今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム曹洞宗での喉仏の納骨方法は?本山永平寺の特徴やメリット・注意点を解説

曹洞宗での喉仏の納骨方法は?本山永平寺の特徴やメリット・注意点を解説

曹洞宗での喉仏の納骨方法は?本山永平寺の特徴やメリット・注意点を解説

「曹洞宗での喉仏の納骨方法にはどのようなものがあるの?」
「曹洞宗大本山への納骨の手順と費用って?」
「本山納骨できる寺院にはどのようなものがある?」
このように、曹洞宗での喉仏の納骨方法について知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では曹洞宗の概要や曹洞宗での納骨方法、曹洞宗大本山への納骨の手順と費用などを解説しています。本記事を読むことで、曹洞宗での納骨方法がどのようなものなのか把握できるでしょう。

 

また、本山納骨堂に納骨するメリットと注意点なども紹介するため、本山納骨を検討している人も参考にできます。

 

曹洞宗での喉仏の納骨方法について知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

喉仏は最後に拾われるお骨

仏教において、喉仏は遺骨の中でも非常に大切に扱われるものです。喉仏は座禅を組むお釈迦様の形に似ていることから、体内に宿っていた仏であると見なされ、大切にされています。

 

そのため、火葬後に収骨する際にも、喉仏は最後に拾われます。

喉仏だけを分骨して供養することがある

遺体を火葬した後、遺骨は骨壺に納められることになります。収骨では関東と関西では違いがあるため、骨壺のサイズも異なっています。

 

関東ではすべての遺骨を骨壷に納めるのに対して、関西では主要な部分の遺骨しか骨壷に入れないのが一般的です。このように、身体の主要部分の遺骨しか納めないことを部分収骨と呼びます。

 

また、地域や宗派によっては、遺骨の中でも喉仏だけを分骨して供養することが可能です。

曹洞宗とは

曹洞宗とは、仏教における主要な宗派の一つです。曹洞宗は禅を重んじるという教えの宗派であり、臨済宗、黄檗宗とともに日本三大禅宗の1つとして数えられています。

 

曹洞宗は全国に多くの信者を持つ日本有数の宗派です。曹洞宗の特徴としては、大本山が2つあるという点が挙げられるでしょう。

 

ここでは曹洞宗について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

曹洞宗の特徴

曹洞宗は臨済宗、黄檗宗とともに、禅宗の1つとして括られています。曹洞宗の教えの根幹にあるものは座禅です。

 

臨済宗では向かい合って座禅を行いますが、曹洞宗の場合は壁に向かって座禅を組む「面壁坐禅」です。曹洞宗はお釈迦様が座禅によって悟りを開いたことに由来しているため、曹洞宗の座禅はひたすらに座禅を組むという「只管打坐」が基本となっています。

 

また、座禅を組んだ姿が仏の姿であり、悟りの姿であると言われています。

曹洞宗の大本山は永平寺と総持寺の2つ

曹洞宗の宗祖は、曹洞宗を中国から持ち帰った道元と、道元から4代目にあたる瑩山の2人です。この2人はそれぞれ「高祖」と「太祖」と呼ばれており、高祖である道元は曹洞宗の父、太祖である瑩山は曹洞宗の母とされています。

 

曹洞宗の大本山は福井県にある永平寺、横浜市の総持寺の2つであり、「両大本山」と呼ばれています。なお、曹洞宗の管長は2年ごとの交代となっていますが、永平寺、総持寺それぞれの住職が交互に務めるという他の宗派にはない特徴があります。

曹洞宗での納骨方法

前述のとおり、関東と関西では納骨方法に違いがあり、関西では身体の主要部分の遺骨しか骨壷に入れない部分収骨が一般的です。このように部分収骨を行った場合、残った遺骨も持ち帰り、他の人の遺骨とともに合同埋葬されることになります。

 

しかしそれ以外に、分骨して本山納骨を行うという方法もあります。曹洞宗の場合も、本山納骨を行うことが可能です。

 

ここでは曹洞宗での納骨方法について解説していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

永平寺の本山納骨は分骨だけに限られる

曹洞宗総本山永平寺の場合、本山納骨は分骨のみを受け付けており、全国での納骨はできません。永平寺には墓地がないため、お墓もありません。

 

永平寺へ本山納骨を行う場合、寂光苑の納骨堂に合祀されることになります。合祀は他の人の遺骨とまとめて祀られるため、一度納骨した遺骨を後から返してもらいたいと思っても返してもらうことはできません。

喉仏も永平寺の納骨堂に納骨できる

喉仏も本山納骨を行うことが可能です。寂光苑の納骨堂は分骨用の納骨堂となっており、喉仏など一部の遺骨を本山納骨したい人のための納骨堂とされています。

 

ただし、前述のとおり本山納骨では寂光苑の納骨堂で合祀されることになるため、後から取り出すことはできません。

分骨許可証が必要

「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の第5条での規定により、分骨する際は分骨許可証が必要です。分骨を希望する場合は、墓地や火葬場の担当者から分骨証明書を発行してもらう必要があります。

 

火葬場で分骨を行う場合は火葬場の管理者、納骨済みの遺骨を分骨する場合は墓地の管理者に発行してもらうようにしましょう。

 

出典|参照:昭和二十三年厚生省令第二十四号 墓地、埋葬等に関する法律施行規則|e-eov法令検索

喉仏の納骨時期

納骨を行う時期については明確な取り決めはなく、喉仏の納骨を行う場合も、いつまでに納骨を行わなければいけないということはありません。

 

本山納骨も年末などの忙しい時期を除いていつでも受付を行っているため、基本的には時期を選ばずに納骨を行うことが可能です。しかし一般的には、四十九日や一周忌の法要と併せて納骨するケースが多いでしょう。

 

四十九日や一周忌の法要と納骨のタイミングが同じであれば、参列者の負担を減らすことができます。

曹洞宗大本山への納骨の手順と費用

曹洞宗大本山に納骨したいと考えている人の中には、どのような手順で手続きを行えばよいのかわからないという人もいるでしょう。また、どのくらいの費用がかかるのか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

 

ここでは、曹洞宗大本山への納骨の手順と費用について解説していきます。

分骨する遺骨を小さい骨壺に入れて持参

本山納骨を行う場合は、分骨する遺骨を小さい遺骨に入れてお寺へ持参しましょう。予約などは特にしなくても受付可能ですが、現在は感染症対策として人数の制限を設けており、一日5回の供養を実施しています。

 

そのため、あらかじめ問い合わせを行ってから向かうと安心でしょう。また、納骨の際の分骨料として3万円以上の恩金を支払う必要があります。

本山納骨堂に納骨するメリットと注意点

本山納骨を検討している人の中には、本山納骨のメリットを知っておきたいという人も多いのではないでしょうか。本山納骨にはメリットも多いですが、一方で注意点も存在しています。

 

ここでは本山納骨堂に納骨するメリットと注意点を紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • 宗派の本山で供養できるので安心
  • 宗派不問が多い
  • 納骨料が安い
  • 基本いつでも納骨できる
  • 合祀されることが多いので遺骨は返還されない

宗派の本山で供養できるので安心

本山納骨を行う最大のメリットは、その宗派の宗祖が眠っている本山で供養してもらえるという安心感です。個別のお墓に納骨してもらえるわけではありませんが、その宗派の本山が運営している納骨堂に納骨できるため、信頼がおけると言えるでしょう。

 

特に信仰心が篤い人にとっては、大きなメリットがあると言えます。

宗派不問が多い

本山納骨の場合、宗旨宗派を問わないケースが多いです。その宗派の信徒であることが条件になっているお寺もありますが、一般的には宗派不問です。

 

もともと永代供養は「宗旨、宗派を問わずに広く受け入れる」という考え方が基本となっているため、本山納骨も意思を尊重して受け入れてもらえます。そのため、他の宗派や無宗教の人でも供養してもらえます。

納骨料が安い

本山納骨はもともと無縁仏を集めて供養するという目的から始まっているため、一般的なお墓に納骨するよりも費用が安いです。寺院によっても費用は異なりますが、納骨料は数万円程度に設定されており、お布施なども必要ありません。

 

また、年間管理料も必要ないケースが多いため、納骨料以外の費用がかからないというメリットがあります。

基本いつでも納骨ができる

本山納骨は随時受け付けとなっているため、いつでも納骨することが可能です。年末や大きな法要があるとき以外は基本的に受付可能であるため、納骨するタイミングを選びません。

合祀されることが多いので遺骨は返還されない

本山納骨の場合、合祀が基本となります。合祀とは、他の人の遺骨とまとめて供養されることです。

 

合祀の場合は納骨する際に他の遺骨を混ざり合ってしまうため、あとから返還してもらうことはできなくなります。本山納骨を行う場合は、遺骨を返してもらいたくなっても返してもらえないという点をよく理解した上で検討する必要があるでしょう。

他にもある本山納骨できる寺院

曹洞宗の大本山では本山納骨を行っていることを紹介しましたが、本山納骨は他の寺院でも行っています。曹洞宗に限らず多くの寺院で行っているため、希望する場合は自身の宗派の本山に納骨してもらうことが可能です。

 

ここでは本山納骨ができる寺院を紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

浄土真宗本願寺派本山の西本願寺は、浄土真宗の宗祖、親鸞の遺骨を安置する廟所を始まりとしています。「大谷本廟」とも呼ばれており、京都の東山区にあります。

 

大谷本廟への納骨は浄土真宗の門徒のみです。納骨方法には一般的な納骨である「祖壇納骨」の他、「無量寿堂納骨」、「墓地納骨」などの種類があります。

 

費用は納骨方法や容器の大きさなどによって異なりますが、祖壇納骨の場合は1体約6万円以上の費用が必要です。

真宗大谷派 東本願寺

真宗大谷派本山の東本願寺は、浄土真宗の宗祖、親鸞の墓所です。「大谷祖廟」とも呼ばれています。

 

東本願寺への納骨方法としては、真宗大谷派の本山である真宗本廟(東本願寺)における「真宗本廟収骨」、大谷祖廟における「大谷祖廟納骨」の2種類があります。

 

真宗本廟収骨の場合は分骨のみとなっており、事前に手続きが必要です。大谷祖廟納骨は事前の手続き不要で納骨できます。

高野山真言宗 総本山金剛峯寺

高野山真言宗金剛峯寺は、真言宗の総本山です。高野山は日本仏教の聖地としても有名な場所で、金剛峯寺への本山納骨は奥の院燈籠堂への納骨となります。

 

金剛峯寺への納骨は分骨のみですが、宗旨宗派を問わずに申し込むことが可能です。申し込み用紙を提出して、読経を行った後、納骨堂に遺骨を納めることになります。

 

納めた遺骨は1年後、御廟の土に還されます。

日蓮宗本山 身延山久遠寺

日蓮宗本山身延山久遠寺は、日蓮宗の総本山です。納骨は分骨だけでなく全骨も可能ですが、全骨の場合は五十年供養(永代供養)のみです。

 

納骨料はどの種類の供養を行うのかによって異なっており、「普通納骨」の場合は5万円、「五年納骨」の場合は10万円、「十年納骨」の場合は20万円、「二十年納骨」の場合は30万円、「五十年納骨」の場合は50万円となります。

 

ただし、全骨の場合は原則として菩提寺がないことが条件となっており、納骨料は200万円となります。

浄土宗総本山 知恩院

浄土宗総本山知恩院は、どの宗派でも納骨することが可能です。「寶佛殿納骨」と呼ばれるロッカー式の納骨壇への個別納骨と、地下納骨室への合祀納骨の2種類があります。

 

また、分骨、全骨、改葬の3つに区別されています。寶佛殿納骨の場合は予約が必要ですが、納骨堂への合祀の場合は予約不要です。なお、全骨の場合は火葬許可証、改葬の場合は改葬許可証と墓地の管理者の承諾が必要になります。

天台宗総本山 比叡山延暦寺

天台宗総本山比叡山延暦寺は、滋賀県の大津市にある寺院です。比叡山延暦寺は仏教のさまざまな宗派の祖師を輩出したことから、日本仏教の母山として仰がれています。

 

比叡山延暦寺への納骨は分骨、全骨のどちらとも可能となっており、納骨料は10万円以上から150万円以上という5段階に設定されています。

臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺

臨済宗妙心寺派大本山妙心寺は、京都市右京区にある禅寺です。納骨は分骨、全骨のどちらも可能で、納めた遺骨は涅槃堂地下室に安置され、永代に渡って供養されます。

 

永代祠堂供養には「特別日牌」、「日牌」、「月牌」、「年牌」の4種類があり、永代祠堂料を納めると、涅槃堂で読経を上げて供養してもらえます。なお、費用については公開されていません。

お墓に納骨しない供養方法もある

従来の日本では、先祖代々のお墓に納骨するという供養方法が一般的でした。しかし近年では、「お墓の継承者がいない」、「子どもや孫に迷惑をかけたくない」といったさまざまな理由から、お墓に納骨しない供養方法を選ぶ人が増えてきています。

 

お墓に納骨しない供養方法の例としては、手元供養や永代供養などが挙げられるでしょう。ここでは最後に、お墓に納骨しない供養方法について紹介していきます。

手元供養

手元供養は自宅などの身近な場所で遺骨を保管し、大切な人を供養するという新しいタイプの供養方法です。

 

手元供養の方法は人によって異なっており、決まった形式はありません。小さな祭壇や骨壺を自宅に置いて供養するケースもあれば、遺骨ペンダントなどに遺骨を入れて身に付けるといったケースもあります。

 

宗教的な形式に捉われずに大切な人を供養したいと考えている人が増えていることもあり、手元供養用のアイテムもさまざまな種類が登場しています。

永代供養

永代供養は、遺族の代わりに寺院や霊園が永代に渡って遺骨の管理、供養を行うことです。永代供養付きのお墓や納骨堂などの場合、お墓を管理する人がいなくても、霊園の管理者がお墓の掃除や供養を行ってくれます。

 

ただし、永代供養は個別に供養する期間があらかじめ決まっているケースが多く、一定期間を経過すると合祀されるケースがほとんどです。一般的には33回忌までを期限としていますが、寺院や霊園によっても異なるため、事前に確認しておきましょう。

木葬・散骨など

樹木葬や散骨は、自然派の人に支持されている供養方法です。樹木葬は墓石の代わりにシンボルツリーを植え、その根元に遺骨を埋葬します。

 

散骨は火葬した遺骨を細かく砕き、海や山などに撒くという供養方法です。このような供養方法は、自然に還ることができるだけでなく、残された遺族がお墓を管理する必要がないため、近年広まりを見せつつあります。

喉仏は曹洞宗総本山永平寺の納骨堂に納骨しよう

喉仏は仏教において非常に大切に扱われています。曹洞宗の場合も、喉仏だけを分骨して本山納骨できます。

 

ぜひ本記事で紹介した曹洞宗大本山への納骨の手順や費用、本山納骨堂に納骨するメリットと注意点などを参考に、本山納骨を検討してみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方