今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム2月・3月の年中行事「涅槃会」とはどんな日?いつ・どこで行う?団子撒きの健康祈願!

2月・3月の年中行事「涅槃会」とはどんな日?いつ・どこで行う?団子撒きの健康祈願!

2月・3月の年中行事「涅槃会」とはどんな日?いつ・どこで行う?団子撒きの健康祈願!

・「涅槃会」とは?2024年はいつ?
・涅槃図の御開帳はいつ、どこで行う?
・涅槃会を含めた「三大法会」は?
・涅槃会になにをする?お守りや行事食は?

 
涅槃会」とは、仏教三大法会のひとつでお釈迦様が入滅された日(命日)です。
涅槃会にご開帳される「涅槃図」を拝観しに行く人々もいますよね。

 
本記事を読むことで涅槃会の風習や行うこと、2024年涅槃会の日程や、涅槃図がご開帳される大阪近郊の寺院が分かります。

 

樹木葬さくら特設ページへ

「涅槃会」とは

「涅槃会」とは

◇「涅槃会」とは、お釈迦様が入滅された日です
 
「涅槃会(ねはんえ)」は、お釈迦様が入滅された命日2月15日です。 お釈迦様が入滅された日(命日)が涅槃会ですが、本来は旧暦2月15日を差すため、地域や家、寺社によって旧暦・新暦で日程が分かれます。
 

<涅槃会2つの日程>
①新暦2月15日 …2024年2月15日(木)
②旧暦2月15日 …2024年3月24日(日)

 
そのため毎年日取りが異なりますが旧暦2月15日頃に近い春彼岸に、涅槃会を行う地域や寺院もあるでしょう。
 
大阪では涅槃会に団子撒きを行う寺院や地域も多いですが、これを「春彼岸にお団子を撒く」と捉えている方々も少なくありません。
では、どうしてお釈迦様の命日が旧暦2月15日とされたのでしょうか。
 

涅槃会は「ヴァイシャーカの満月」

◇インドでは「ヴァイシャーカ(第二の月)の満月」が命日です
 
仏教発祥の地インドの南仏仏教では、お釈迦様が入滅された命日は「ヴァイシャーカ(第二の月)の満月」とされてきました。
 

<涅槃会は第二の満月>
●月で数える「太陰暦」の旧暦で、満月は15日頃です。

 
…そこで、涅槃の日が旧暦2月15日とされました。
お釈迦様は35歳で悟りを開いた後、旅を続けながら弟子を増やしてきましたが、80歳の時、ヴァイシャーカ(第二の月)の満月の夜に亡くなったとされます。
 
3か月前に自分の死期を悟り、弟子たちに説いたと伝えられてきました。
大阪では涅槃会とともに、お釈迦様の三大法会(さんだいほうえ)が親しまれています。
 

涅槃会を含む「三大法会」とは

●「三大法会」とは、①誕生日、②悟りを開いた日、③命日です
 
花まつり」はお釈迦様の誕生日、仏教行事として親しまれていますよね。
この花まつりは本来「灌仏会」と呼ばれ、お釈迦様の誕生日です。
 

<三大法会>
[三大法会] [日程] [意味]
①涅槃会 (ねはんえ) ・2月15日 入滅された日 (命日)
②灌仏会 (かんぶつえ) ・4月8日 誕生日 (花まつり)
③成道会 (じょうどうえ) ・12月8日 悟りを開いた日

 
このようにお釈迦様の誕生日「灌仏会」の他、悟りを開いたとされる「成道会」と合わせて「三大法会」です。
 
花まつりに寺院へ行くと甘酒をいただけたりしますが、涅槃会と言えば「だんご撒き」です。
お家ではおだんごを作りお仏壇などにお供えをします。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

涅槃会に拝観できる「涅槃図」とは

涅槃会に拝観できる「涅槃図」とは

◇「涅槃図」とは、お釈迦様が入滅された様子が描かれたものです
 
大阪では涅槃会に御開帳される、お釈迦様が入滅された時の様子を壁画にした「涅槃図(ねはんず)」を見に行く人々も多いですよね。
 
涅槃図を目的に遠方から訪れる旅行者もいるほどです。
大阪では涅槃会に、涅槃図を前に法要を行う寺院もあるでしょう。
 
大阪で涅槃図が拝観できるとして有名な寺院は、四天王寺ではないでしょうか。
 

<大阪の涅槃会:涅槃図>
●四天王寺
[住所] 〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
[TEL] 06-6771-0066

 
例年の大阪・四天王寺での涅槃会は、新暦2月15日の10:30から金堂です。
午後は14:00から仏足石釈迦如来石像前(丸池西)での献花があります。(献花千円/1本)
※変更の可能性がありますので、ご確認してお出かけください。
 

二歳まいりも受け付ける四天王寺

●四天王寺では、涅槃会の日に「二歳まいり」の御祈祷も受け付けています
 
また大阪の四天王寺では涅槃会の他、涅槃会の日に行う二歳まいりの御祈祷も受け付けていますよね。
 

<大阪の涅槃会:四天王寺の二歳まいり>
●「二歳まいり」とは、幼い頃から頭の良かった聖徳太子様にあやかる行事です。
 
…聖徳太子様が涅槃の日である2月15日に初めて「南無仏」と唱えたとされ、この逸話にあやかり宝印を、頭にコツンといただきます。

 
ただ「二歳まいり」と言われますが、現在では二歳に限ってもいません。
聖徳太子様にあやかり頭が良くなりたい子ども達が年齢問わず授かっています。
(祈祷:三千円~/特別祈祷五千円~)
 

 

涅槃会のだんご撒き

涅槃会のだんご撒き

◇涅槃会の「だんご撒き」は、お釈迦様の骨「仏舎利」を模したものです
 
どちらかと言えば旧暦2月15日に当たる、春のお彼岸時期に行われる地域が寺院が多いですが、家庭でもおだんごを作ってお仏壇などに供えます。
 
涅槃会のお団子と言えば、三色だんごのようなカラフルなお団子です。
実際には五色のおだんごを作ります。
 

<涅槃会の団子撒き>
●このお団子は仏舎利(お釈迦様の遺骨)を表しています。
 
…お釈迦様の骨は「五色に輝いていた」とされたため、大阪で涅槃会では五色のお団子を撒く行事が定番になりました!

 
その昔、お釈迦様の骨は分骨されて、それぞれの寺院で祀られながら布教されました。
仏舎利はそういう存在です。これを模したものが団子撒きのお団子でした。
 
四十九日法要でも「骨もち」と呼ばれる骨に模したお餅が49個供えられますよね。
仏教行事では骨をお団子やお餅に見立てることが多いです。
 

涅槃会の五色だんごレシピ

◇「五色だんご」は、白玉粉や上新粉のレンチン、色付けで完成!
 
お家で作るおだんごは簡単
お家では撒くことはないので、朝一番に汲んだ若水(お水)で立てた(淹れた)お茶とともに、お仏壇などにお供えをしてはいかがでしょうか。
 

<涅槃会の五色だんごレシピ>
[材料] 白玉粉…160g
・上新粉…240g
・ぬるま湯…適量(約150mlほど)
・砂糖…240g
★色付け 乾燥よもぎ
・コーヒー
・黄身
・食紅
[作り方] ①耐熱ボールに白玉粉、上新粉、ぬるま湯、砂糖を入れる
②①をホイッパーで混ぜる
②にラップを掛ける
④レンジ(600wで約3分)
ヘラなどを使って整える
⑥透明になるまでレンジを1分ほどを数回行う
⑦⑥の団子種を5等分する
それぞれ着色する

 
大阪で涅槃会のおだんごは、いただくことでその年一年間が健康で健やかに過ごせるとされるため、健康を祈願して合掌していただくと良いでしょう。

  樹木葬と納骨堂どっち?  

涅槃だんごのお守りとは?

涅槃だんごのお守りとは?

◇涅槃だんごを乾燥して、お守りにする風習もあります
 
その昔は、お母さん達がお守り袋を手作りすることが多かった、涅槃だんごのお守りですが、最近では寺院でも配っている様子を見掛けます。
 
昔ながらの手作り感のある、可愛らしい涅槃だんごのお守りも多いですよ!
 

<涅槃だんごのお守り:作り方>
涅槃会団子を乾燥させて小さくする
手作りのお守り袋を作る
③お守り袋に包む(入れる)
④健康と安全のお守りが完成♪
翌年の涅槃会まで、一年持ち歩く

 
特に子どもの健康で安全な一年を祈願して、ランドセルなどに付ける家が多かったのではないでしょうか。
 
布で縫い合わせたお守りも多くありましたが、昔はかぎ針で丸く編み、乾燥した涅槃会団子を入れてキュッと絞ったお守りが多くありました。
 

お守りの由来となった、仏舎利信仰

◇お釈迦様の骨をお守りとする信仰です
 
仏舎利信仰(ぶっしゃりしんこう)」とは、お釈迦様の骨「仏舎利」をお守りとして持ち歩く、崇拝の対象とすることで、なかには仏舎利に向かい礼拝をささげる者もいます。
  仏教各宗派の開祖、鑑真や空海がお釈迦様の骨「仏舎利」を日本に持ち帰ったことが始まりです。
 

<仏舎利信仰>
鑑真 (日本律宗の開祖) 西暦754年に仏舎利を持ち帰る
空海 (真言宗の開祖) 西暦806年に仏舎利を持ち帰る

 
大阪の涅槃会団子は、この仏舎利を模したものですから、お守りとして持ち歩く風習も、理解できるのではないでしょうか。
 
また最近の大阪では、涅槃会団子やお守りを単純にイベントとして、家族で楽しむ姿も増えました。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

まとめ:涅槃会は2月15日、お釈迦様の命日です

まとめ:涅槃会は2月15日、お釈迦様の命日です

涅槃会は2月15日、お釈迦様が入滅された命日を差し、多くの生けとし生きる者が横たわり「涅槃」となったお釈迦様の元へ集まる様子を描いた「涅槃図」がご開帳されます。
  また家庭では、涅槃だんごのお守りがありました。 現代は涅槃だんごをお守りにする家庭は少なくなりましたが、かぎ針編みで自由にできるため、とても可愛らしいお守りができあがります。
   仏舎利は「五色に輝いていた」逸話から、五色の可愛い涅槃だんごも多いです。 涅槃会の涅槃だんご撒きに、一度参加されてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

涅槃会とは?涅槃会団子とお守り
・お釈迦様が入滅された日が「涅槃会」
・三大法会のひとつ
・涅槃図の前で法要を行う寺院もある
・涅槃図を拝観しに訪れる人々も多い
・涅槃会団子を撒く地域や寺院も多い
・涅槃会団子は五色で作られる
・お家では涅槃会団子を手作りして供える
・涅槃会団子は乾燥させてお守りにする
・涅槃会団子のお守りは安全と健康のお守り

樹木葬さくら特設ページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方