今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムお墓の跡継ぎがいない悩みを解決!対処法や永代供養について紹介

お墓の跡継ぎがいない悩みを解決!対処法や永代供養について紹介

お墓の跡継ぎがいない悩みを解決!対処法や永代供養について紹介

「お墓に跡継ぎって必要なの?」
「お墓を継いでくれる人がいない場合はどうしたらいい?」
少子高齢化が進む現代において、お墓があっても跡継ぎがいないという方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、お墓の跡継ぎがいない時の対処方法や永代供養について、メリットとデメリットとあわせて紹介します。さらに、永代供養がつくお墓の種類についても紹介しています。

 

この記事を読むことで、お墓に跡継ぎがいない時にどうすれば良いのかが分かるようになります。永代供養がどんな供養方法なのかを知り、メリットやデメリットについても把握できることで、お墓の候補として永代供養を検討できるようになるでしょう。

 

お墓の跡継ぎがいなくて心配な方、跡継ぎなしでも大丈夫なお墓はないか知りたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

跡継ぎがいないお墓の対処方法とは

従来のお墓は、先祖代々のお墓として、子孫が代々受け継ぐのが一般的でした。しかし近年は少子化で子どもの数が減り、跡継ぎとなってくれる人がいないというお墓が増えています。跡継ぎがいなければ、将来的に無縁墓になる可能性は高いでしょう。

 

まずは、お墓を無縁墓にしないためにはどうすれば良いのか、お墓の後継者がいない時の対処方法について見ていきましょう。

  • 親戚に墓守となってくれる人がいないか相談
  • お墓の管理費を事前にまとめて支払う
  • 墓じまいをして遺骨を永代供養墓に改葬

1:親戚に墓守となってくれる人がいないか相談

お墓の後継者がいないということを親戚が理解していないことがありますので、まずは親戚にお墓の跡継ぎがいないこと、墓守となってくれる人がいないかどうかを相談してみましょう。

 

従来の先祖代々のお墓には、親戚にとっても家族や親族の遺骨が安置されています。そのためお墓の跡継ぎがいないことを相談すれば、跡継ぎになってくれる人が見つかる可能性があります。家族内にお墓の跡継ぎがいない場合はまず、親族に相談してみましょう。

2:お墓の管理費を事前にまとめて支払う

従来のお墓は、毎年墓地の管理者に管理費を支払っています。そのため、お墓の跡継ぎがいなくて管理費が支払われない状態が数年続くと、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則 第三条」によって、強制撤去されてしまう可能性があるのです。

 

強制撤去を防ぐためには、お墓の管理費を事前にまとめて支払っておくという対処方法があるでしょう。管理費を支払っておけば、支払われている期間はお墓が強制撤去されることを防げます。

 

ただ管理費を前払いできるか、またどの程度前払いできるかは墓地の管理者によって変わりますので、確認するようにしましょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律施行規則|e-Gov法令検索

3:墓じまいをして遺骨を永代供養墓に改葬

お墓の跡継ぎがどうしても見つからなかった時は、今あるお墓を墓じまいして、安置されていた遺骨を永代供養墓に改葬することを検討してみましょう。

 

永代供養墓に改葬できれば、お墓の跡継ぎがいなくても、それ以降のお墓の心配をしなくてよくなります。そのため親族の中にも跡継ぎがいない時は、永代供養墓への改葬が現実的な対処法でしょう。

 

ただ、改葬(遺骨の移動)の手続きは市区町村に届出、「改葬許可証」を得る必要があります。勝手に遺骨を移動させてしまうことはできないため、注意してください。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|e-Gov法令検索

 

出典|参照:改葬(遺骨の移動)の手続き|横浜市

 

\お客様がヤシロで永代供養墓を決めた理由は?/

永代供養とは

「永代供養」とは、遺骨の管理や供養を、永代供養墓の管理者である寺院や霊園が行ってくれるお墓のことです。そのため、跡継ぎがいない方や身寄りのない方でも利用しやすいでしょう。

 

通常、遺骨はお墓に安置されて、家族や親族によって管理、供養されています。お墓の跡継ぎがいなければ、お墓はやがて維持管理してくれる人を失い無縁墓となってしまいますが、永代供養に改葬すればその問題は解決するでしょう。

永代供養のメリット

お墓の跡継ぎがいない場合、永代供養は無縁簿にならないための代表的な対処方法の1つとなります。ここでは、永代供養にするメリットを紹介していきますので、利用するか検討する時の判断材料の1つにしてみてください。

  • お墓の維持・管理費の負担が少なくなる
  • 宗派に関係なく利用可能なお墓が多い
  • 一般的なお墓よりも費用が安くなる

お墓の維持・管理費の負担が少なくなる

永代供養墓でなければ、お墓の維持は家族や親族で行う必要がありますし、管理費も毎年かかってしまいます。

 

一方、永代供養であれば、お墓の維持は永代供養墓の管理者である寺院や霊園に任せられますし、年間の管理費がかからないことが多いため、費用の面でも楽になるでしょう。

 

現代では少子化だけでなく、生まれ育った故郷から離れて都市部で生活する人が増えているという背景があります。都市部で生活していると、遠方の実家にあるお墓を維持・供養することは大変です。

 

永代供養であれば維持・供養を施設に任せられますし、管理費の負担もなくなるため、このメリットは大きいでしょう。

宗派に関係なく利用可能なお墓が多い

永代供養墓の多くは、宗教や宗派を問わずに利用できます。家族の宗派の違いから同じお墓に入れないといった問題がある場合でも、永代供養であれば宗派を問わず利用できるため、気にせずに同じお墓を利用できます。

 

ただし、寺院が管理している永代供養墓の場合、檀家になることを条件としているところもあります。宗教・宗派が気になる方は、あらかじめそのような条件がないかを確認しておくと良いでしょう。

一般的なお墓よりも費用が安くなる

一般的なお墓を用意するとなると、墓地や墓石を購入するために数百万円の費用がかかることも珍しくありません。

 

一方永代供養であれば、あらかじめ納骨するスペースが設けられていて、墓石もとくに必要ないことから、一般的なお墓よりも費用が安くなる傾向にあります。

 

永代供養墓の中でも合同墓や合祀墓を選べば、かかる費用はさらに安価になります。逆に単独墓や墓石を用いた永代供養墓を選んだ場合は、その分費用が高くなるでしょう。

 

\相場から永代供養探し!/

永代供養のデメリット

お墓の跡継ぎがいない時の選択肢として有効な永代供養ですが、デメリットがまったく存在しないという訳ではありません。

 

ここでは、永代供養にはどのようなデメリットがあるのか紹介していきます。永代供養にするかどうかを検討する際には、永代供養のメリットと共にデメリットについても把握しておきましょう。

  • 合祀すると遺骨を取り出すことが難しい
  • 個別安置の期間が決まっているケースが多い

合祀すると遺骨を取り出すことが難しい

永代供養の中でも合祀タイプを選んだ場合、後から遺骨を取り出して改葬することは難しくなります。

 

これは、合祀というのが他の方の遺骨と一緒に埋葬されることを指しているためです。埋葬する時に他の方の遺骨と一緒になってしまうので、後から1人分だけ取り出すといったことが非常に難しく、ほぼ不可能といっても過言ではないでしょう。

 

合祀すると費用は安価ですみますが、合祀墓を選んでしまったり、安置期間を過ぎて合祀されたりしてから遺骨を個別に取り出すことはできないので、注意しましょう。

個別安置の期間が決まっているケースが多い

永代供養という名前から勘違いされることもあるのですが、永代供養であっても永久にそのまま供養されるという訳ではなく、個別安置の期間が決まっていることがほとんどです。

 

個別安置期間が過ぎた後、永代供養墓は合祀されることが一般的であること、つまり、最終的に合祀されるということを承知して選ぶ必要があります。

 

安置の期間は33回忌であることが多いですが、17回忌や50回忌の場合もあります。いずれの場合でも、期間が過ぎれば基本的に合祀される点は把握しておきましょう。

永代供養がつくお墓の種類

ここからは、永代供養がつくお墓の種類について紹介します。永代供養がつくお墓には、多くの種類があります。以下で紹介するタイプを参考に、自分に合う永代供養墓を探してみてください。

個別納骨タイプ

個別納骨タイプは、遺骨を個別に安置しておくタイプの永代供養墓です。個別に安置してあるため、合祀墓とは違って後から遺骨を取り出すことが可能で、個別に参拝できるスペースがあることも多いでしょう。

 

ただし単独でお墓を使用するため、他のタイプのお墓よりも費用が高くなることに注意してください。また、個別納骨タイプを選んだとしても、安置の期間を過ぎれば最終的には合祀されますので、しっかり把握しておきましょう。

合葬タイプ

合葬タイプというのは、遺骨を骨壺から取り出し、他の方の遺骨と一緒に供養するタイプの永代供養墓です。合葬ではなく合祀タイプと呼ばれることもあります。

 

最初から合葬されるタイプの永代供養墓は、個別のスペースが必要でないことから、費用が安い傾向にあります。ただし、いったん合葬(合祀)されてしまえば個別に取り出すことはできなくなるため、その点に納得して選ぶ必要があるでしょう。

その他の永代供養墓

その他の永代供養墓は、納骨堂や樹木葬、永代供養つきの一般墓などがあります。

 

納骨堂は遺骨を安置するための屋内施設のことで、都市部に建てられていることが多いマンション型納骨堂(自動搬送式納骨堂)が代表的でしょう。永代供養つきの一般墓とは、一般的なお墓に永代供養がついているものです。

 

樹木葬は、墓石を使わずシンボルツリーの下に安置され、最終的に土に還ることを目的としたお墓のことです。

永代供養について理解を深め検討しよう

お墓の後継者がいないという人にとって、永代供養はかなりメリットのある供養方法となっています。一般のお墓を購入するよりも安く購入できる場合が多い、ということもポイントでしょう。

 

ただ、永代供養にもデメリットがあります。家族の中に永代供養に反対する人がいた場合、トラブルになる可能性もあるでしょう。あらかじめ家族や親族と話し合い、永代供養について理解を深めて検討することが大切です。

-------------------------------------------------------
参考記事
シニア・エンディングの情報メディア「ひとたび」
リンクURL→ https://www.tokyohakuzen.co.jp/media/39
-------------------------------------------------------
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方