
樹木葬の期限は定められている?特徴やメリット・デメリットもご紹介

「樹木葬っていくつか種類があるの?」
「樹木葬を選択する上で、気にかけておくポイントってどんなところ?」
「樹木葬っていつまで同じ場所に埋葬されているのか、決められた期限はあるのかな?」
このように、樹木葬の期限について気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、樹木葬の特徴や、よい点、悪い点などを解説していきます。この記事を読むことで樹木葬についての知識が深まるでしょう。実際樹木葬を選んだ場合のイメージも固まるため、自分の理想の死後を考えるよい機会にもなります。
人によって何を重要視してくるかで、メリットやデメリットは変わってくるでしょう。ぜひ本記事での内容を参考に、樹木葬は自分が重要と考える埋葬方法なのか、じっくり検討してみてください。
樹木葬の特徴
樹木葬は、花や樹木が墓標になります。墓石を建てないことから費用負担が軽く、墓の管理は利用する霊園・寺院に任せるため、継承の必要がないという特徴があります。
花や樹木によって通常の墓地に比べて明るい空間が作られていることが多く、自然に還っていくイメージがわきやすいでしょう。
また、一般墓の場合は、家族や近親者が代々その墓を守り継承していきますが、樹木葬の場合は、管理は霊園・寺院に任せることから、受け継いでいくものではありません。死後、肉体は自然に還り、魂は循環していく、というコンセプトが感じられるでしょう。
樹木葬の種類3選
樹木葬とひとことで言ってもさまざまな種類が存在します。ここでは、樹木葬の種類3つを紹介します。樹木葬には、種類があり、基本的にはこの3つが多いでしょう。自分のイメージと合った樹木葬があるかチェックしてみてください。
1:公園タイプ
公園タイプは、その名の通り、まるで公園のように花や樹木が植えられ、綺麗に整備された場所です。
お墓となる場所には1本のシンボルツリーを植えられていて、その根元に遺骨を埋葬します。園内の一区画を樹木葬にしているところが、公園タイプになっているケースが多いでしょう。
2:里山タイプ
里山タイプは、自然と密接した里山で遺骨を埋葬する形式です。自然志向の方にぴったりでしょう。
山林などの広大な面積を利用して、区画内に1本樹木を植え、その根元に遺骨を埋葬することで、里山の緑を増やす、山の環境保全にも繋げる、という観点から始まった埋葬方法でもあります。
ただ、新しく樹木を植えるのではなく、自然に生えている木の下に埋葬する形や、何もない場所に埋葬する形もあります。
※※3:庭園タイプ
庭園タイプは、洋風にガーデニングされた花壇が並んでいて、整備された美しさが魅力です。シンボルツリーを植え、その下に遺骨は埋葬されます。公園タイプと似た雰囲気はありますが、庭園タイプは面積が小さく、都市の一角に建てられていることが多いでしょう。
樹木葬のデメリット
ここでは、樹木葬のデメリットについて紹介します。樹木葬は、一般墓と比べて利用しにくくなる点も存在します。
デメリットを知っても「自分はこの点は気にならない」という場合は、そのまま樹木葬の話をすすめても問題ないでしょう。しかし、引っかかる内容があれば、一度思いとどまることも大切です。納得がいく埋葬方法を選ぶためにもデメリットには必ず目を向けておきましょう。
交通アクセスが不便な場所もある
樹木葬の中でも、里山タイプを選んだ場合、交通アクセスが不便な場所が多いでしょう。里山タイプは、自然の豊かさを重視している埋葬方法になるため、郊外から離れて、山奥にあるケースは少なくありません。駅から遠く、交通アクセスが悪いことがデメリットになるでしょう。
個別でもお参りが難しくなる可能性もある
樹木葬の中でも、合祀型を選択すると、同じ敷地内にほかの人と一緒に遺骨を埋葬する形式になっているため、個別でのお参りが難しくなります。
ネットなどで費用面を重視して樹木葬を探そうとすると、たいてい合祀型が出てくるでしょう。「個別でお参りがしたい」という場合、費用が嵩んでも、シンボルツリーが個々に区画で仕切られている共同埋葬型、または個別埋葬型を考える必要が出てきます。
花や樹木が枯れてしまう可能性がある
「死後、美しい花や樹木に囲まれて眠りたい」という理由から樹木葬を選択しても、花も樹木も自然の植物ということで、枯れてしまう可能性はゼロではないでしょう。
管理の問題ということもありますが、その年の天候や土地の影響などでも枯れることはあります。この点が気になる場合は、枯れてしまった場合、新しい苗木を植えるなどの対応をとるのか霊園・寺院に聞いておきましょう。
埋葬方法によっては遺骨を取り出せない
樹木葬では、いくつか埋葬方法があります。その中で、ほかの人との遺骨と混ぜる形の合祀型を選んだ場合や、里山型など骨壺から遺骨を取り出して埋葬した場合、土に還ってしまい後から遺骨を取り出せません。
基本的に、骨壺のまま埋葬する形態でなければ、遺骨の取り出しは難しいと考えてよいでしょう。
遺骨は取り出せないということによって、お墓の引越しができなくなります。一般墓であれば後でお墓のお引越しは容易だったけれど、樹木葬を選んだことによってそれが叶わなくなる、ということは頭に入れておきましょう。
たとえば、先に旅立ったパートナーが樹木葬を選び、後で自分がお墓に入るときに「パートナーと一緒のお墓にしたい」と思っても、遺骨が取り出せないためできません。
また、樹木葬で、骨壺で埋葬する個人型を選んでも決められた期間が経過すると合祀埋葬されることがほとんどです。改葬を考えているのであれば、合祀埋葬になる期限に関しては、利用する霊園・寺院に確認しておきましょう。
樹木葬のメリット
続いては、樹木葬のメリットを見ていきましょう。樹木葬には、一般墓にはない魅力があります。先にデメリットを紹介しましたが、メリット面に惹かれた人は、ぜひ樹木葬について前向きに検討してみてください。
宗旨や宗派を問われないことが多い
樹木葬は、「自然に還る」「循環」などの考えが強いことから、宗旨や宗派を問われないことが多いでしょう。
ただ、利用する場所によっては、宗旨や宗派を問われたり、「法要は寺の宗派で行うこと」「戒名を付けること」などの条件がついたりすることもあります。事前に確認しておきましょう。
「亡くなったら自然に還りたい」という故人の希望を叶えることができる
樹木葬は、遺骨を骨壺から取り出して樹木の下に遺骨を埋める形が基本になるため「亡くなった後は自然に還りたい」と願っている場合は、その願いを叶えられるでしょう。
一般墓を選択してしまうと、その墓石の骨壺の中に遺骨が入っているため、自然に還るという形はとれなくなります。
費用を抑えることができる
樹木葬は、高額な費用が必要になる墓石を必要としないため、経済的な負担が軽い点が大きなメリットと言われています。埋葬する場所や選ぶプラン、オプションの有無などで高くなってしまうこともありますが、安ければ10万円前後で済むでしょう。
継承者がいなくても大丈夫
一般的なお墓に埋葬されると、管理をする継承者が必要になります。自分の身内に迷惑をかけたくない人や、子供がいない人にとってはネックな問題でしょう。今継承者がいても、いつかは墓石を引き継ぐ人がいなくなってしまう可能性も少なくありません。
樹木葬は、寺院・霊園が管理してくれますし、一定の期限を超えれば合同墓などに合祀されることが一般的です。未来の継承者を心配する必要はありません。
樹木葬(永眠供養)には期限がある?
「永代」と聞くと、永久にその場所で埋葬される、と認識している方も多いのではないでしょうか。しかし、樹木葬(永代供養)は、基本的に霊園・寺院ごとに期限を定めていることが一般的です。
永代供養は、さまざまな事情によってお墓の管理ができない人に代わって、数世代、霊園・寺院が供養を引き受けてもらえる方法であり、この数世代というのが、一定の年数の期限を指しています。
多くの場合、「17回忌」「33回忌」「50回忌」など、年忌法要の区切りまでとしている寺院・霊園が多いでしょう。
樹木葬を決めるポイント
樹木葬について、特徴や種類、メリットとデメリットを知って「本当に樹木葬でいいのか?」と考えさせられる人もいたのではないでしょうか。逆に、「メリットを考慮して、自分は樹木葬を選びたい」と決心できた方もいるでしょう。
最後に、樹木葬を決めるポイントについて紹介します。樹木葬にするか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
管理者の住職の人柄を確認する
樹木葬で遺骨を埋葬先の霊園や寺院には、その土地の管理者がいます。永代に渡って管理をお願いすることになるため、実際に会って信頼できる人柄か、管理者を確認しておきましょう。
葬儀や法要を行えば接する機会が出てきます。コミュニケーションがとりにくい相手であれば、萎縮してしまい管理者の顔色をうかがうことになりかねません。
海洋散骨との違いを確認する
「自然に還る」という発想から、樹木葬と海洋散骨を悩む方も多いのでないでしょうか。海洋散骨は、許可が下りている海に、船やボートで沖まで出ていき、粉骨した骨を撒くことを言います。
海洋散骨と樹木葬との違いは、海洋散骨の場合、樹木葬と違って墓標が不明確になり、遺骨が戻ることがない点でしょう。
樹木葬であれば、木の下に遺骨があり、墓所である土に還りますが、海は広大です。散骨した場所まで正確にいくことは難しく、潮の流れによって撒いた骨はどこにいったかわからなくなるでしょう。
故人の数によって割高になる場合も確認する
費用が比較的安価だったことから、樹木葬を選ぶ方もいるでしょう。しかし、複数人埋葬することによって、費用が嵩んでいく傾向があります。
1人分の樹木葬であれば安くても、夫婦や家族など複数で埋葬する場合は、必ず利用を検討している霊園・寺院に、故人の人数でどの程度お金がかかってくるか、確認しておきましょう。
現地にいき埋葬方法を確認する
樹木葬には種類はありますが、定義はありません。霊園・寺院ごとに埋葬方法が違うことも珍しくないでしょう。納得がいく埋葬内容にするためにも、実際に現地にいって、埋葬がどのような形になるかはチェックしておきましょう。
樹木葬の期限は場所によって違うため下調べしてから決めよう
樹木葬の期限は場所によって異なります。多くの霊園・寺院では、「17回忌」「33回忌」「50回忌」などの節目で合同供養墓へ遺骨を移設される形が一般的です。
自分の死後、埋葬に関して納得のいく状態にするために、検討している霊園・寺院の下調べは徹底してから決めましょう。
お電話でも受け付けております
