がご利用されます。

先祖代々のご遺骨もあわせて納骨したい場合、1回につき、何名様分のご遺骨を送ることができるのか、確認しておきましょう。それによって、費用などが異なってくる恐れがあります。

納骨後のご供養について

当然ですが、「送骨」をして終わりではありません。その後、納骨式をどうするのか、年間行事のときのご供養をどのように進めるのかなど、考える必要があります。

 

コロナ禍の影響もあり、最近は納骨式をリモート中継する業者も増えつつあります。お盆やお彼岸なども含めて、納骨先のご寺院や霊園で、どのようなご供養のサービスがあるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

 

※本記事は、2021年2月時点のものです。法律の改正や、民間企業のサービス見直しなどにより、掲載内容は変更される可能性があります

※ご寺院や霊園などによって、詳細は異なる恐れがあります

納骨も、新しい時代へ

納骨も、新しい時代へ

「送骨」と聞くと、ご遺骨を配送することに、抵抗のある方もおられますよね。

しかし、新型コロナウイルスで生活様式が大きく変わった今、必要なサービスとして広がりつつあります。また、遠方に住む方や体力的に移動がお辛い方にも、こうしたサービスは必要とされています。大切なのは、従来の形にこだわることではなく、故人様へのご供養の気持ちを、持ち続けることなのかもしれません。

 

ヤシロでは、永代供養墓において「送骨」サービスを、いち早く実施してきました。Webから永代供養をお申し込みいただき送骨していただくことで、対面することなく納骨が可能です。

 

関連リンク:永代供養墓なごみ霊廟 Web申し込み

 

すでに納骨したいご遺骨がある場合も、生前契約でも、お申し込みいただくことが可能です。緊急事態宣言下に、オンライン中継で納骨式をおこなったこともございます。

納骨について、どんなことでもお気軽にヤシロへご相談ください。

永代供養墓なごみ霊廟
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方