今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム納骨の際に魂入れは必須?実施のタイミングや事前準備・費用を詳しく解説

納骨の際に魂入れは必須?実施のタイミングや事前準備・費用を詳しく解説

納骨の際に魂入れは必須?実施のタイミングや事前準備・費用を詳しく解説

「魂入れってどういうものなの?」
「魂入れを行うのはどんなタイミング?」
「納骨式で魂入れを行うときの式の流れや事前準備とは?」
このように、納骨の際に魂入れが必要なのかどうか、疑問や不安を抱いているという人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、魂入れの概要や魂入れを行うタイミング、魂入れや納骨式までの流れなどを紹介しています。本記事を読むことで、魂入れとはどのようなものなのか理解を深めることができるでしょう。

 

また、魂入れと納骨式にかかる主な費用についても紹介するため、具体的にどのくらいの費用がかかるのか知りたい人も参考にできます。

 

魂入れについて知りたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

魂入れとは

「魂入れ」という言葉を聞いたことがあるという人もいるでしょう。魂入れとは、購入時には単なる物であるお墓や仏壇などに魂を入れる法要を指します。

 

なお、魂入れの儀式は宗派によっても異なります。たとえば、浄土真宗の場合は本尊に魂を入れるという考え方がないため、魂入れは行いません。

 

ここでは、一般的な魂入れについて見て行きましょう。

意味はお墓や仏壇などに魂を入れること

魂入れとは、仏壇や位牌、お墓を新しく作ったときに魂を入れる儀式です。「開眼法要」や「お性根入れ」と呼ばれることもあります。

 

魂入れを行うことで魂が宿り、ただの物であった仏壇や位牌などが礼拝を行う対象になります。開眼供養は菩提寺に依頼するのが一般的で、仏壇の場合は設置している自宅で執り行いますが、位牌の場合は菩提寺で儀式を執り行うことも多いでしょう。

宗教宗派によってやり方は異なる

魂入れのやり方は、宗教宗派、地域などによって異なります。また、呼び方も異なり、「開眼法要」「入魂式」の他、「入仏式」「お性根入れ」「霊入れ」「御魂入れ」「仏壇開き」など様々です。

 

浄土真宗以外の宗派の場合、呼び方は違っても基本的な魂入れの考え方は同じです。ただし、作法や進め方など細かい点が異なります。

 

また、浄土真宗の場合は魂を入れるという考え方がないため、魂入れの代わりに「御移徙」と呼ばれる法要を行います。

魂入れをするのはこんなとき

魂入れを行う時期ははっきりと決まっているわけではありませんが、魂入れを行う対象は、新しい仏壇や位牌、お墓などです。

 

そのため、基本的には新しく仏壇などを購入したタイミングで行うことになるでしょう。

 

なお、魂入れを行う場面は他にもあるため、ここではどんな場合に魂入れが行われるのか詳しく見て行きましょう。

  • 新しいお墓を建立したとき
  • 既存の墓碑に戒名を追加するとき
  • お墓を改葬するとき
  • お墓の移転をするとき

新しいお墓を建立したとき

新しくお墓を建立した場合、ただの石に魂を宿らせる必要があるため、魂入れを行います。親族が亡くなり、新しくお墓を立てる場合は、四十九日などの法要の際に納骨式と一緒に魂入れを行います。

既存の墓碑に戒名を追加するとき

新しくお墓を建立するだけでなく、すでにあるお墓に新しく戒名を追加する際にも魂入れを行います。亡くなった人をお墓に入れる際、墓碑に故人の戒名を彫刻することになりますが、そのタイミングでも魂入れを行います。

お墓を改葬するとき

改葬とは、お墓を引っ越すことです。すでに埋葬している遺骨をお墓から取り出して、別の墓地や納骨堂などに移動し、改めて納骨することを指します。

 

既存のお墓から新しいお墓に遺骨を移す場合も、魂入れを行いましょう。このような場合、既存のお墓の魂抜きをしてから、新しいお墓で魂入れの儀式を行い、先祖の魂を戻すという流れになります。

お墓の移転をするとき

改装を行う場合と同様に、お墓の移転を行う場合にも魂入れを行います。お墓を移転する場合は、前述のとおり一旦魂抜きをしてからお墓の移転を行い、移動が完了したら改めて魂入れを行うことで魂を戻します。

魂入れと納骨のタイミングは四十九日や一周忌が多い

魂入れには決まったタイミングはありません。しかし、納骨を行うのは四十九日や一周忌が多いため、魂入れも納骨と同様のタイミングで行われるケースが多いでしょう。

 

また、親族が亡くなった場合、新しいお墓を建立したり、仏壇や位牌を準備したりするケースも多く見られます。

 

このように新しく位牌を用意した場合にも魂入れを行うことになるため、一般的に四十九日の法要に合わせて行う場合がほとんどだといえるでしょう。

お墓の魂入れと納骨式までの流れと事前準備

魂入れや納骨式を行う場合、当日までに様々な準備を行うことになります。決めておかなければならないことも多いため、直前になって慌てないように具体的にどのような用意が必要になるのか把握しておくようにしましょう。

 

ここでは、お墓の魂入れと納骨式までの流れと事前準備について解説していきます。

お墓の準備

納骨式を行うためには、納骨する場所の確保が必要です。一般的には先祖代々のお墓に納骨することになりますが、新しいお墓を用意する場合、まずはお墓の準備から取りかかる必要があります。

 

新しくお墓を建てる場合は完成までに数ヵ月かかるため、魂入れや納骨式を法要に合わせて行うのであれば、その点を考慮して用意を進めましょう。

 

また、まだ墓地が決まっていない場合は墓地探しから始めることになるため、さらに時間がかかるでしょう。新しくお墓を準備する場合は、早めに行動することが肝心です。

お寺への連絡と僧侶との日程調整

お墓の用意ができている場合は、魂入れや納骨式の日程を決めましょう。納骨式は四十九日法要と併せて行うことが一般的ですが、明確にこの日程でなければいけないという決まりはありません。

 

また、お墓の準備ができていない、親族の気持ちの整理がついていないなど、様々な事情があるため、納骨式は準備が整ってから行うようにしましょう。

 

大体の希望時期を決めたら、お寺に連絡して日程調整を行います。日取りに関してはそれほど気にする必要はありませんが、お盆などの時期はお寺も忙しいため、日程調整が難しくなる可能性があります。

 

また、直前の連絡ではすでに僧侶のスケジュールが埋まってしまっている可能性があるため、早めに連絡してスケジュールを押さえるようにしましょう。

参列者への連絡と出欠確認

お墓の魂入れと納骨式の日程が決まったら、次は参列してもらう人への連絡です。親族のみで法要を行う場合は、電話連絡のみでも問題ないでしょう。

 

しかしながら、四十九日法要や一周忌などの大きな節目での法要を行う場合は、案内状を送るのが一般的とされています。案内状を送る場合は往復はがきなどを使って、法要への出欠確認ができるようにしておきましょう。

 

案内状には、いつどこで法要を執り行うのかの記載が必要です。また、服装など別途連絡事項がある場合は忘れずに記しておくようにしましょう。

会食の手配

納骨式の後に会食を行う場合、おおよその人数が決まったら会食場所や料理の手配を行いましょう。会食には親族や参列者、僧侶が参加します。

 

会食の際の席順なども事前に決めておくと、当日もスムーズに進められるでしょう。席順は、基本的に上座に僧侶が座り、隣に施主が座ります。

 

また、僧侶の近くには参列者が座り、親族は末席に座るようにしましょう。

お布施・供物・引き出物の用意

お墓への魂入れや納骨式を行う場合は、読経してくれる僧侶へのお布施やお供え物、引き出物などの準備も必要です。

 

お布施のお札は、新札を用意して白い封筒に包み、表書きには「お布施」もしくは「御布施」と記しましょう。お供え物は、墓前にお供えするお菓子や果物、花などです。

魂入れのときの服装

魂入れの法要の際は、礼服を身に着けるのが一般的です。四十九日法要や一周忌の法要と併せて行う場合、法要と同じように喪服で参列することになります。

 

ただし、仏壇を新調した場合などは慶事となるため、法要や葬儀のように黒いネクタイを締める必要はありません。男性の場合は礼服に白いネクタイを締め、女性の場合も礼服、もしくは黒や落ち着いた色のワンピースなどを着用すると良いでしょう。

魂入れと納骨式にかかる主な費用

魂入れや納骨式の事前準備として、僧侶へのお布施や供物代、引き出物代などがかかるのは前述のとおりです。

 

魂入れや納骨式を執り行う場合、他にも費用が必要になるため、具体的にどのくらいの費用がかかるのか知りたいという人も多いでしょう。

 

ここでは、魂入れと納骨式にかかる主な費用を紹介するため、参考にしてみてください。

僧侶へのお布施

前述のとおり、魂入れや納骨式を行う場合は僧侶へのお布施を用意します。しかし、魂入れだけの場合と納骨を同時に行う場合とでは、用意するお布施の相場も違ってきます。

 

魂入れのお布施の相場は1万円〜3万円ほど、納骨式も同時に行う場合は1.5~2倍程度のお金を包むようにしましょう。また、僧侶に自宅やお墓まで来てもらうためのお車代や、僧侶が会食に同席しない場合はお膳料も包む必要があります。

 

こちらの相場は5,000円~1万円程度が目安となります。

納骨費用

納骨費用としては、戒名彫刻料や納骨作業費などが必要になります。戒名彫刻料の相場は約3~5万円ほど、納骨作業費の相場は約1~3万円ほどとなるため、納骨にかかる費用としては約4~9万円ほどが目安になります。

 

なお、法要に関するお金として、会場使用料が3~5万円程度かかることもあるでしょう。

引き出物代

参列者への引き出物を用意するため、引き出物代として1家族あたり5,000円程度の費用が必要です。納骨式などの法要を行う場合、会食後に引き出物を渡して解散となるのが一般的です。

 

なお、魂入れを行う場合は慶事となるため、引き出物は消え物ではないタオルなどの日用品を用意すると良いでしょう。また、魂入れと納骨式を併せて行う場合は、お菓子などの消え物を用意しましょう。

会食代

会食は必須ではありませんが、会食を行う場合は会食代も用意しておく必要があります。会食には仕出し料理や懐石料理を用意するのが一般的です。

 

会食費用としては、一人あたり5,000円程度を予定しておきましょう。

魂入れに併せて納骨することが多い

魂入れとは、新しいお墓や仏壇などに魂を入れる儀式です。新しく建てたお墓に納骨する際にも魂入れは必要となるため、納骨式と併せて実施されるケースが多いといえるでしょう。

 

ぜひ本記事で紹介した魂入れについての概要や魂入れを行うタイミング、お墓の魂入れと納骨式までの流れや準備することなどを参考に、魂入れについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方