
樹木葬は生前予約できる?選ぶ際のポイント・手順・注意点も紹介

「樹木葬って何?」
「樹木葬は生前予約できるの?」
「生前予約のメリットはどんなところにある?」
このように、樹木葬の生前予約について興味を持っている方も多いでしょう。
「樹木葬」という言葉のイメージから「死後、肉体が自然に回帰する埋葬法というのは想像できるけれど、具体的にどのようなものかはわからない」ということもあるでしょう。
本記事では樹木葬とは何か、生前予約は可能なのか、樹木葬を選ぶ際の手順や注意点について解説していきます。この記事を読むことで樹木葬の知識が増え、自分の終活に役立てられるでしょう。
樹木葬の生前予約を検討している方、墓石でのお墓と樹木葬で迷っている方はぜひ本記事の内容を参考にしてください。
樹木葬は生前予約できる?
樹木葬は生前予約可能です。これまではお墓を管理、継承していく墓石を墓標とするお墓が主流でしたが、樹木葬を選択する人は継承者を必要としない永代供養であるケースが一般的です。
そもそも樹木葬とは
樹木葬は、墓石代わりに樹木を墓碑とする比較的新しい永代供養方法です。最近では樹木だけではなく、草や花を使って整備された庭園の形になっているお墓もあります。また、田舎の里山に埋葬する形もあります。
生前予約とは
生前予約は生きている間に、本人が葬儀やお墓などの埋葬先を準備しておくことを言います。費用の支払い方などを決めておくことも可能です。
生前予約は利用する寺院や霊園によって支払い方法が異なります。登録だけ事前に済ませて亡くなった際に一括支払いする方法や、登録の後に月々積み立ていく方法など様々です。
生前予約のメリット
生きている間に自分の葬儀、埋葬方法を決めておくとどのような利点があるのか、具体的に知っておきたい方もいるのではないでしょうか。ここでは、生前予約のメリットについて紹介します。
- 自分の意思で希望のお墓を選べる
- 家族の負担を軽減できる
- 死後に対する不安を軽減できる
- 相続税対策につながる
自分の意思で希望のお墓を選べる
死後も自分望んだ形で眠りたい、という場合は自分の意思で希望のお墓を選べます。
一般墓として認識されている墓石を墓標としたお墓に対して「冷たい石の下で眠るのは嫌」「家族単位ではなく個人として埋葬されたい」などの気持ちがある場合は、生前予約がぴったりでしょう。
樹木葬を生前予約する場合は、自分の好きな場所や好きな花、樹木を選ぶことも可能です。
家族の負担を軽減できる
葬儀や埋葬の準備をまったくしていないと、残された家族がすべて決めて費用も用意しなければなりません。特に突然亡くなった場合、精神的な余裕もなく葬儀会社に言われるまま葬儀の内容や埋葬方法を決めてしまい、多額の費用がかかってしまうケースもあるでしょう。
生前予約しておくことで事前に大体の葬儀費用を把握できるだけでなく、自分で費用を支払う算段を付けることで、家族への負担を軽減できます。
死後に対する不安を軽減できる
自分が亡くなった後、その家族は悲しい上に混乱して、多くの不安を抱える可能性もあります。その点に関して「自分の死後、家族に迷惑をかけてしまうかも」という気持ちを抱える方もいるでしょう。
生前予約しておくことで、亡くなった際は予約しておいた葬儀会社へすぐ連絡ができます。家族も安心してあなたの葬儀に参加でき、埋葬や供養に関しても選択に悩むこともないでしょう。
相続税対策につながる
墓地や墓石、仏壇、仏具などは死後に購入すると相続財産から控除できませんが、生前購入している場合は相続税対策としても有効です。
相続税が高額な場合は残された家族が困ることになるため、節税対策として樹木葬の生前予約をするケースもあるでしょう。
出典|参照:No.4108 相続税がかからない財産
生前予約できる樹木葬を選ぶ際のポイント
続いては、生前予約できる樹木葬を選ぶ際のポイントを紹介します。利用する寺院や霊園で内容が変わるため、事前にポイントを把握しておくことが大切です。
樹木葬を生前予約する場合は、以下のポイントに注意して選びましょう。
- かかる費用
- アクセスの良さ
- 好みの樹木の有無
- 埋葬方法は個別型か合祀・合葬型か
- 寺院や霊園の管理体制
かかる費用
樹木葬の生前予約では、お墓の永代供養料、管理費がかかってくるでしょう。オプションを追加すれば、その分の費用も追加になります。
生前にかかる費用はいくらなのか、支払いの期限やローン払いも可能なのかなども確認しておきましょう。
もし「家族全員で同じ樹木の下に入りたい」という場合は、一般墓よりも費用がかかることもあります。費用面の軽さを理由に樹木葬を選択した場合は注意しましょう。
アクセスの良さ
いくら景観や雰囲気が良いといえど、アクセスが悪いとお墓参りをする人に負担をかけてしまいます。残された家族がお墓参りに行くことも考慮して、参道は歩きやすくなっているか、公共の交通機関は問題ないか、駐車場の有無なども確認しておきましょう。
好みの樹木の有無
樹木葬で使用できる木は霊園、寺院によって種類が限定されていることがあります。希望の樹木がある方は、用を検討している霊園、寺院で自分の好みの樹木があるかチェックしておくことが大切です。
樹木葬では桜やハナミズキ、サルスベリ、モミジなど、管理のしやすさから低木が使用されることが多いでしょう。
ガーデニング風の霊園ではパンジーやマリーゴールド、薔薇を使用しているところもあります。季節問わずきれいに花を咲かせる種類を選ぶと、明るく華やかでしょう。
埋葬方法は個別型か合祀・合葬型か
樹木葬の埋葬方法には個別型か、合祀・合葬型かがあります。個別型は個人に対して区画が用意されるお墓で、区画ごとの樹木に埋葬します。
個別型の場合は夫婦や家族単位での埋葬も可能ですが、ある程度の土地の広さを用意しなければならないため、大人数になれば費用が高くなるでしょう。
合祀・合葬型は、骨壺から取り出した遺骨を他の人と一緒に土の中に埋葬するものです。埋葬地を共有するため、シンボルツリーも共有することになります。安価な樹木葬の場合は、合祀・合葬がほとんどです。
残された家族が個人としてのお参りを重要視しているのか、費用面の負担を気にするのかによって埋葬方法を検討した方がいいでしょう。
寺院や霊園の管理体制
電気や水道、お花の手入れ、トイレ設備、清掃は行き届いているのかなど寺院や霊園の管理体制も確認しておきましょう。
Webサイトでは綺麗な写真ばかり出ていても現実は違うという可能性もあるため実際に現地に足を運んでチェックすることをおすすめします。できれば、家族と一緒に見学して施設の人に気になった点などを質問すると良いでしょう。
樹木葬の生前予約の手順
ここでは、樹木葬の生前予約の手順を紹介します。具体的にどのような流れで生前予約するのか、頭に入れておきましょう。自分が想像していたよりも、やることが多い可能性もあります。
自分の希望に合う樹木葬の施設を選ぶ
まずはインターネットで寺院や霊園を探し、気になった施設の資料を請求しましょう。
樹木の種類でこだわりがある人は、その種類を扱っているかが重要になります。アクセスの良さ、費用面なども考慮して何カ所か比較して選ぶと良いでしょう。
現地見学をして樹木葬のプランを検討する
希望の施設が定まった後は現地見学をして、樹木葬のプランを決定していきます。見学することで、認識が変わることもあります。
また、見積書を見ながら供養方法、利用内容、費用などで気になる点はないかチェックして希望先を固めます。想定と違う場合は、この段階で除外すると良いでしょう。
樹木葬の生前予約の手続きをする
生前予約の手続きでは、申込書と契約書などを出すことになります。施設側で用意された用紙に必要事項を記入し、捺印して手続きは完了です。契約してすぐに費用の請求がある場合を考えて、お金の準備をしておいてください。
契約書などの書類を家族にわかりやすく保管する
手続きが完了すれば、契約書の控えを施設側から渡されます。自分の死後、必要になる書類のため、家族がわかりやすい場所においておきましょう。自分だけがわかる場所に大事にしまっていると、家族が見つけられなくなり困ってしまいます。
樹木葬の生前予約はネットから申込み可能なものもある
樹木葬の生前予約はネットから申込みできる場合もあります。病状が重くなり「自分で直接申し込みに行けないから生前予約は諦めよう」と思っている方も、ネットから申し込みできる施設もあるため、安心して良いでしょう。
樹木葬の生前予約の注意点
最後に、樹木葬の生前予約の注意点を紹介します。深く考えず樹木葬の生前予約を決めてしまうと後悔する可能性もあります。樹木葬を検討する際は以下で取り上げている内容が問題ないかチェックしておきましょう。
家族の理解が得られないことがある
「生前予約はよいものだ」と認識していても、実は家族が望まない可能性もあります。樹木葬は広まりつつありますが、墓石を用意するお墓の認識がまだまだ一般的です。
お墓の継承者となる家族がいる場合、1代限りの樹木葬は否定されるケースも少なくありません。死後、自分の葬儀や埋葬方法でもめないためにも家族には事前に自分の意思を伝えて、納得してもらえるか確認しましょう。
人気が高い公営墓地などは抽選になることがある
近年では、樹木葬の利用者は増えてきているようですが、まだ新しいお墓の形であるため樹木葬を扱っている墓地も少ない状態です。
特に公営墓地などは費用が安いため人気が高く、利用者を抽選で決めているケースもあります。他にも駅の近くなど立地やアクセスの良い霊園や墓地も人気が高いため、すぐに満員になってしまう場合もあるでしょう。
霊園や墓地によって募集期間が異なるため、募集期間を逃さないようにするためにもこまめにチェックしておくことが大切です。
墓じまいが必要な場合は手間と費用がかかる
先祖代々続く墓石のお墓をなくして、樹木葬にする場合は手間や費用がかかります。墓じまいは墓石をただの石にかえる法要、墓石の撤去、納骨されている遺骨の引取りなど様々な手順が発生します。費用はお寺へのお布施、新たな納骨先の価格で変わってくるでしょう。
また、墓じまいは改葬許可証が必要であるため、この手続きに関する手間や費用も発生します。改葬許可証は発行までに時間がかかることもあるため、墓じまいを決めた場合は早めに動きましょう。
宗教宗派が限定されることもある
樹木葬は基本的にどのような宗教、宗派でも契約できる施設が多いものの、場所によっては宗教宗派が限定されるケースもあります。
特に宗教法人が運営している場所は、埋葬後に檀家になることが条件に含まれていることがあります。トラブル防止のためにも必ず確認しておきましょう。
樹木葬の生前予約を永代供養の方法として検討してみよう
自分の死を考えるという点で、終活を避けている方も多いのではないでしょうか。しかし、生きている間にお墓や埋葬方法について手配しておくことで、残された家族の負担を軽減できます。
この記事を読んで樹木葬に興味を持った方は、気になった施設の資料を取り寄せたり問い合わせたりして、希望に合った施設を選びましょう。
お電話でも受け付けております
