今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養にも回向料はかかるのか?お布施との違いやマナーについて解説

永代供養にも回向料はかかるのか?お布施との違いやマナーについて解説

永代供養にも回向料はかかるのか?お布施との違いやマナーについて解説

「回向料って何にかかるお金なの?」
「回向料を渡す際のマナーは?」
「永代供養でも回向料は必要?」
葬儀や通夜、その他の法要で用意する費用の1つが回向料です。しかし、葬儀を執り行った経験のない人にとっては、回向料という言葉に縁のないことが多いでしょう。

 

この記事では、回向料とは何か、お布施との違いや渡す際のマナーについて解説します。また、永代供養にも回向料がかかるのかということにも言及するため、永代供養を考えている人にも参考になるでしょう。

 

回向料について知りたい人や永代供養に関する情報を探している人は、この記事を読んで回向料に関する理解を深めてください。そして、実際に回向料を渡す際はしっかりとマナーを守りましょう。

回向料とは

「回向料(えこうりょう)」とは、通夜や告別式など法事に際して僧侶にお渡しするお金を包む封筒の表書きの書き方です。感謝の気持ちを表す謝礼の表書きとしては、「お布施」がもっとも一般的ですが、「回向料」という書き方もあります。

 

「回向」は「えこう」と読み、「自分が積んできた善や徳を他人に分け与え、回すこと」を意味します。つまり、法事での回向料は修行によって高い徳を積んできた僧侶が故人にそれを分け与えてくださることに対して、感謝の気持ちを示した費用です。

回向と供養の違い

「供養」はもともと「尊敬の念をもって死者に供物を捧げること」で、必ずしも故人を弔うことではありませんでした。しかし、仏教が日本に伝来した際に祖先崇拝志向の影響を受け、現在では「故人の冥福を祈ること」が供養と呼ばれています。

 

一方、回向は「高い徳をもった者がそれを分け与え、回すこと」であり、厳密に言えば両者の意味は異なります。

 

しかし、法事において回向は「高い徳をもった僧侶が読経などによって故人を供養すること」を意味するため、両者の目的は共通する部分があると言えるでしょう。

追善供養と追善回向とは

前述したとおり、供養と回向は似て非なるものです。そのため、「追善供養」と「追善回向」も異なる意味合いをもつことになります。一方で、一部の寺院では追善供養を追善回向と呼ぶ場合もあります。

 

なお、追善供養には年忌法要やお墓参りなどがあり、生きている者が徳を積むことで故人が極楽浄土にたどり着き、より良い世界に生まれ変われるよう後押しをするとともに、その善行が自分自身の徳にもなるという考えです。

 

追善回向も四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などの法要が相当しますが、追善供養に比べて「他者へ向けた善行が自分に返ってくる」という考えが強いと言えるでしょう。

回向料とお布施の違い

「回向料」は、いわゆる「お布施」と同じ意味をもちます。読経などを行った僧侶に対して感謝の気持ちを伝えるために支払うお金であり、封筒に記す「表書き」の1つです。

 

ただし、昨今では回向や回向料という言葉が用いられなくなり、表書きにはお布施と記入されることが増えてきました。

回向料の相場

一般的な回向料の金額の目安は、15万~35万円程度です。しかし、この金額はさまざまな条件によって異なります。また、必ずその金額を支払わなければいけないというルールもありません。

 

寺院によっては「お気持ちで」と具体的な金額に言及されない場合もあります。回向料の相場について詳しく見ていきましょう。

住んでいる地域によって相場が違う

回向料の相場は、法事を行う寺院の場所や故人が住んでいた地域によって異なります。たとえば、前述したとおり一般的な回向料の相場は15万~35万円程度ですが、東京近郊では20万~35万円程度と若干高い傾向にあります。

 

このように、地域性や寺院との関係性などによっても回向料の相場は変わってくるでしょう。

戒名の位によって回向料の金額が変わる

戒名の位によって回向料の金額が変わることがあります。位の高い戒名は高額な費用によって授けられることが多いため、事前に戒名と回向料の関係をある程度調べておくと良いでしょう。

行事によって違う場合もある

回向料の相場は法事の種類によっても異なる場合があります。たとえば、告別式では30万円程度が回向料の相場となっていますが、七日ごとの法要や年忌法要、初盆の法要などでは3万~5万円程度と安くなります。

 

さらに、三回忌や七回忌など、それ以降の回忌法要の場合には相場が下がり、1万~5万円程度となるでしょう。

永代供養の際の回向料は必要?

遺族がいなかったり、子孫にお墓の手入れを負担させられなかったりする場合も多いため、近年では寺院にお墓の管理・供養を任せる「永代供養」が増えています。

 

永代供養の場合も告別式などは行われるため、回向料は必要になるでしょう。また、最近では告別式当日に行われる初七日法要の回向料も当日に支払います。一方、永代供養はその後の法事を行わないのが一般的です。

 

ただし、寺院によってはお墓に遺骨を納める際に行われる納骨法要や年忌法要などが行われる場合があるため、その際は回向料が必要になります。

回向料の書き方

葬儀や通夜の香典には薄墨を使用しますが、僧侶や寺院に対する謝礼である回向料に薄墨は使用しません。基本的に筆と濃い墨を使って書きます。筆ペンを使っても問題はないものの、できるだけ筆と墨を使う方が礼を尽くしていると言えるでしょう。

 

このように、感謝の気持ちを伝える回向料の書き方のマナーを紹介します。

表書きの書き方

回向料の表書きは、宗派に関わらず表側の中央上部に「回向料」または「御回向料」と書きます。「御回向料」の方がより丁寧な書き方ととらえられるでしょう。

 

また前述したとおり、回向料とお布施はほぼ同じ意味をもつため、「お布施」や「御布施」と書いても問題ありません。

中袋の書き方

回向料は中袋に現金を入れて外袋で包む方法と、中袋を使用せずに白封筒または奉書紙(厚手で純白の和紙)で現金を包む方法があります。

 

中袋を使用する場合は中袋の表面に回向料の金額を、裏面左下部分に住所・名前を書きます。ただし、中袋の書き方は地域や宗派によって異なるため、親族や周囲の人に確認しましょう。

名前の書き方

名前は水引の下部分、「御回向料」の下に「施主の名前」をフルネーム、もしくは「〇〇家」と書きます。

 

また、施主以外の名前を連ねて書くこともあり、一般的には最大3名までです。その場合、一番右側に年長者を配置します。

 

なお前述したとおり、紛失や会計ミスを防ぐために中袋の裏面にも名前および住所を記入します。

金額の書き方

回向料の金額は中袋がある場合は中袋の表面に、中袋がない場合は封筒の裏面に、旧字体の漢数字で書きます。中袋の表面ではなく裏面の右側に書くケースもあります。

 

金額は主に改ざんを防ぐために大字(旧字体)で書きます。たとえば、3千円の場合 は「参阡円」や「参仟圓」など、1万円の場合は 「壱萬円」や「壱萬圓」などです。また、「金 弐萬圓」と頭に「金」をつける場合もあります。

水引について

回向料を不祝儀袋で包む場合は、水引の付いているものを用いるのが一般的です。水引の色は銀色、黒色と白色、黄色と白色のものがあり、目安として3万円以上包む場合には銀色の水引を選びます。

 

ただし地域性もあり、たとえば関西地方では黄色と白色の水引が用いられます。水引の結び方は、あわじ結びもしくは蝶結びが使われるでしょう。

 

一方、無地の白封筒を用いる場合、水引はなくて良いとされています。

回向料の包み方

前述したとおり、回向料の包み方は2通りあります。1つは外袋と中袋の二重になった不祝儀袋に包む方法と、奉書紙で包む方法です。

 

前者の場合は中袋に回向料を入れ、それをさらに外袋で包みます。後者の場合は半紙に回向料を包み、それをさらに奉書紙で包みます。奉書紙がない場合は無地の白い一重の封筒に入れてもかまいません。

 

なお、後者の方が丁寧な方法だと考えられています。

回向料を渡す際のマナー

回向料を渡す際は、お盆に乗せて渡すことが礼儀です。お盆がない場合は袱紗(ふくさ)に包み、渡す直前に取り出して渡します。

 

回向料を渡すタイミングについては、僧侶がもっとも時間的かつ精神的に余裕があると考えられる葬儀の終わった後や帰り間際が良いでしょう。そして、渡す際は葬儀に来ていただき、読経していただいたことへの感謝の気持ちやお礼を丁寧に伝えます。

 

また、あまり時間を取らせないよう手短に済ませる配慮も必要です。地域などによってマナーは多少異なることもあり得るため、事前に確認しておき失礼のない対応を心がけましょう。

永代供養でも回向料がかかることを理解しよう

現在、回向料はお布施と同じような意味をもち、さまざまな法事で僧侶に対しての謝礼として用いられています。

 

そして、永代供養においても回向料が必要です。永代供養を考える際は、回向料の相場や渡し方などの予備知識を得ておくと慌てないでしょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方